« 2013年11月 | メイン | 2014年01月 »

2013年12月29日

今年いちばん魂を揺さぶられたノンフィクション


人それぞれに怒りのツボがありますが、
ぼくの場合、怒りのスイッチが瞬時に入ってしまうのは、
児童虐待のニュースを耳にしたときです。

圧倒的な力の非対称性のもとに、
弱くて無抵抗な子どもたちを傷つけて平気でいるような人間は、
世の中でもっとも卑劣で唾棄すべき存在ではないでしょうか。

理不尽な暴力になすすべもなく蹂躙され、
命を落とした子どもたちの絶望を思うと、
胸が締め付けられるような悲しみと怒りの感情が沸き上がってくるのです。


大阪市内のマンションの一室で、
3歳の女の子と1歳9ヶ月の男の子が遺体で発見されたのは、
2010年の10月のことでした。

子どもたちは粘着テープで密封された暑い部屋の中で、
堆積したゴミの中に服を脱いで折り重なるように死んでいました。
室内の冷蔵庫の扉には、汚物まみれの幼い手の跡がたくさんついていて、
食べ物を必死で探した形跡がうかがえました。
子どもたちは猛烈な飢えと暑さの中で、
最期までいなくなった母親に助けを求め続けたのです。
その母親に捨てられたことも知らずに……。


事件発覚後、逮捕された母親は大阪ミナミの風俗店で働くヘルス嬢でした。
彼女は子どもたちをマンションに閉じ込めたまま、男友達と遊び回っていました。

さらにやりきれない思いにさせられるのは、
彼女がマンションに戻って子どもたちが死んでいることを知ってからの行動です。
彼女はかつて夫だった男性に電話して子どもの死を告げた後も、
男友達とドライブに出かけ、楽しそうにブログ用の写真を撮ったりしながら、
しかもラブホテルでセックスまでしていました。


このニュースを初めて耳にした時、この母親は狂っている、と思いました。
子どもたちを放置しておきながら、せっせとブログは更新している。
この感覚はどう考えてもまともではありません。
と同時に、激しい怒りもおぼえました。
飢えた子どもたちは最期は汚物や紙おむつまで口にしていたといいます。
その絶望の深さたるや、とてもじゃないですが想像が及ぶようなレベルではありません。
正直、獄中で母親を子どもたちと同じような目にあわせてやるべきだとも思いました。


子どもたちの悲惨な最期と母親の乱れた生活とのコントラストは、
世間の興味をかき立て、巷には彼女をバッシングする声があふれました。

彼女の父親が三重県のラグビー強豪校の有名な監督だったことも、
報道を過熱させる要因のひとつになったと思います。

この母親は裁判員裁判にかけられ、一審で懲役30年の判決を受けました。
児童虐待事件としては異例の重さなのだそうです。

彼女は判決を不服として控訴しました。

ぼくはふざけるな、とまた憤りをおぼえました。

ところが彼女が争う姿勢をみせたのは量刑についてではありませんでした。

彼女が最後まで主張し続けたこと——それは「殺意はなかった」ということだったのです。

児童虐待の取材に定評のある杉山春さんがお書きになった
『ルポ虐待—大阪二児置き去り死事件』(ちくま新書)は、
今年もっとも魂をゆさぶられたノンフィクションです。

この一冊には、現代の貧困の問題や子育ての問題、
地域コミュニティのあり方の問題などが凝縮されています。


なぜふたりの無垢な幼子は命を落とさなければならなかったのか。
それは母親ひとりの罪に帰せられることなのか——。

著者は、殺意を否定し続ける彼女の真意を理解するために、
母親の人生を辿り直す旅を始めます。


幼い子どもふたりを置き去りにして死なせた母親は、
ぼくのなかでは当初、
自らの命をもって償え!と罵声を浴びせたくなるような極悪人でした。

けれども著者の丹念な取材で掘り起こされていく彼女の半生は、
そのようなステレオタイプを粉々に打ち砕くものだったのです。

ぜひ本を手にとっていただきたいので、その詳細をここに書くことは控えますが、
本書で明らかにされる転落前の彼女の姿は極めて意外なものでした。
夫と協力して子どもを懸命に育てる頑張り屋のお母さんだったのです。


