« 2012年11月 | メイン | 2013年01月 »
2012年12月29日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年12月特大号
寒いですね~!!日本のみならず、海外からも寒波のニュースが聞こえてまいります。しっかり防寒対策をしましょう。
今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の12月号をお送りします。稀代の落語”道落者”石井徹也さんによります、本年のラストの寄席レビューをお楽しみください。
※ブログ管理上の都合により、更新日が「12月29日」になっていますが、実際には大晦日の公演分までをレポートしています。
------------------------------------------------------
◆12月1日 第十四回「雲助蔵出し再び」(浅草三業会館二階座敷)
つる子『元犬』/市楽『巌流島』/雲助『徳ちゃん~付き馬』//~仲入り~//雲助『木乃伊取り』
★雲助師匠『木乃伊取り』
全体のトーンが柔らか、なだらかに噺が進み、若旦那が刺々しく清庫を怒鳴ったりし
ない、といった辺りに遊び馴れた若旦那や廓の雰囲気がある。清庫の方は田舎の野暮
マジで、勝手に怒ってる馬鹿馬鹿しさになる。けれど、若旦那や頭、番頭が閉口して
るって程でなく、あしらってる、という辺りが雲助師的らしい「遊びの世界」にな
る。かしくの登場以降も割となだらな変化なので、「おらまだ二、三日いるだよ」ま
で無理なく進む。かしくも如何にも女部なんだな。
★雲助師匠『付き馬』
前半、騙りがスイスイと明るく、最後の早桶屋では親父が気を使ってしめやか、とい
う対比が面白く、妓夫はその間で只管ウロウロ。軽快な可笑しさ十分の高座。
★雲助師匠『徳ちゃん』
花魁がひたすら情容赦ないほどの怪人で、店共々、如何にも小汚いのが物凄く可笑し
い。あんな花魁に口付けされたら病気に罹る。
◆12月1日 上野鈴本演芸場夜席「雲助、冬のお約束」
正朝『狸の札』/ホームラン/圓太郎(扇辰代演)『化物遣い』/琴調『赤垣徳利の別れ』//~仲入り~//アサダⅡ世/白酒『元帳』小菊/雲助『宿屋の富』
★雲助師匠『宿屋の富』
客と宿屋の主人の会話が珍しく割と一方通行でイマイチ。二番富の男の浮かれ方が一
番愉しい。嫌らしくなく、サラッと演ってるのは結構乍ら、珍しく場面の浮かぶよう
なコクに乏しい。
★琴調先生『赤垣源兵衛徳利の別れ』
赤垣の件は地で兄の貴宅から。それでもジィワリと涙が滲むほど兄弟の絆が浮かび上がる。
★正朝師匠『狸の札』
お軽いとこながら、主人公が札になった狸に向かい、「聞こえるかァ!」と絶叫す
る。この初めて聞いた件が馬鹿に可笑しい。
★圓太郎師匠『化物遣い』
寄席用の短縮ヴァージョン。口入屋主人が番唐に「お前が行け」といって、番唐が
「お暇が戴きとうございます」という遣り取りが加わり、杢助の奉公までは地で、奉
公中も簡略化。化物屋敷への転宅から会話が増える展開になる。圓太郎師は比較的噺
に尺の掛かる師匠だから、こういう演り方で寄席演目を増やす、という意欲と工夫は
買いたい。腕があるからコクがちゃんと残る。
◆12月2日 東京マンスリー古今亭菊志ん独演会vol.57「十八番作りの一年(10)」(らくごカフェ)
菊志ん『権助提燈』/三木男『転宅』//~仲入り~//菊志ん『欠伸指南』/菊志ん『汐留の蜆売り』
★菊志ん師匠『権助提燈』
かみさんと妾の色気がそれぞれの年齢に合わせて出るようになり、更に以前よりらか
みさん・妾と旦那の遣り取りをテンポよくテキパキと運ぶ事でシニカルな可笑しさが
強まってている。しかも同時に、かみさん・妾側に何となく訳ありな、「陰に男あ
り」的な感じが漂うのがまた面白い。
★菊志ん師匠『欠伸指南』
「源ちゃん源ちゃ~ん」と主人公が指南の内容に感心しては連れに何度も呼び掛け
る。その声の繰返しが可笑しくも、狭い指南所の空間を感じさせる。湯の欠伸の実
践、一辺稽古への拘りなど、師匠も面白さを増している。
★菊志ん師匠『汐留の蜆売り』
聞くのは『三三・菊志ん』以来のネタ。次郎吉、船頭・ヒョロ竹、船宿の女将、与吉
とそれぞれに人情噺になり過ぎない人物表現は適切である。噺の運びにも停滞や過速
がなく、安心して聞けるのは、この世代では珍しい。ただ、与吉の話を聞きながら、
次郎吉が度々表情を変えるのは近代劇めく。ここは煙管を手に、黙って顔をしかめる
程度で良いのではあるまいさ。極道熊に身代り自訴させる従来の演出も、今一つ、菊
志ん師ならではのサッパリした持ち味には滴さないかな。
◆12月2日 上野鈴本演芸場夜席「雲助、冬のお約束」
琴調『徂徠豆腐』//~仲入り~//アサダⅡ世/燕魯(扇辰代演)『黄金の大黒』/小菊/雲助『鰍沢』
★雲助師匠『鰍沢』
最後は芝居掛かり。その芝居掛かりに気が行って、本題の中身がやや凄みや空間の面
白さ、絵の見える面白さに乏しい。言葉は「ないに」など洗練されているし、伝三郎
が荷物を見て「誰かいるか?」と腹で思う辺りや、お熊が燗鍋に目をやり「お前、こ
この玉子酒を飲みゃあしまいね」の仕科・セリフは素敵に巧いんだけど、今夜はディ
テールに止まっている印象。
★燕路師匠『黄金の大黒(上)』
長屋の連中がそれぞれに、実に能天気でいい加減なキャラクターが揃っており、実に
面白い。途中までだが立派な佳作である。
◆12月3日 上野鈴本演芸場昼席
喜多八『鋳掛屋』/一之輔『本膳』/ホームラン(遊平かほり代演)/馬楽『強情灸』/喬太郎『家見舞』/紫文/菊丸『天狗裁き』//~仲入り~//にゃん子金魚/一朝『巌流島』/文左衛門『手紙無筆(上)』/ストレート松浦/小里ん『笠碁』
★小里ん師匠『笠碁』
全体に流す、というのではなく、決めセリフに拘らないという試しをしている感じ
(終演直後、駅で御本人に伺ったら実際にそうだった)。そのせいか、この演目では珍
しく言い間違えや言葉の抜けはあったが、出来に大きな欠損はなく、友情の世界が歪
む事などもない。十二分に『笠碁』のお手本である。
★一朝師匠『巌流島』
サラッとしてるけれど、何とも息が良くてメリハリのある愉しい高座。
◆12月3日 浅草落語番外地vol.12(ことぶ季)
ろべえ『グツグツ』/喜多八『ざんぎり地蔵~睨み返し』/正蔵『安兵衛狐』//~仲入り~//正蔵『(挫折)』/喜多八『試し斬り~首提燈』
★喜多八師匠『ざんぎり地蔵』
些か地が多過ぎるかな。毛深い男がトリモチ片手に夜中、村外れの地蔵に出掛ける件
は必死の表情が非常に可笑しい。
★喜多八師匠『睨み返し』
小三治師型がベースか。しかし、睨むというより、奇人に近い不思議な表情をする。
壮士崩れがややチャチなのも味のうち。面白いだけに、前振りとしての「薪屋」の件
が必要なのかなあ、とも思う。
★喜多八師匠『試斬り~首提燈』
『試斬り』はまだ噺全体に志ん橋師ほど無邪気な感じがしない。『首提燈』は居合い
を意識しない構成だけれども、深い声が闇をも感じさせる侍の恐さ、酔っ払いの気楽
さの対比が良い上、雪駄の後金を鳴らして走り、斬る侍の気合いの凄さに驚く。しか
も、首が斬れてからの酔っ払いの動き、特に左右に指で動かしてみる仕科が抜群に不
気味で可笑しい。彦六師と圓生師の中間で、リアルなのにマンがになっているのには
感心する。
★正蔵師匠『安兵衛狐』
やや、簡略型。『天神山』にかなり近付けてきた。安兵衛のバカボン系オバカで良く
喋るのが似合って、爆笑編になる可能性大。
◆12月4日 上野鈴本演芸場昼席
花どん『金明竹(下)』/粋歌(交互出演)『松山鏡』/アサダⅡ世(ダーク広和代演)/喜多八『鈴ヶ森』/一之輔『加賀の千代』/遊平かほり/馬楽『元帳』/喬太郎『ぽんこん』/紫文/菊丸『幇間腹』//~仲入り~//にゃん子金魚/一朝『尻餅』/文左衛門『道灌』/ストレート松浦/小里ん『御慶』
※仲入り後、三席の落語味の豊かさに感嘆。
★小里ん師匠『御慶』
前半富の当たるまでが稍堅目ではあるが、八百両を持って八五郎が帰宅したかみさん
との遣り取り以降は快調。大家の落ち着いて柔らかい良さ、八五郎と友達の職人らし
いくだけた人の良さをベースに、「御慶!」の声が元旦早朝の淑気を浮かび上がらせ
る。目白の小さん師より調子の高い分、音の響きが凍てつく朝の冷気を切り裂く感じ
が強まるのは特色。
★文左衛門師匠『道灌』
丁寧で面白い。終盤、うちに友達が来たのを普通に迎え、「借りたいものがある」
と聞いて八五郎が俄然、気負い込む変化の妙が今日は特に良かった。
★喬太郎師匠『ぽんこん』
吉兵衛が調べに連れて鳴くと最初は殿様が信じてニコニコ喜んでいるのが面白い。三
太夫の躊躇が殿様の「?!」の始まりで、最後は吉兵衛に調べさせて「コンコン」と
楽しんでいる雰囲気。こういう、気持ちの流れを感じられた『ぽんこん』は初めて
だ。
◆12月4日 道楽亭出張寄席喜多八・白酒二人会「滑稽噺対決」(北沢タウンホール)
けい木『やかん』/喜多八『睨み返し』/白酒『宿屋の富』//~仲間入り~//白酒『紙入れ』/喜多八『火事息子』
★喜多八師匠『睨み返し』
薪屋との遣り取りを意識的に軽くしている印象を感じた。その分、睨み屋が来てから
の比重が高まる。壮士崩れの件も昨日より少し長め。
★喜多八師匠『火事息子』
先日の口演とさのみ違いはない。親旦那が小言の前半、稍ウェット味が強い。おかみ
さんの「近くで大きな火事がないかと」を終盤に持ってくるのは、正装をさせてサゲ
に繋げる効果と、終盤に笑いを設けて人情噺にしない工夫かな?
★白酒師匠『宿屋の富』
客も宿屋の主人も湯島天神で富が当たったと分かった時のリアクションをクドく引っ
張らないから、噺がサゲまでもつのは良い工夫。いっそのこと、宿屋の主人の湯島天
神はカットしても良いのでは?(先代柳好師でその演出は聞いた事がある)。二番富の
男の浮かれ方は相変わらず馬鹿馬鹿しく、そこを最初の山にしてサゲ前から盛り上げ
る演出力はやはり並大抵でなはい。
★白酒師匠『紙入れ』
先日に比べて、稍簡略演出で「間男」の緊張感を感じさせない分、特色は薄まってしまった。
◆12月5日 前進座劇場寄席・噺を楽しむ・その57“柳家小三治”昼の部(前進座劇場)
フラワー『小町』/三之助『堀の内』/伯楽『火焔太鼓』//~仲入り~//アサダⅡ世/小三治『私の鼻唄~うどん屋』
★小三治師匠『私の鼻唄~うどん屋』
『公園の手品師』と『お祭りマンボ』の話をタップリ振って『うどん屋』へ。酔っ払
いがとっても明るく、余り酔いどれていない。嬉しくて高揚している感じが伝わるか
ら、「さて、このたびは」で割と泣いているのにジメジメしない。うどん屋は無愛想
ではなく、「仕方ないや」と所在なく相手をしてる顔付きが感じられる。だから、高
揚した揚げ句の酔っ払いの言う「如才ねェな」「俺が悪い」が活きる。湯気を吹いて
うどんを啜る店者の姿が寒夜の街角らしい孤独感を漂わす。『公園の手品師』の寒空
と人気の薄い公園の風景が最後になって街角の夜景とジワリと重なる(意識したとは
思わないけれど)。私だと『台風とざくろ』の主題歌『並木よ』だな。そして、『風
邪うどん』から『うどん屋』を作り出した三代目小さん師と見事に伝えた目白の小さ
ん師の偉大さを思う。
★伯楽師匠『火焔太鼓』
今時珍しいくらい、シンプルな演出乍ら、甚兵衛さんのキャラクターがフワフワと軽
く、かみさんも怖くない恐妻で、明朗で非常に面白かった。しかも、定吉が太鼓をぶ
らさげてはたくから甚兵衛さんが背負って持って行くのに違和感がない・殿様の買い
物らしく甚兵衛さんが屋敷の奥の座敷に通される・「本来は一対で世に二つという名
器」など、過剰にならぬ丁寧な演出がこらされ、全体が如何にも「古今亭の軽さ」に
なっている。昔の伯楽師の『火焔太鼓』とは別人みたいに面白い。
◆12月5日 柳家さん喬勉強会「さん喬十八番集成」第二夜(日本橋劇場)
さん彌『熊の皮』さん喬『芝浜』~仲入り~さん喬『』
★さん喬師匠『芝浜』
数年前と比べるとかなり噺を動かしている。魚勝は酒にだらしないけれどグータラで
はない設定。少し真面目過ぎるのが弱味ではあるけれど、折々に表情を使って「夢だ
か本当だか」の面白さを出している。かみさんの告白の間も勝には口をきかせないか
ら、人物が人情噺にはならない。半面、かみさんは喋りが多く、元から世話味が強い
ので、こちらは人情噺的なキャラクターになる。ただ、「怖かったんだよう」の最後
のひと事は腸にキュ~ンと滲みたなァ。かみさんの口から勝が夏場、「魚屋になって
良かった」と言った話を聞かせたり、赤ん坊を勝があやす間に酒が出てきて「許して
貰おうと思って」をカットするなど、三代目三木助師から家元の過程で生まれた
「『芝浜』ならではの嫌なセリフ」は「あたしのお酌じゃ」以外、無くなっている。
「落語の芝浜への過程」はこれからも続くのだろう。
★さん喬師匠『掛取萬歳』
狂歌・義太夫・芝居・喧嘩・三河萬歳の順。芝居や義太夫など圓生師演出を簡略化し
ながら分かりやすくしている。狂歌の家主と八五郎の会話の面白さは人物表現に長け
たさん喬師ならでは。また、分かりやすさの典型は義太夫の「デンッ!」や、芝居で
は近江八景を無くした事だろう。半面、志ん生師が浪花節を入れていたというよう
に、義太夫以外にもさん喬師ならでというパートが欲しい。
※文我師の「犬のお巡りさん」の義太夫や、三河萬歳に拘らず、捨丸先生の「丘を越
えて」のような音曲萬歳に変えても面白いのでは?圓生師型の洒落は全て古くなって
しまっている上に、固定化しすぎである。
◆12月6日 上野鈴本演芸場昼席
菊丸『時そば』//~仲入り~//遊平かほり(にゃん子金魚代演)/一朝『強情灸』/馬石(文左衛門代演)『反対俥』/ストレート松浦/小里ん『一人酒盛』
★小里ん師匠『一人酒盛』
熊が酒を呑む仕科は明らかに五代目小さん師そのものだけれど、中盤、熊に酔いが
回ってきて、留に向かって用を言い付ける件の桜色というより、少し白っちゃけた雰
囲気に初めて一寸だけ圓生師の香りがした。更に酔いが回ると目白の世界に戻ったけ
どね。また、最後の熊の「バカヤロー!」は稍間延び気味だった。
★馬石師匠『反対俥』
最初の病人俥屋が少し歩いただけでゼイゼイ言ってるおかしさは、芝居っちゃ芝居
なんだけれど、ちゃんと「悲惨なマンガ」で可笑しい。
◆12月6日 新宿末廣亭夜席
歌司(小歌代演)『小言念仏』/文楽『元帳』//~仲入り~//きく姫『手遅れ医者』/ゆめじうたじ/錦平『不動坊(上)』/才賀『台東区の老人たち』/和楽社中/圓太郎『二番煎じ』
★圓太郎師匠『二番煎じ』
夜廻りでタップリと老人個々のキャラクターを見せてから猪鍋に到る展開。秘密宴会
を始めるや、ややボケを感じさせる黒川先生の飄然、いまだに天秤を担いでる達っ
ちゃんが上から視線で悪口屋の月番に噛み付く悔しさ、家庭内で孤独なのか愚痴っぽ
い伊勢屋の旦那、宗助は天秤担ぎから店の主に納まった分、一寸成り上がりっぽく見
られているみたいと、上から視線の月番を軸に人間関係の錯綜する辺りは圓生師的で
あり、口喧しい爺の集まりという意味では、寄席の楽屋の人間模様を反映してるみた
いでもある(モデルかな?という師匠方がやたらと頭に浮かび、可笑しくて仕方がな
かった.特に月番)。でも高低の葛藤が強いようで圓生師的な重さ・暗さとは違う。
だから、最後に登場する見廻りの侍がやたらとエネルギッシュで猪肉をパクつく子
供っぽさが、全体像を「酔った揚げ句に読まん歳書かん歳がじゃれてるような引き
絵」にフィードバックさせてくれて、後味が暗くならないのは結構なこと。
◆12月7日 上野鈴本演芸場昼席
喜多八『元帳』/馬楽『手紙無筆』/遊平かほり/一之輔『初天神』/喬太郎『垂乳根(上)』/紫文/菊丸『野晒し(上)』//~仲入り~//にゃん子金魚/小袁治(一朝代演)『長短』/文左衛門『酒粕~からぬけ』/ストレート松浦/小里ん『言訳座頭』
★小里ん師匠『言訳座頭』
全体にトーンは抑え加減だが富の市の頑固そうな風貌と、その見た目とは裏腹な貧乏
馴れした図々しさ、愛嬌は的確に出ている。米屋・炭屋・魚屋と掛け合う相手に嫌な
奴がいないのも良い。『掛取り』の薪屋よりも後味が良い。
◆12月7日 新宿末廣亭夜席
おさむ(正楽代演)/小歌『狂歌家主』/文楽『六尺棒』//~仲入り~//きく姫『動物
園』/ゆめじうたじ/錦平『看板のピン』/才賀『台東区の老人たち』/和楽社中/圓太
郎『試し酒』
★圓太郎師匠『試し酒』
朴訥乍ら少しシニカルな久蔵、極くまともな旦那、少し上から視線の相手の旦那の三
人三様がクッキリ描かれる。充分に面白いけれど、噺の背景の雰囲気として、旦那二
人の酒好きがもう少し欲しいかな。
★小歌師匠『狂歌家主』
至って古風な演出ではあるけれど、ちゃんとツボツボで受け、「落語を聞いているなァ」という嬉しさを感じた。
★錦平師匠『看板のピン』
全く押さずに至ってサラサラと演じているのだけれど、聞き心地が良く、「ゆんべの
借りを返せ!」は「そばの割前」なんかより遥かに的確なセリフで受けた。
◆12月8日 第八回らくご・古金亭(湯島天神参集殿一階ホール)
駒松/『笊屋』/馬吉『幇間腹』/白酒『しびん』/小満ん『大坂屋花鳥~吉原火事・牢内』//~仲入り~//馬石『稽古屋』/雲助『淀五郎』
※白酒師の『しびん』は発表演題の『肥瓶』を勘違いしちゃったもの。ハプニング!
