« 「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」12月放送予定! | メイン | 速報! 浜松町かもめ亭2013年2月公演 桂春蝶独演会! »

2012年12月29日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 2012年12月特大号

寒いですね~!!日本のみならず、海外からも寒波のニュースが聞こえてまいります。しっかり防寒対策をしましょう。

今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の12月号をお送りします。稀代の落語”道落者”石井徹也さんによります、本年のラストの寄席レビューをお楽しみください。

※ブログ管理上の都合により、更新日が「12月29日」になっていますが、実際には大晦日の公演分までをレポートしています。

------------------------------------------------------


◆12月1日 第十四回「雲助蔵出し再び」(浅草三業会館二階座敷)

つる子『元犬』/市楽『巌流島』/雲助『徳ちゃん~付き馬』//~仲入り~//雲助『木乃伊取り』

★雲助師匠『木乃伊取り』

全体のトーンが柔らか、なだらかに噺が進み、若旦那が刺々しく清庫を怒鳴ったりし
ない、といった辺りに遊び馴れた若旦那や廓の雰囲気がある。清庫の方は田舎の野暮
マジで、勝手に怒ってる馬鹿馬鹿しさになる。けれど、若旦那や頭、番頭が閉口して
るって程でなく、あしらってる、という辺りが雲助師的らしい「遊びの世界」にな
る。かしくの登場以降も割となだらな変化なので、「おらまだ二、三日いるだよ」ま
で無理なく進む。かしくも如何にも女部なんだな。

★雲助師匠『付き馬』

前半、騙りがスイスイと明るく、最後の早桶屋では親父が気を使ってしめやか、とい
う対比が面白く、妓夫はその間で只管ウロウロ。軽快な可笑しさ十分の高座。

★雲助師匠『徳ちゃん』

花魁がひたすら情容赦ないほどの怪人で、店共々、如何にも小汚いのが物凄く可笑し
い。あんな花魁に口付けされたら病気に罹る。

◆12月1日 上野鈴本演芸場夜席「雲助、冬のお約束」

正朝『狸の札』/ホームラン/圓太郎(扇辰代演)『化物遣い』/琴調『赤垣徳利の別れ』//~仲入り~//アサダⅡ世/白酒『元帳』小菊/雲助『宿屋の富』

★雲助師匠『宿屋の富』

客と宿屋の主人の会話が珍しく割と一方通行でイマイチ。二番富の男の浮かれ方が一
番愉しい。嫌らしくなく、サラッと演ってるのは結構乍ら、珍しく場面の浮かぶよう
なコクに乏しい。

★琴調先生『赤垣源兵衛徳利の別れ』

赤垣の件は地で兄の貴宅から。それでもジィワリと涙が滲むほど兄弟の絆が浮かび上がる。

★正朝師匠『狸の札』

お軽いとこながら、主人公が札になった狸に向かい、「聞こえるかァ!」と絶叫す
る。この初めて聞いた件が馬鹿に可笑しい。

★圓太郎師匠『化物遣い』

寄席用の短縮ヴァージョン。口入屋主人が番唐に「お前が行け」といって、番唐が
「お暇が戴きとうございます」という遣り取りが加わり、杢助の奉公までは地で、奉
公中も簡略化。化物屋敷への転宅から会話が増える展開になる。圓太郎師は比較的噺
に尺の掛かる師匠だから、こういう演り方で寄席演目を増やす、という意欲と工夫は
買いたい。腕があるからコクがちゃんと残る。

◆12月2日 東京マンスリー古今亭菊志ん独演会vol.57「十八番作りの一年(10)」(らくごカフェ)

菊志ん『権助提燈』/三木男『転宅』//~仲入り~//菊志ん『欠伸指南』/菊志ん『汐留の蜆売り』

★菊志ん師匠『権助提燈』

かみさんと妾の色気がそれぞれの年齢に合わせて出るようになり、更に以前よりらか
みさん・妾と旦那の遣り取りをテンポよくテキパキと運ぶ事でシニカルな可笑しさが
強まってている。しかも同時に、かみさん・妾側に何となく訳ありな、「陰に男あ
り」的な感じが漂うのがまた面白い。

