« 2013年08月 | メイン | 2013年11月 »

2013年10月27日

Life, It's A Shame!


他人の家を訪ねた時に、
玄関やリビングなどあちこちに
家族写真などが飾られていたりすると、
ものすごく居心地の悪さを感じてしまいます。

職場でもそう。
個人的な思い出写真なんかをデスクに飾っている同僚がいたりすると、
見てはいけないような気がして、必要以上に目をそむけてしまいます。

写真を撮られるのも昔から嫌い。
だからアルバムに写真はほとんどありません。

なぜこんなにも写真が苦手なのでしょうか。

おそらくそれは、自分にとって過去というものが、
恥ずかしさにまみれたものだからだと思うのです。


なぜあの時、あんなふうに振る舞ってしまったんだろう?
なぜあの時、あんなひどいことをしてしまったのだろう?
なぜあの時、羞恥心をかなぐりすててしまったのだろう?
なぜあの時、悪魔のささやきに屈してしまったのだろう?

振り返ってみれば、これまでの人生は謝りたいことだらけ。
不義理であったり、空気を読めない調子に乗った言動であったり、
なぜそんなふうに振る舞ってしまったのか、
自分ではにわかに説明のつけ難い行動であったりします。

時々ふいに過去にしでかしたことを思い出す瞬間があって
(なぜか風呂で頭を洗っている時が多いのですが)
そんな時は恥ずかしさに耐えきれなくなって
「わーっ」と意味もなく叫び声をあげてしまうことだってあります。

なんなんでしょうね、こういうのって。

物心ついた頃からこの年まで、
同じようなことを繰り返しているような気がする。

他人からみれば、どうでもいいような些細な事柄を、
いつまでもクヨクヨと気にしてしまう。
しかし気にしているくせに、
そのことは絶対に他人から悟られたくない。
だから外見は涼しい顔を装っている。
でも内心は、クヨクヨしている——。

日本語にはこういう面倒くさい心理状態をひと言で表す便利な言葉があります。

そう、「自意識過剰」ですね。


渋谷直角さんのとても長いタイトルのマンガ、
『カフェでかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生』(扶桑社)では、
そんな厄介な自意識を抱えてしまった人物がこれでもか!とばかりに描かれます。

表題作は、歌手デビューを目指す女の子が主人公。
有名になるためだったら手段は選ばないという彼女は、
少しでもメジャーデビューに近づくためであれば、
作曲家や音楽プロデューサー(いずれも自称)とだって寝てしまいます。

その結果、彼女が手に入れることができたのは、
インディーズレーベルから出ているボサノヴァのオムニバスアルバムで歌うこと。

インディーズレーベルといっても、
実態は一般に広く流通することのない自主制作だし、
アルバムといっても、用途はカフェの店内BGM用だし、
歌ったといっても、某アーティストのカバー曲だし……という哀しさ。

この他にも、お笑い評論家をきどっているけれど、
自分自身は全然面白くない芸人志望のお笑いマニアや、
ブログに空の写真と某アーティストの歌詞ばかりアップしている
ポエマーきどりのモラトリアム青年などが出てきます。

自意識過剰なくせに何も生み出すことができない、イタすぎる登場人物ばかり。


でも、そんな彼らのことを嘲笑いながら読んでいるうちに、
胸の奥のどこかがチクチクするのは何故なんだろう???

たぶんそれは、彼らの中に僕自身の姿を見ているからかもしれません。

先ほどの表題作の主人公は、
CDデビューでようやく成功への足がかりをつかんだと喜んだのもつかの間、
あることで挫折してしまうのですが、その時にこんなふうに悔しがります。

ボサノヴァのカバーをきっかけに、
「ユニクロのCM曲をやって、中田ヤスタカにプロデュースしてもらって、
アパレルブランドを立ち上げて、モデルも兼ねたアーティスト活動して、
TVブロスとかマーキーで連載コラム書いたり」するのにダメになってしまったと。

これを見て何かに気がつきませんか?