※自分が主催をしている会だから感想は無し。
◆12月9日 上野鈴本演芸場昼席
にゃん子金魚/小袁治(一朝代演)『東北弁金明竹』/文左衛門『道灌』/ストレート松浦/小里ん『木乃伊取り』
★小里ん師匠『木乃伊取り』
前半はサラッとしているけれど、清蔵が出掛けてひと荒れあった後、座敷で二杯目の
酒を呑み干した辺りで、ジワッと酔いが出てからはグイゲイ面白くなる。酒に弱い清
蔵の性質と酔って出る言葉の作らなさが、人の可笑しさ、弱さを醸し出す。かしくや
若旦那の面白がりも含め、卑しさやクドさは微塵も無い。如何にも『角海老』の二階
座敷という、大籬ならではの品格が背景に漂っていた。
◆12月9日 白酒甚語楼の会(お江戸日本橋亭)
いっぽん『好きと怖い』/甚語楼『普段の袴』/白酒『花筏』//~仲入り~//白酒『しびん』/甚語楼『猫の災難』
★白酒師匠『花筏』
噺の流れはスムーズだけれど、提燈屋のフワフワ加減がまだ曖昧。千鳥ヶ浜の若気の
至りは実感があり、野次馬の可笑しさなとは巧みに工夫されている。
★白酒師匠『しびん』
一席目のマクラで昨夜の話をしたので大笑い。侍は立派で、しかも田舎じみた感じを
残している佳品。尿瓶に菊を活けるのには笑った。道具屋は性質が悪い割に、今の馬
生師のように、ネズミ男的な「卑劣な奴ならではの可笑しさ」がまだちと弱い。
★甚語楼師匠『普段の袴』
主人公の能天気ぶりは大家の浴衣・草履・帯を拝借したまんま返さない、というギャ
グ中心に描かれているけれど、骨董屋主人の主人公を一度は見直し、呆れ返り直すリ
アクションから分かる人物像の方が、落語ならではの表現として精度は高いと私は思
う。
★甚語楼師匠『猫の災難』
声が大きいのと、張って客席に語り掛けているので、熊が一人で呑み始めてからのセ
リフが段取りっぽく聞こえる。目白の独りごちるセリフの難しさだな。その代わり、
兄貴分を騙しているような性質の悪さは皆無(たまに性質の悪い『猫の災難』っての
も出会うから)。熊の基本的な職人キャラクターは似合っているし、「酒はどうし
た?」と兄貴分に突っ込まれて慌てる表情の面白さも十分。だから、抑えた調子で独
りごちる事から、長屋の午後の長閑さを醸し出したい。
◆12月10日 池袋演芸場昼席
文左衛門『笠碁』/ストレート松浦/喜多八『短命』//~仲入り~//さん弥(交代出演)『藥罐舐め』/志ん輔『元帳』/ぺぺ桜井/喬太郎『あの頃のエース』
★喬太郎師匠『あの頃のエース』
今年の秋に訊いて以来、二度目だと思う。片想いという、究極のロマンティシズム、
それも実らずに終わる物語としては大傑作『マイノリ』が既にもあるけれど、この噺
でも薄ら甘く微苦い、些かだらしない昭和三十年代生まれの恋心に、寺山修司の『初
恋・地獄編』を観た時のように共感してしまう。「片想いという含羞」が喬太郎師に
は似合うと私にも思えるのだ。
◆12月10日 桂宮治の会「宮治のきもち“躾”」
宮治『世間話』/竹のこ『桃太郎』/宮治『弥次郎』/宮治『反対俥』//~仲入り~//宮治『阿武松』
★宮治さん『弥次郎』
ほぼ、教わったまんまかな。弥次郎と隠居の遣り取りに工夫はしてあるけれど、声質
で弥次郎のキャラクターが重めになるから、そこの工夫が欲しい。嘘の数ももっと欲
しい。
※この噺はもう少し、現代の馬鹿な大法螺世間話に置き換えられるのではないか
なァ。『南極探検』とも違う方向で。
★宮治さん『反対俥』
福島県郡山市まで行って戻り、芸者を池に落としてから一度噺を終えたふりをして再
び走りだし、上野駅に着いて「行く先は福島県郡山」でサゲ。病人俥夫、筋肉馬鹿の
俥夫、どちらのキャラクターも工夫はしてあるけれど、最初の世間話のタクシー運転
手の話が面白過ぎて、本題が現代の話に力負けしてしまった。本題にもっと取り込ま
ないと。病人俥夫の次にヨレヨレ老人俥夫に載ちゃったら、急にシャキーンと威勢良
くなる噺にしたらどうかな?
★宮治さん『阿武松』
噺のリズムはまだ不安定で、言い間違えも多かったけれど、長吉が錣山の前で平伏す
る件、キャラクター表現に肝心な場面はちゃんと出来てる。こういうとこが宮治さん
の資質の良さ。錣山、武隈、立花屋、武隈のおかみさんとキャラクターも違和感はな
い。一人も嫌な奴が出てこない。地の部分の語りのリズムやメリハリが課題かな。
※錣山の部屋を二人が訪ねた際の、弟子・兄弟子・親方の返事の三段回変化など、家
元の『阿武松』を参考にするのを勧めたい。家元の本当の十八番だから。
---------------以上、上席------------------
◆12月11日 池袋演芸場昼席
圓遊『徳利妻~金魚の芸者』/東京ボーイズ/蝠丸『鼠穴』
★蝠丸師匠『鼠穴』
今回は鼠穴があね普通の演出で、「夢は土蔵の疲れだ」オチ。序盤、銭高を言い間違
えてから少し混乱したが、直ぐに建て直して30分弱。今回、聞いていて「この噺は
『塩原太助』を裏読みしたみたいな噺だな」と感じた。兄貴が太助で、太助に弟がい
たら…みたいな感じの兄弟像である。
★圓遊師匠『徳利妻~金魚の芸者』
『徳利妻』は生まれて初めて聞いた噺。八代目柳枝師匠以降、演者がいるとは(小満
ん師・圓窓師は演られるかも)。それにしても、こういう繋ぎ方があるのかな?次の
東京ボーイズが凄く短く下りたから、圓遊師が繋いでいたのか?
◆12月11日 第回月例三三独演(イイノホール)
正太郎『反対俥』/三三『転宅』/三三『錦の袈裟』//~仲入り~//三三『睨み返し』
★三三師匠『睨み返し』
序盤、薪屋との遣り取りの前半は巻き舌の三下同士の会話になってしまう。途中から
職人と薪屋に戻ったのは重畳。睨み屋は小三治師的な無表情。元が平坦で明るくはな
い顔立ちだから不気味さは出るけど、やたらと陰気。会話はどうしても芝居になる。
目白の小さん師ならではの「登場人物が心に浮かんだ事を口にしてるだけ」にならな
い。そりゃ当たり前で、八五郎の言ってる事に嘘は感じないから可能性は感じる。
※全部が素で喋れてこそ、那須正勝の「というと穏やかではないが…」の面白さが活
きるという事かな。山城少掾師に八代目三津五郎丈が言われた「あんた、何処も言え
てやしやせんよ」に通じるんだね。
★三三師匠『転宅』
白酒師の演出を取り入れたのかもしれない。それを自分流に活かして、泥棒の馬鹿馬
鹿しいキャラクターが面白い。煙草屋の親爺が第三者的に泥棒を面白がる辺りは三三
師の持ち味。序盤、妾が旦那相手に手管を発揮してキャラクターを予め印象づけるの
は成程の工夫だけれど、煙草屋の親爺が言う「お菊さんが青い顔をして」が活きない
点では蛇足でもある。
★三三師匠『錦の袈裟』
和尚の「何事も修行、修行」が相変わらず面白い。与太郎が甚兵衛さんと区別が付き
にくいのも相変わらず。かみさんは怖い。
◆12月12日 池袋演芸場昼席
楽輔『鰻屋』/遊三『時そば』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『短命』/圓遊『二番煎じ』/東京ボーイズ/蝠丸『一眼国』
★蝠丸師匠『一眼国』
時々、わざとギャグを混ぜてはいたけれど、「ベナ」や「狼女」のマクラから、この
師匠の不気味な噺は本当に怖い。『一眼国』もギャグが混じらないと立派な怪談にな
る事を証明してくれた。この不気味さは彦六師以上かもしれない。
★圓遊師匠『二番煎じ』
短縮版だがディテール、例えば冬の炭火の起こす「火下炭頭」などの言葉使い、老人
の一人が着膨れている演出等の工夫に感心。
★遊三師匠『時そば』
会話が芝居に堕落しない。細部の動きの的確さ、真に結構な出来。「マカロニじゃね
えのかぃ?蕎麦!日本の?!」の一人切り返しはホントに可笑しい。
◆12月12日 新宿末廣亭夜席
真理(東京ボーイズ代演)/笑三『まちがい』/圓輔『夢の酒』//~仲入り~//鹿の子『六銭小僧』/チャーリーカンパニー/右紋(歌春代演)『犬の目』/鶴光(交代出演)『荒茶の湯』/喜楽喜乃/小柳枝『抜け雀』
★小柳枝師匠『抜け雀』
運びはトントン行って軽快だけれど、終盤、若い絵師が衝立の前に膝まづいて「間も
なく御目に掛かります」と言ったひと言で「親子の情」が出るのに驚く。絵師親子が
立派ってのは柄やニンだけれど、一寸した所にセンスが光る。しかも、落とし噺とし
ての邪魔にならない。
※今日の昼の蝠丸師匠、夜の小柳枝師匠を思うと、「落語協会系の噺家さんばかり聞
いてると矢張り偏頗になっちゃうな」と感じる。
◆12月13日 新宿末廣亭昼席
愛橋『やかん』/Wモアモア/楽輔『元帳』/寿輔『老人天国』/南玉/雷蔵『金婚旅行』
◆12月13日 落語研究会番外編 柳家小三治一門会(赤坂BLITZ)
こみち『鷺取り』/三三『高砂や』/小三治『死神』//~仲入り~//その治/座談会 小三治・三三・三之助・阿川佐和子
※昼夜共にインスパイヤされるものに乏しかった。
とはいっても、小三治師の『死神』は今の小三治師としては当然の出来といっては勿
体ない。その治さんの「音曲拭き寄せ」といおうか、歌詞に工夫のある所と、座談会
の小三治師の発言に面白いとこがあったくらい。また、三三師の『高砂や』はこんな
に明るかったっけ?明るい可笑しさだったのは結構な事。
◆12月14日 第三回小満んおさらい会(目白庭園赤鳥庵)
なな子『味噌豆』/小満ん『大神宮の女郎買い』/小三治(ゲスト)『千早振る』//~仲入り//~小満ん『富久』
※自分の主催する会たから感想き掛けないけれど、小三治師匠も小満ん師匠も滅多
に聞けないくらい良い出来で吃驚した。目白での落語は五代目小さん師匠の魂が見
守っていて下さるのかな?
◆12月15日 第23回三田落語会昼席(仏教伝道会館ホール)
まめ平『転執気』/正蔵『幾代餅』/権太楼『疝気の虫』//~仲入り~//正蔵『七段目』/権太楼『文七元結』
★権太楼師匠『疝気の虫』
「痛いんですけど」と顔を斜めに上げて喋る疝気の虫の可笑しさは当代随一。兎に
角、可愛いんだもん。
★権太楼師匠『文七元結』
本日一番の熱演。但し、やや泣きが強い部分もある。とはいえ、終盤、「お久が帰っ
て来たぞ、出てこい!」と衝立の向こうのかみさんに声を掛ける長兵衛が見事に目白
風の職人の親方だったように、終始一貫、長兵衛の職人気質が如実なのは嬉しい。
★正蔵師匠『幾代餅』
かなり調子を張っていたが、こういう権太楼師的な、明るく愉しい『幾代餅』の方が
似合うみたい。
★正蔵師匠『七段目』
若旦那の芝居狂ぶりがまだ印象として弱いのは、芝居掛かりの仕科やセリフに気を取
られている部分が多いためか?