本書を通じて浮かびあがってくる問題はいろいろあります。

子どもの泣き声が聞こえていたのに通報しなかった近所の住民たちの無関心もそうだし、
なにかというと「これまでの経験では考えられなかった」と繰り返す行政の体質もそう。
人手の足りない中、フル回転での消耗戦を強いられるこども相談センターの実情もそうでしょう。

でもぼくは、いちばんの問題は、
子育ての責任が母親にだけ過剰に押し付けられている現状ではないかと感じました。

彼女はとても不幸な育ち方をしていて、彼女自身が虐待の被害者でした。
優等生の仮面の裏にはとても未熟な内面を隠していた。
要するに彼女自身が子どもだったわけです。
にもかかわらず、周囲の大人たちは誰も彼女に手を差し伸べようとはしませんでした。

母親の愛に飢えて育った彼女は、
懸命に「母なるもの」を信じ、「よい母親」になろうとしたけれど、
逆にその「母なるもの」が強迫観念となってのしかかり、
ついには彼女の心を押し潰してしまうのです。

著者はこう問いかけます。


「彼女が信じる『母なるもの』から降りることができれば、
子どもたちは死なずにすんだのではないか。そう、問うのは酷だろうか。
だが、子どもの幸せを考える時、母親が子育てから降りられるということもまた、大切だ。
少なくとも、母親だけが子育ての責任を負わなくていいということが当たり前になれば、
大勢の子どもたちが幸せになる」


著者は、母親の半生を検証する中で、
彼女が精神を病んでいたのではないかという可能性を示唆しています。
そして、「殺意はなかった」という彼女の発言に理解を示している。

ぼくもこの本を読み終えた今は「そうかもしれない」と思っています。
彼女のような育ち方をしていれば、自分だって同じようなことをしてしまったかもしれません。

虐待はその子どものそれからの人生に暗い影を落とし、
やがて暴力は次の世代へと連鎖して行きます。

彼女は虐待を生き抜いた生き残りの子どもだったけれど、
やがて力尽き、自らの子どもたちを死なせてしまいました。


亡くなった子どもたちは最期まで母親を信じていたとてもいい子でした。
一方、母親はこれからは死んだ子どもたちを背負って生きていかなければならない。

本当にやりきれない話です。


この事件のことを考えていて、ぼくはふと、
柳田國男の『山の人生』に出てくる話を思い出していました。

大正時代に書かれたこのエッセイの冒頭に、
柳田は「山に埋もれたる人生ある事」と題してこんな親子の話を載せています。


昔、西美濃の山の中で炭焼きをしている男がいました。
女房に先立たれた男には子どもがふたり、男の子と女の子がいました。
けれども彼らの暮らしは楽ではありませんでした。


「何としても炭は売れず、何度里へ降りても、いつも一合の米も手に入らなかった。
最後の日にも空手で戻って来て、飢えきっている小さい者の顔を見るのがつらさに、
すっと小屋の奥へ入って昼寝をしてしまった。
眼が覚めてみると、小屋の口いっぱいに夕日がさしていた。秋の末の事であったという。
二人の子供がその日当りの処にしゃがんで、しきりに何かしているので、
傍へ行ってみたら一生懸命に仕事に使う大きな斧を磨いていた。
阿爺(おとう)、これでわしたちを殺してくれといったそうである。
そして入り口の材木を枕にして、二人ながらに仰向けに寝たそうである。
それを見るとくらくらとして、前後の考えもなく二人の首を打ち落としてしまった。
それで自分は死ぬことができなくて、やがて牢に入れられた。
この親爺がもう六十近くになってから、特赦を受けて世の中に出て来たのである。
そうしてそれからどうなったか、すぐにまたわからなくなってしまった」


2013年3月25日、最高裁は彼女の上告を退ける決定を下し、
懲役30年の判決が確定しました。

厚生労働省によると、昨年度に全国の児童相談所が対応した
虐待の相談件数は6万6807件。

児童虐待はいまやぼくたちの日常にありふれた犯罪でもあるのです。

投稿者 yomehon : 01:04

2013年12月16日

今年いちばん面白かった国内ミステリー


おおっと!年の瀬の雑事にかまけているうちに、
週刊文春では『2013ミステリーベスト10』が発表され、
『このミステリーがすごい!2014年版』(宝島社)も発売されてしまいました。

