« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月27日

生命の未来を変えた男


10月になると毎年ノーベル賞受賞者が発表されます。

今年は10月3日の生理学・医学賞の発表に始まり、
4日に物理学賞、5日に化学賞と続きます。

ちなみに科学関連の3賞では、これまで15名の日本人が受賞。
その内訳は、物理学賞と化学賞がともに7人ずつ。
ところが、生理学・医学賞に関して云えば、
受賞したのはいまに至るまで利根川進さんただひとりなのです。
(利根川さんが受賞した研究については立花隆さんとの対談をまとめた
『精神と物質』がわかりやすくてオススメです)

でも今年は、利根川氏以来のノーベル生理学・医学賞が
有力視されている日本人が何名もいます。

その中でももっとも熱い注目を集めているのが、
京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さん。

2006年、山中さんの率いるチームがiPS細胞を開発したと発表し、
世界の科学界に衝撃を与えました。


『生命の未来を変えた男』NHKスペシャル取材班編著(文藝春秋)は、
山中教授へのロングインタビューや世界各国の研究者への取材をもとに、
現在進行形のiPS革命の全貌に迫った一冊。
ぼくの知る限りiPS細胞についてもっともわかりやすくまとめられた本です。

iPS細胞とは、心臓などの臓器、骨、神経、血液など、
およそ生物のからだを構成するどんな細胞にも分化することができる
能力を持つ特殊な細胞のこと。

このiPS細胞のどこが凄いのか。
ひと言で云えば、
これまでいのちは卵から生まれていたのが、
卵がなくてもいのちがつくれるようになった、ということ。
これは、ぼくたちの持っている生命観を根底からくつがえすものです。

これまでの生命観に従えば、
いのちは1個の受精卵がさまざまな細胞に分化していって
ひとつの個体として生まれるというイメージでした。


人間の身体でいえば、
はじまりはたった1個の受精卵だったのが、分裂を繰り返し、
最終的に60兆個もの細胞で人体が形づくられることになります。
この過程で出来上がった臓器や神経系などの組織は、
けっして受精卵のような元の状態に戻ることはありえないとされてきました。

生命は卵から生まれ、
けっしてもとに戻ることはないというのがこれまでの常識だったのです。

ところがiPS 細胞では、誰かの皮膚の一部をもとにして、
そこから個体をつくりあげることができます。

「でも、ちょっと待って。
皮膚の細胞は皮膚にしかなれないんじゃないの?」と思ったあなたはスルドイ。
その通りで、ふつう心臓の細胞は心臓に、視神経の細胞は視神経にしかなりません。

ところが山中教授は、「細胞の初期化」という画期的な技術を編み出しました。
細胞を受精卵のような初期の状態にリセットするのに重要な働きをする
4つの遺伝子(「山中ファクター」と呼ばれています)を発見したのです。

細胞に秘められた生命プログラムを初期化すると、どんなことが可能になるのでしょう。

たとえば皮膚の細胞をもとにして、肝臓や角膜や髪の毛など、
ありとあらゆる組織をつくることが可能になります。
「夢の再生医療」の時代の到来です。


でもこの本を読んで、手放しで喜んでばかりもいられないとも感じました。
iPS細胞がはらむ問題はふたつあります。

ひとつは、各国との研究競争。

創薬や難病治療など医療分野で莫大な利益が見込めるとあって、その競争は熾烈を極めます。
もはや研究者は実験をして論文だけを書いていればいいというものではなく、
特許戦略にまで目配りをしなければなりません。
この競争で日本は世界をダントツにリードしているといえないのが現状です。

本書で興味深かったのは、中国の動向です。
中国はいま次々とiPS細胞で画期的な研究発表を行っていますが、
その背景にあるのが、国家をあげての支援体制だけではなく、
日本人や欧米人とは違う「倫理観」にあるという指摘には驚かされました。

日本や欧米では、
「人間の受精卵やヒトの初期胚」を研究利用することに強い規制がかけられていますが、
中国ではその点がほとんど問題視されないというのです。
「ヒトの初期胚(受精卵が細胞分裂してできたごく初期の個体のこと)は
人間とみなさない」という倫理観をもとに、人間の胚を使った研究を存分に行い
他国をリードしているということを知り、なんともいえない複雑な思いを抱きました。


もうひとつiPS細胞がはらむ問題は、まさにこの「倫理観」にかかわるものです。

先月、京大の研究グループが、iPS細胞から精子をつくることに成功しました。
これによってたとえばレズビアンのカップルが子どもをつくることが可能になります。

もっと想像をひろげてみましょう。
ぼくの皮膚から卵子をつくって子どもをつくったら、母親は誰になるのでしょう?
あるいは、死者の細胞からその人を甦らせたとしたら、出生届は必要になるのでしょうか?

