« 今日のメッセージテーマは『星に願いを』です! | 今日の玉手箱 »


2010年08月06日

北海道昆布体験ツアーinえりも 5

このブログでは去る7月31日(土)、8月1日(日)の
両日に渡って行われた
「たまなび学園 北海道昆布体験ツアーinえりも」の
模様をご紹介させていただいています。
採れたて昆布.JPG
作業.JPG
北海道の短い夏、とくに7月上旬から北海道の
えりも地域は昆布一色に染まります。
そんな最も忙しい時期に行われた昆布まるごと体験ツアー、
今日、ご紹介するのは昆布の製品化体験の模様です。
天日干し.JPG
日高昆布の特徴は、生産されるそのほぼ全てが
「天日乾燥」していることです。
昆布漁がはじまる7月上旬から日高の浜辺は、
昆布一色となります。
(写真は、体験で干したもので、
本来は広大な干場に隙間が無いくらい並びます)

そんな天日干しを含めて、日高昆布は
「手間を売る商品」と言われています。
とにかく手間がかかる製品で、例えば、
干して乾燥すれば終わりではありません。
そのまま乾燥させると、
干場の玉砂利が昆布に付着してしまうので、
小まめに動かすことが必要です。

また、この干す時間は、
漁師さんたちの長年の経験です。
実は、昆布は、乾燥させすぎると
バラバラに割れてしまうのだそうで、
その日の天候、気温、湿度、
風の変化を読み取って干す時間を決めます。

最初の乾燥が終わった昆布は、
ビニールシートに包み、通称「小屋」と言われる
昆布倉庫に入れ保管されます
この保管は、庵蒸(あんじょう)と言われ、
これにより昆布独特のあの黒い色が醸し出されます。
笹谷さん一家.JPG
今回、その出荷までの手間のひとつ、
昆布の切り揃えをベテラン漁師の笹谷さんの
小屋で体験させていただきました。

保管された昆布は頃合いを見計らって
昆布に一度露をあててほんの少しだけ柔らかくし、
3尺5寸(105センチ)に切りそろえて結束します。
作業.JPG
ツアーの参加者もさっそく教えてもらいながらチャレンジ。
裁断は定尺に合せ切ります。
これで出荷ではなく、まだまだ手間をかけます。
切ったものを、再び小屋で寝かせるのです。 

今回のリポートを担当してくれたお笑い芸人・たんぽぽも挑戦
川村 体験.JPG
なぜか?へっぴり腰の川村ちゃん

では、ここで突然の昆布クイズです。
白鳥体験.JPG
ついで、白鳥ちゃんのチャレンジ
白鳥ちゃんは、ここでも“いつでも嫁に来れる!”と、
誉められていました。
笹谷友香ちゃん.JPG
写真8   笹谷友香

笹谷さんのお嬢さん 高校3年生・友香ちゃんからの出題です。

昆布シーズンになると、えりも町の学校では
「昆布日課」というものが始まるそうです。
さて、その「昆布日課」とは、いったい何をすることでしょうか?
お手伝い.JPG
正解は…昆布漁のお手伝い
7月に入ると始業時間が8時から9時になり、
その1時間で、えりも町の子供たちは
昆布漁のお手伝いをするそうです。
こうして、えりも町では親から子へ子から孫へと
代々昆布漁が伝えられていくという訳です。

作業終了後、笹谷さんは、昨日、ご紹介した
昆布漁に使う「かぎ」を見せてくださいました。
かぎ チャレンジ.JPG
この長いかぎを自在に扱って、昆布を採ります。
笹谷さんのものは自分で木材を削って作ったもので
もう30年くらいの歴史があるとのこと。
長年の使用で、かぎの先はかなり短くなり、
また竿の部分も手が当るところは削れて細くなっていました。
かぎ アップ.JPG
そして、深いところにある昆布を使うさらに
長い「かぎ」も見せていただきました。
かぎ 比較.JPG
あまりの長さと重さに腰砕けの白鳥ちゃん。
それにしても通常のものよりかなり長いですね。
お別れ.JPG
襟裳岬.JPG
ゼニアザラシ.JPG
風速25.JPG
ツアーは、この製品化で終了。
お世話になった漁師さんたちとお別れをし、ツアー後は、
全員でえりも岬に向かいました。
えりも岬の先端に立つ風をテーマとした観光施設「風の館」に寄り
ここに生息するゼニアザラシを双眼鏡で観察したり、
風速25メートルを体験したりしました。
写真~ まとめ1 ~まとめ6
まとめ1.JPG
まとめ2.jpg
まとめ3.JPG
まとめ4.JPG
まとめ5.JPG
まとめ6.JPG
笑って、
びっくりして、
感心して、
学んで、
感動して、
美味しくて 
あったかくて
なによりも、もう少しだけ居たかった旅。
そして素敵な夏の思い出がたくさん出来た旅でした。

えりもの漁師のみなさん、浜のかあさん
えりも町役場のみなさん、北海道ぎょれんのみなさん、
本当にありがとうございました

投稿者 たまなび : 2010年08月06日 18:47

文化放送へ戻る