◆12月15日 第23回三田落語会夜席(仏教伝道会館ホール)
ゆう京『垂乳根』/扇遊『きゃいのう』/喜多八『黄金の大黒』//~仲入り~//喜多八『うどん屋』/扇遊『富久』
★喜多八師匠『黄金の大黒』
爆笑。大貧乏人で「御馳走」と聞いて以来、半狂乱状態に陥る金ちゃんが物凄く可笑
しい。「金ちゃんを押さえろ!」のセリフも絶妙。
★喜多八師匠『うどん屋』
酔っ払いに屈折はあるけれど、陰気になるほどではない。うどん屋の如才なさ、やた
らと哀れな売り声がまた愉しい。小三治師を完全に脱却した高座。
★扇遊師匠『きゃいのう』
手慣れているけれど団吾兵衛が女形という感じがしないのも相変わらず。
★扇遊師匠『富久』
黒門町⇒扇橋師型だろう。初めて伺ってから三十年は経つが、クセのない、二枚目で
サラッとした久蔵の酔っ払い方、「富札を焼失した」と諦める淡白さに、暮れなずむ
冬の街角、一人歩く男の孤独さの味が出てきた。
◆12月16日 池袋演芸場昼席
遊馬『権助魚』/小文治『強情灸』/まねき猫「枕草子」/小南治(楽輔代演)『木曾義仲』/遊三『火焔太鼓』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『親子酒』/圓遊『ノンちゃんとカミサン』/東京ボーイズ/蝠丸『濱野矩随』
★蝠丸師匠『濱野矩随』
軽い雰囲気だけれど、流れが良く、若狭屋の剽軽と実直の両面(先代文治師の雰囲気
あり)、矩随の若旦那らしさ、母親の慈愛と重くならずに出た佳作。
★遊三師匠『火焔太鼓』
三年くらい前と較べ、手に入って、シンプルな演出ながら滋味ある夫婦噺『火焔太
鼓』として十八番になってきた印象。
★小南治師匠『木曾義仲』
文治師とネタ交換をしたそうだけれど、意外と似合って面白い。ブツブツいう愚
痴っぽい癖が活きて、独特の地噺になる。
◆12月17日 池袋演芸場昼席
まねき猫/楽輔『粗忽長屋』/遊三『明烏』//~仲入り~//コント青年団(交互出演)/夢丸『看板のピン』/圓遊『鶯宿梅』/真理(東京ボーイズ代演出/蝠丸『御神酒徳利』
★蝠丸師匠『御神酒徳利』
序盤の煤払いをカットして、善六が帰宅してかみさんに言い訳の方法を訊く件から。
蝠丸師のニンもあるけれど、善六が無責任でフワフワした軽い人物なので気楽に愉し
い。つまり、『How To Succeed In Business』風のC調滑稽噺になるのね。サゲ
は新羽屋稲荷に困った時はまた助けてやると約束を貰った善六が白地の布の染め色で
かみさんと揉めていると稲荷が現れて「紺!」。「嬶大明神」なんて嫌らしさも、圓
生師的な勿体振る雰囲気皆無の馬鹿馬鹿しさがある。
◆12月17日 第20回四人回しの会(日暮里サニーホール)
ゆう京『道具屋』/萬窓『引越しの夢』/白酒『天災』//~仲入り~//三三『三人無筆』/扇好『芝浜』
★白酒師匠『天災』
八五郎が一見無茶苦茶なキャラクターに見えはするけれど、落語国の範囲内の乱暴者
で、如何にも古今亭らしくて爆笑。半面、名丸はただの隠居か大家さんみたいだけれ
どね。終盤、頓珍漢になった八五郎が言った「(頭に瓦の刺さった)小僧は何処までも
追ってくる」には噎せるほど笑った。
★三三師匠『三人無筆』
この厄介な柳家ならではの噺を前にして、前半から中盤に掛けては、甚兵衛も源兵衛
もかみさんの指示で早朝から(源兵衛は寺前で野宿)寺に来てる、という被操縦キャラ
なのが活きて愉しい。寺子屋の先生は代書役に巻き込まれる件で、つい乗せられてし
まう可笑しさがもう一寸欲しい。熊五郎が現れてからはまだ噺が尻すぼみになる。オ
チをもっと簡単につけられないかな?あとね、甚兵衛さんのかみさんがまだ一寸利口
過ぎる。「割鍋に閉蓋」が目標かな。
★萬窓師匠『引越しの夢』
久しぶりに聞いた圓生師型の『江戸型引越しの夢』。暗闇を行く仕科の的確さや、
醤油が背中に垂れる按配の表現の面白さが活きる。圓生師より噺が明るく、助平度が
高くないので聞きやすく愉しい。
★扇好師匠『芝浜』
見直した、といっては申し訳ないけれど、良い意味でざっかけない魚勝とかみさん
で、落語の『芝浜』。気の弱さ、ざっかけない江戸っ子ぶりから、「先代柳朝師匠み
たいな人なんだな」と感じる勝である。三代目三木助一門系にしては丁寧過ぎず、家
元一門のように神経質でもない。酒が呑めると分かった、終盤の勝の笑顔が忘れ難い
ほど良かった。かみさんは序盤、金を拾ってきた事にもう少し単純な喜びが欲しい。
「門松が風に触れあって」と言っていたが、表店とはいえ、門松を立てる程の魚屋か
なァ。「お飾り」程度で良いと私は思うが。顔も似てるけど芸質も亡くなった文朝師
匠に似てる。
◆12月18日 第十一回射手座落語会(浅草三業会館二階座敷)
扇『ひと目上り』/正蔵『松山鏡』/生志『初天神(飴と団子)』/喬太郎『堀の内』
※自分が主催する会だから感想は無し。喬太郎師が大太鼓を、正蔵師が〆を打った二
番を見られたのは嬉しい体験。
◆12月19日 池袋演芸場昼席
文月(遊馬代演)『時そば』/小文治『手紙無筆』/まねき猫/楽輔『錦の袈裟』/遊三『井戸の茶碗』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『肥瓶』/今輔(圓遊代演)『極道のクリスマス』(正式題名不詳)/東京ボーイズ/南なん(蝠丸代演)『三井の大黒』
★南なん師匠『三井の大黒』
三代目三木助師⇒先代柳橋師系の真正統派『三井の大黒』かな。フワフワとして、臭
味の全くない剽逸な甚五郎(一寸真似が出来ない)、対照的に貫禄ある職人気質漂う政
五郎、何とも御気楽能天気な職人たちと揃った「隠れ名人・南なん」師ならではの佳
作。しかも、普請場の大工たちの職人らしさ、政五郎が大黒の入った包みを開ける件
で大黒の笑顔から対照的な二階座敷の静寂が感じられる妙味…などの香辛料もある。
蝠丸師、金遊師、南なん師の全く気取らない巧さ、落語である事に迷いのない潔さ
は、落語協会の中堅若手の「迷い過ぎる落語」「芸術に堕落する落語」の参考になる
べきものだと私は思う。勿論、落語協会には一朝師、小里ん師もいらっしゃるけれ
ど。
★遊三師匠『井戸の茶碗』
少し急き加減で独特のセリフが幾つも抜けたのは惜しいが、作左衛門、卜斎、清兵衛
の人名物が真っ当なのは変わらないから、ちゃんと真っ当におもしろい。
◆12月19日 冬、Wホワイト落語会8(北沢タウンホール)
白鳥・白酒『御挨拶』/白酒『天災』/白鳥『豆腐屋ジョニー』//~仲入り~//白鳥『刑務所の五人』/白酒『コカコーラの由来』
★白酒師匠『天災』
長谷川町新道へ行くまでの道筋と、長屋へ戻っててからの可笑しさに比べると、八五
郎と名丸の遣り取りがどうも勢いばかりで面白味が薄い。名丸のリアクションが些か
単調なのかな。
★白酒師匠『コカコーラの由来』
クリスマスのマクラから入ったと思ったら、中身は『幾代餅』なんだけど、主人公を
幸蔵(これはイマイチ意味がよく分からない)、幾代の年季明けを12月25日にし
て、サンタクロースがトナカイのソリで連れて来る(笑)。所帯を持ってからお歯黒
を埋めてコカコーラを作って売り出し成功する、という期間限定の爆笑改作。幸蔵を
清蔵と言ったり、幾代を喜瀬川と言ったり、出たとこ改作らしい言い間違いもあった
けれど、サンタクロースのキャラクターが抜群。今の山陽先生の『鼠小僧とサンタク
ロース』みたいだね。
★白鳥師匠『豆腐屋ジョニー』
池袋の三題噺交替主任で生まれた噺とか。食品売り場の豆腐がロミオで、チーズジュ
リエット。サミット椎名町店の「冬のお奨め鍋メニュー」を巡って豆腐とチーズが争
う擬人化展開。初演時には無かったという、鍋物界の貴族マロニーの存在が矢鱈と可
笑しい。それでいて根っ子がR&Jなんだから、白鳥師はロマンティストだなぁ
(笑)。
★白鳥師匠『刑務所の五人』
今の枝太郎師匠の花丸時代の作品に手を加えたものだそうだけれど、各キャラクター
任せで展開がまだバランバラン。
◆12月20日 池袋演芸場昼席
遊之介(圓馬代演)『浮世床(芸・将棋・講釈本)』/小文治『居候』/まねき猫「枕草子」/楽輔『風呂敷』/遊三『妾馬』//~仲入り~//コント青年団(交互出演)/夢丸『肥瓶』/圓遊『禁酒番屋』/東京ボーイズ/文治(蝠丸代演)『睨み返し』
★文治師匠『睨み返し』
薪屋との件は目白型のように単なる言い返しが喧嘩に発展する面白さでなく、演出的
に飽くまでも最初から喧嘩腰になっちゃってはいるが、文治師の明るさが生きて、嫌
な感じがしないのは嬉しい。睨み屋は相変わらず、下から見上げるような睨みで『ら
くだ』の兄貴分に近い雰囲気。不気味と怖さが連動する。壮士風の「儂は池袋の進藤
という者だが」には笑った。掛取り側のキャラクターもそれぞれにマンガ度が高くて
可笑しい。
★遊三師匠『妾馬』
井戸替え・家臣の奉公誘いから始まり、八五郎の酔態まで。遊三師の『妾馬』は寄席
では丸四年ぶりくらいかな。遊び人ではなく、能天気な職人の八五郎が屋敷の前に
立った件、御広敷に立った件の間と視線で静寂な大大名の屋敷内が出るのは流石。も
う五~六分ほど尺が欲しい。その尺でユッタリ聞きたいな。
◆12月20日 立川談春年末三日連続独演会中日(有楽町朝日ホール)
談春『一分茶番』//~仲入り~//談春『らくだ』
★談春師匠『らくだ(上)』
この『らくだ』の何処が「怖い」のかは私にゃ分からないけれど(寧ろ可愛らしい
『らくだ』ではあるまいか)、半次が酒が弱くて泣き上戸って可笑しさは得難い。
『不動坊』の三馬鹿トリオと並んで談春師の落語で私の一番好きなキャラクターであ
る。それにしては前半が余りに長過ぎる。
※屑屋が「らくだを殺ってやろうと思ったけど、家族の顔が浮かんで出来ねェ」って
のはやはり、焼け跡での体験を活かした目白の『らくだ』の流れだな。
※①最初に半次が面倒臭いから長屋ごとらくだの死骸を焼いちゃおうとするのを屑屋
が止めるとこから二人の関係が出来る。②半次は何も考えられない馬鹿な乱暴者で屑
屋が次第に軍師みたいになって行く。③酔った家元の演ってた青龍刀でらくだの死骸
をバラバラにして田圃に棄てちゃう。④実はらくだを大家と長屋の連中がよって集っ
て殺していて、半次と屑屋にバレやしないかとハラハラする『オリエント急行殺人事
件』型展開(談笑師の『屑屋の復讐版らくだ』は「娘を犯された」という理由が如何
にも頭で考えた悲惨さなのが弱い)。⑤戦後、焼け跡を舞台に北條秀司の『アリラン
軒』みたいな展開に置き換える。など『らくだ』って、まだまだ膨らむ余地が多い噺
なのね。
★談春師匠『一分茶番』
雛型が無いのかなァ。家元も演ってた筈の噺だけど、家元も歌舞伎は分んなかったか
ら仕方ないか。番頭さんが七段目を「役の少ない芝居だけど」なんて言っちゃマズ
イ。権助のキャラクターはニンにあるんだけど、細部が粗雑過ぎる。
-------------------------以上、中席----------------
◆12月21日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」
こみち『旅行日記』/ストレート松浦/一之輔『眼鏡泥』/龍玉『笊屋』/紫文/菊之丞『棒鱈』//~仲間入り~//のいるこいる/彦いち『睨み合い』/正楽/馬石(交互主任)『芝浜』
★馬石師匠『芝浜』
雲助師型。スッキリした出来で、美談臭さの無いのが結構。かみさんの楚々とした雰
囲気は独特の魅力。夫婦像が淡く、全体の印象が軽いのも特徴。半面、濃すぎる夫婦
像は考えものだが、落語らしいか?というのとも些か味わいが違う。雲助師演出を受
け継いで印象に残ったのは勝が詫びに持参した魚を「したじ」とかみさんに言って食
べ、出入りを許す客。腕を買い、人柄を惜しむ客のいる事が勝を魚屋に戻す、という
のもこの噺の視点になりうる。そんな勝なら、「アハハハ」と目白のように笑って
「よそ、また夢になるといけねェ」と明るく終われるのかもしれないと感じた。最後
で声を潜めるだけが『芝浜』じゃあるまい。それにしても何故、「あたしのお酌
じゃ」を入れるかね?落語の歴史に残る「嫌なセリフ」なのに。
◆12月21日 第45回人形町らくだ亭(日本橋劇場)
ゆう京『垂乳根』/きつつき『普段の袴』/さん喬『掛取り』//~仲間入り~//圓太郎『化物遣い』/雲助『火事息子』
★きつつきさん『普段の袴』
八五郎の可笑しさが飛び抜けていて、噎せるほど笑ってしまった。普通の人物像の逆
手を突くのがステキにうまい。
★圓太郎師匠『化物遣い』
ショートヴァージョンだが、吉田の隠居の豪快な勝手ぶりで爆笑。「働け!」が無闇と愉しい。
★さん喬師匠『掛取萬歳』
先日の「十八番集成」より張るかに緻密で面白い。義太夫の「デンッ!」は勿論、三
河萬歳の軽い愉しさが今回は良い締めくくりになっている。
★雲助師匠『火事息子』
世話講釈と落語の中間で、かつ文学座的『火事息子』として秀作である事に変わりは
ない。
◆12月22日 第306回三遊亭圓橘の会(深川東京モダン館)
橘也『弥次郎』/きつつき『手紙無筆』/圓橘『御慶』//~仲入り~//圓橘『大つごもり』
★圓橘師匠『御慶』
矢来町譲りとのこと。目白型とはまた雰囲気の違う、細部の丁寧な『御慶』。しか
し、八五郎の職人気質にサラッとした江戸前の味があり、「御慶」の響きも心地好
い。
★圓橘師匠『大つごもり』
サラリと心理を抉らず、淡々と終わりの後口は、志賀直哉の『小僧の神様』のよう
な、ほの温かいものを感じさせる。山村の奥様など幾らでもクドく嫌味に演じられる
が、それを潔しとしないのは圓橘師の芸観か。彦六師の良き所と似た物を感じた。圓
朝物までの草草紙感覚とは明らかに違う、小説ならではの「東京の味わい」。小満ん
師、雲助師、さん喬師でも聞いてみたくなる。
★きつつきさん『手紙無筆』
兄貴分の実に胡散臭い可笑しさの中に、圓生師の節がひょいと混じる辺りに芸系の妙
味ってものがある。
◆12月22日 第62回浜松町かもめ亭~年忘れ公演~(文化放送12階メディアプ
ラスホール)
鯉◯『牛褒め』/桂夏丸『青い鳥』・歌/マキタスポーツ//~仲入り~//らく次「似顔絵」/喬太郎『吉田御殿』
※この公演は「かもめ亭」公式HPレポートに書くので、当プログでは割愛。
◆12月23日 落語協会特選会第53回柳家小里んの会
しあわせ『転失気』/志ん吉『巌流島』/小里ん『厩火事』//~仲入り~//小里ん『掛取萬歳』
★小里ん師匠『厩火事』
小里ん師では随分久し振りに聞く演目。お崎さんの無邪気な能天気さに、小燕枝師み
たいな(笑)旦那が段々と焦れて来る。「何言ってんだいお前は」の口調が実に可笑し
い。麹町の話になる頃は遂に旦那が中っ腹になっちゃうのが如何にも愉しい。八公は
普通に勤労意欲皆無の長屋者で、お崎さんと割鍋に閉盖らしいのが可笑しい。
★小里ん師匠『掛取萬歳』
志ん橋師譲りでネタ卸しとのこと。狂歌・喧嘩・義太夫・相撲・芝居・芝居・萬歳の
順番。決め言葉の多い狂歌や芝居は言い間違いもあったけれど、喧嘩は上手く端折っ
て圓生師のようにネチネチしない薄荷味なのが結構。相撲は輪島と北の湖の形態摸写
を久々に立って見せてくれた。芝居の二ツ目、小僧相手の「早よ行け!」
「ハーッ!」の軽く手堅い可笑しさ、芝居で上使が現・高島屋のベリベリした調子で
ある点など、この噺は多芸ぶりだけでなく、愉しく聞かせるには洒落っ気がやはり大
切だね。
◆12月24日 第22回赤鳥寄席「桂文治おさらい会」~クリスマスイヴの会~(目白庭園赤鳥庵)
文治『高砂や』/昇々『粗忽長屋』/文治『棒鱈』//~仲入り~//文治『睨み返し』
★文治師匠『高砂や』
若馬師譲りとのこと。珍しく御詠歌サゲ。但し、前半の豆腐屋は年寄りだけ。八五郎
が婚礼で上がってボーッとしてる、というのが隠居相手の傍若無人ぶりと対照的で可
笑しい。隠居は高砂やの説明が一寸堅めかな?と感じたが、それ以外な暢気な根問の
遣り取り。
★文治師匠『棒鱈』
さん喬師⇒南なん師経由とのこと。侍が活闥なのがさん喬師発らしい。半面、目白直
系ほど侍がマンガではない印象。もう少しフラが要るかな。酔っ払いにはグデッとし
た感じに酔いどれぶりがあって結構。襖を倒す時に説明の地を入れないのは賛成。芸
者や仲居に色気があるのは強味だ。
★文治師匠『睨み返し』
喜多八師と交換されたネタとは思わなかった。薪屋の喧嘩は薪屋側が一寸ヘタレで少
し泣きの入るのが軽く感じられる源なんだなと感じた。睨み屋の「借金の~言い訳~
しましょ」も独特の剽軽さであり、音量の加減もまた大晦日の喧騒に紛れそうなのが
独特。今夜の壮士崩れは「菅貫太郎」で悪役役者さんの名前なのが愉しい。
◆12月24日 新宿末廣亭夜席
喜多八『小言念仏』/歌之介『韓国語』//~仲入り~//菊太楼『強情灸』/ぺぺ桜井/半蔵『代書屋』/藤兵衛『時そば』/勝丸/今松『火事息子』
★今松師匠『火事息子』
ほぼ先代馬生師演出で、噺の前振りとなる乳母の火事好きが藤三郎に影響する辺りは
先代写しの面白さ。本題に入ってからは親旦那と番頭が良い主従だと分かる雰囲気が
心地好い。母親が甘くて、藤三郎が現れたのをニコニコ嬉しがる様子、泣かせに走ら
ないのに切なさの漂う辺りは雲助師や一朝師の『火事息子』とも違い、先代の優しい
『火事息子』の面影が嬉しい。
※仲入り後は不思議な番組で、ぺぺ先生と勝丸師でトリまで漸くもたせた印象。喜多
八師がヒザ前に入るくらいが本来ではあるまいかね。
◆12月25日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」
こみち『垂乳根』/ストレート松浦/燕路『悋気の独楽』/彦いち『初天神』/ベペ桜井/白酒『宗論』//~仲間入り~//にゃん子金魚/はん治『ボヤキ酒屋』/正楽/扇遊(交互主任)『芝浜』
★扇遊師匠『芝浜』
前半、かなり長く感じた。初演の頃より、夢だと誤魔化す場面のかみさんが随分と強
くなり、全体の印象も「かみさんの噺」っぽい。大晦日のかみさんは立女方みたいで
あり、落語らしさにはちと乏しい。魚勝は気の弱い、やさな二枚目で、終始、何処か
可愛らしいのが似合う。サゲの言い方にも独特の温かさがあった。それだけに大晦
日、若い者に対するキツい口調が稍浮く。盤台の積み方を叱る辺りは口喧しさで有名
だった三代目三木助師の雰囲気が悪く残っているのかもしれない。扇遊師の勝はそん
なに口喧しい雰囲気ではないもん。
◆12月25日 新宿末廣亭夜席
喜多八『短命』/歌之介『Metoo』//~仲入り~//菊太楼『子褒め』/ぺぺ桜井/半蔵『小噺』/藤兵衛『居候』/勝丸/今松『鼠穴』
★今松師匠『鼠穴』
淡々と運ぶけれども、筋物故に「何が見えてくるか?」という点がどうも曖昧。家元
の「貧しさ」「田舎者の被蔑視感」「寒さ」「孤独」に代わるものが見当たらない。
兄弟のキャラクターに特徴が無いのも弱い。
◆12月26日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」
辰まき『寿限無』こみち『紙屑屋』/ストレート松浦/はん治『背中で泣いてる唐獅子牡丹』/白酒『新版三十石』/紫文/菊之丞『紙入れ』//~仲間入り~//二楽/彦いち『反対俥』/ペペ桜井/三三(交互主任)『芝浜』
★三三師匠『芝浜』
かなり変えた印象。非常にトントン運んで、浜の描写もなく、終演時間が昨日より2
0分も早かった。冒頭が如何にも魚屋夫婦の日常で良かったのにはびっくり。かみさ
んの口のきき方が長屋のかみさんだけど威勢が良いだけで怖くないのが魅力である。
勝の決心までが兎に角早く、無駄な泣きや愚痴がない。目白の師匠夫妻みたいだっ
た。大晦日、若い衆を出さず二人きり。かみさんが「騙してごめん」が軸で言い訳沢
山でないのも良い。勝がアッサリ許して、「人様の軒下で」などグズグズ泣き言を並
べたり、「嬶ァ大明神」みたいな綺麗言を一切ないのもスッキリ。「あたしのお酌
じゃ」はまだ残っているが、サゲも変に心理的でないのが良い。一番足りないのは、
この噺に必要な「味」で、これは年齢待ちだろう。
◆12月26日 年末特別企画興行金原亭馬生独演会(上野鈴本演芸場)
駒松『手紙無筆(上)』/三木男『だくだく』/馬吉『堀の内』/馬生『紙入れ』//~仲入り~//馬治『猫の皿』/桂子//馬生『笠碁』
★馬生師匠『笠碁』
先代型をベースに独自の工夫もあって、時間もタップリでユッタリと演じた。碁と友
達の事以外は至ってまともな二人の旦那が「待った」から部分的に先代譲りの超変人
ぶりを垣間見せてしまう。二人の気質が明らかに違い、確かに我が儘と強情な二人で
あるのが可笑しい。待ったを言い出す側の一寸ネチネチした面白さが独特。この旦那
が相手の相模屋が忘れた煙草入れを人質扱いする愉しさや「商売なんかどうでも良い
んだ!」と叫ぶセリフの面白さには先代の香りが明らかに加わっている。首振りを重
視しない演出は現在では珍しく、目白以前の『笠碁』の雰囲気もある。全体のトーン
が明るいのも馬生師ならでは。
★馬生師匠『紙入れ』
鮭のオカマ・若い燕・猿の間男なんて、動物界の馬鹿な噺をマクラにこの噺に入れ
るってのは馬生師ならではだろう(笑)。新吉の若さ、かみさんの色気、旦那の初老
な感じと重すぎない貫禄とフワフワしながらバランスの取れた可笑しさ。
※90歳の内海桂子師がゲスト出演。三味線の調子はおかしかったけれど、都々逸
やさのさの声量は(マイクの音源最大とはいえ)呆れるほどの大きさ。しかも、最後
に「かっぽれ」をちゃんと踊ったのには仰天した。高座ぶりが枯れてなくて脂っこい
のだから驚く。
◆12月27日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」
おじさん『牛褒め』こみち『兵庫舟』/和楽社中/燕路『辰巳の辻占』/白酒『松曳き』/紫文/一之輔『欠伸指南』//~仲間入り~//にゃん子金魚/菊之丞『死ぬなら今』/正楽/一朝(交互主任)『芝浜』
★一朝師匠『芝浜』
三田落語会で浚って、今日は「気を入れて」とマクラで話したように(笑)、より矢
来町型で丁寧に。半面、一朝師なりに省略もあり。もちろん、浜の描写は無し。矢来
町要素が丁寧な分、三田落語会での口演よりも稍人情噺的な要素は増えたものの、一
朝師が言うと「女房大明神」もキザにならない夫婦噺。かみさんもくどくど泣かない
し、熊の言う「ま、手をお上げんなって」の可愛らしい愉しさが抜群!サゲも笑顔で
はないけれど、矢来町の何とも言えない半困りの表情そのまんまに「よそ、夢になる
といけねェ」でサラッとしながらも余韻あり。「あたしのお酌じゃ」や「勘弁して貰
おうと思って」なんて嫌なセリフは勿論無し。やはり『芝浜』のスタンダード確立。
※この「芝浜を聴く会」、今まで聞いた三回はトリ以外、何か揃って前の出番が月
並みな高座ばかりで、土日の初心者お客相手にお茶を濁してるような、締まりのない
高座が多かったが、今日はまとも。雲助師の日は聴いていないから分からないが、ベ
テランがトリだと違うってことかいな?