男と女、あるいは生と死。
ぼくたちを分かっていた境界線を、iPS細胞は無効にしようとしています。

それだけではありません。
IPS細胞は生物種の境界すら無化しようとしているのです。

昨年、東大のグループが発表した研究では、
なんとマウスとラットという異なる種をかけあわせて新しい動物を生み出し、
その技術を使ってマウスの体内にラットの膵臓をつくることに成功したといいます。
これによって、臓器を別の種の体内でつくることが可能だということがわかりました。
ヒトの肝臓や心臓などの臓器を移植用にブタの体内で育てることができるかもしれないというのです。

ここでもまた想像をひろげてみましょう。
だとするなら、ヒトの細胞が混じったブタを殺せばそれは「殺人」になるのでしょうか?
あるいは、ヒトの脳を持った動物が誕生した場合、彼らにも「基本的人権」はみとめられるのでしょうか?

なんだかサンデル教授のようになってきましたが、
iPS細胞という画期的な発見は、このように、
ぼくたちの生命観に根本的な変容を迫る要素を秘めているのです。

当の山中教授がこの点をどう考えているかについては、ぜひ本書をお読みください。
きわめて誠実に真摯にiPS細胞が持つ問題点について考えていらっしゃいます。


この他、科学と倫理について考える材料を与えてくれるオススメ本としては、
ある黒人女性の細胞が無断で利用され、科学界や医学界に多大な貢献をしたものの、
その遺族にはなんの恩恵ももたらされていないという驚きの事例を克明に描いた
『不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生』(講談社)を。

また、ノーベル賞の有力候補とまでいわれた若きスター学者がおこした
論文ねつ造の大スキャンダルを追った『論文捏造』(中公新書ラクレ)もオススメです。

投稿者 yomehon : 00:21

2011年09月26日

我が家の問題


この夏、引っ越しをしました。
新居は廊下の壁がすべて作り付けの本棚という、本好きにとっては夢のような家。
かなりの冊数が収納できるとあって、本の仕分けから梱包、陳列と、
片付けは大の苦手にもかかわらず、引っ越しでは張り切って先頭に立ちました。

努力の甲斐あって、出来上がった本棚はまさにため息が出るような美しさ。
床から天井まで圧縮陳列された本棚を、ひとり深夜にうっとり眺めるのが
ここ最近のお楽しみになっていました。

にもかかわらず、このささやかな楽しみにまたしてもヨメが水をさしてきたのです。

ヨメによれば、新居に招待した友人たちのあいだでことごとく本棚が不評とのこと。


「なんか……本多すぎない?」
「インテリアの中で本棚の主張が強すぎるよ」
「本棚に脅迫されているような気がする」
「うう……なんか……息苦しい」


類は友を呼ぶといいますが、さすがヨメの友人であります。
よそ様ん家の本棚を前によくもこれだけ無礼な口がきけたもんだ。
そして、ひとしきり本棚への違和感を表明した後は、
きまってヨメと友人とのあいだでこんなやりとりが交わされるそうです。


「ところでこれって全部仕事関係の本なの?」
「いいえ!」
「じゃあ何?これ趣味?」
「そう、趣味!」
「全部買ったわけ?」
「そう、うちのお金で!!」
「うわー最悪。大変だねー!!」


……最悪とか、大変って、あのね。
なにも子どもの給食費を使い込んで本を買ってたりするわけじゃなくて、
お小遣いのなかでやりくりして買ってるんですが……。
ったく、ヨメの得意満面の顔が目に浮かぶようです。

まぁ、でも、しかし、こんなふうに本をめぐってモメるたびに思うのです。

「結婚て、なんなんだろうなぁ」と。


昨今の婚活事情の体当たりルポ、
『婚活したらすごかった』石神賢介(新潮新書)などを読むと、
ネット婚活とか、お見合いパーティーとか、結婚相談所とか、
結婚するためのさまざまな機会を提供するビジネスが大盛況だということがわかります。
しかも、会って即カラダの相性が知りたいからとホテルに誘う客室乗務員とか、
8歳もサバを読んでパーティーに参加するフリーアナウンサーとか、
二股交際をしてそれぞれの男性に交際一ヶ月で決断を迫る女性とか、
結婚するためならなんだってやるって人がこの本には大勢出てきます。

でも……結婚ってそんなにいいものなんでしょうか?