★菊志ん師匠『欠伸指南』

「源ちゃん源ちゃ~ん」と主人公が指南の内容に感心しては連れに何度も呼び掛け
る。その声の繰返しが可笑しくも、狭い指南所の空間を感じさせる。湯の欠伸の実
践、一辺稽古への拘りなど、師匠も面白さを増している。

★菊志ん師匠『汐留の蜆売り』

聞くのは『三三・菊志ん』以来のネタ。次郎吉、船頭・ヒョロ竹、船宿の女将、与吉
とそれぞれに人情噺になり過ぎない人物表現は適切である。噺の運びにも停滞や過速
がなく、安心して聞けるのは、この世代では珍しい。ただ、与吉の話を聞きながら、
次郎吉が度々表情を変えるのは近代劇めく。ここは煙管を手に、黙って顔をしかめる
程度で良いのではあるまいさ。極道熊に身代り自訴させる従来の演出も、今一つ、菊
志ん師ならではのサッパリした持ち味には滴さないかな。

◆12月2日 上野鈴本演芸場夜席「雲助、冬のお約束」

琴調『徂徠豆腐』//~仲入り~//アサダⅡ世/燕魯(扇辰代演)『黄金の大黒』/小菊/雲助『鰍沢』

★雲助師匠『鰍沢』

最後は芝居掛かり。その芝居掛かりに気が行って、本題の中身がやや凄みや空間の面
白さ、絵の見える面白さに乏しい。言葉は「ないに」など洗練されているし、伝三郎
が荷物を見て「誰かいるか?」と腹で思う辺りや、お熊が燗鍋に目をやり「お前、こ
この玉子酒を飲みゃあしまいね」の仕科・セリフは素敵に巧いんだけど、今夜はディ
テールに止まっている印象。

★燕路師匠『黄金の大黒(上)』

長屋の連中がそれぞれに、実に能天気でいい加減なキャラクターが揃っており、実に
面白い。途中までだが立派な佳作である。

◆12月3日 上野鈴本演芸場昼席

喜多八『鋳掛屋』/一之輔『本膳』/ホームラン(遊平かほり代演)/馬楽『強情灸』/喬太郎『家見舞』/紫文/菊丸『天狗裁き』//~仲入り~//にゃん子金魚/一朝『巌流島』/文左衛門『手紙無筆(上)』/ストレート松浦/小里ん『笠碁』

★小里ん師匠『笠碁』

全体に流す、というのではなく、決めセリフに拘らないという試しをしている感じ
(終演直後、駅で御本人に伺ったら実際にそうだった)。そのせいか、この演目では珍
しく言い間違えや言葉の抜けはあったが、出来に大きな欠損はなく、友情の世界が歪
む事などもない。十二分に『笠碁』のお手本である。

★一朝師匠『巌流島』

サラッとしてるけれど、何とも息が良くてメリハリのある愉しい高座。

◆12月3日 浅草落語番外地vol.12(ことぶ季)

ろべえ『グツグツ』/喜多八『ざんぎり地蔵~睨み返し』/正蔵『安兵衛狐』//~仲入り~//正蔵『(挫折)』/喜多八『試し斬り~首提燈』

★喜多八師匠『ざんぎり地蔵』

些か地が多過ぎるかな。毛深い男がトリモチ片手に夜中、村外れの地蔵に出掛ける件
は必死の表情が非常に可笑しい。

★喜多八師匠『睨み返し』

小三治師型がベースか。しかし、睨むというより、奇人に近い不思議な表情をする。
壮士崩れがややチャチなのも味のうち。面白いだけに、前振りとしての「薪屋」の件
が必要なのかなあ、とも思う。

★喜多八師匠『試斬り~首提燈』

『試斬り』はまだ噺全体に志ん橋師ほど無邪気な感じがしない。『首提燈』は居合い
を意識しない構成だけれども、深い声が闇をも感じさせる侍の恐さ、酔っ払いの気楽
さの対比が良い上、雪駄の後金を鳴らして走り、斬る侍の気合いの凄さに驚く。しか
も、首が斬れてからの酔っ払いの動き、特に左右に指で動かしてみる仕科が抜群に不
気味で可笑しい。彦六師と圓生師の中間で、リアルなのにマンがになっているのには
感心する。