ここにあげられている成功のイメージの数々は、
どれもすでに誰かがやってしまっていることです。
それをなぞっているだけに過ぎないということに、
哀しいかな彼女は気がついていないんですね。

ひと言で切り捨ててしまえば、陳腐きわまりない女ということになるでしょう。
でもそんなふうに切り捨ててみた途端に、ぼくはふと我に返るのです。
彼女の夢を自分は笑えるのだろうかとー—。


僕にも夢があります。
こんなふうに成功したいとか。
あるいは人生の後半はこんなふうに送りたいとか。

でも果たしてそれは、
自分の外側にすでにある誰かの物語を
なぞったものではないと胸を張って言い切れるでしょうか。

夢の陳腐さで思い出すのが、
交際していた男性3人を練炭で殺害した罪に問われている木嶋佳苗被告です。

木嶋被告の半生を裁判や故郷での取材などをもとに詳細に描いた
『毒婦。木嶋佳苗100日裁判傍聴記』北原みのり(講談社文庫)
読んだ時に驚いたのは、彼女がブログで誇らしげに披露している
「セレブ生活」とやらが、おそろしく陳腐なことでした。

それは、都心のラグジュアリーホテルで、
朝グラスシャンパンを飲んでいる写真だったりします。

これを遅れてきたバブルみたいで赤面もののセンスだと笑うことはたやすい。
(事実、その通りだとは思いますが)

けれど、木嶋佳苗被告が手に入れたいと願っている成功のイメージは、
『カフェでよくかかっている〜』に出てくる登場人物たちのそれと大差ありません。

彼らに共通する陳腐さをもっと掘り下げて考えてみると、あることに気がつきます。

彼らの夢というのは、
とことん消費者(受け手あるいはユーザーと言ってもいいです)の立場から
思い描かれたものに過ぎないのですね。

「ユニクロのCM曲をやって、中田ヤスタカにプロデュースしてもらって、
アパレルブランドを立ち上げて、モデルも兼ねたアーティスト活動して、
TVブロスとかマーキーで連載コラム書いたり」というのは、
テレビやら雑誌やらに消費者として接する中で
「あんなふうになりたいなぁ」と抱いたあこがれに過ぎません。

おそらく似たようなあこがれを抱いている人間は、
全国に数十万人、いや数百万人単位でいるんじゃないでしょうか。

『カフェでよくかかっている〜』を読んだ時にチクリと胸の痛みを感じたのは、
僕自身がそうした大衆のひとりに過ぎないという現実を突きつけられたからでしょう。


でも、たとえ自分自身がどこにでもいるような大衆のひとりに過ぎなくても、
そこから新しく歩みをはじめることだって出来るはずです。

『カフェでよくかかっている〜』の巻末におさめられている作品は、
インディーマガジンを仲間たちを創刊しようとする若者が、
つきあっている女の子を胡散臭い似非クリエイターにとられたり、
あたためていたアイデアをプロの編集者にパクられたりして挫折するという内容。


ところがそんなふうに、
さんざん世間の狡さや社会の厳しさに直面した後、
主人公の若者はいっさいのクリエイター気取りをやめ、
かけだしのライターというポジションから再スタートするのです。

ここには、夢は外から与えられるものではなく、
自分の足で歩みを進める中から見出し、
時には転んで痛い思いをしたりもしながらつかみとるものだという
作者のメッセージが込められているように思います。
そんなふうに歩みを進めている人は、
きっと恥ずかしいとか、他者の視線を過剰に意識するようなこととは無縁でしょう。

自意識というのは結局、
自己の中で過剰に意識されてしまう他者の視線なのかもしれません。

このマンガの最後の最後で、
作者は「他人なんて気にするな。もっと自信を持って自分の足で歩くんだ」と
励ましてくれているように感じます。

ところで、巻末におさめられた作品の
主人公が底辺から再スタートをきる場面で、
宮沢賢治の詩が引用されていて、これが実に素晴らしいんですね。
ぼくはここへきて思わずうるっと来てしまいました。

引用されている詩は、宮沢賢治が農学校の教員時代に書いていたもの。
一生懸命働きながら夢の実現に向かって努力しているような人の背中を押してくれる詩です。

せっかくなので、最後にその詩の一部をここに引いておきましょう。
引用は、『新編宮沢賢治詩集』天沢退二郎編(新潮文庫)から。
「春と修羅 第二集」の「三八四 告別」の一部になります。