なんだか後出しジャンケンみたいですが、
今年いちばん面白かった国内ミステリーは、
文春の1位、「このミス」の2位と被ってしまいました。

ということはどの作品だかもうおわかりですね?
そう、今年もっとも面白かった国内ミステリーは『教場』長岡弘樹(小学館)です。


ミステリーの一形式に警察小説というジャンルがあります。
細かい歴史は割愛しますが、現代の日本では大沢在昌さんや逢坂剛さん、
佐々木譲さんや今野敏さんなど、そうそうたる書き手がその名を連ねています。

なかでも横山秀夫さんの登場は画期的でした。
警察小説といえば刑事が主人公というのが相場でしたが、
横山さんは警務部のような管理部門に所属する人間を主人公に
見事なミステリーを紡いでみせたのです。

誰も目をつけていなかった裏方に横山さんが光を当てたおかげで
警察小説の幅はぐっと広がったのでした。

ところが『教場』の登場によって、
我々は警察小説にはまだ描かれていない題材が
あったのだということに気づかされたのです。

まだ描かれていない題材——それは「警察学校」。
『教場』は警察学校を舞台にした、いまだかつてない警察小説なのです。


長岡弘樹さんは短編の名手として知られています。
なかでも『傍聞き(かたえぎき)』(双葉文庫)は、
ご近所のちょっとした事件を題材に人間の心理を巧みに描いた傑作で、
この作品で日本推理作家協会賞の短編賞を受賞したほどです。

『教場』も短編の名手らしく連作短編集のかたちをとっています。

作品ごとに主人公の生徒が変わっていく構成で、
特に斬新なトリックなどが披露されるわけではありません。


この作品集をあえて乱暴にひとことで表現するなら、
「疑心暗鬼」というキーワードになるでしょうか。

警察学校というのは、
警察官になるために必要なことを学ぶ場であるのはもちろんですが、
その一方で、警察官に不適格な人間をふるいにかける選別の場でもあります。
学校と名前はついているけれど、
生徒全員を卒業させることが目的ではないということ。
この警察学校の独特の機能が、
登場人物たちのあいだに疑心暗鬼を生むのですね。
つまり「次に教官に目を付けられるのは誰か」というわけです。

閉じられた空間で生徒たちの陰湿な心理戦が展開されます。
ある時それは嫌がらせというかたちをとり、
ある時ははっきりと暴力のかたちをとります。

しかも生徒たちが年齢も経歴も志望動機もバラバラであることが、
もうひとつ物語に屈折した効果を生み出している。

同じ年齢の者が集まった中学校や高校のような
同質性の高い空間で行われるいじめなどとは一味もふた味も違う、
もっと容赦のない大人どうしのえげつない潰し合いが行われるのです。

連作短編集なので、作品ごとに視点人物(主人公)が替わっていくのですが、
病気の為に休職した職員に代わってやってきた風間公親という教官が、
物語全体にかかわる裏の主人公のようなかたちで出てきます。

この風間の謎の人物ぶりも
物語に緊迫感を与えていることを忘れてはなりません。
おそらく今後は、風間をもっと前面に出したかたちでの
続編が書かれるんじゃないでしょうか。風間の過去とかね。
絶対作者は考えていると思います。

ともあれ、人間関係がこれほどまでに息苦しく濃密に描かれた作品集は、
近年ちょっと記憶にありません。

かといってイヤ〜な読後感かといえば、そうでもないところが不思議です。

物語の主人公となった期の生徒たちが卒業していき、
新たに新入生を迎えるところでこの小説は終わるのですが、
初々しい新入生を前にした風間の心境描写には、
予想外に感動させられるところもあったりするんですよ。

それまでは糸がピンと張ったような緊張感が続いていただけに、
このラストにはちょっとしたカタルシスさえ感じてしまいます。

そういうところも含めて、一筋縄ではいかない作品。
まさに当代一の手練による曲者芸を堪能していただける一冊です。

投稿者 yomehon : 23:34

2013年12月02日

今年いちばん面白かったスパイ小説はこれ!