◆12月27日 落語協会特選会第52回三遊亭金兵衛の会(池袋演芸場)
しあわせ『子褒め』/遊一『悋気の独楽』/金兵衛『蒟蒻問答』//~仲入り~//伊藤夢葉/金兵衛『芝浜』
★金兵衛さん『芝浜』
古今亭型と田端型を巧みに折衷した金馬師演出をベースに、「死のうか?」といった
熊をかみさんのお光が引っ叩く件では雲助師を参考にしたとのこと。財布は浜の砂中
にあって濡れてはおらず、長屋の連中を連れてくる件がない。金馬師と金時師の『芝
浜』を聞いていた事もあるけれど、ざっかけない夫婦像の良さは明らかに金馬師から
引き継がれた魅力である。熊は気の弱い職人で、金馬師を強く感じさせるかみさんは
貧乏慣れした気の強さがある(怖くはない)。語り口の早さと、巧みに笑いを配する事
で人情噺にならないように工夫されている。かみさんの告白と熊の許しもアッサリと
した中に情があり、大袈裟な出世譚でもなく、それでいて細部で大晦日らしさを利か
せるなど(お飾りの笹が触れ合うような気障はない)、あくまでも落語国の夫婦噺、人
情落語になっている。お光の死んだ父親が熊の刺身が好きだった、なんて辺りは上手
いね。勿論、まだ完成品ではないが、昼間の矢来町系一朝師ともまた違う、金馬師系
の『芝浜』として、来年の真打昇進を控えて期待の高まる高座だった。
※金馬師の演出力はやはり名人級だね。
★金兵衛さん『蒟蒻問答』
全体に会話で少し語尾が伸びる癖はあるものの、親方・八・権助がそれぞれ自棄気味
なキャラクターなのが可笑しい。六兵衛の「俺ァ、腹ァ括った」には笑った。達磨の
毛叩きでなく、便所の蝿叩きってのも初めて聞いたが可笑しい。置いてある品物か
ら、ちゃんと曹洞宗の本堂になっている。問答の手の返し方は目白系。三人のキャラ
クターとの対比で択善にもう少し「傲慢に近い禁欲的な気負い」が欲しいかな。
◆12月28日 池袋演芸場昼席
ロケット団/ひな太郎『代書屋』/市馬『掛取甚句』//~仲入り~//時松(交互出演)『ぞろぞろ』/さん喬『転宅』/仙三郎社中/金時『芝浜』
★金時師匠『芝浜』
金馬師匠型。昨夜の金兵衛師と比べて、噺をキッチリ演じ過ぎて堅い分、小綺麗なド
ラマになってしまい、金馬師ならではの「ざっかけない日常のスケッチの良さ」に至
らない。そろそろ、筋から人物が離れないと。
★さん喬師匠『転宅』
久し振り。軽めの高調子でサラサラと演じたけれど、泥棒の愕然とする表情、妾のイ
ケシャアシャアと手練れな様子など、要になるとこはちゃんと押さえて愉しい。
★時松さん『ぞろぞろ』
神様のいい加減さ、床屋の親爺のクドさに苛立つ様子が妙に可笑しい。
◆12月28日 落語協会特選会圓太郎商店独演その十五(池袋演芸場)
いっぽん『子褒め』/圓太郎『富久』//~仲入り~//圓太郎『柳田格之進』
★圓太郎師匠『柳田格之進』
一時間あった『富久』の後だけに、最初は少し声が嗄れ気味。落語色の強い演出で、
変に鎮静した高座にならず、笑いも緊張感もある。柳田の余りにも正義一辺倒である
堅さ、二人が碁に興じる静謐な雰囲気と寡黙な友情、徳兵衛と柳田、柳田と絹の遣り
取りの緊迫感もなかなかである。但し、萬屋金兵衛、柳田共にキャラクターに「風
格」が漂うまでには行かないのは致し方ない。徳兵衛の男の嫉妬と動転する件の可笑
しさ、頭の稍無責任な面白さ、それと絹がちゃんと武家娘に見えるのは結構なもの。
最後は碁盤割りの場に身請けされた絹も現れて父を許し、やがて徳兵衛と絹が結ばれ
る結末。父を許す場面には納得感がある。
※『柳田』は飽くまでも人情噺・世話噺として決着をつけるしかないのかな?
★圓太郎師匠『富久』
一時間かかったけれど、数年前、落語研究会で演じた時はもっと長かった印象がある
(酒乱の場面だけで25分くらい演じていた)。暢気な半面、兎に角、酒に溺れ、酒
に甘える酒乱の久蔵である。すっかり酔いが回って言う「朝まで呑むぞォ」のセリフ
にはかつて噂に聞いた川柳師や左談次師の酔態に通じるものを感じる。芸人らしい愛
嬌もちゃんと示す件もあるのだけれど、安藤鶴夫氏好みの「可愛く、小綺麗な幇間」
とは明らかに違う、誰にでもありがちな欠陥や屈折を酒乱という形で持ち、幇間に堕
ちた人間・久蔵に波乱万丈の運命が襲いかかる。だからこそ、落語の登場人物らしい
遣る瀬なさが一層強く迫ってくる。最近、こんなに共感出来た久蔵はいない。火事で
富札を焼いたと思い、千両が貰えないと分かっての愁嘆も、脂濃く食い下がったりし
ない弱さが、酒へ逃げる久蔵からちゃんと繋がっている。安藤氏好みの「可愛らしい
久蔵」とは全くベクトルが違うけれど、三代目小さん師の採っていたという「ハッキ
リと酒乱」の演出は、やはり落語の表現として優れたものなんだなァ。
※ブラック師、『川柳の芝浜』に続く『川柳の富久』を作らないかな?
◆12月29日 ~六本木隠れ家落語会~第七回正義・馬石・一之輔の会(六本木BeeHive)
つる子『元犬』/正蔵『藥罐舐め』/一之輔『味噌蔵』//~仲入り~//馬石『掛取萬歳』
★正蔵師匠『藥罐舐め』
初演以来、やっと聞けた。ニンにある噺で、基本的に悪くないのは同じだけれど、初
演と比べて「よくぞ身供を呼び止めた」のセリフが小さく、そのため、マジな腰元と
マンガっぽい侍の対比が出にくい。対比が出れば「笑うな可内」がより可笑しくなる
筈。
★馬石師匠『掛取萬歳』
狂歌・喧嘩・義太夫・芝居・三河萬歳。ズーッと人情噺的に調子を張っているので聞
き疲れがする。掛取り側のリアクションも単調で、噺の流れに洒落っ気が感じられな
い。圓生師手本落語の悪癖で、単に余芸を見せるだけの噺になっちゃっているのは困
る。三河萬歳はなくもなが。
★一之輔師匠『味噌蔵』
ギャグを足したり工夫はあるけれど、旦那のケチぶりを面白く描き出す点が弱い。旦
那が出かけてからは番頭さんが立つが、酔いが回ると店の者が誰だか曖昧になる。
「意見する立場、意見される立場、番頭どん」とは良く言ったもので、旦那と番頭の
キャラクターがまず粒立って、それを流れの軸に場面場面で店の者が出入りするよう
に目立てば良いのではないだろうか?サゲの所も旦那の怒りの山が一度鎮静化した後
だから、離れオチに感じられた。
◆12月29日 第36回墨東名人会年忘れ公演「向島で神田松鯉を聞く会」(美舟音)
松之丞『雷電初土俵』/松鯉『天明白浪伝~稲葉小僧新助』//~仲入り~//五十嵐/松鯉『義士外伝・神崎詫証文』
★松鯉先生『神崎詫証文』
松鯉先生らしく、情のある話になっている。馬子の丑五郎であろうと、侍心を解する
時代のエピソードとしてブレがない。神崎の出番自体は少ないのに、神崎のスッキリ
とした姿が何処かで話の軸にいつも感じられるからだろうか。
★松鯉先生『稲葉小僧新助』
人を食った稲葉小僧の逸話だけれど、河内山宗俊ではないが、人物が江戸前なので、
重くなったり、クドくなったりしない。世話の雰囲気として柳派、初代春風亭柳櫻な
どに近い世界を感じる。
※松鯉先生で『柳田堪忍袋』が聞きたくなった。伺ったら、まだ手掛けられていな
いそうだが、似合うだろうなァ。
◆12月30日 第四回桃月庵白酒独演会(シアター711)
白酒『しびん』/白酒『天災』//~仲入り~//白酒『居残り』
★白酒師匠『しびん』
構成の巧さで短くテンポがよいだけでなく、野暮粋な侍の面白さが似合うのと、本屋
の実直が嵌まるので聞き応えがある。
★白酒師匠『天災』
終盤の鸚鵡返しは抜群に可笑しいけれど、やはり、名丸が困っているばかりで、八五
郎に親近感を抱く遣り取りになっていないため、中だるみがするのは惜しい。親近感
に代る何かもまだ見つかっていない印象。
★白酒師匠『居残り』
これまで聞いた中では、居残りの雰囲気が一番志ん朝師っぽかった。半面、演技的な
駆け引きとしては物凄く巧いのだけれど、佐平次が二階で活躍を始めるまでが長くて
前後のバランスが悪いのと、佐平次のセリフ、行動に「やりゃあがったな」「言いや
がったな」と思わせるほどの洒落っ気がまだない、「居残り商売人」過ぎて、東京の
落語らしい軽さの点がまだ物足りない。
◆12月31日 第八回下北のすけえん(シアター711)
一之輔「一年回顧」/一力『小粒』/一之輔『蟇の油』/一之輔『尻餅』//~仲入り~//一之輔『鼠穴』
★一之輔師匠『蟇の油』
最初の口上からリズムやメリハリが余りない。乱暴なら乱暴で、酔ってからの口上と
顕著な違いを見せる面白さがまだ乏しいのである。途中に出てくる子供たちが可笑し
いのは印象的。『鋳掛屋』が似合いそう。
★一之輔師匠『尻餅』
掛け違いでネタ卸しから聞けず、やっと聞けたネタ。一之輔師らしい、仲が良いんだ
か悪いのか分からないけれど、なかなかお馬鹿な夫婦ではある半面、一朝師の二ツ目
時代からの「可愛らしい夫婦」の雰囲気、それに変わるものはまだ無い。上方風に餅
つき唄でも入れたらどうかな。
★一之輔師匠『鼠穴』
28日にネタ卸した演目。家元型がベース。小屋の関係もあろうが声が最初から小さ
い。竹次郎も兄貴も比較的大人しいし、優しい。とはいえ、大人しいけれど猫を株っ
ているような嫌らしさは無い。ただ、素朴さもさのみ感じない。夢の中で「人参とい
う薬をかかさまに飲ませたい」という竹次郎に兄貴が「人には寿命というものがある
だ。諦めろ」「兄弟だども、その前に商人同士だ」「店の金はおらだけのものでね
え。店の者の金でもあるだ」という辺り、家元演出の遣り取りより人間的な感じが強
い。この噺の怖さや嫌な所が薄いから聞きやすくもあるし、夢から覚めた時の遣り取
りに温もりもある。とはいえ、夢の中の兄貴が怪物的な存在に感じられないため噺の
輪郭が小さくなり、竹次郎の絶望も余り深いものには感じ無いので身に滲みない。家
元の「落ちぶれて袖に涙の掛かる時、人の心の奥ぞ知らるる」の痛切な悲しみはな
い、というか、この噺にしては妙に優しいのである。
-----------以上、下席------------
石井徹也 (落語道落者)
投稿者 落語 : 13:30
2012年12月04日
「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」12月放送予定!
◆大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭 放送予定◆
いつもごひいきを頂いております「天下たい平! 落語はやおき亭」の放送予定を申し上げます。
■12月9日(日) 緊急企画<林家木久扇の人生相談スペシャル>
落語協会相談役・林家木久扇がリスナーの人生相談に回答します!
■12月16日(日) 林家彦六「蔵前駕籠」 解説・芸談 木久扇
彦六(八代目正蔵)の落語一席と愛弟子木久扇の芸談を。
■12月23日(日) 昔昔亭桃太郎「大安売り」
はやおき亭、初登場の桃太郎。80年代の貴重なテイクです。
■12月30日(日) 三遊亭圓生「掛取り」
年内最後の放送は六代目の至芸をたっぷりと!
「天下たい平! 落語はやおき亭」は毎週日曜日の朝7時~7時30分。文化放送から放送中!
どうぞご期待下さい。
「天下たい平! 落語はやおき亭」スタッフ一同
投稿者 落語 : 20:18
2012年12月03日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年11月下席号
今年の暮れは、歳末のあわただしさに加え、政局のうごきもありで、なにやらザワザワしていますね。こんな時には落語でひといきつきたいものです。
今回はおなじみ石井徹也さんによる、ごく私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の2012年11月中席号をUPいたします。(※おまけに宝塚OG公演「エリザベート」ガラコン評もどうぞ!大阪公演までお出かけです)
このコーナーに関する皆様のご感想、ご意見をお待ちしています。twitterの落語の蔵(@rakugonokura)か、FaceBookの「落語の蔵」ページ
(http://www.facebook.com/rakugonokura)にリプライ、投稿をお願いいたします。
FaceBookのイイネ!ぽちりもお願いします!
