« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月27日

たとえば、三遊亭圓朝作品再発見?

 『鰍澤』とくれば、三遊亭圓朝師匠が作った一席物人情噺の名作で、近年では、三遊亭圓生師匠の十八番だった。そりゃ結構なものでね、『鰍澤』を演じる圓生師匠はカッコ良かった。ただ、どちらかってえと、眼目は、「元花魁である“月の輪のお熊”の色気」とか、「雪の中を鉄砲持ったお熊に追いかけられる様子の凄まじさ」を描く描写にある、とされてきた噺であり、「今の観客にアピールする要素には乏しい」という印象がどうも強かつた。実際、圓生師匠くらいの歌い上げの芸がないと、終盤の「所も名代の釜ヶ淵!」なんて全然盛り上がらないし、面白さも感じないのである。
 でも先日、ふと、こう思った。「大雪のため道に迷い、遭難しかけた山中で一軒家にたどりつき、“やれ助かった”と安心したら、その家の女にしびれ薬を飲まされてしまう。それに気づいて逃げたら、女が鉄砲を持って追っかけてくる。逃げた先は運悪く断崖絶壁の行き止まり、後ろに鉄砲!これってスティーヴン・キング並のホラーじゃない?」。
 またたとえば、現在までの『鰍澤』では、“月の輪のお熊”には“熊の膏薬売りの伝三郎”という亭主がいる。しかし、伝三郎が全く登場せず、雪に閉ざされたあばら家で、お熊が誰もいない虚空に向かい、「お前が死んだのも、あの旅人のせい。仇は討ってやるからね」等と言っているのを旅人が見たら・・・つまり、お熊を、心中の仕損ないという悲惨な運命のため、ちょっとイッちゃった女にすると、益々怖いし、ある意味、現代的なリアリティーも出る。蝋燭の灯、揺れる中で、そんな噺を語られたら、ちょっと怖いよね・・・。
 こういう、スーリーの変質(所詮、作り物なんだから)を、文学的でなく出来たら面白いのではないだろうか。
 はたまた、『塩原太助一代記』を、今の時代の中で聞きたいとは思わないけれど、圓朝師匠がこの作品を作ろうと思い立つ原因になった、「本所の大店・塩原家の伝わる怪談」なら、どういう怪談なのか、ちょっと聞いてみたい。だって、元ネタとして有名な割に、この怪談の内容、全然知らないんだから。
 圓朝物を始めとする人情噺って、普通の落語より設定の細かい分、その設定を変えると、全然違う噺に変質しやすいのかも・・・圓朝物の落語でいえば、『死神』等も、ディケンズの『クリスマス・キャロル』みたいなストーリーに変えられないかな?と思ったりする。
 談志師匠や小三治師匠は、「詳細な心理描写」という、文学的テクニックを落語に持ち込んだが、今や私などが聞いても、心理描写をするという事自体が、昔の新劇の芝居を見ているようで、既に古めかしく、詰まらない物に見える。今で言えば、三遊亭白鳥師匠の語り口、柳家喬太郎師匠の語り口など、オリジナリの語り口に合わせ、圓朝作品や昔ながらの落語の物語を変え、新作を生み出して行くのが、現代の落語にとっては、最も大切ではあるまいか? 「古典芸能」に「堕落」したくなければさ・・・。


                                           石井徹也 (放送作家)

投稿者 落語 : 09:34

2007年04月26日

落語・・・・会・・・・だよ・・・・ね??

落語とは。

噺家さんが着物を着て登場し、座布団の上に座って喋るもの。

・・・・なはず。
ですが。

黒談春 @紀伊国屋ホール 4月21日 では。

着物を着た3人のお弟子さんが、巨大な缶を転がして登場、舞台に放置。

その中から、ダルメシアンの着ぐるみを着た談春氏が登場。
全身に、のブチ。顔だけ出した、談春氏。
背中には「コロ談春」の文字。

談春さんは、噺家さんです。真打ちです。
・・・・・これは、落語会です。

白鳥大全集 @東京芸術劇場小ホール 4月25日 では。

新作落語の、ネタ下ろし。そのクライマックス
白鳥氏は・・・・・座布団上で、三点倒立

白鳥さんは、噺家さんです。真打ちです。
・・・・・これは、落語会です。

の落語、本当に面白いっ

・・・・・・・・・そんなコロ談春さん・・・いや談春さんが登場します落語会!