★正蔵師匠『安兵衛狐』

やや、簡略型。『天神山』にかなり近付けてきた。安兵衛のバカボン系オバカで良く
喋るのが似合って、爆笑編になる可能性大。

◆12月4日 上野鈴本演芸場昼席

花どん『金明竹(下)』/粋歌(交互出演)『松山鏡』/アサダⅡ世(ダーク広和代演)/喜多八『鈴ヶ森』/一之輔『加賀の千代』/遊平かほり/馬楽『元帳』/喬太郎『ぽんこん』/紫文/菊丸『幇間腹』//~仲入り~//にゃん子金魚/一朝『尻餅』/文左衛門『道灌』/ストレート松浦/小里ん『御慶』

※仲入り後、三席の落語味の豊かさに感嘆。

★小里ん師匠『御慶』

前半富の当たるまでが稍堅目ではあるが、八百両を持って八五郎が帰宅したかみさん
との遣り取り以降は快調。大家の落ち着いて柔らかい良さ、八五郎と友達の職人らし
いくだけた人の良さをベースに、「御慶!」の声が元旦早朝の淑気を浮かび上がらせ
る。目白の小さん師より調子の高い分、音の響きが凍てつく朝の冷気を切り裂く感じ
が強まるのは特色。

★文左衛門師匠『道灌』

 丁寧で面白い。終盤、うちに友達が来たのを普通に迎え、「借りたいものがある」
と聞いて八五郎が俄然、気負い込む変化の妙が今日は特に良かった。

★喬太郎師匠『ぽんこん』

吉兵衛が調べに連れて鳴くと最初は殿様が信じてニコニコ喜んでいるのが面白い。三
太夫の躊躇が殿様の「?!」の始まりで、最後は吉兵衛に調べさせて「コンコン」と
楽しんでいる雰囲気。こういう、気持ちの流れを感じられた『ぽんこん』は初めて
だ。

◆12月4日 道楽亭出張寄席喜多八・白酒二人会「滑稽噺対決」(北沢タウンホール)

けい木『やかん』/喜多八『睨み返し』/白酒『宿屋の富』//~仲間入り~//白酒『紙入れ』/喜多八『火事息子』

★喜多八師匠『睨み返し』

薪屋との遣り取りを意識的に軽くしている印象を感じた。その分、睨み屋が来てから
の比重が高まる。壮士崩れの件も昨日より少し長め。

★喜多八師匠『火事息子』

先日の口演とさのみ違いはない。親旦那が小言の前半、稍ウェット味が強い。おかみ
さんの「近くで大きな火事がないかと」を終盤に持ってくるのは、正装をさせてサゲ
に繋げる効果と、終盤に笑いを設けて人情噺にしない工夫かな?

★白酒師匠『宿屋の富』

客も宿屋の主人も湯島天神で富が当たったと分かった時のリアクションをクドく引っ
張らないから、噺がサゲまでもつのは良い工夫。いっそのこと、宿屋の主人の湯島天
神はカットしても良いのでは?(先代柳好師でその演出は聞いた事がある)。二番富の
男の浮かれ方は相変わらず馬鹿馬鹿しく、そこを最初の山にしてサゲ前から盛り上げ
る演出力はやはり並大抵でなはい。

★白酒師匠『紙入れ』

先日に比べて、稍簡略演出で「間男」の緊張感を感じさせない分、特色は薄まってしまった。

◆12月5日 前進座劇場寄席・噺を楽しむ・その57“柳家小三治”昼の部(前進座劇場)