----------------------------------------------------------------------
◆11月21日 新宿末廣亭昼席
米丸『漫談』//~仲入り~//可龍(春馬代演技)『弥次郎』/京太ゆめ子/笑三『てれすこ』/圓『反対夫婦(上)』/正二郎/圓馬『小言幸兵衛』
★圓馬師匠『小言幸兵衛』
流れがスラスラ行くようになり、割と妍かいな幸兵衛のキャラクターが前に出てきた。
◆11月12日 第26回ぎやまん寄席湯島編「遊雀・白酒ふたり会」(湯島天神参集殿一階ホール)
吉好『動物園』/遊雀『湯屋番』/白酒『錦の袈裟』//~仲入り~//白酒『短命』/遊雀『御神酒徳利』
★白酒師の二席は普通通りの出来で面白い。遊雀師の二席のうち『湯屋番』は若旦那
の妄想二呆れている客の可笑しさ、『御神酒徳利』では二羽屋の女中が鳴いて謝って
いる件の哀しさが印象的だけれども、それ以上に遊雀師が痩せて陰気になっていたの
に驚いた。何があったんだ?『湯屋番』のマクラから、妙に品がなかったのも気になる。
◆11月22日 芸協会若手特選落語会平治改め十一代目桂文治襲名披露興行(お江戸日本橋亭)
たか治『子褒め』小蝠『豊竹屋』/文月『転失気』/伸治『禁酒番屋』/鶴光『五貫裁き』//~仲入り~//十一代目桂文治襲名披露口上鶴光・伸治・小文治・文月・小蝠/小文治『虱茶屋』/正二郎/文治『うどん屋』
★文治師匠『うどん屋』
風邪声だったけれど、表情のにこやかさが活きて、次第に客席が温まる。「高砂」
「松尽くし」「山姥」の愚痴も酔い故と、がたいの良い酔っ払いが御機嫌で帰る姿の
良さ(泣きが強めなのをドスの利いた口調が引き締める)。寒風がうどん屋の顔に吹き
付ける凍てつくような感覚の表現も良い。晴れた夜空の抜けるような高さなど背景も
十分。うどんを食べる間の男があくまでも風景である長閑さも良い。
★鶴光師匠『五貫裁き』
大阪を舞台にした方がこの噺の「金にいじましい雰囲気」は合うみたいである。御奉
行はヒントを与えただけで、後は家主が作治郎を動かして行く。処々に六代目松鶴師
譲りのダミ声の混じる所が噺の謀り事を陰気にしない。奉行物は上方の方が良いのかな。
★文月師匠『転失気』
何となく「老けた感じ」を受けていたけれど、今日はそれが無く若々しい。高座もテ
キパキと人物表現にメリハリがあり非常に面白い。見直しちゃった。
★伸治師匠『禁酒番屋』
咳き込みが混じったのは惜しいけれど、計略に明るさだけでなく、飄々としたブラッ
クユーモアが混じるような所は独特。
★小文治師匠『虱茶屋』
こちらも風邪声気味だけれど、動きの軽やかさは増した。もう少し動き過ぎない方が
私は好きではあるけれど。
◆11月23日 正蔵、正蔵を語る4(国立演芸場)
たけ平『らすとそんぐ』/笑組/正蔵『稽古屋』//~仲入り~//市馬『普段の袴』/小円歌/正蔵『薬罐舐め』
★正蔵師匠『稽古屋』
ネタ卸し。『色事根問』は殆ど無しで『歌火事』へ。「喜撰」の稽古から「道成寺」
の鞠唄の稽古が入る。主人公の「女にもてたい」が強烈でない分、笑いがまだ膨らん
でいない。お師匠さんの振り事はまずまず。下座の「鞠唄」が地味過ぎるのは高座に
華やかさを添える上でマイナスした。
★正蔵師匠『薬罐舐め』
ネタ卸し。喜多八師型。演出は同じだけれど、持ち味の違いで、侍が「大声で叫ぶけ
れど良い人」であり、それがまた似合う。「少しだけ」の頭を向ける仕種は小三治師
並で抜群に上手くて面白いのに感心。癪から覚めたおかみさんも作らずに色気がある
のは強みだ。舐められた後、侍がブツブツボヤキ乍ら、伴内を共に小春日和の草原を
歩く雰囲気が出ていたのは偉い。
◆11月24日 第359回国立名人会(国立演芸場)
夢七『二人旅』/玉の輔『代脈』/菊丸『天狗裁き』/雲助『付き馬』//~仲入り~//右紋『五人男』/今丸/笑三『火事息子』
★笑三師匠『火事息子』
この演目を目当てにして行ったのだけれど期待外れ。稲荷町型がベースらしいが、記
憶的に途切れている部分があるらしく、「臥煙」の言葉が出てこないままで、若旦那
の現在の境遇や勘当になった経緯などの部分がサッパリ分からないままに終始した。
ちゃんと浚ってなかったみたい。
★雲助師匠『付き馬』
二ツ目時代からの十八番だが、聞くのは久しぶりかな?割とスイスイ行く演出ではあ
るけれど、テンションは低め。「目をご覧なさい」は大門を出てから初めて言う。早
桶屋が弔いの件を聞くのにしめやかで気を使っているのが妓夫の陽気さと対照になっ
て今回は一番面白かった。
★菊丸師匠『天狗裁き』
稍クサめの演出だが、各キャラクターの口のきき方などが分かりやすく面白い。
★右紋師匠『五人男』
先代今輔師が戦前に始めた芝居入り新作だから(鈴木みちお氏の作だったかな?)、噺
にもっと手を入れ、長屋の素人芝居騒動に造り直しをすれば良いのでは…今のままで
は噺に締まりがなさ過ぎて、『青い鳥』みたいである。
◆11月24日 第六回柳家甚語楼の会~冬の甚~(お江戸日本橋亭)
いっぽん『平林』/甚語楼『時そば』/ほたる『臆病源兵衛』/甚語楼『二番煎じ』//~仲入り//~甚語楼『芝浜』
★甚語楼師匠『芝浜』
三代目三木助師型での試演に近い。勿論、浜の描写もある。金は48両。魚勝は終始
一貫して落語国の人物で、職人気質こそ余り強くないけれど、「単に良い人」なので
はなく、落語国的に積極的な暢気さがあって、好感の持てる人物像。それだけに三代
目三木助師型後期演出の「アンツルさん風文芸人情噺的修辞過剰」とは相容れない部
分がある(権太楼師の『芝浜』より遥かに落語っぽい)。浜の描写も要らないと私は感
じた。かみさんは比較的手強いけれど、長屋の阿っ母ァの強気型かな。告白前の丁寧
さは独特。三代目三木助型から、自分の持ち味に合わせた「落語の『芝浜』」へ、今
後どうシフトして行くか、その過程がこれからの楽しみ。
※今夜強く感じたが、甚語楼師は一朝師みたいな「全方向スタンダード本寸法噺家」
のタイプなんじゃないかな。小ネタから主任ネタまで、寄席の落語には欠かせない存
在になりうる。その代り、三遊系のメリハリ人情噺向きではないな。
★甚語楼師匠『二番煎じ』
人物の描き分けが実に的確。矢来町型だけれど、噺の雰囲気は目白的。ネッチリ語り
乍ら、見回りの侍まで嫌な奴が一人も出て来ないのは得難い資質だ。これだけ明確な
人物の描き分けがあれば、それをベースにして、まだ色合いの薄い「老人親睦秘密宴
会」の愉しさがいずれ出てくるだろう(「騒ぐ烏に」の都々逸は調子が外れてた)。
★甚語楼『時そば』
二番目の男のトッポイ感じが似合う。最初のそば屋の塩辛声が冬の雰囲気を醸し出す。
★ほたるさん『臆病源兵衛』
まだ無駄を感じる所はあるけれど、落語らしい軽い可笑しさが出てきたんじゃないかな。
◆11月25日 演芸場昼席
花どん『金明竹』/八ゑ馬(交互出演)『画割盗人』/柳朝『持参金』/白酒『宗論』/世津子(アサダⅡ世代演)圓太郎『粗忽の釘』/小満ん『萬金丹』//~仲入り~//朝也『黄金の大黒(上)』/一朝『壺算』べぺ桜井/一之輔『百川』
★八ゑ馬さん『画割盗人』
色々手を入れて工夫をしている上に屈託がなく、イケシャアシャアと盗人も主人公も面白い。
★小満ん師匠『萬金丹』
やや陰な運びだけれど、旅ネタらしい軽快さが先日の会より出ていた。
◆11月25日 新宿末廣亭夜席
左遊『六十銭小僧』/蝠丸『お花半七』/京丸京平/紫『寛永宮本武蔵~熱湯風呂(上)』/夢太朗『錦の袈裟(上)』//~仲入り~//遊之介『浮世床:芸・碁・将棋』/小天華(マキ代演)/右紋『』/鶴光(助六代演)『武助の刀(正式題名不詳)』/健二郎/松鯉『大石東下り』
★松鯉先生『義士傳本傳~大石東下り』
前半の人足・弥十の嘘を見破る件は落語の小品にもなりうる。垣見左内と大石の対峙
は、本物の垣見により品格のあるのが尤もと感じる。主税に「本物の垣見左内を斬
り、切腹せよ」と命ずる件にもう少し山が掛かっても良いのでは?
★鶴光師匠『武助の刀』
全く初めて聞いた噺。桐生から信濃を目指す旅人武助が山賊の計略で百両の金を奪わ
れるが、狼避けにと与えられた錆刀が五郎正宗の名刀で却って得をする。鳴り物が入
る。『深山隠れ』みたいな民話種か講釈種の旅ネタったぽい。最初は『狼退治』かと思っていた。
★左遊師匠『六十銭小僧』
帰ってきたかみさんに亭主が『真田三代記』の話を始めたので(下)まで演るかと思っ
たら、かみさんの「本当に知恵のある子供、面白そうな話ね」「聞きたきゃ、まず十
銭出しな」とサゲた。この方がわざとらしくない演出になるし、笑いもちゃんと取れるな。
◆11月26日 演芸場昼席
/小満ん『締込み』//~仲入り~//朝也『代書』/一朝『蛙茶番』べぺ桜井/一之輔『藪入り』
★小満ん師匠『締込み』
途中からだったが、サゲを少しいじったかな?
◆11月26日 落語教育委員会・秋スペシャル(東京芸術劇場プレイハウス)
コント『立て籠り』/志ん吉『権助芝居』/喬太郎『具人化(漫談)~時そば』//~仲入り~//歌武蔵『死神』/喜多八『火事息子』
★喜多八師匠『火事息子』
「最後に出てきて総取りしちゃった」の典型。落語の人情噺の『火事息子』として
優れている。久しぶりに『火事息子』で沢山の涙が滲んだ。特に阿っ母さんをあれだ
け泣かせていながら、ウジウジした噺に感じないのは、親旦那が終始毅然として一切
泣かないからである。その親旦那が番頭の「御他人様なればこそ、会って御礼を仰有
るのが」を受けて、「良く、言っておくんなさった」を素直に言った、変に表情に出
したりしない「落語らしい情の深さ」が抜群の良さだった。あのひと言がズーッと噺
を通じてブレなかったのがに唸る。
★歌武蔵師匠『死神』
現代に直してあるが会話は落語国。ダジャレの遣り取りを死神と主人公がして、それ
がサゲに繋がる。面白い工夫だけれど、噺としての締まりに乏しいのも演出意図か。
現代に直してあると、主人公が「医者」はやはり変で「霊能者」とかだろう。
★喬太郎師匠『具人化~時そば』
立ち食いそばのコロッケとウィンナの天麩羅の気持ちを代弁したマクラ、という
か、漫談本編というかは、すこぶる面白かったし、こういう視点は喬太郎師でないと
えられない。「スケッチが巧い」というのはやきり「落語のセンスに優れている」と
いう事である。『時そば』もちゃんとまともで良いんだけど、笑いの落差がおおきすぎた。
◆11月27日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(梅田芸術劇場)
出演:紫苑ゆう・大鳥れい・高値ふぶき・湖月わたる・涼紫央・出雲綾etc.
★東京の時より、大鳥がカツカツせず、また出雲も下品にならないように抑えたの
で、全体の出来はかなりアップして、紫苑版の『宝塚グランド・ロマン』の部分はか
なり出ていた。ただ、どうしても、大鳥が手一杯には紫苑に対してぶつかって行けな
いきらい(というか資質というか)があるため、舞台全体が宝塚的な「愛と革命のロ
マン」にならないもどかしさがある。
◆11月28日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(梅田芸術劇場) 13時半開演
出演:紫苑ゆう・高嶺ふぶき・湖月わたる・花總まり・涼紫央・初風詢tc.
★本日の主要キャストが私の知る『エリザベート』のベストキャストであろうか。素
晴らしい出来である事に違いはないが、紫苑ゆうは18日東京公演の頂点を踏まえ
て、自分なりに手直ししたり、試したりする余裕を感じさせていた。その紫苑に対し
て、花総も高嶺も湖月も涼も手一杯にぶつかりあい、感情の高まりを見せた面白さは
「宝塚ならでは」りものだろう。花総は「稀代の娘役」であると同時に「女優として
の可能性の凄さ」を見せた「復活の舞台」と呼ばれてしかるべきである。東宝帝劇版
の『エリザベート』のタイトルロール起用を期待する。演じれば「50歳まで出来る
持ち役」になるだろう。高嶺のハイテンションは驚くばかりで、特に老後のフランツ
の「毅然たる老人皇帝」ぶりには圧された。そこに「エリザベートを待ち続けただけ
のトート」と「エリザベートを待ち続けながら、理解されることを求め、理解しよう
としてしまったフランツ」という「二つの愛の相違」が見事に描き出されている。一
幕最後の場面はトートとフランツという「待ち続ける二人の慟哭の場面なのだ」とい
う事を初めて知った。昇天」で叫ぶ「ウン・グランド・アモーレ!」も湖月としては
過去最高の出来だろう。『エリザベート』原作のゾフィーを踏まえた嫉妬しない皇太
后・初風の品格、芸容も目に残る。涼のルドルフも過去の優れた、絵麻緒ゆう・香寿
たつき・遼河はるひのルドルフと並ぶ出来栄え。その他、マダム・ヴォルフの嘉月絵
理、リヒテンシュタンの秋園、幼ルドルフの初嶺、ヴィンディッシュの彩星などが優
れた演技を見せて、正しく全員一丸となって紫苑の意図の下、舞台を盛り上げる面白
さを堪能した。東宝・劇団四季のミュージカルがどうしても持てない「出演者の一体
感」は、どんな種類のステージ・パフォーマンスにも必要欠くべからざるものだろう。
◆11月29日 演芸場昼席
多ぼう『垂乳根』/一左(交互出演)『だくだく』/柳朝『道灌』/白酒『紙入れ』/アサダⅡ世/圓太郎『浮世床・講釈本』/小満ん『粗忽の使者』//~仲入り~//朝也『短命』/一朝『一分茶番』べぺ桜井/一之輔『五人廻し』
★一之輔師匠『五人廻し』
江戸っ子から意気がり過ぎが消えて、「知識自慢馬鹿」の要素が前に出て面白くなっ
た。通人の変態がり、官員の居丈高な情けなさ、田舎者の間抜けさと人物像が高って
おり、それの相手をする喜助のリアクションの確かさと、かなりのレベルアップを感
じた。最後の相撲取りのみ、野暮天ぶりが曖昧なのは惜しい。
★柳朝師匠『道灌』
全体に八五郎のテンションが『天災』並に高く、単に巧さと流暢さから(洒落じゃな
いよ)スイスイ運ぶばかりで噺の流れる欠陥が薄まり、明るく元気に面白い落語に変
わったなら嬉しい。
★白酒師匠『紙入れ』
白酒師で聞いた事のないネタじゃないかな。マクラの豆腐屋の間男小噺から本題ま
で、感心するほど無駄なセリフがなく、新吉の妙な勘の良さ(色気は無い)、かみさん
の図太さ(クドくないけど色気はある)、亭主が貫禄は見せるけれど実は色好みの大間
抜けだ、という人物像を浮き彫りにする方向へ集約して、サゲの間抜けさを際立たせ
る。これだけ見事に組み立てられて、巧さが目立たず面白い『紙入れ』は一寸聞いた
記憶が無い(夜の『セゾン・ド・白酒』で演ったのかな?)。
★一朝師匠『一分茶番』
『村芝居』の部分を全カットして番頭と権助の遣り取りから。先代馬の助師没後、二
ツ目時代から一朝師の独壇場だけれど、権助のリアクションの無邪気さ・的確さ・面
白さに瞠目するばかり。芝居の件の所作・セリフの決まりは勿論乍ら、一朝師以降、
この噺をこんなに愉しく、下品でなく出来る噺家さんってのは出るかしら。
◆11月29日 落語協会特選会第二回左龍甚語楼の会(池袋演芸場)
いっぽん『道灌』/左龍『質屋蔵』//~仲入り~//アサダⅡ世/甚語楼『宿屋の富』
★左龍師匠『質屋蔵』
随分と簡略化された構成。旦那の「質物の気の話」と定吉の「立ち聞きの嘘」は短
く、熊五郎の「樽ごと戴きの件」と化物の数は少ない。その割に三蟠蔵の前座敷に番
頭と熊五郎が来てからは割と普通サイズ。この演出の方が噺が尻すぼみにはならない
ね。但し、熊五郎も番頭もニンにあるだけにもう少し活躍させたいな。
★甚語楼師匠『宿屋の富』
古今亭型で噺の流れは遊雀師と似ているけれど、人物の設定はかなり独特。一文無し
は洒落半分で駄法螺を吹いていたが(後に「洒落で言ったのに」というセリフがあ
る)、宿屋の主人が真に受けたと困っている所へ「富札を買って欲しい」と言われて
周章てる様子が一番可笑しい。但し、聞いている限り、宿屋の主人は駄法螺を逆手に
取って、余った富札を売り付けたという印象があった。それだから、湯島の富が客に
当たったと分かり、慌てて帰宅した主人が、客が戻ったときいた際の「逃げられたか
と思った」というセリフに納得が行ったのである。洒落と商売の人間関係が、千両富
という行幸で運に繋がる面白さは、この演目で初めて聞いた。演出力と表現力が明ら
かにグレードアップして、芸の上昇感を増している。湯島の二番富の男も色気は無い
けれど十分に間抜けな脇役として愉しい。
◆11月30日 池袋演芸場昼席
一力『牛褒め』/一左(交互出演)『六銭小僧』/柳朝『黄金の大黒(上)』/白酒『新版三十石』/世津子(アサダⅡ世代演)/圓太郎『短命』/小満ん『時そば』//~仲入り~//朝也『干物箱』/一朝『尻餅』/べぺ桜井/一之輔『富久』
★一之輔師匠『富久』
真打になってからは初めて聞く『富久』。古今亭型だから久蔵の人間はしだらのない
方であるが、その浮草加減がまだ半場に感じる。ただ、ドラマになり過ぎず、千両富
を貰えない憤りもくどくなく、全体に「落語らしい可笑しさを意識したキャラクター
の久蔵」である事はかなり分かりやすくなった。また、久保町の旦那のとこで酒を呑
む件、富札をなくしたと思って嘆く件と、二つの場面で周りから敬遠されたり、冷笑
されている久蔵の孤独が以前とは比べ物にならないくらい浮かび出ていたのも印象的。
★小満ん師匠『時そば』
二番目の男が柳の古木の陰で腕組みして立ってる形は、正しく喜の字屋だね。与太郎
的な間抜けでなく、飽くまでも「乙な洒落の真似をしようとしたしくじり」になって
いるのが小満ん師らしい。また、二番目のそば屋の「儲かって笑いが止まりません」
の言い方には受けた受けた。
★一朝師匠『尻餅』
膝前の出番だから軽めではあるが、二ツ目時代からの十八番で、可愛らしい夫婦の餅
つきごっこの愛しさ、馬鹿馬鹿しい愉しさは変わらないなァ。
◆11月30日 第六回夢一夜(人形町社会教育会館ホール)
吉好『動物園』/夢吉『殿様団子』/一之輔『夢金』/~仲入り~//一之輔『河豚鍋』/
夢吉『睨み返し』
★一之輔師匠『夢金』
熊は普通に欲深い奴の面白さや愛嬌はあるのだけれど、「嫌な奴で欲深い奴の面白
さ」までは行ってないから、どうしても噺にコクを感じない。描写のための無駄な描
写セリフの殆どないのが却って情景を感じさせる。熊に開き直られて周章てる侍の素
人悪ぶりはなかなか面白い。この人物像が一番の出来。
★一之輔師匠『河豚鍋』
一之輔師でこの演目は聞いた事があったかな?旦那が旦那らしくないのは弱みで、噺
の世界が曖昧になるとはいえ、一八のフワフワしたキャラクターが軽いし、河豚を食
べる際の遣り取りもクドくなくて面白い。気軽な皮肉さが持ち味に適う。彦六師に柳
昇師の憑依したみたいな乞食の可笑しさも独特。持ちネタになる噺だと感じた。
★夢吉さん『殿様団子』
前半の殿様の商売選びの件をカットして、客二人の来店から、という演出。殿様が変
にナヨナヨした泣き虫で、三太夫が矢鱈と厳めしい、という対象が可笑しく、先代圓
馬師⇒圓師と伝わる演出より分かりやすく可笑しい改善になっている。
★夢吉さん『睨み返し』
薪屋を追い返してから睨み屋を呼びこんで雇う、という流れは普通。睨み屋のキャラ
クターが独特で、やたらと愛想よくて腰が低いのに、仕事となると豹変して奇怪な下
から睨みの表情と(「耳が大きいからヨーダみたい」という声に納得)、カシモドみた
いな姿勢が物凄く可笑しい。掛取り側のリアクションがが最後の壮士崩れを含めて慌
ただしいのは惜しい。最後に睨み屋に払う金もないと分かり、睨み屋が亭主を睨みだ
したのを鏡を出して追い返す演出は初めて聞いた。先代可楽師とも全く違う展開であ
る。もう、ひと工夫要ると思うが、借金取りのいる自宅へ睨みに戻る従来のサゲにも
無理があるから、これはこれなりに一つのアイディアである。
石井徹也 (落語”道落者”)
投稿者 落語 : 22:11
2012年12月02日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年11月中席号
時雨を急ぐ紅葉狩り深き山路を訪ねん。山の紅葉もすっかりあかくなっております。最近はtwitterその他で、色々な人のアップした美しい写真を目にすることが多くなってまいりました。
今回はおなじみ石井徹也さんによる、ごく私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の2012年11月中席号をUPいたします。(おまけに宝塚OG公演「エリザベート」ガラコン評もどうぞ!)