*****************************

浜松町 かもめ亭

 5月18日(金) 19時~ @文化放送12F メディアプラスホール
 料金:2000円

 出演:立川談春 神田ひまわり 三遊亭司 柳家ろべえ (敬称略)

*****************************

是非お越しください~(^0^)ノ”

             そして今日も落語会、文化放送 吉田涙子でしたん~(^^)v。

        

投稿者 落語 : 13:34

2007年04月23日

第4回「浜松町かもめ亭」の舞台裏!

先週19日(木)、文化放送 メディアプラスホールにて第4回「浜松町かもめ亭」が
開催されました。ご来場、ありがとうございました!

番組は・・・

立川こはる    『道灌』
桂雀喜      『貧乏花見』
五街道雲助   『お見立て』
柳家小満ん   『あちたり こちたり』

というものでした。
私は、舞台裏と客席を往復していたのですが、たいへん興味深いことが
ありました。
当会は、原則として事前に演目を決めておらず、演者さんの判断でネタを決めて
もらっています。(だいたいの持ち時間は決めています)

で、この日。
開口一番のこはるさんは、持ちネタが現在「道灌」しかないので「道灌をかけます」
と先輩方に報告していました。
次なる出番の雀喜さんは、当初「牛ほめ」という噺をかけようかと考えられていたのですが、
こはるさんの「道灌」を聴いて計画変更。
「道灌」と「牛ほめ」は<隠居が若者に知恵を授けるが、若者はそれを理解できず失敗する>
というつくりが似ているのです。

雀喜さんはいくつかの候補ネタを考えながら高座へ。
お客さんの反応を見て、季節に似合った噺でもある「貧乏花見」を演じてくださいました。

こんどは、雀喜さんの高座を聴いていた小満んさんが思案。
小満んさんは「花見小僧」という噺を準備されていたのですが、「貧乏花見」と「花見小僧」
ではネタが付く、と仰います。
実際は、「花見小僧」に直接の花見のシーンはなく、登場する小僧が、去年の花見の様子を
語るくだりがあるのです。
なので、「花見小僧」もありか・・・と思われたのですが、小満んさんは「道具屋をやろうか」
とつぶやきながら高座へ。
しかし、高座では大人の多いお客様の雰囲気を察知して、自作の夜遊びの噺、
「あちたり こちたり」を演じてくださいました。

このように、演者のネタ選びはまことに繊細なもので、ほかの演者との組み合わせ、客層の
雰囲気によって大きく変化します。
<ネタを事前に決めない>面白さがここにはあると思います。


--------------------------------------------------------------------

「浜松町かもめ亭」写真館

その1   開演前の設営準備。スタッフが照明の位置決めをしています。
       何度も照明を上げたり下げたりしながら、慎重に決めています。
    shikomi.JPG


その2   レギュラー前座の立川こはるさん。
       開演前の高座で、高座の状態や、座布団、メクリなどを細かくチェック!
    koharu.JPG


その3   ロビーにて。スタッフの南りこさん。5月分のチケット前売りをしています。
       今回は60枚くらい売れました!
    maeuri.JPG


その4  打ち上げにて。なんと! 小満んさんとこはるさんは、大学の先輩後輩であると判明。
      小満んさんは農工大を一年で中退し、八代目桂文楽師匠のもとへ。
      こはるさんは、農工大の大学院(!)を中退して談春師匠のもとへ。
      ハテ珍しい対面です。
      画面奥が小満んさん、手前でいつもよりさらに小さくなっている後ろ姿がこはるさんです。
    uchiage.JPG

                                         
                                                         報告・松本尚久

投稿者 落語 : 16:20

2007年04月17日

柳家小満ん著『べけんや』

現在、新刊本として入手できる落語本のなかで特におすすめなのが柳家小満ん著
『べけんや 我が師、桂文楽』(河出文庫)。

 http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309407562


bekenya.jpg


 タイトルにもあるとおり、柳家小満んが師匠である八代目桂文楽の思い出を綴っ
たもので、名人とうたわれた落語家の舞台裏がよくわかる一冊である。
 (「べけんや」というのは文楽落語に出てくるフレーズで、「実にどうもべけん
やで」というような使われ方をするのだが、ニュアンスがむつかしい。自分で自分
をからかうような感じの言葉で文楽の造語)