つまるところ結婚とは、
価値観を異にする男女がひとつ屋根の下で暮らすことであります。
そう、「価値観が別」ということ。
おそらくこれが結婚をめぐるすべてのトラブルのもとに違いありません。


現代の家族の肖像をユーモラスに描く短編集
『我が家の問題』奥田英朗(集英社)を開いてみると、
価値観を異にするがために勃発するささいなトラブルが満載です。

たとえば冒頭におかれた「甘い生活?」。

新婚の妻は同僚も羨むような非の打ちどころのない女性。
美しく思いやりがあり料理が上手で家庭的。
けれども夫は家に帰るのが憂鬱でたまりません。
なぜならあまりに完璧すぎて息苦しいから。
ふたりのあいだに徐々に降り積もって行く行く不信感。
やがてそれは諍いに発展し、ふたりは互いに価値観の違いをぶつけあいます。

あるいは「夫とUFO」という作品。

ある日突然、UFOを見たと言い出し夫に翻弄される妻のお話。
夫は関連書籍を買い漁り「フォースの暗黒面」がどうしたとか口走る。
妻は夫は病気なのではないかと疑い、やがてその行動を監視するようになります。


いやー、どちらもいま自分が置かれている状況と相通じるところがあって、
とても他人事とは思えない。
でも、奥田英朗さんの小説は、毎度のことながらユーモアがあって、
通勤電車のなかで読みながらなんども爆笑しそうになってしまいました。

笑いをかみ殺しながら読んでいるうちに、
ヨメにイライラしていたこととかが、
たいしたことではないように思えてくるから不思議。

どこの家にでもあるような悩みやトラブルを題材にしながら、
笑えて、ちょっと心があったかくなって、
しまいには「家族っていいなぁ」と読者に思わせるような作品が並んでいます。

家族の出来事がこれだけ面白いのは、考えてみれば、
家族それぞれで考えていることや抱えている思いが違うからかもしれませんね。
「価値観の違い」は、すれ違いや誤解といった小さなドラマを生み出します。
そしてそのようなドラマがあるからこそ家族は面白いのではないでしょうか。

しかもそれを当代きっての物語作家である奥田英朗さんが
小説に仕立て上げたのですから、面白さはさらに倍増。

いつも思うことですけど、奥田さんって、
価値観が違う登場人物のどちらか片方の肩を持つということをしないんです。
誰もバカにせず、誰も裁かない。
すべての登場人物に等しく愛情をそそいでいる。
このスタンスは奥田作品に共通するものです。
こういう姿勢だからこそ、奥田さんの小説はいつも読後感が爽やかなのでしょう。


家族を題材にした奥田作品では『家日和』(集英社文庫)もオススメです。
『我が家の問題』に妻がランニングにはまって右往左往する話(「妻とマラソン」)の主人公として
出てくる小説家の大塚康夫が、『家日和』では妻が突如ロハスに凝り始める話で登場します。

また、長編では『サウスバウンド』(角川文庫)もオススメ。
元過激派の型破りな父親に振り回される一家を息子の視点から描いた家族小説の大傑作です。

投稿者 yomehon : 13:50

2011年09月04日

「いねむり先生」


通勤電車に乗っていると、
他の人が読んでいる本が気になって仕方ありません。

目の前に本を開いている人がいれば、
「何を読んでいるんだろう」と、背後からそれとなく覗き込む。
横に座った人が文庫本を取り出せば、
振り向いて窓の外を眺める体を装いつつ、ちらりと盗み見る。

そんなふうに他人の本をチェックするうちに、通勤電車の中では、
いわゆる自己啓発本を愛読している人がとても多いことに気がつきました。

「手帳に書くだけで夢がかなう」
「年収1500万円を可能にする仕事術」
「成功のカギは朝の時間の過ごし方にあり」……etc。

みんな大変だなぁ、と思います。
いま自分がおかれている境遇を少しでも変えたい。
この手の本を読んで本当に状況が好転するかどうかはさておき、
そういう気持ちはよくわかります。
誰だって今より少しでもマシな人生を送りたいに決まってるのですから。