このコーナーに関する皆様のご感想、ご意見をお待ちしています。twitterの落語の蔵(@rakugonokura)か、FaceBookの「落語の蔵」ページ
(http://www.facebook.com/rakugonokura)にリプライ、投稿をお願いいたします。
FaceBookのイイネ!ぽちりもお願いします!
----------------------------------------------------------------------
◆11月11日 第七次第四回圓朝座(お江戸日本橋亭)
半輔『金明竹(骨皮抜き)』/馬桜『牡丹燈籠~孝助伝弐・』//~仲入り~//歌武蔵『文七元結』
★歌武蔵師匠『文七元結』
ネタ卸し。家元型ベースの馬桜師譲りとの事だけれど味わいは一朝師や志ん朝師に近
い、何とも温ったかい雰囲気の漂う職人落語。ネタ卸しで些か急いたり、抜けたりし
た部分はあるけれど、長兵衛が見事に江戸の能天気な職人気質丸出しで、何の裏表も
ない温かい人物で、佐野槌の女将が贔屓にするのも分かる。佐野槌の女将は下町の世
話焼きのかみさん気質で怖さでなく、人柄で人の上に立つ人。長兵衛のかみさん・お
亀は長屋のかみさんそのもの。『青菜』や『猫久』が聞きたくなる。近江屋の主人も
番頭も気取りがなく、仕事柄の貫禄がある。文七は必死な若者でいわば新弟子だ。こ
れから落語協会を代表する『文七元結』になって行く可能性を感じた。
★馬桜師匠『孝助伝弐・孝助の縁談~大曲の待伏せ』
「孝助伝」は「幽霊騒ぎ~伴蔵物語」と比べ、ストーリーの起伏が古風で、人物表
現の組合せで噺が進むから、そこに魅力がないと粗筋読みになってしまう。先代馬生
師の「孝助の縁談」から「仇討出立」までを二回聞いた限りでは、孝助の嫁親・相川
新五兵衛の粗忽な、落語国的好人物ぶりの占める部分が大きいけれど、落語国的好人
物には聞こえない。また、孝助を闇討ちする相助のキャラクターも圓生師型類型田舎
者に止まっており、頭の悪さ、面白さとしての中間根性も出ていないため、興味が沸
かない。飯島平左衛門も新五兵衛、宮野辺源次郎との遣り取りでは違いのある武士ら
しさ(孝助に慕われるもの)が欲しいのだけれど、今日の口演では町人みたいである。
宮野辺源次郎のコソコソした小悪党ぶりが似合うだけ。
◆11月12日 第30回白酒ひとり(国立演芸場)
さん坊『王子野~金明竹(下)』/白酒『代脈』/白酒『アンケート読み~心眼』//~仲入り~//白酒『居残り』
★白酒師匠『心眼』
全生亭での口演と殆どイメージは変わらず。セリフの順番間違いなどは今回は改善さ
れている。やはり、心理的な悲劇になりすぎない加減を模索してるかな。サゲのセリ
フも落語らしい「シビアな洒落」への方向性を感じさせる。
★白酒師匠『居残り』
「居残りが店を回して、店中が居残りを頼りにし始める」と、小せん型の芝居掛かり
セリフの改訂で「小さな時から悪ガキで、十五で不良と呼ばれた…」といった二つに
は大笑いした。最後の投げ節は調子は高いけれど、まだ曖昧。居残りは仕事と洒落の
中間っぽいが、悪どさや妙な悪ぶりがないのは愉しい。霞さんとこの勝っつぁんの乗
せられ方、乗せ方は非常に優れたもの。霞花魁も花魁らしい雰囲気・色気が出てき
た。
★白酒師匠『代脈』
やはり現在では白酒師の『代脈』、ならびに銀杏が一番可笑しい。
◆11月13日 国立演芸場中席
たが治『道具屋』/昇々(交互出演)『御面接』/夢花(交互出演)『煮賣屋』/伸治(交互出演)『お見立て』/ぴろき/歌丸(交互出演)『鍋草履』//~仲入り~//歌丸・蝠丸・鯉昇・伸治・平治改め文治・夢花(一門以外の後輩の口上列席は珍しい)「十一代目桂文治襲名披露口上」/蝠丸(交互出演)『高尾(上)』/鯉昇(交互出演)『歳そば』/正二郎/文治『禁酒番屋』
★文治師匠『禁酒番屋』
襲名後の『禁酒番屋』は番屋の武士の酔い方に、可笑しさだげてなく品格を加味する
変化が出てきたのがやはり大きい。
★夢花師匠『煮賣屋』
目白系は丸で違い、煮賣屋の婆さんが矢鱈とクサい演出だけれど、ここまでクサいと
夢花師の持ち味と一致して可笑しい。
◆11月13日 第257回柳家小満んの会(お江戸日本橋亭)
木りん『金明竹(下)』/小満ん『萬金丹』/小満ん『身替りの遺言』//~仲入り~//小満ん『言訳座頭』
★小満ん師匠『萬金丹』
前半が意外とサラサラという感じではなかった。葬式になってからが聞き物。
★小満ん師匠『身替りの遺言』
大正時代に三語楼師が演じた『靴屋の遺言』のサゲを少し変えた内容かな。強欲な後
妻に一泡食わせて金儲けという小品。意外と現代性がある。靴屋の人を食った病人ぶ
りが面白い(※この噺を(古臭い)と書いた某氏の考え方が私にはよく分からない)。
★小満ん師匠『言訳座頭』
本日一番の出来。小粋な噺ではないから、小満ん師の柄に無い噺のようでいて、富の
市の達引きの強い、江戸っ子気質、庶民らしさが三軒の掛けとり相手で十二分に発揮
される。小里ん師の『言訳』同様、脅しを掛けようとドスを利かせ過ぎて噺を暗くす
るなんて事なく、庶民の強かな智恵の発露として飽くまでも明るい。困ってる米屋・
薪屋・魚屋も江戸っ子であり、按摩らしい客商売の愛嬌も江戸っ子らしさと折り合い
がとれている。小里ん師と並ぶ佳作。
◆11月14日 国立演芸場中席
和光『平の蔭』/宮治(交互出演)『垂乳根』/文月(交互出演)『笊屋』/小右團治(交互出演)『徂徠豆腐』/ぴろき/鶴光(交互出演)『試し酒』//~仲入り~//鶴光・楽輔・伸之介・平治改め文治・右團治・文月(何か一門会での口上みたいな顔触れ)「十一代目桂文治襲名披露口上」/伸之介(交互出演)『真田小僧』/楽輔(交互出演)『転宅』/正二郎/文治『うどん屋』
★文治師匠『うどん屋』
文治師独特の明るさと、対照的な『高砂』『山姥』をキッカケにして「嬉しさから絡
みがクドくなる酔っ払い」の遣り取りの中、フッと夜中に初老の男が二人でいる孤独
の陰が差す。そこに目白型とは違う、夜商人のいる寒い夜、日常のスケッチが感じら
れる。それが最後のうどんを喰う男により、世界が陽に大きく曳き戻されるのが面白
い。うどんの食い方は権太楼師にまだ径庭があるけれど。
★鶴光師匠『試し酒』
『馬のす』の酒版みたいに、世情のアラを拾いながら五升の酒をアッという間に呑み
干す軽さが独特。酔いを見せる演出ではない。
※六代目の松鶴師が演ったら、どうなったんだろう。上方では米朝師が持ちネタにされてるが。
◆11月14日 第24回立川生志独演会「生志のにぎわい日和」(にぎわい座芸能ホール)
春樹『平林』/生志『幇間腹』/生志『二番煎じ』//~仲入り~/正二郎/生志『文七元結』
★生志師匠『二番煎じ』
少し簡略型か。夜回りが短めで、番小屋での酒盛りは相変わらず愉しい。簡略型のた
めか、月番の仕切り屋ぶりなど、各キャラクターの細部がいつもより弱いのは惜しい。
★生志師匠『幇間腹』
若旦那の能天気さと、一八の「御祝儀」と聞くと肩が重くなる嬉しい職業気質が明る
いマンガになっている。サゲの足袋の鞐はまだちと蛇足気味。
★生志師匠『文七元結』
基本的に人を追い詰めない温かさが魅力の『文七元結』である所は変わらないけれ
ど、佐野槌の女将や長兵衛の物言い、仕種に家元の現れる現象が増している。そのせ
いか、稍堅く、噺が人情噺に傾く。それを避けてか、サゲの後日場面をつけたが、
『山崎屋』の親旦那と花魁の場面みたいで、別の小噺を足したみたいに感じる。普通
の最終戻場面で、お久が戻ってから「文七の親代わりに」という話になり、「五十両
は出てくる、お久は戻る。文七っつぁんは助かる。こう目が出ちゃあ、親にならな
きゃ仕方がねェ」とか何とかまとめられないかな。
◆11月15日 国立演芸場中席
/伸治(交互出演)『ちりててちん』/南玉(交互出演)/文治『掛取り』
★文治師匠『掛取り』
狂歌・寄席・芝居・喧嘩。寄席は柳昇師匠・稲荷町・圓丈師匠・桃太郎師匠と噺家さ
ん沢山。「今度は遊朝師匠とか、もっと分かりにくいの演ってみせよう」には笑った
(金遊師匠や、故・扇枝師匠なんてのも聞きたい)。芝居の面白さは文治師が一度人物
をマンガ化して芝居に掛かる点で、それが荒事的な暢気さ、大鷹さを芝居に与える。
一朝師はそんなことないが、最近の芝居掛かりは凝れば凝るほどチマチマするから、
この鷹揚さが嬉しい。喧嘩もアッサリとサゲになって心地よい。
◆11月15日 志ん輔の会(国立演芸場)
半輔『道具屋』/馬治『粗忽の釘(下)』/志ん輔『居残り佐平次』//~仲入り~//ホンキートンク/志ん輔『真景累ヶ淵・二』
★志ん輔師匠『真景累ヶ淵・二』
シアターイワトと少し違い、「松倉町の捕物」を前フリにして、「豊志賀」をタップ
リ目。明らかにレベルアップしている。わざと落語にしておどけるとこや、新吉が子
供っぼい、というマイナス点もありはするけれど、素の語りだけなら「名人」級の出
来といえるかもしれない。「松倉町の捕物」で新五郎が屋根の上を走る描写の無駄の
無さ、変にメリハリをつけない良さには唸った。こういう描写はなかなか出来ない。
淡々としてるのに息が詰んでいるからクサくならない。「巧ぶらない、必要最小限の
優れた描写」の典型。相変わらず、登場人物に偏りがなく(こんな事が出来たのは先
代馬生師と、先代小さん師、彦六師くらいだろう)、豊志賀にも新吉にも月並みな感
情としての「恨み」や「嫌気」なんてものは毛ほども感じられない。それでいて、会
話に、言葉に「悪意」が生じる。つまりは「悪縁」に憑りつかれ操られて、己の意志
とは別の行動に出てしまう人々の哀れを感じさせるのである。圓朝物の因果因縁噺と
しては、雲助師の『札所霊験』、先代馬生師の『豊志賀』『藤ヶ藤谷新田老婆の呪
い』彦六師の『お峰殺し』くらいしか他には覚えがない。「人の目」には映らない
『真景』の世界が正にある。圓朝師本人より深くなっているのかもしれない。惜しい
事に、伴奏の笛がその世界を壊す。寿司屋二階のように、笛も「音」に徹すれば「悪
縁」をフォロー出来るのだけれど、この笛はどうしても(ドレミファ音階の)メロ
ディを吹きたがる。この高座における「メロディ」は志ん輔師の語りにあれば良い。
笛の「メロディ」が邪魔をしているのが分からないのかなァ。
★志ん輔師匠『居残り佐平次』
軽快でサラサラサラサラと愉しくて、志ん輔師の『居残り』でこ~んなに面白いのは
初めて(志ん輔師の演目としては、そんなに数を聞いている訳じゃないけど)。兎に
角、「口から出任せ無責任男」である佐平次の人物造型が素っ晴らしい。その居残り
に霞の話を聞かされて泣き出す勝っつぁん。居残りの法螺話の中で、そこだけ「新派
の調子」になっちゃう霞(という佐平次の語り)の面白さ。序盤の仲間と遊ぶ件から
終盤まで変わらないリズムの良さ。こないだの白酒師とセリフのベースは同じで、古
今亭の基本形なんだけれど、人物造型の素晴らしさが丸で違っちゃってる。矢来町の
『居残り』と違い、「芝居の居残り」でもない。あくまでも「噺の居残り」。古今亭
系『居残り』の最高傑作かもしれないな。
★馬治さん『粗忽の釘』
雲助師のがベースかな。マクラは馬生師の抑揚なんだけれど、噺に入ると雲助師の抑
揚になる(その分、一寸スピードが落ちる)。これを上手く溶け込ませて、リズムを早
め、自分の抑揚に変えれば持ちネタになる。粗忽な男、あっけにとられる隣人たちの
人物表現は出来てるから。
◆11月16日 第570回三越落語会(三越劇場)
音助『雑俳』/吉坊『稲荷俥』/柳橋『金明竹』/権太楼『大山詣』//~仲入り~//雲助『ずっこけ』/小三治『欠伸指南』
★小三治師匠『欠伸指南』
普通の意味では「しっちゃかめっちゃかな『欠伸指南』」に聞こえるかもしれないけ
れど、「あっしは江戸っ子だから珍しいものには直ぐに食い付く」という軽薄際まる
好奇心旺盛な主人公のキャラクターの愉しさ。「普請の出来た庭の造りの良さ」など
に感激していた主人公が、その好奇心と反省しない強引さによって、欠伸を教える師
匠と気の毒な友達を巻き込み、えらい目に合わせる、という展開が真に馬鹿馬鹿しく
落語らしい。暇な三人が長閑な午後を過ごす、という味わいが何ともいえなく豊かに
可笑しいのである。欠伸の師匠と主人公の関係が完全に平面にあるのもステキ。過去
に小三治師が演じた「詰めに詰めてキッチリ作ってはあるけれど、味がなくて面白く
なかった『欠伸指南』」が嘘みたい。「滾るものがある」には笑った。三三師の踊り
に小三治師が言ったという批評そのまんまだもん。
★雲助師匠『ずっこけ』
フワフワしてるけれど、主人公の酔っ払いぶりがちゃんとフワフワしている、良い出
来の高座。終盤、兄貴分が主人公ほうちへ連れ帰る部分で、少しずつ、二度の担ぎ歩
きのいずれも端折ったのが惜しい。
★権太楼師匠『大山詣』
「半月板損傷の手術後がかなり痛む」と後から聞いたが、その痛みをはね除けようと
してか、熊のキャラクターだけでなく、噺全体のテンションが異常な緊張感を伴って
しまった。その力の入り方が伝わってきて、却って素直に笑えない高座と私には感じ
られた。「痛みに挑戦し過ぎ」というべきか。小三治師が一つの典型だけれど、「体
力の低下を取り込む」演じ方もあると思う。
★柳橋師匠『金明竹』
小柳枝師匠型がベースだと思うけれど、柳橋師の小味さがサラサラと活きて無理がな
い。与太郎の表情に特徴の無いのは弱味。
★吉坊師匠『稲荷俥』
米朝師が定席時代の東宝名人会に出演されると、囃子の要らないこの噺を演られてい
たのを思い出す。騙すつもりで失敗する主人公の気質を、シニカルでなくドライに愉
しくするには「わしゃ、人間やない」辺りのちょいと性の悪い遊び心の表現に不足を
感じるし、結果的に噺の面白さが平坦になってしまう。秀才芸の弱味を感じる。『け
んげしゃ茶屋』の旦那やこの噺の主人公のドライな面白さは米朝師独特で、一門でも
継承してる人は少ないし(というかいないんちゃう?)。
◆11月17日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(シアター・オーブ)
出演:紫苑ゆう・大鳥れい・湖月わたる・朝海ひかる・出雲綾etc.
★本日の主要キャストは特別出演の紫苑ゆう主体のメンバー。ミュージカル『エリザ
ベート』ではなく、世界を『宝塚グランドロマン・エリザベート』に変えてしまう紫
苑ゆうのトートが「生涯男役」である事を味わうための舞台と言ってよい。特に最後
の「昇天」の場面は星組育ちの男役でないと様にならないのを痛感する。大鳥れいの
エリザベートは歌声が出るために歌の表現力が曖昧になる。オペラ歌手でも、優れた
歌謡曲歌手でも「表現力」の曖昧な、乏しい歌には魅力が感じ難い。今日の舞台で一
番、歌が歌えて、表現力もあるのは皇太后ゾフィーの出雲綾だけれど、惜しむらく品
が無く、エリザベートとゾフィーの応酬が「長屋の嫁姑の喧嘩」になってしまう。
◆11月17日 第34回この人を聞きたい「馬石・龍玉兄弟会 双蝶々リレー」
(三輪田学園百年講堂和室)
ゆう京『子褒め』/龍玉『鮑熨斗』/馬石『干物箱』//~仲入り//~龍玉『双蝶々~定吉殺し』/馬石『双蝶々・子別れ』
★馬石師匠『双蝶々・子別れ』
下座がないためか、雪降りの描写がなく、「実は奥州で子分が五十人もある盗人で」
の告白もない。省略されてはいるが非歌舞伎的な芝居の動きと、長吉のセリフの二枚
目ぶり、お光のセリフ、長兵衛のセリフに実があり、聞き応えはある。半面、吾妻橋
で七五調の芝居掛かりのセリフになると稍キッパリした雰囲気が足りなく感じる。
★馬石師匠『干物箱』
雲助師型。雛型も良いとはいえ、受け継いだ軽みも愉しい。
★龍玉師匠『双蝶々・定吉殺し』
圓生師的で仕種が歌舞伎だから、噺の仕種としては間が遅れてリアクションに違和感
がある。長吉は「生来の悪性」の造りで馬石師の「悪に追い込まれた男」のイメージ
はないから「ふるめかしい感じ」が抜けないし、噺が野暮ったくななる。またその
分、人物像が歌舞伎風類型にもなる。
★龍玉師匠『鮑熨斗』
龍玉師以外、余り聞いた事のない演出だけれど、雲助師譲りかなァ?大家の言葉尻が
独特。その大家が良い人なのか、普通の人なのか、嫌な奴なのかが曖昧。甚兵衛さん
のかみさんが鮑を見ても何も言わずに甚兵衛さんを大家のうちに出すのは、大家の言
う通り「手抜かり」だね。
◆11月18日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(シアター・オーブ)
出演:紫苑ゆう・高嶺ふぶき・湖月わたる・花總まり・涼紫央・初風詢etc..