 わたしは桂文楽が没した頃に生まれた人間なので(1971年)、もちろん生の
高座は知らないが、録音を聴いたりビデオを見た範囲では(不思議なことに文楽に
関しては録音よりも映像で見た方がはるかに面白い。これはほかの落語家には無い
特徴である)「夢の酒」「つるつる」「心眼」「大仏餅」が特に良かった。巷間、
文楽の「大仏餅」は逃げネタだと言われているがそんなことは決してない。落語研
究会(国立劇場)でのビデオが残っているが短い中にもたいへんな奥行きを感じさ
せる。

 文楽の噺の魅力は(すぐれた芸術作品がすべてそうであるように)現実世界を
舞台にしながらも、噺の構成要素すべてがフィクション(現実ではない世界)の
レベルに変換され、なおかつそれが強固な統一性をたもっているところにある。

 台詞のやりとりもすべて噺の世界用に仕立てられたもので、現実世界の会話とは
違う。(現実の会話はもっとノイズが多い。文楽の噺は、だから、たとえば「よか
ちょろ」のような滑稽噺であっても静謐である)

 『べけんや』によれば、桂文楽は日常の生活にあっても、普通の人間とは違う独自
のスタイル(形式)をつらぬいて<文楽の世界>をかたちづくっていたと言う。

 朝は八時頃に起き出し、浣腸を使って厠へ、続いて入浴、湯からあがると全身にシ
ッカロールをはたき、仏壇でお念仏。それから卓袱台に向かい、お燗酒を飲む。肴は
たいてい刺身。そのあと食事になるが、御飯は茶碗に「ふわっと」よそったものがよ
し、さらに御飯にふりかける鰹節も「雪のように、ふわっとですよ」。
 御飯の最後のひとくちに茶をかけ、さらいこむ。さらに果物、和菓子を食べてお茶。
キセルで煙草を飲むと、ミネラルウォーター(昭和30年代の話ですよ)で何種類か
丸薬を飲む・・・。
 三日に一度通っていたお医者は女医さんで、床屋も女性の職人を好んだという逸話。
 高座の着物は一年中、黒紋付きに袴。手拭いではなくハンカチを使うという好み。
 ただし正月三ヶ日だけは小紋の羽織、着物で袴は着けないという趣向。
 客から噺の注文があったときは、そしてそれに応えるときは、間髪を入れずに噺に
入るべしと言う教え。
 就寝前にしていたという念入りな顔の手入れ。
 正式なものだけでも五回したという結婚・・・。

 ここに記されているのはすべて細部のエピソードである。そして、こうした逸話の
積み重ねが、結果として桂文楽の藝の秘密にせまっている。
 言うまでもなく、文楽のもとで修行をしながら、こうした<細かいこと>を漏らさ
ず自分のものにした柳家小満んの視線が、まず素晴らしいのだ。
 小満んは文楽の噺の切れ味を最もよく継いでいる。
 この本は、桂文楽の横顔を描いたという形を取りながら、じつは小満んによる
落語論でもある。
 文楽ファン、落語ファンに広く読んで欲しい一冊である。

                                           松本尚久

----------------------------------------------------------------------------

今週開催 第4回『浜松町かもめ亭』に柳家小満ん出演。

4月19日(木)18時30分開場 19時開演
場所 文化放送12Fメディアプラスホール
料金 2000円(税込み)
出演 柳家小満ん / 五街道雲助  / 桂雀喜  / 立川こはる
http://www.joqr.co.jp/kamome/lineup.html

問い合わせ チケットぽーと 03-5403-3330

当日券あり。ご来場お待ちしています。

投稿者 落語 : 12:41

2007年04月06日

山谷堀をうけて・・・

松本さんの”山谷堀”のブログ、興味深い内容だったなぁ・・・。

昔の面影って、知ってるといないとでは大きな違いですよねぇ。
落語を聞くのにも、とゆーか、深みとゆーか。そんなモノが生まれるように思います。

そんなお手伝いに、なるかしら。
私からの、オススメです。

今、東京都写真美術館(恵比寿ガーデンプレイスの中ね)で、こんな写真展が開催されています。

「夜明けまえ~知られざる日本写真開拓史 Ⅰ.関東編~」

写真という技術が日本に入ってきたのは、1853年。ペリー来航から。
当時の写真は何を写しているのか。
つまりは幕末~明治の日本の姿を見ることができる、すばらしい写真展なんです。