前回のエントリーで紹介したマーク・グリーニーもそうですけど、
今年は実力のある新しい作家との出会いが多い年でした。

スパイ小説の分野でいえば、
チャールズ・カミングが素晴らしかった。

1971年スコットランドに生まれ、
エジンバラ大学で英文学を学び最優等で卒業、
SIS(英国秘密情報部)にもスカウトされたという逸材です。

本国では5作目となるようですが、今年1月には本邦初訳となる
『ケンブリッジ・シックス』熊谷千寿訳(ハヤカワ文庫)が出版されました。


スパイの歴史に詳しい人であれば、
キム・フィルビー、アンソニー・ブラント、ガイ・バージェス、
ドナルド・マクリーン、ジョン・ケアンクロスという名前に心当たりがあるはずです。

1930年代にケンブリッジ大学に在学していた彼らは、
ソ連の情報機関によってスパイとしてリクルートされ、
大学卒業後はイギリス外務省やMI5、MI6といった情報機関に勤務。
ソ連側の調教師(ハンドラーといいます)に大量の機密書類を渡していました。

彼らの所業はやがて白日のもとにさらされるところとなり、
「ケンブリッジ五人組」の名で知られるようになります。

全機密書類の閲覧が許され、初の正史として書かれた
『MI6秘録』キース・ジェフリー 高山祥子訳(筑摩書房)には、
「SIS最悪の裏切り者」としてキム・フィルビーの名前が出てきます。
(歴史の本でありながらこの本も無類に面白い!これも今年の収穫のひとつ)
彼らの事件がいかに英国情報部のトラウマになっているかがわかります。

『ケンブリッジ・シックス』は、
「もうひとりスパイがいたら?」というアイデアのもとに書かれた作品です。

歴史学者のサム・ギャディスは、親友の女性ジャーナリストから、
このもうひとりの人物に関する本の共同執筆を持ちかけられますが、
彼女はある日急死してしまいます。
彼女の遺志を継いで調査を続けたギャディスは、
SISがある男の死を偽装していたことを知ります。
しかし偽装工作に関与した病院関係者に接触するうちに、
彼らは次々と不慮の死を遂げていきます。
ギャディスは知らず知らずのうちに
国際情勢を左右するとてつもない機密を暴こうとしていたのでした——。


「もし6人目のスパイがいたとしたら」という着想が素晴らしいのはもちろんですが、
なによりも強調しておきたいのは、このチャールズ・カミングという作家が、
イギリスの伝統的なスパイ小説の流れを汲む作家であるということです。

スパイ経験を持つ(あのキム・フィルビーの元部下!)グレアム・グリーンや、
外交官だったジョン・ル・カレなどと同じ系統の作家であるということは、
いくら強調しておいてもし過ぎることはないでしょう。


嬉しいことに今年8月には、はやくも本邦2作目として
『甦ったスパイ』横山啓明訳(ハヤカワ文庫)が登場しました。

こちらは訳あってSIS をクビになった元スパイのトーマス・ケルが主人公。
SIS初の女性長官に就任予定だったにもかかわらず突如消息を絶った
アメリア・リーヴェンを探し出すよう古巣から依頼されたケルは、
捜索を進めるうちに、アメリアの知られざる過去と驚くべき国際的陰謀をあぶり出していきます。

トーマス・ケルを007のようなスパイだと思ったら大間違い。
銃を手に立ち回ったりすることもなければ、
何人もの敵を素手で倒すような技量も持ち合わせていません。
ごくごく普通の人物です。

そんな普通の人間が、
わずかな手掛かりを頼りに少しずつ真相に迫っていく。
このあたりのストーリーの運び方に実に説得力があるんですね。

実際のところは佐藤優さんのようなスペシャリストに
お聞きしてみないとわかりませんが、
ぼくは情報機関に所属する人物というのは案外トーマス・ケルのような
人物なのではないかと思ってしまうのですがいかがでしょう。

チャールズ・カミングは『甦ったスパイ』
英国推理作家協会賞イアン・フレミング・スティール・ダガー賞を受賞しています。

この優れたスパイ小説の書き手と出会えたことも今年の大きな喜びのひとつでした。

投稿者 yomehon : 00:00

2013年12月01日

今年いちばん面白かった冒険アクション小説はこれ!