人生に迷った時、ぼくが手に取る一冊は、
故・色川武大さんの『うらおもて人生録』(新潮文庫)です。

色川武大(いろかわ・たけひろ)さんは1929年(昭和4年)生まれ。
16歳で敗戦を迎え、職を転々とするうちに
やがて博打で喰いつなぐことをおぼえた色川さんは、
家出同然で各地を放浪、賭場への出入りを繰り返し、
若くして数々の修羅場を経験します。

雑誌編集者を経て文学賞の新人賞を受賞した後は、
阿佐田哲也名義でのギャンブル小説や、
純文学、エッセイなどジャンルを問わず活躍。
いくつもの傑作を遺しつつ、1989年に60歳でこの世を去りました。

「戦後最後の無頼派」、「雀聖」という異名や、
どこでも寝てしまう持病のナルコレプシーのエピソードとともに、
色川さんの名前をご記憶のかたもいらっしゃることでしょう。

『うらおもて人生録』は、
世の中を生き抜いていくための叡智がつまった大名著。
凡百の自己啓発本が束になってもこの本の足元にも及びません。

一言でいえばこの本に書かれているのは、「上手な負け方」。
自己啓発本の類いのほとんどが「いかにして成功するか」を説いているのに対して、
この本には「いかにして負けるか」ということが書いてあるのです。

色川さんによれば、人生の運の通算というのは決まっていて、
勝ち続けようと無理をすると、結果的にどこかで致命的な負けを被ることになる。
大切なのは、大負けしないように小さな負けをうまく拾っていくことで、
そのためにも、「ひとつ、どこか、生きるうえで不便な、生きにくい部分を
守り育てていく」こと、「洗練された欠点」というべきものを身につけることが大事だと説いています。

詳しくはぜひ本をお読みいただきたいのですが、
さすが数々の命がけの勝負を見続けてきただけあって、含蓄にとんだ話が並んでいます。


そんな色川さんとの交流を綴ったのが伊集院静さんの『いねむり先生』(集英社)。
結婚したばかりの妻を突然の病で喪ってしまった主人公が、
「先生」と呼ばれる作家との交流の中で傷ついた魂を再生させていく話です。

この小説に書かれているのは、「人はいかにして救われるか」ということ。
いまの日本ではとても切実な響きをもったテーマです。

新婚の妻(もちろん夏目雅子さんのこと)を亡くして
自暴自棄な毎日を過ごしていた主人公サブロー(伊集院さん)が、
ある日先輩(黒田征太郎さん?)の紹介で
「先生」(色川さん)に引き合わされるところから物語は始まります。

やがて「先生」と飲みに行ったり、賭場をのぞいたり、
連れ立って「旅打ち」と呼ばれるギャンブル旅行に行ったりといった
つきあいが始まります。

この小説の魅力は、そういったつきあいの過程で、
主人公が「先生」を観察する様子がとても繊細に描かれていることです。

最初は名前を知っている程度だった「先生」が、
つきあいを重ねていくうちにいろいろな顔を持っていることがわかってくる。
その中には、自分自身と同じように、やっかいなものを内側に抱えた、
つまりは「生きるうえで不便な、生きにくい部分」を抱え込んでしまった意外な先生の顔もある。
そういう他人が知らない顔をひとつずつ見つけていくたびに、先生との距離が少しずつ縮まってゆく。

この時間をかけてふたりが友人になっていく様子が実に味わい深いのですね。
人生経験をつんだ大人の読者だからこそわかる人間関係の機微みたいなものが
丁寧に描き込まれている。

特に新潟の弥彦で水田に映る田毎の月を眺めながら酒を呑む場面などは、
(ここは主人公が心の奥底の闇と対峙する重要な箇所でもあるのですが)
まるで神話の一場面のようで、ここ数年のうちに読んだ小説のなかでも
屈指の美しいシーンでした。


先ほど『いねむり先生』で描かれているのは、
「人はいかにして救われるか」ということだと述べました。

人はいかにして救われるか。

この小説からの答えは、
「人は誰かに寄り添ってもらうことによって救われる」
ということではないかと思うのです。

はたして僕たちにも「先生」のように辛抱強く
心に傷を負った人の傍に寄り添っていてあげることができるでしょうか。

震災を経たいま、読みながらそのような問いが
心の内に浮かんでくるのを押さえることができませんでした。

この小説もまた、いまこそ読むべき一冊といえるでしょう。

投稿者 yomehon : 01:40