フラワー『小町』/三之助『堀の内』/伯楽『火焔太鼓』//~仲入り~//アサダⅡ世/小三治『私の鼻唄~うどん屋』

★小三治師匠『私の鼻唄~うどん屋』

『公園の手品師』と『お祭りマンボ』の話をタップリ振って『うどん屋』へ。酔っ払
いがとっても明るく、余り酔いどれていない。嬉しくて高揚している感じが伝わるか
ら、「さて、このたびは」で割と泣いているのにジメジメしない。うどん屋は無愛想
ではなく、「仕方ないや」と所在なく相手をしてる顔付きが感じられる。だから、高
揚した揚げ句の酔っ払いの言う「如才ねェな」「俺が悪い」が活きる。湯気を吹いて
うどんを啜る店者の姿が寒夜の街角らしい孤独感を漂わす。『公園の手品師』の寒空
と人気の薄い公園の風景が最後になって街角の夜景とジワリと重なる(意識したとは
思わないけれど)。私だと『台風とざくろ』の主題歌『並木よ』だな。そして、『風
邪うどん』から『うどん屋』を作り出した三代目小さん師と見事に伝えた目白の小さ
ん師の偉大さを思う。

★伯楽師匠『火焔太鼓』

今時珍しいくらい、シンプルな演出乍ら、甚兵衛さんのキャラクターがフワフワと軽
く、かみさんも怖くない恐妻で、明朗で非常に面白かった。しかも、定吉が太鼓をぶ
らさげてはたくから甚兵衛さんが背負って持って行くのに違和感がない・殿様の買い
物らしく甚兵衛さんが屋敷の奥の座敷に通される・「本来は一対で世に二つという名
器」など、過剰にならぬ丁寧な演出がこらされ、全体が如何にも「古今亭の軽さ」に
なっている。昔の伯楽師の『火焔太鼓』とは別人みたいに面白い。

◆12月5日 柳家さん喬勉強会「さん喬十八番集成」第二夜(日本橋劇場)

さん彌『熊の皮』さん喬『芝浜』~仲入り~さん喬『』

★さん喬師匠『芝浜』

数年前と比べるとかなり噺を動かしている。魚勝は酒にだらしないけれどグータラで
はない設定。少し真面目過ぎるのが弱味ではあるけれど、折々に表情を使って「夢だ
か本当だか」の面白さを出している。かみさんの告白の間も勝には口をきかせないか
ら、人物が人情噺にはならない。半面、かみさんは喋りが多く、元から世話味が強い
ので、こちらは人情噺的なキャラクターになる。ただ、「怖かったんだよう」の最後
のひと事は腸にキュ~ンと滲みたなァ。かみさんの口から勝が夏場、「魚屋になって
良かった」と言った話を聞かせたり、赤ん坊を勝があやす間に酒が出てきて「許して
貰おうと思って」をカットするなど、三代目三木助師から家元の過程で生まれた
「『芝浜』ならではの嫌なセリフ」は「あたしのお酌じゃ」以外、無くなっている。
「落語の芝浜への過程」はこれからも続くのだろう。

★さん喬師匠『掛取萬歳』

狂歌・義太夫・芝居・喧嘩・三河萬歳の順。芝居や義太夫など圓生師演出を簡略化し
ながら分かりやすくしている。狂歌の家主と八五郎の会話の面白さは人物表現に長け
たさん喬師ならでは。また、分かりやすさの典型は義太夫の「デンッ!」や、芝居で
は近江八景を無くした事だろう。半面、志ん生師が浪花節を入れていたというよう
に、義太夫以外にもさん喬師ならでというパートが欲しい。

※文我師の「犬のお巡りさん」の義太夫や、三河萬歳に拘らず、捨丸先生の「丘を越
えて」のような音曲萬歳に変えても面白いのでは?圓生師型の洒落は全て古くなって
しまっている上に、固定化しすぎである。

◆12月6日 上野鈴本演芸場昼席

菊丸『時そば』//~仲入り~//遊平かほり(にゃん子金魚代演)/一朝『強情灸』/馬石(文左衛門代演)『反対俥』/ストレート松浦/小里ん『一人酒盛』

★小里ん師匠『一人酒盛』

熊が酒を呑む仕科は明らかに五代目小さん師そのものだけれど、中盤、熊に酔いが
回ってきて、留に向かって用を言い付ける件の桜色というより、少し白っちゃけた雰
囲気に初めて一寸だけ圓生師の香りがした。更に酔いが回ると目白の世界に戻ったけ
どね。また、最後の熊の「バカヤロー!」は稍間延び気味だった。