★本日の主要キャストも特別出演の紫苑ゆう主体で元星組メンバー中心。物凄い出来
であり、無茶苦茶に面白い。昨日より遥かに自己演出の整った紫苑の激する感情の起
伏に、花総も高嶺も、湖月さえも巻き込まれるようにぶつかりあい、なかんずく紫
苑・高嶺・花総は「三大怪物の激突」みたいに、感情の動きに凄まじい面白さを感じ
させる。特に花総があんなにもひと言ひと言に感情、心情を露にして唄った『私だけ
に』は初めてで涙が出た。「一人だけ」の歌詞の孤独感が絶妙。葬儀の場面で「もう
待たせないで、苦しめないで」トートに縋る件も花總としてベストであろう。これを
受けた紫苑の「死は逃げ場ではない!」は初めてこのセリフが生命を盛った場面とし
て歴史に残したい(今までは逃げのセリフにしか聞こえなった)。高嶺が一番凄かっ
たのは最後の「最終弁論」の対決で、紫苑と張り合える存在感を見せたのには吃驚し
た。花総も高嶺も「あ、降りてきちゃった!」という宝塚トランス状態で、これでこ
そ『宝塚グランドロマン・エリザベート』になる!涼は『闇が広がる』で紫苑に位負
けしなかったのに仰天。紫苑のトートは『最後のダンス』で「最後は俺が勝つに決
まってる」と有頂天になっていたのが、寝室の場面で突き放されて愕然とした直後、
『ミルク』では「可愛さ余って憎さ百倍」でエリザベートを糾弾する。その勘定の変
化の面白さは、一定の心理表現しか出来ない一路には出来ない「男役の演技ならでは
のもの」である。「最終弁論」場面の「違う!」の強さも男役ならではの「違う!」
になっており、最後の「昇天」でエリザベートを愛しく迎える腕と表情の良さ、天空
から地上に翳す手の動きといずれも無類。「なんで宝塚が観たいのか」と言えば「こ
ういう男役のロマンが観たいから」である。カーテンコールで宝塚音楽学校の先生で
もある紫苑が「教え子、手ェ挙げて」と言うと脇役の大半が教え子!舞台が全員一丸
となる訳だ。演出の小池修一郎としては、本来の演出意図を無視されて頭に来るかも
しれんけれど、『宝塚グランドロマン・エリザベート』として物凄く面白く、花総・
高嶺・湖月・涼からあれだけの出来を導き出した紫苑に文句は言えない。
※新宿末廣亭夜席に行こうと思っていたのだけれど、2年位前に雨の新宿駅階段で
滑り落ち、腰から頸部を打ったのが少し響いて来て、軽い頸椎症風の症状があるのも
末廣亭にいかない理由の一つ。
◆11月19日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(シアター・オーブ)
★三日続けの観劇だけれど、如何に紫苑ゆうが芯でも、ヒロインが白羽ゆり、皇太后
が出雲綾、皇帝が涼紫央、皇太子が朝海ひかるとキャストが変わり、紫苑ゆうの構築
しようとする世界と、各出演者の持ち味・技量の相違から些か違和感が生じてしまっ
た。昨日のキャストによる驚異的な出来とはかなり径庭のあるのは残念。
◆11月19日 第113回横浜・柳家小満んの会(関内小ホール)
木りん『金明竹』/小満ん『粗忽の使者』/小満ん『子別れ(中)』//~仲間入り~//小満ん『三井の大黒』
★小満ん師匠『粗忽の使者』
今日は多彩な職人噺といった按配か。武林唯七の粗忽噺がマクラで治部右衛門の様子
に飄けた味わいがある。留っ子のノリが稍大人しい。
★小満ん師匠『子別れ(中)』
先代小さん師の十八番だけれども、最近(中)だけの口演は滅多に聞かない。権太楼師
が『浮き名のお勝』と題しているがけれど、確かに女郎の名はお勝(品川での馴染み
だから源氏名ではない)。「熊が三下り半の書けない無筆」という『子は鎹』への仕
込みもちゃんとある。熊の惚気話の暢気さ、夫婦喧嘩に仲裁が入ったばかりに火種が
大きくなって夫婦別れに至る辺り、小満ん師ならではの軽妙さの中に、目白の小さん
師の「落語の子別れ」の継承された世界がある。
★小満ん師匠『三井の大黒』
脚の速い口演で三十分余。三代目三木助師の型に近いけれど、甚五郎が「荒神様の棚
を吊ってくれたが、ありゃあ五十年はもつ」と政五郎が感心するなど、細部に小満ん
師らしい手入れがある。最後まで態度が改まらず、ポンシューのまんまの甚五郎に三
木助師とは違う飄々とした味わいがあり、政五郎も人物のキレでなく、江戸の棟梁ら
しい貫禄がある。笑い所を押さないのに、越後屋の番頭が大黒を見て「素人目にも」
と褒める件でフッと気持ちが和む。扇辰師が小満ん師から受け継いだ雰囲気かな。
◆11月20日 国立演芸場中席 平治改め十一代目桂文治襲名披露興行大千穐楽
たが治『子褒め』/小蝠(交互出演)『薬罐舐め』/米福(交互出演)『錦の袈裟(中)』/伸治(交互出演)『棒鱈』/Wモアモア/桃太郎(交互出演)『お見合い中』//~仲入り~//小遊三・桃太郎・伸之介・伸治・平治改め文治・米福「十一代目桂文治襲名披露口上」/伸之介(交互出演)『千早振る』/小遊三(交互出演)『二十四孝』/ボンボンブラザース/文治『御血脈』
★文治師匠『御血脈』
普段通り、「善光寺の由来」までかと思ったら、襲名披露興行楽日らしく『御血脈』
までタップリと。昼席らしく、寄席エンタテインメント派の文治師らしく、気楽に愉
しく興行を打ち上げた印象。笑い野中にもも最後の五右衛門の迫力は流石である。
※仲入りまでの前半は気楽に手軽く、仲入り後の小遊三師『二十四孝』は浚ってる感じで、
伸之介師の『千早』は割と珍しい演目。
◆11月20日 鈴本演芸場特選会第回志ん輔扇遊の会(上野鈴本演芸場)
半輔『金明竹(下)』/扇遊『天狗裁き』/志ん輔『柳田格之進』//~仲間入り~//志ん輔『稽古屋』/小菊/扇遊『子は鎹』
★志ん輔師匠『柳田格之進』
ラストで娘は尼になっている。「この噺には、この後に何も語る事はない」という
キッパリと潔い志ん輔師の意志を感じた高座。無駄に泣いたり、感情を露わにしたり
しない所に、この噺の登場人物の「心」が感じられる。「嫌な噺だ」と語りながらも
「志ん輔師の噺家生活から、この噺は切り離せないものだ」と私は思った。
★志ん輔師匠『稽古屋』
短縮版乍ら、主人公の馬鹿者ぶりが何とも可笑しく可愛くて絶妙。特に大屋根の上で
猫の発情期みたいな変な声を出すと猫が寄ってくる件の可笑しいこと!古今亭だなァ。
★扇遊師匠『子は鎹』
扇遊師で初めて聞いた演目だろう。扇遊師の噺家さんとしての優れた資質を十二分に
感じさせてくれた高座。亀の良さはいまだかつて聞いた事がないほどである。おんぼ
りと、何処か長閑ですらある子で、育ちが・躾が見事に良い。「乞う言う子を育てる
親は偉い」と思えるほど。そんな亀の後ろには風景すら感じた。亀と熊さんの言葉の
少ない、それでいて情の深い遣り取りには驚かされた。芝居臭さが全くない。それで
いて桃の葉の鳴る如く「情愛」が深くしみてくる。かみさんのお徳に最初のうち、一
寸芝居臭さがあるけれど、怒りが冷めてからの(金槌を振り上げたりしない)、亀との
遣り取りがまたふんわりと柔らかな母と息子の会話で素晴らしい。「(鰻屋へ行くな
ら)じゃあ、お湯へ行こう」とはかみさんが亀を湯に連れてくのが見事な場面転換に
なっているのも初めて聞いた演出である。鰻屋で亀が「お湯屋で一人で頭が洗えるよ
うになったよ」と話す件があるのは正蔵師と同じだが、どちらが原型なのかな?その
亀が「また三人で一緒に暮らそう」と熊の袖を掴んで、初めて泣くのが哀れに悲し
い。でも、わざとらしくないから、可哀想で可哀想で泣けてしまった。番頭さんが最
後になって出てきたけれど、これは「子供は夫婦の鎹だってェが」(このセリフは第
三者の言う方が納まりが私も良いと思う)を第三者に言わせるための演出を、ちと仕
込み忘れたのかな?目白型だと番頭さんは最初から鰻屋にいるから。
★扇遊師匠『天狗裁き』
『子は鎹』の素晴らしさに対して、こういう、ある程度、手慣れた演目だと、『厩火
事』『夢の酒』同様にかみさんが妙にけたたましくなったり、大家・奉行・天狗と
いった登場人物の描き分けが、いつの間にか曖昧になっちゃうのが不思議なんであ
る。巧いんだけれど、性格的に筋物の噺に慣れちゃい易いのかな?
石井徹也 (落語”道落者”)
投稿者 落語 : 21:58
2012年12月01日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年11月上席号
はや師走と相成りました。みなさま如何お過ごしでしょうか。
今回はおなじみ石井徹也さんによる、ごく私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の2012年11月上席号をUPいたします。名古屋での雲助独演会にまで足を運んだ石井さん。今回も渾身のレポートです!(おまけに「エリザベート」ガラコン評もどうぞ)
このコーナーに関する皆様のご感想、ご意見をお待ちしています。twitterの落語の蔵(@rakugonokura)か、FaceBookの「落語の蔵」ページ
(http://www.facebook.com/rakugonokura)にリプライ、投稿をお願いいたします。
FaceBookのイイネ!ぽちりもお願いします!
----------------------------------------------------------------------
◆11月1日 新宿末廣亭夜席
柳好『動物園』/幸丸(雷蔵昼夜替り)『昭和三十年代歌謡史』/章司/南なん『粗忽長屋』/茶楽『子は鎹』//~仲入り~//右左喜『善哉公社』/Wモアモア/富丸『老雅園』/栄馬(遊三昼夜替わり)『元帳』/ボンボンブラザース/とん馬『井戸の茶碗』
★とん馬師匠『九官鳥~井戸の茶碗』
やはり、芸術協会ならではの「ただ者ではない師匠」である。昇太師とほぼ同じ演
出。小柳枝師や遊三師とも違う。快舌快弁、停滞なく、面白く、ダレなくスッキリと
して大ネタぶった所の無いのは昇太師同様。吹き矢・鎖鎌の可笑しさも活きる。一番
前の席の八歳の女の子も逸らさない良さ。千三屋の名が夢之助なのには笑った。
★茶楽師匠『子は鎹』
亀と遣り取りするかみさんに、いつもよりほんの若干だが「情」を強く出したのが噺
に色気をそえて堪んなく良かった。落語の『子は鎹』のお手本。
★南なん師匠『粗忽長屋』
最初の男が滅法明るく、熊が対照的にヘタレなリアクションなのが非常に可笑しい。
特に、熊の情けなさそうでボーッとしてるひと言ひと言の面白さは傑出した素晴らし
い。こういうキャラクターの『粗忽長屋』は初めて聞いた。
★栄馬師匠『元帳』
栄馬師独特の、ボソボソと呟くような亭主のセリフと、一寸高っ調子なかみさんの遣
り取りの良さ。そこに夜のしじまが滲んで見える。落語協会の現在の寄席の『元帳』
が失ってしまったこの噺の原風景が感じられる。四代目小さん師の演じていた『替り
目』はこんな感じだったのかな…。
◆11月2日 新宿末廣亭昼席
真里(今丸代演)/米丸『夢をみない男』(正式題名失念)//~仲間入り~/遊雀『悋気の独楽』/東京ボーイズ/笑遊『好きと怖い』/歌春『垂乳根(上)』/北見伸&スティファニー/桃太郎『金満家族』
★笑遊師匠『好きと怖い』
序盤の誕生日の件で、矢鱈と大きな声を出しあって遣り取りするのが無類に可笑しく
愉しい。どうしても「誕生日」の件は地味になりがちだけれども、こういう「船を見
送るみたいな声」の効果ってあるんだなァ。
★桃太郎師匠『金満家族』
父親が次男に言った「(女性と)付き合うなら、シャープの社長の娘にしろ!!」に馬
鹿受け。今日は変えた時事ネタがバンバン嵌まって大受け。こういう時の桃太郎師は
強い。また、若布の味噌汁で宝石の混ぜご飯を食べる件が、噺の展開に対して、何と
もナンセンスで可笑しいのは相変わらず。
◆11月2日 新宿末廣亭夜席
富丸『老稚園』/ぴろき(章司代演)/南なん『徳ちゃん』/茶楽『紙入れ』//~仲入り~//右左喜『猫と金魚(上)』/Wモアモア/雷蔵『天災』/遊三『親子酒』/ボンボンブラザース/とん馬『猿の証人~色事根問~稽古屋』
★とん馬師匠『猿の小噺~色事根問~稽古屋』
「色事根問」は小朝師演出の簡略型で「金」や「肝」の細かい遣り取りを省き乍ら
(「芸」で「宇治の蛍踊り」は入る)、十評判まで。「色事根問」丸こかしは東京では
久々だなァ。主人公の間抜けな醜男ぶりと呆れて付き合ってる隠居の気分が出て愉し
い。「稽古屋」に場面が移ってからは「喜撰」「道成寺」と進んで、焼き芋と小便で
濡れた草履を鉄瓶で乾かすくすぐりが入り、「摺鉢」に変わる。従って後半は『歌火
事』型の『稽古屋』になる。「喜撰」の節に些か難ありは残念だけれど、「道成寺」
の所作は踊り手だけに安心して楽しめる。やはり、『稽古屋』はこれくらいの流れと
総尺は欲しい。
※『色事根問』は15分で出来る、分かりやすくて面白い噺なのに、東京の寄席で演
じ手が少ないのは残念。金や芸、肝の件でおやかせるのに。
★遊三師匠『親子酒』
目白の小さん師型がベースだけれど、一本、一本とかみさんに頼んで行く過程で、親
旦那のセリフに次第と酔いの加わって行くのは、或る意味、分かりやすくて面白さの
増す工夫である。煙管を咥えた後に一寸寝てしまうのも独特で面白い(今夜、聞いた
工夫はどれも遊三師では初めて聞いたかな。というか『親子酒』でこういう演出は初
めて聞いた)。倅も話をしながら、一寸微睡む間の入るのが可笑しい。先代可楽師や
先代文治師の演出とも違い、簡にして要領を得た上、酒呑みの面白さを描き出したの
は老巧の腕の冴えである。
★右左喜師匠『猫と金魚(上)』
右左喜師では初めて聞いた演目か。独特のスローな口調と旦那・番頭の頓珍漢な遣り
取りが適って独自のナンセンスを感じさせて面白い。
★雷蔵師匠『天災』
名丸の家から始まったけれど、三代目小さん師⇒柳橋先生型で丁寧に。「鼠は忠と
鳴き」など、前半の仕込みが心学者らしく、現在では難解でもあるが、その分、後半
の鸚鵡返しで頓珍漢な勘違いが増えて、笑いも増すのだね。
◆11月3日 第9回全生亭(全生庵本堂)
平井住職『御話』/馬治『片棒(中)』/白酒『心眼』//~仲間入り~//吉川忠英/馬生『塩原多助一代記~発端』
★白酒師匠『心眼』
白酒師では初聞きの演目。全体に暗くない演出を採り、サゲも陰気にならない。薬師
境内での梅喜も矢鱈と泣いたり叫んだりしないから、文学臭くない。それでいて上総
屋がいなくなる、夢ならではの空間の変化、梅喜が一人、群衆の中の孤独を感じた所
へ山の小春がフッと現れるのは「先代以来、夢の場面が得意の金原亭」らしい。小春
も普通に色気があり悪くないし、梅喜がお竹の悪口を酔いにまかせて羅列しないのも
気持ち良い。全体に「落語の『心眼』」への更なる進化を期待させる高座。
★馬生師匠『塩原多助~発端』
侍・塩原角右衛門が陪臣・岸田右内の密通のとばっちりで浪人する件から、岸田右内
の百姓・角右衛門襲撃、多助の養子縁組までを会話中心で語り、その後、お亀母娘の
災難からお竹の死、お亀の後添いまでを地で語って一時間強。構成の巧みさで面白
い。圓朝師らしい「発端の上手さ」がまずあり、そこへ馬生師らしい侍・角右衛門、
右内の哀れな忠義が活きて、二人角右衛門の邂逅が分かりやすく描かれる。言えば、
右内が撃たれる場面は銃声一発あって偉丈夫の侍・角右衛門がヌッと現れるとなる所
だが、それでは切れ場になってしまうか。そこからお亀の後添いまで、お栄の姿が謎
のまんま、ちゃんと次回(来年だが)に期待を繋げる展開に拵えてある。
★馬治さん『片棒(中)』
次男まで。今日から演出を大幅に変えたとのこと。長男・次男の性格並びに立場から
来る違いを、これだけ的確に演じて可笑しい『片棒』は珍しい。世間体を気にして大
袈裟な弔いになってしまうが、半面、ユッタリと品の良い長男、ひたすら能天気で祭
好きの騒がしい次男と鮮やかな違いで実に面白い。
◆11月3日 新宿末廣亭夜席
章司/南なん『犬の目』/歌春(茶楽昼夜替り)『短命』//~仲入り~//右左喜『英会話』/Wモアモア/雷蔵『蔵前駕籠』/遊三『時そば』/ボンボンブラザース/とん馬『代り目』
★とん馬師匠『代り目』
後半は都々逸~小噺アンコ入り都々逸~かっぽれで、雲助師の基本形と同じ。新内流
しの「兄妹なんですよ」のセリフも同じ。先代馬生師や先代圓遊師とも運びが違う。
誰のが原型なんだろう。栄馬師に感じる「夜のしじま」はないけれど、亭主が可愛く
て、かみさんが良い女ぶらない世話女房で、俥屋とうどん屋が夜商人らしくて、新内
流しのテレがまた良い。惜しい事に都々逸の調子が定まらない。
★遊三師匠『時そば』
平成二十二年の正月に聞いて以来の演目。ベースは目白型でキチンとしていて、確実
に面白味も十分。「苦いってのは初めてだ。まあ、良薬は口に苦しってェからな」
「太いねェ、マカロニじゃねェの?…そば?日本の?」の二つは『時そば』全体で初
めて聞いたんじゃないかな?(前回の細かい記憶が無い)馬鹿に可笑しい。なんで売
り物にされてないのか?と不思議に思ったほどの出来栄え。
※昨夜の『親子酒』といい、今夜の『時そば』といい、遊三師は七十代半ばに至って
艶が出てきた印象を感じる。私の知る限りで、この年齢で芸が上昇したなんてのは稲
荷町の正蔵師匠以来ではあるまいか。小三治師も三年くらい前からが一番面白いけ
ど。高齢化社会で芸の熟成も高齢化してるのかな?