けれどもいまごろちゃうどおまへの年ごろで 
おまへの素質と力をもってゐるものは
町と村との一万人のなかになら 
おそらく五人はいるだらう
それらのひとのどの人もまたどのひとも 
五年のあひだにそれを大抵無くすのだ
生活のためにけづられたり
自分でそれをなくすのだ
すべての才や力や材といふものは
ひとにとゞまるものではない
ひとさへひとにとゞまらぬ
(略)
そのあとでおまへのいまのちからがにぶり
きれいな音の正しい調子とその明るさを失って
ふたたび回復できないならば
おれはおまへをもう見ない
なぜならおれは
すこしぐらゐの仕事ができて
そいつに腰をかけているやうな
そんな多数をいちばんいやにおもふのだ
もしもおまへが
よくきいてくれ
ひとりのやさしい娘をおもふやうになるそのとき
おまへに無数の影と光の像があらはれる
おまへはそれを音にするのだ
みんなが町で暮したり
一日あそんでゐるときに
おまへはひとりであの石原の草を刈る
そのさびしさでおまへは音をつくるのだ
多くの侮辱や窮乏の
それらを噛んで歌ふのだ
(略)
ちからのかぎり
そらいっぱいの
光でできたパイプオルガンを弾くがいい

投稿者 yomehon : 02:08

2013年10月09日

「半沢直樹」がいなくても君の人生は変えられる


いやはや凄い人気でしたね。
最終回の平均視聴率が42・2%ということは、
テレビを観ていた人のほとんどが
『半沢直樹』を観ていた計算になるわけで、
早くも続編を望む声があがっているのもうなずけます。

本好き、小説好きとしては、
ぜひ原作も手にとっていただきたいと思います。
ドラマのラストで半沢に下された出向人事に
納得がいかないという人も多いようですが、
原作にはちゃんとその理由も書いてありますから。

ちなみに、まだドラマ化されていない3作目『ロスジェネの逆襲』では、
系列の東京セントラル証券に出向した半沢が、IT企業の買収をめぐって活躍します。

また、いま雑誌で連載されている第4作『銀翼のイカロス』では、
大手航空界社の経営再建を託された半沢がついに大臣と対決します。
関係者によれば、来春以降に出版されるとのことですので、楽しみに待ちましょう。


ところで今回、『半沢直樹』へのハマりっぷりが
もっとも印象的だったのが、友人の女性でした。

そのハマりっぷりは尋常ではなく、
毎週テレビの前に座っては、半沢に対する上司の仕打ちに本気で怒り、
半沢の頑張りに涙ぐみ、半沢の「倍返し」には快哉を叫ぶという生活を送っていました。

なんでそこまでハマるのだと聞いてみたことがあります。
すると彼女はこう答えました。

「だって悪い奴らを徹底的に叩くじゃん。だから観ていて胸がすくんだよ」

ドラマのほうは原作に比べると
よりストーリーが単純化され、勧善懲悪の色合いが強くなっています。

たしかに悪い連中がやり込められるのは観ていて気分がいい。
勧善懲悪は時代劇などのドラマツルギーの常道です。


でも僕は思うのです。
現実の世界はドラマとは違うんじゃないかと。
現実社会で問題なのは、むしろ悪者の姿が判然としないことなのではないでしょうか。

次々に安全面の欠陥が明らかになっているJR北海道でもいいし、
福島第一原発の汚染水対策がまったくうまくいかない東京電力でもいい。
いつも感じるのは、いちばんの責任者は誰かということが見えづらいということです。

哲学者の國分功一郎さんは、
若手社会学者の古市憲寿さんとの対談本『社会の抜け道』(小学館)の中で、
自らも参加する小平市の道路建設に反対する住民運動を例に挙げながら、
行政側の責任主体が曖昧なまま、計画だけが進められていく気持ち悪さを指して、
「こいつを倒してしまえばあとは大丈夫だっていえる悪者なんて、
現代の社会においてはどこを探してもいない。問題はシステム」と言っています。
(國分さんが参加する住民運動については
『来るべき民主主義——小平市都道328号線問題と近代政治哲学の諸問題』をぜひお読みください。
身近な問題を糸口に政治哲学のエッセンスを知ることができる良書です)


要するに、半沢直樹のように戦うべきボスキャラが
あらかじめ見えているなんてことは、現実社会では稀だとということです。

世の中は複雑です。
もしここに腐りきった組織があって、
そこにリアル半沢直樹がいたとしても、彼は真の敵を見極められず、
持ち前の倍返し精神も発揮出来ずに終わってしまうのではないでしょうか。