★馬石師匠『反対俥』

 最初の病人俥屋が少し歩いただけでゼイゼイ言ってるおかしさは、芝居っちゃ芝居
なんだけれど、ちゃんと「悲惨なマンガ」で可笑しい。

◆12月6日 新宿末廣亭夜席

歌司(小歌代演)『小言念仏』/文楽『元帳』//~仲入り~//きく姫『手遅れ医者』/ゆめじうたじ/錦平『不動坊(上)』/才賀『台東区の老人たち』/和楽社中/圓太郎『二番煎じ』

★圓太郎師匠『二番煎じ』

夜廻りでタップリと老人個々のキャラクターを見せてから猪鍋に到る展開。秘密宴会
を始めるや、ややボケを感じさせる黒川先生の飄然、いまだに天秤を担いでる達っ
ちゃんが上から視線で悪口屋の月番に噛み付く悔しさ、家庭内で孤独なのか愚痴っぽ
い伊勢屋の旦那、宗助は天秤担ぎから店の主に納まった分、一寸成り上がりっぽく見
られているみたいと、上から視線の月番を軸に人間関係の錯綜する辺りは圓生師的で
あり、口喧しい爺の集まりという意味では、寄席の楽屋の人間模様を反映してるみた
いでもある(モデルかな?という師匠方がやたらと頭に浮かび、可笑しくて仕方がな
かった.特に月番)。でも高低の葛藤が強いようで圓生師的な重さ・暗さとは違う。
だから、最後に登場する見廻りの侍がやたらとエネルギッシュで猪肉をパクつく子
供っぽさが、全体像を「酔った揚げ句に読まん歳書かん歳がじゃれてるような引き
絵」にフィードバックさせてくれて、後味が暗くならないのは結構なこと。

◆12月7日 上野鈴本演芸場昼席

喜多八『元帳』/馬楽『手紙無筆』/遊平かほり/一之輔『初天神』/喬太郎『垂乳根(上)』/紫文/菊丸『野晒し(上)』//~仲入り~//にゃん子金魚/小袁治(一朝代演)『長短』/文左衛門『酒粕~からぬけ』/ストレート松浦/小里ん『言訳座頭』

★小里ん師匠『言訳座頭』

全体にトーンは抑え加減だが富の市の頑固そうな風貌と、その見た目とは裏腹な貧乏
馴れした図々しさ、愛嬌は的確に出ている。米屋・炭屋・魚屋と掛け合う相手に嫌な
奴がいないのも良い。『掛取り』の薪屋よりも後味が良い。

◆12月7日 新宿末廣亭夜席

おさむ(正楽代演)/小歌『狂歌家主』/文楽『六尺棒』//~仲入り~//きく姫『動物
園』/ゆめじうたじ/錦平『看板のピン』/才賀『台東区の老人たち』/和楽社中/圓太
郎『試し酒』

★圓太郎師匠『試し酒』

朴訥乍ら少しシニカルな久蔵、極くまともな旦那、少し上から視線の相手の旦那の三
人三様がクッキリ描かれる。充分に面白いけれど、噺の背景の雰囲気として、旦那二
人の酒好きがもう少し欲しいかな。

★小歌師匠『狂歌家主』

至って古風な演出ではあるけれど、ちゃんとツボツボで受け、「落語を聞いているなァ」という嬉しさを感じた。

★錦平師匠『看板のピン』

全く押さずに至ってサラサラと演じているのだけれど、聞き心地が良く、「ゆんべの
借りを返せ!」は「そばの割前」なんかより遥かに的確なセリフで受けた。

◆12月8日 第八回らくご・古金亭(湯島天神参集殿一階ホール)

駒松/『笊屋』/馬吉『幇間腹』/白酒『しびん』/小満ん『大坂屋花鳥~吉原火事・牢内』//~仲入り~//馬石『稽古屋』/雲助『淀五郎』

※白酒師の『しびん』は発表演題の『肥瓶』を勘違いしちゃったもの。ハプニング!