なんだかねー、教科書で習ったモノが、写真で見られるんですよ。

例えば、日清戦争の写真とか。
西南戦争で負傷した雄姿とか。

文化放送に近いところでは、できる途中の新橋駅とか。
再建中の増上寺とか。

大地震の直後の、バラッバラな村の復興で忙しい時の写真。
まだ”写真”というのがメジャーではない時だから、そんな大変な時にも、何だか嬉しくてカメラに微笑んでいたり。

・・・・・・ここまで読んで、「落語に関係ないやん??」とお思いかもしれません。
ノン、ノン、ノン!

落語の登場人物の暮らし、登場人物の写真が、見られるんですよ。

例えば・・・・。

義太夫節飛脚桶屋さんザル屋さんソロバン売り籠屋さん人力車。そして花魁

イラストじゃないですよ、実写です。・・・スゴくない??

愛宕山から見た江戸の町・・・・これも見られます。

ついでに・・・・私の財布にはナカナカいらっしゃって下さらない福沢諭吉さんも!!写真ですよ!!

あぁ、こういう人々が暮らしていたころの噺なんだなぁ・・・・。
とってもリアルに、空気のように落語を吸い込むことができる・・・その準備をさせてくれるような写真展です。

東京都写真美術館で、5月6日(日)まで開催されてます☆
月曜日はお休みなので、要注意☆
500円で、落語の世界の幅が、広がります!!
ご興味あれば是非!!

こんな写真よん。
夜明けまえ.jpg


   諭吉さん、写真を見たので、今度はお札で見たいのです・・・カモン。な、文化放送 吉田涙子でしたん。

投稿者 落語 : 16:22

2007年04月05日

山谷堀の記憶

クイズ。
「夢金」「あくび指南」「小猿七之助」。
この三つの噺に共通するものはなにか?

船が出てくるという答えでももちろん正解ではあるが、もうちょっとマニアックな
回答としては「山谷堀が出てくる」というのはどうだろう。(「あくび指南」は
ちょっとわかりにくいかもしれないが、船で吉原に行くというのはつまり隅田川を
北上し、山谷堀に入るということである)

「山谷堀」。
隅田川の、言問橋のやや北側、待乳山聖天の小山を越した地点から、吉原、三ノ輪
に向けて斜めに走っている(いや、走っていた)水路である。

「夢金」の幕開きは山谷堀の船宿。雪の降りしきる晩、わけありの侍が年頃の娘を
連れて船宿の戸をたたく。「芝居見物の帰り、この雪で難渋している。永代まで船
を出してくれ」。もう寝床に入っていた船頭の熊が祝儀目当てでしぶしぶ船を出す。
山谷堀から大川へ、雪の中をすべり出す船の描写は三代目金馬から当代の談春が見
事に引き継いでいる。

「小猿七之助」は夏の噺。すばしっこいいところから小猿と仇名の七之助という船
頭が、当時全盛のお滝という芸者を乗せて山谷堀から船を出すのが噺のまくあき。
一人芸者に一人船頭は間違いがあってはいけないから御法度になっているのだが、
お滝は七之助に気があるので承知で乗り込んだ。そこへ身投げの騒ぎがあって・・
という長い因果物の発端。五代目神田伯龍の録音から自分のものにした立川談志の
傑作である。

2sanyabori.jpg

私は生まれてから高校を出るまで、この山谷堀のすぐ近所に住んでいた。
山谷堀は私が物心ついたとき、再開発によってすでにほとんど埋め立てられていたが、
どうした理由か、最下流の聖天橋と今戸橋の間だけは、掘が残り、水をたたえてい
た。(Google Earthの画像の赤で囲んだ部分が水のあった部分。そしてかつては
青線の部分すべてが「山谷堀」だった)