では、組織を変えるにはどうすればいいのか。
そのカギを握るのは「習慣」であるということが最近の研究でわかってきました。

『習慣の力』チャールズ・デュヒック著 渡会圭子訳(講談社)は、
人間の日常行動の半分近くを占める「習慣」にスポットを当てた一冊です。

この本のコンセプトが端的に理解できるエピソードをひとつ挙げましょう。

アルコアという企業があります。
アルミニウム・カンパニー・オブ・アメリカ。
ハーシーのキスチョコを包むホイルから、コカコーラの缶、
それに人工衛星のボルトまで、あらゆるものを製造している
アメリカを代表する企業のひとつです。

この巨大企業の新しいCEOに
ポール・オニールという男が就任したのは、1987年10月のことでした。

就任挨拶には多数の投資家たちが集まり、
ウォール街では誰もその名を聞いたこともない
この元官僚の男が、いったいどんな人物なのか見極めようとしました。

この手の挨拶はたいがいありふれた内容になるのが常でした。
ジョークを交えた自己紹介をし、利益の増加とコストカットを約束する……。
けれどそこでオニールは驚くべき発言をします。

いきなり社員の安全について話し始め、
「アルコアをアメリカいち安全な会社にする」と宣言したのです。

ある投資家は、ロビーの公衆電話から顧客20人に電話をかけ、
取締役会が頭のおかしい人間をCEOに任命したと告げ、
いますぐ株を売るようにアドバイスしました。

けれどこの投資家は、後にそれが最悪のアドバイスだったと振り返ることになります。


オニールのスピーチから1年もたたないうちにアルコアは記録的な利益をあげ、
2000年にオニールが引退する頃には、
会社の年間利益は彼がCEOに就任する前の5倍になり、株価も5倍、
時価総額も270億ドルに達しました。

それだけの成長をあげると同時に、アルコアは世界有数の安全な会社になりました。
オニールが来る前は、どの工場でも1週間に1度事故があったのに、
彼の安全計画が実行に移されると、何年も事故ゼロを続けるような工場が現れました。


なぜポール・オニールはこのような成功をおさめることができたのでしょうか。

実は、オニールの掲げた社員の怪我をゼロにするという目標は、
アルコア史上もっとも大きな改革につながるものだったのです。

なぜなら、社員の安全を守るためには、
なぜ怪我をするのか、その理由を突き止めなければなりません。
そして怪我の理由を知るためには、
製造過程にどのような欠陥があるかを知る必要があります。
そして欠陥をなくすためには、社員を教育し、品質管理を徹底する必要があります。

つまり怪我人ゼロを目指すことで社員の意識や姿勢が劇的に変わり、
アルコアは世界でもっとも合理化されたアルミ製造会社へと変貌したのです。


このように、ひとたびあらためると、
それが広範囲に影響を及ぼすような習慣を、
「キーストーン・ハビット」と言います。

オニールがやったことは、
誰も見つけることが出来なかったアルコアの
キーストーン・ハビットを見出し、それを変えようとすることだったのです。

余談ですが、アルコアを引退したポール・オニールは、
ジョージ・W・ブッシュ大統領に請われて財務長官に就任します。
「そういえば」と名前を思い出した人もいるでしょう。


キーストーン・ハビットがもたらす影響はあらゆるところで観察できます。

たとえば10年ほどにわたって行われた、
毎日の日課に運動を組み込む影響について調べた研究では、
定期的な運動をはじめると、たとえそれが週1回だったとしても、
食生活が向上したり、職場での生産性があがるなど、
生活のいろんな場面への好影響がみられることがわかりました。
定期的に行う運動がキーストーン・ハビットになったのです。


これらはほんの一例に過ぎません。

この本には、組織であれ個人であれ、習慣を変えれば
未来を劇的に改善することができるという実例とその方法が、
これでもかというくらい出てきます。

半沢直樹のようなヒーローがいなくても組織は変えることができる。

それは逆に言えば、誰もが半沢直樹のようになれるとういうことでもあります。

人生を変えたいと願うすべての人に一読をおすすめしたい好著です。

投稿者 yomehon : 22:14