そろそろ年末恒例のミステリー小説のランキングがあちこちで発表される季節になりました。

後出しジャンケンなどと言われないためにも、
各社のランキングに先駆けて、当ブログでも今年の収穫をご紹介しておきましょう。

今年ぼくがもっともハマった作家は、マーク・グリーニー。

国際関係・政治学の学士号を持ち、
スペイン語とドイツ語にも堪能だというこの若きアメリカ人作家は、
銃火器使用・戦場医療・近接戦闘術の高度な訓練を受けたことがある上に、
スキュバー・ダイビングの資格も持つという、知性と肉体を兼ね備えた人物です。


そんなマーク・グリーニーのデビュー作が
『暗殺者グレイマン』伏見威蕃・訳(ハヤカワ文庫)

”グレイマン(人目につかない男)”の異名をとる
凄腕の暗殺者コート・ジェントリーは、
ミステリー界にひさびさに登場した新しいヒーローです。

CIAで非合法活動に従事する特殊活動部に所属していたジェントリーは、
ある日突然解雇され、組織から命を狙われるようになります。

CIAの追跡を逃れて、
ある民間警備会社の闇の仕事を請け負うようになるジェントリーでしたが、
ナイジェリアの大臣暗殺をきっかけにモメ事が起きて事態がこじれます。
CIAだけでなく各国の特殊部隊員らによるジェントリー狩りが幕を開けるのでした。

けれどもジェントリーは世界最高クラスの暗殺者です。
狙撃手としても超一流の腕を持ち、格闘技術にも長けています。

巨大組織に対して、時には徒手空拳で立ち向かいながらも、
最終的には膨大な数の敵を倒して人質を救い出してしまう。

初めて『暗殺者グレイマン』を読んだ時は、
熾烈な戦闘シーンの連発と、
主人公のあまりの強さに唖然とさせられるとともに、
近年では珍しい正当派冒険アクション小説の登場に快哉を叫びました。

ただ、おそろしく強いとはいっても、
コート・ジェントリーは筋骨隆々たるマッチョでもなければ、
暗い陰のあるいかにもな殺し屋風情でもありません。

「人目につかない男」というだけあって、ごくごく普通の外見をした男です。
(ぼくは記憶喪失のCIA工作員ジェイソン・ボーンを演じたマット・デイモンをイメージして読みました)

映画のジェイソン・ボーンシリーズもそうでしたが、
この主人公の普通っぽさが戦闘シーンなどにリアリティを与えています。
爆風で吹き飛ばされたり揉み合いで刺されたりしながらも、
足を引きずり、血を流しながら、敵陣へと攻め入っていく。
その姿は決して不死身のスーパーマンではありません。
この小説のアクションシーンに手に汗握ってしまうのは、
生身の男がたったひとりで戦っている雰囲気を出すことに成功しているからこそ。

それから、主人公の性格の造型も面白い。

ジェントリーは殺しを生業としていますが、
カネさえもらえばどんな仕事でも請け負うというわけではありません。
そこにはジェントリー独特の正義の観念があります。
ターゲットが人道に外れた行為に手を染める極悪人である場合にのみ、
彼は殺しの依頼を請け負うのです。

もちろん正義なんて相対的なものですし、
殺人自体が人の道に外れた行為なわけですから、
「正義漢の暗殺者」なんていうのは語義矛盾なんですが、
この胸の奥底に抱えた正義の観念を捨てられないが故に、
ジェントリーはしばしば絶体絶命のピンチに陥ってしまいます。
そこが面白い。

『暗殺者グレイマン』では、
誘拐された幼い双子の姉妹を助けるために
ジェントリーは各国の殺し屋らと
死闘を繰り広げながらヨーロッパを横断するはめになりますし、
北アフリカのスーダンを舞台にした第2作『暗殺者の正義』では、
空港でとらわれの身となった女性を見捨てることができずに
ジェントリーは危険に飛び込んでいくことになります。
(もともとその女性に危険な目に遭わされそうになったにもかかわらず、です)

またメキシコを舞台にした『暗殺者の鎮魂』では、
亡くなった友人の妻子を守るために、
麻薬カルテルを敵に回して死闘を繰り広げることになってしまいます。


「弱き者を守るために巨大な敵と戦う」というのは、
古来より繰り返し物語られてきたヒーローものの王道です。

この王道を踏まえながら、
国際政治の冷徹な裏側であるとか、
最新のミリタリー分野の知識に裏打ちされたディテールであるとかが相まって、
この魅力的なシリーズは出来上がっているのです。

『暗殺者グレイマン』は昨年秋に出版されましたが、
『暗殺者の正義』は今年4月、
『暗殺者の鎮魂』は今年10月の刊行です。

どちらも年末のミステリーランキングには確実にランクインされるでしょう。

興味のある方には年末年始の長いお休みなどにぜひ3作一気読みをおススメします。
テレビなんか観るよりもよっぽど充実した時間を過ごせると思いますよ。

投稿者 yomehon : 17:04