★南なん師匠『犬の目』
簡単なネタのようでいながら、妙に納まったシャボン先生の口調から、奇天烈な人
物が表現されると、可笑しさのグレードが普通の『犬の目』とは全く違ってしまう辺
りに、南なん師の底の知れなさが垣間見られる。
◆11月4日 新宿末廣亭夜席
富丸『老稚園』/章司/遊吉(南なん代演)『道灌』/茶楽『目黒の秋刀魚』//~仲入り~//歌若(右左喜代演)『看板のピン』/Wモアモア/雷蔵『厩火事』/遊三『高砂や』/ボンボンブラザース/とん馬『宿屋の富』
★とん馬師匠『宿屋の富』
古今亭型。一文無しの胡散臭げな感じが面白い地味なスリみたいなのである。宿屋の
主は静かなマジボケ。湯島天神の二番富の男も騒がしいタイプでなく、スイスイと能
天気。一文無しも宿屋の主も富が当たった場面では大騒ぎさせないから、此処では山
を賭けずに運び、最後の遣り取りまで抑えて、サゲで沸かすという、古今亭型には珍
しい慈味ある演出。一文無しが宿から出掛ける際の「履き物を出しておくれ…あっ、
草履が出てるからこれでいいや」のセリフが利いている。また、亭主が蒲団を捲る仕
種が綺麗で派手なのも利いてる。
★茶楽師匠『目黒の秋刀魚』
珍しいなァ。多分、茶楽師では初めて聞いた演目。雰囲気は小満ん師に近い。但し、
秋刀魚の数は二十三匹。品が良くて艶があって、一寸我が儘な殿様が可愛らしく、三
太夫さんが的確で愉しい。
★遊三師匠『高砂や』
稽古は簡略化したけれど、前半が丁寧で、主任の『高砂や』でも聞いた事の無いセリ
フが幾つも出てきた上に、それがまたみんな面白い。都々逸の調子も本格で、最後の
困惑もまた可笑しい。佳作。
★雷蔵師匠『厩火事』
堅い調子の師匠だからお崎さんのシナッとした可笑しさはないけれど、根問物の隠居
波に、お崎さんの珍返答に呆れている兄貴が可笑しく、亭主の半公のスラッとした様
子とカンの強そうな辺りも独特の面白さ。
◆11月5日 新宿末廣亭昼席
伸之介(米丸代演)『ろくろ首』//~仲間入り~/遊雀『桃太郎』/東京ボーイズ/笑遊『うちのカミサン(旅行編)』/歌春『子褒め(上)』/北見伸&スティファニー/桃太郎『裕次郎物語』(客席いじり倒し)
◆11月5日 新宿末廣亭夜席
夢七『煮賣屋』(芸術協会では珍しい)/鯉八(交互出演)『出家とその弟子』(正式題名不詳)/美由紀「蘭蝶」踊り・さのさ/鯉朝『夜のてんやもの』/歌蔵『天災』(圓師型)
◆11月5日 古今亭菊志ん独演会「東京マンスリーvol.56~十八番作りの一
年(9)」
菊志ん『鰻屋』/三木男『五貫裁き』/菊志ん『火焔太鼓』//~仲入り~//菊志ん『夢の酒』
★菊志ん師匠『火焔太鼓 』
夫婦像は古今亭ならではで愉しい。その夫婦像と新たに加えたギャグの折り合いがま
だ上手く行ってない場面がある。甚兵衛さんがお屋敷で三百両と言われて、パニック
に陥る部分の動きに、例えばラジオ体操みたいな動きとか、一時期のXileとか
(古い所作ならば彦六師匠のステテコとか)、もっと今の時代に相応しい、何か流れ
に形のあるナンセンスな仕種が欲しい。それが「志ん生師のギャグは動きを伴うから
二倍可笑しくなる」という、志ん生師匠⇒先代馬生師匠&志ん朝師匠へ繋がる「古今
亭の落語らしさ」をより増すと思う。
★菊志ん師匠『夢の酒』
大爆笑。前半から黒門町型の小綺麗な小品ではなく、暢気な若旦那とマンガみたいな
かみさんの焼き餅噺で愉しい。その中で親旦那のキャラクターが落ち着いていて、昼
寝を始める辺りは「午後の睡り」の雰囲気さえ醸し出す。それが夢に入ると急展開し
て、親旦那は空を飛ぶは、次から次へと夢ならではの不条理、ナンセンスな場面が連
続。「中国を怒らせると怖い」がキーワードなり、嫁さんに起こされた親旦那が逃げ
出す。ルイス・ブニュエルの『ブルジョワジーの密かな楽しみ』や『去年、マリエン
バードで』に匹敵する不条理世界になり、「小言はどうされたんですか?」「小言ど
ころじゃない。大事になった」の大ナンセンスでサゲる。燗酒をねだる卑しい感じと
も無縁で、夢落語としては先代馬生師の『夢の瀬川』並の凄い落語になった。鼻の圓
遊師、三語楼師レベルの改訂。
※マクラで「新作落語を考えました。“小言はどうされたんですか?”“小言どころ
じゃない。大事になった”これに繋がる(前半)部分を考えて下さい」と言われたセ
リフから「小言どころじゃない。大事になった」が頭から離れないでいたけれど、こ
うまで見事な計略に嵌まるとは思わなかった。
★菊志ん師匠『鰻屋』
基本的にはこれで十分に面白い。鰻を掴み損なう辺りの仕種にもっと馬鹿馬鹿しさが
あって、それが「何か憑りついたのかい?」の仕種への流れになると良いのでは?
★三木男さん『五貫裁き』
大家はもう少し悪賢くてもよい。八五郎のキャラクターが定まらないと、この噺の面
白さがは成り立ち難いのが良く分かる。圓生師の『一文惜しみ』なら、こすっからい
町の怠け者が似合うけれど、志ん生師の演っていた『一文惜しみ』の八五郎はどうい
/う奴だったんだろう?三木男さんの持ち味で落語らしさを高めるならば、『南瓜
屋』の与太郎みたいでも良いのかもしれない、と感じた。三代目金馬師の『孝行糖』
の与太郎も参考になるかも。
※この噺、三代目金馬師が演ったら巧かったろうなあ。
◆11月6日 新宿末廣亭昼席
遊雀『夫婦喧嘩』/東京ボーイズ/笑遊『好きと怖い』/歌春『越後屋』/北見伸&スティファニー/桃太郎『受験家族』
◆11月6日 新宿末廣亭夜席
章司/南なん『胴斬り』/茶楽『厩火事』//~仲入り~//右左喜『銀婚旅行』/Wモア
モア/雷蔵『お花半七』/遊三『お見立て』/ボンボンブラザース/とん馬『猿の小噺~井戸の茶碗』
★とん馬師匠『猿の小噺~井戸の茶碗』
出来はちゃんと普通。無茶苦茶早口だったので初めて聞いたらお客の中には筋が分か
らない人がいたかも。時間的な刈込みはもう少し方法があると思う。
★遊三師匠『お見立て』
こちらも大急ぎだったが、刈込みがちゃんと出来ているから、杢兵衛大尽のキャラク
ターが見事に出ていて、それがこの噺の軸になる可笑しさを失わせない。数ある『お
見立て』の中で杢兵衛大尽のキャラクターは遊三師がダントツである。
★茶楽師匠『厩火事』
黒門町演出よりざっかけない所に良さのある分、落語協会の噺しか知らない人には違
和感があるかもしれないけれど、細部までキャラクター表現が行き届いて、実に面白
い。お崎さんのセリフにいつも以上に無駄なギャグ性が無く、いつもより更に面白い
秀作高座。
★南なん師匠『胴斬り』
フラだげてなく、かなり丁寧に帰宅してから奉公に出るまでを語った。ダレずに終始
馬鹿馬鹿しく面白い。サゲは小便と褌の二つを続けて演じた。
◆11月7日 『エリザベート・スペシャル・ガラ・コンサート』(シアター・オーブ)
出演:一路真輝・高嶺ふぶき・轟悠・香寿たつき・花總まり・朱美知留etc.
★本日の主要キャストはほぼ初演時の雪組オリジナルメンバー。一路の艶の増して強
弱に巧みな歌唱力、香寿の甘やかに哀れな歌唱表現力、花總の不変な声の可愛らしさ
と宙組時代には失われていた演技力の復活、轟の不変の存在感と輝きに圧倒され唸っ
た。現役生徒とは桁違いな実力、存在感だけでなく、40~50代が舞台人にとって
の成熟期である事を改めて認識させられた。ますます、現役の宝塚を見る気力が失せ
る。このメンバーで二カ月くらい公演して欲しいくらい。
◆11月7日 第72回月例三三独演(イイノホール)
三木男『人面瘡』/三三『ひと目上り』/三三『くしゃみ講釈』//~仲入り~//三三『文違い』
★三三師匠『文違い』
圓生師的な冷ややかさが半ちゃんからは消えて来たのは嬉しい。お杉や芳次郎にはま
だ、その冷やかさが残るのが落語としては気掛かり。特に芳次郎にはお杉と別れてか
ら、騙されている小筆のとこへ急ぐイソイソ感が欲しい。お杉は戸の開け閉めの違い
みたいな「テクニックで差を見せる些細さ」は消えているから、芳次郎に騙されたと
分かってから半ちゃんと喧嘩をするまで、もっと丁寧に自暴自棄な可笑しさを維持し
たいとこ。お杉・芳次郎・半七ん・角蔵が四人とも惚れてる相手に騙されてる暢気さ
みたいなものがまだ足りないと私は思う。二時間ドラマじゃないんだから。
★三三師匠『くしゃみ講釈』
権太楼師型か。主人公の間抜けで何でも受け入れちゃう可笑しさはあり、乾物屋の店
先や講釈場でのセリフに出ている。覗きからくりのメロディは残念乍らやはり外れて
いた。乾物屋の「単に困ってる可笑しさ」はちゃんと出ている。講釈師がくしゃみを
誤魔化して辺りを睥睨するのは枝雀師の考案した傑作演出だけれど、今回の三三師の
リアクションの仕方にも、その片鱗は感じる。講釈は『太閤記』の[本能寺]で、
『難波戦記』とはリズムの違うとこも面白く、信長が槍をひっつかんで立ち向かおう
とする場面とクシャミが出て来る展開が美味く合っている。講釈が夜席で真打が直ぐ
に出てくる、という明治期の上方演芸風俗は変えても良いのではあるまいか(別に昼
席の出来事でも構うまい)。あと、こういう笑いの量の多い、無邪気で派手な噺を聞
くと遊雀師や喬太郎師より明らかに[まだ線の細い芸]であるのが歴然とする。
★三三師匠『ひと目上り』
ちゃんとしてる割に面白さが込み上げてこない。どうやら、隠居、大家、先生の全員
共、八五郎の頓珍漢に対するリアクションの調子が下がるせいらしい。
◆11月8日 平成二十四年・秋 むかし家今松独演会「江戸人の悲喜こもごも」(国立演芸場)
半輔『元犬』/小辰『金明竹』/今松『三軒長屋』//~仲入り~//ゆめじうたじ/今松『大坂屋花鳥』
★今松師匠『大坂屋花鳥』
「成田の証文」から始まり、「吉原火事」「牢内」「嶌送り」「島抜け」「花鳥長門
の再会」「花鳥斬首」「喜三郎の死」まで駆け抜けの75分。『島鵆』あり「実説花
鳥」あり、今松師独紙の改訂と思われる場面ありで、悪く言えばごちゃ混ぜ。実説を
軸にした岡本綺堂の猟奇的悪女伝説『半七捕物帳~大坂屋花鳥』、先代馬生師が『島
鵆』の抜き読みとして構成した哀れ深い『大坂屋花鳥』と比べると、構成に軸っても
のが感じられない。「吉原火事」が比較的会話が多いけれども、「成田の証文」と、
「牢内」から「島抜け」までは殆ど地の説明を聞いている雰囲気でかなりダレた。花
鳥は実説に近い悪女キャラクターでにこにこしながら悪事を働くタイプ。といって
も、悪が効くほどでなく、落語的人物像とも言えず。ダイジェストとしても説明過剰
で、「噺」としては感じる物に乏しい。
★今松師匠『三軒長屋』
志ん生師以来の古今亭・金原亭系の展開乍ら、「志ん生師ならではの人物像」を描け
ない、という芸風の違いが前に出ている。
◆11月9日 ラッパ屋第39回公演『おじクロ』(紀伊国屋ホール)
★面白いっちゃ面白いんだけど、「イベントで盛り上がる」というマスメディア的思
考形態の胡散臭さも感じる。失職したイギリスの炭鉱夫たち(だっけ?)がおじさんば
かりで一念発起してダンスだったか男性ストリップだったを公演して大ヒットを飛ば
した話(映画にもなった)や、日本の『フラガール』に比べると話自体が二番煎じじみ
る。『桃色クローバーゼット』のダンスを踊って元気を付けるってのも、炭鉱夫や
『フラガール』の追い詰められ方ほどの強さを感じない。『なでしこジャパン』や
『桃色クローバーゼット』に励まされる「団塊の世代のおじさんたち」と言われても
「日本の男は本当にだらしがなくなった」と思っちゃって共感しにくいのである。
◆11月10日 五街道雲助大須独演(昼の部)-昼は長屋ー(大須演芸場)
獅籠『仕立て卸し』/雲助『大工調べ(上)』//~仲間入り//~雲助『三軒長屋』
★雲助師匠『三軒長屋』
時間が押していたので少し端折り加減だったけれど、今まで聞いた雲助師の『三軒長
屋』では一番可笑しい。特に前半から中盤へ掛けて。鳶の連中の能天気さは折紙付き
で、喧嘩も可笑しいけれど、序盤、お燗番が妾を見て驚く辺りが素晴らしく愉しい。
頭のかみさんは少し世話になりすぎかな(志ん生師や目白の小さん師匠の自然さが凄
すぎるんだけど。先代馬生師のかみさんも仇っぽくて良かったね)。楠先生と門弟は
柄に無いようでいながら真にマンガで、稽古の場面から非常に愉しい。頭は二枚目だ
けど智謀の人に見えないのが弱味。伊勢勘は先代馬生師に似ていて大人しいタイプ。
飄々とはしていないので楠先生や頭との遣り取りの盛り上がりが些か物足りない。
★雲助師匠『大工調べ(上)』
雲助師では非常に珍しい演目。私は初めて聞いた。与太郎が妙に老けて聞こえて、
「棟梁、もう帰ろうよ」は故・千代若師匠みたいである。棟梁は若めだが鯔瀬で良
い。惜しいことに、大家相手の啖呵になると口調が変わって芝居掛かる。また、与太
郎の啖呵に対する棟梁の突っ込みが鋭くないので笑いが起きない。もう少しマジでな
いと。
★獅籠さん『仕立て卸し』
柳橋先生の十八番『支那そば屋』から始まって『元帳』を経て『仕立て卸し』。この
長さで先代助六師や今の助六師から聞いた事はあるかな。
◆11月10日 五街道雲助大須独演(夜の部)-夜は廓ー(大須演芸場)
獅籠『時きしめん』/雲助『品川心中(上)』//~仲入り~//雲助『よかちょろ~山崎屋』
★雲助師匠『品川心中(上)』
少しゆっくり目で、分かりやすく丁寧に演っている雰囲気。その分、この噺らしい、
金蔵や仲間連中の能天気さが弱まってしまった。お染もやや重め。
★雲助師匠『よかちょろ~山崎屋』
これもユッタリ目で一時間余の長講。乍らもダレず、雲助師のこの演目では今までで
一番面白かった。若旦那のいい加減さと親旦那のケチ真面目がぶつかりあう『よか
ちょろ』がまず愉しい。親旦那の発する大怒声の可笑しさ!若旦那が花魁との痴話喧
嘩を思い出しての独り惚気も凄く馬鹿馬鹿しい(こんなに丁寧に惚気を演っことあっ
たかな?)。尤も、花魁に色気というか可愛さが足りないのは雲助師の弱味だな。男
を演じるのは本当に名手なんだけど。若旦那が「スッと体をかわして」と言いなが
ら、体を下手向きに開いた形の見事な色気と所作の良さは完全に先代馬生師譲り。番
頭との遣り取りはまた番頭が悪賢すぎず智謀の人で面白く、感心して頷いてるだけ
だったり、手で自分の顔を歪めて妾相手に鼻の下を伸ばしてる番頭の顔を表現したり
と奔放な若旦那のリアクションが絶妙。狂言当日、「はてな?」を二枚目で言う若旦
那の可笑しさも強烈である。あくまでも篤実な頭(勿論、礼金を受け取ったりしな
い)、心底からケチだけれど若旦那に甘い親旦那、平然たる作者ぶりを発揮する番頭
と揃って、可笑しがらせずに愉しさ十分。若旦那と番頭の「真面目じゃない人物魅
力」に関しては、志ん生師以来の古今亭・金原亭ならではの人物表現の典型だろう。
妾に関する番唐の言い訳を聞いた若旦那の「尼ヶ崎の相関図じゃあるまいし」とい
う、強烈にタイムリーなギャグの見事さ・可笑しさにも脱帽。この、古今亭・金原亭
系ならではのドライなセンスがちゃんと白酒師に伝わってるんだよね。
★獅籠さん『時きしめん』
最初の客が江戸っ子、二人目の客が名古屋人の設定。名古屋人の可笑しさが爆笑
物。最初の男の「いつ、むう、生まれはどこだ?」「名古屋(七ご八)」と、サゲの
「いつ、むう、「生まれはどこだ?」「四日市」「にい、さん・・・」は笑った。
石井徹也 (落語”道落者”)
投稿者 落語 : 21:46