それは上流も下流もない、四角形の「掘」で、いま考えてみれば奇妙な形である。
(ただし水脈そのものは地下水路で隅田川とつながっていたはずだ。時間帯に
よって水面の満ち引きもあった)
また「どこへも行きようのない船」が何艘かもやってあったがあれは何だったのだ
ろうか。この山谷堀の最後の「掘」の部分が埋め立てられたのは確か1986年頃
で、桜橋の開通(画像右側の橋)と前後していたかもしれない。
「山谷堀」はドブ川だった。たまに、なにかの気まぐれで聖天橋から水面を眺める
ことがあったけど、そこに何かがあったわけではない。
だが・・・今になって、山谷堀が跡形も無くなってしまったことに、私はとても大きな
喪失感を感じている。

台東区史によれば、山谷堀は吉原が移ってきた17世紀後半から遊び客が使う水路
として開け始め、両岸には船宿や料理屋が並んでいたという。
昭和にはいると(もう「船で吉原に行く」というスタイル自体がすでに旧時代的
だったので)寂れたという。

永井荷風は「墨東綺譚」(昭和12年)にこう書いている。
「裏道は山谷堀の水に沿うた片側町で、対岸は石垣の上に立続く人家の背面に限られ、
こなたは土管、地瓦、川土、材木などの問屋が人家の間にやや広い店口を示しているが、
堀の幅の狭くなるにつれて次第に貧気(まずしげ)な子家がちになって、夜は堀にかけ
られた正法寺橋、山谷橋、地方橋、髪洗橋などという橋の灯がわずかに道を照らすばか
り。堀もつき橋もなくなると、人通りも共に途絶えてしまう。この辺で夜も割合におそ
くまで灯をつけている家は、かの古本屋と煙草を売る荒物屋ぐらいのものであろう」

わたしが目にしていた山谷堀はこれからさらに半世紀後の眺めで、それは江戸の水路の
残滓のようなものだったのだろう。それにしても、掘り割りを埋め立てて公園にするこ
とにどんな意味があるのだろう。公園でちょっとした花見が出来たり散歩が出来る便利
さと引き替えに、取り返しの付かない「何か」を失ったのだと私は思う。

「夢金」や「小猿七之助」を聴くたびに、だから、私は複雑な気持ちになってしまう。

                                                 松本尚久

参考

江戸時代の山谷堀を含む絵地図
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-edo/edo-sanyabori1.html

水があった頃の山谷堀の写真がUPされている
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-imamukasi/sanyabori.html

投稿者 落語 : 01:48

2007年04月04日

白鳥羽ばたく池袋・・・&落語作家さんのかわいい本。

更新がなく申し訳ない限りです・・・(謝)。

・・・いま、池袋が熱いですよ。

一羽の白鳥が、大きく大きく羽を広げております。

三遊亭白鳥さんの独演会です。
                

                     白鳥大全集4巻
~デンジャラスに21世紀、白鳥を読む4日間~@東京芸術劇場 小ホール2

200作品の中から選ばれた珠玉の作品が、夜にわたって展開されます。

私がお邪魔した2日(月)。この日のテーマは”映画”

  ・幸せの黄色い干し芋
  ・天使がバスで降りた寄席

座布団は真っ白なに包まれて、フワフワひらひら。

そしてUFOが登場。
ファーン ファーン ファーン ファーン ピロロ ピロロ ピロロ ピロロ・・・・

今でも頭から離れません。

あと公演ありますよ。
ゲストも登場!お楽しみに☆

 25日(水)テーマは”漫画”
 26日(木)テーマは”落語”(ん??)

是非!

それから・・・・。

大阪在住のかわいい落語作家・くまざわあかねさん
昭和10年の暮らしを自分でやってみた!とゆー、とっても魅力ある女性。

そんなあかねさんが読売新聞で書いてましたコラムが、1冊の本になりました。
きもの噺.jpg


「きもの噺」 ポプラ社から1680円で好評発売中です。
着物のこと知ってると、落語がもっと楽しくなるだろうなぁ・・・何より着物、着たいなぁ・・・。

そんな気持ちになれる1冊です。


    着物着ると、おはしょりは皆無に近い・・・・文化放送 吉田涙子でしたん。


投稿者 落語 : 19:03