※自分が主催をしている会だから感想は無し。

◆12月9日 上野鈴本演芸場昼席

にゃん子金魚/小袁治(一朝代演)『東北弁金明竹』/文左衛門『道灌』/ストレート松浦/小里ん『木乃伊取り』

★小里ん師匠『木乃伊取り』

前半はサラッとしているけれど、清蔵が出掛けてひと荒れあった後、座敷で二杯目の
酒を呑み干した辺りで、ジワッと酔いが出てからはグイゲイ面白くなる。酒に弱い清
蔵の性質と酔って出る言葉の作らなさが、人の可笑しさ、弱さを醸し出す。かしくや
若旦那の面白がりも含め、卑しさやクドさは微塵も無い。如何にも『角海老』の二階
座敷という、大籬ならではの品格が背景に漂っていた。

◆12月9日 白酒甚語楼の会(お江戸日本橋亭)

いっぽん『好きと怖い』/甚語楼『普段の袴』/白酒『花筏』//~仲入り~//白酒『しびん』/甚語楼『猫の災難』

★白酒師匠『花筏』

噺の流れはスムーズだけれど、提燈屋のフワフワ加減がまだ曖昧。千鳥ヶ浜の若気の
至りは実感があり、野次馬の可笑しさなとは巧みに工夫されている。

★白酒師匠『しびん』

一席目のマクラで昨夜の話をしたので大笑い。侍は立派で、しかも田舎じみた感じを
残している佳品。尿瓶に菊を活けるのには笑った。道具屋は性質が悪い割に、今の馬
生師のように、ネズミ男的な「卑劣な奴ならではの可笑しさ」がまだちと弱い。

★甚語楼師匠『普段の袴』

主人公の能天気ぶりは大家の浴衣・草履・帯を拝借したまんま返さない、というギャ
グ中心に描かれているけれど、骨董屋主人の主人公を一度は見直し、呆れ返り直すリ
アクションから分かる人物像の方が、落語ならではの表現として精度は高いと私は思
う。

★甚語楼師匠『猫の災難』

声が大きいのと、張って客席に語り掛けているので、熊が一人で呑み始めてからのセ
リフが段取りっぽく聞こえる。目白の独りごちるセリフの難しさだな。その代わり、
兄貴分を騙しているような性質の悪さは皆無(たまに性質の悪い『猫の災難』っての
も出会うから)。熊の基本的な職人キャラクターは似合っているし、「酒はどうし
た?」と兄貴分に突っ込まれて慌てる表情の面白さも十分。だから、抑えた調子で独
りごちる事から、長屋の午後の長閑さを醸し出したい。

◆12月10日 池袋演芸場昼席

文左衛門『笠碁』/ストレート松浦/喜多八『短命』//~仲入り~//さん弥(交代出演)『藥罐舐め』/志ん輔『元帳』/ぺぺ桜井/喬太郎『あの頃のエース』

★喬太郎師匠『あの頃のエース』

今年の秋に訊いて以来、二度目だと思う。片想いという、究極のロマンティシズム、
それも実らずに終わる物語としては大傑作『マイノリ』が既にもあるけれど、この噺
でも薄ら甘く微苦い、些かだらしない昭和三十年代生まれの恋心に、寺山修司の『初
恋・地獄編』を観た時のように共感してしまう。「片想いという含羞」が喬太郎師に
は似合うと私にも思えるのだ。

◆12月10日 桂宮治の会「宮治のきもち“躾”」

宮治『世間話』/竹のこ『桃太郎』/宮治『弥次郎』/宮治『反対俥』//~仲入り~//宮治『阿武松』

★宮治さん『弥次郎』

ほぼ、教わったまんまかな。弥次郎と隠居の遣り取りに工夫はしてあるけれど、声質
で弥次郎のキャラクターが重めになるから、そこの工夫が欲しい。嘘の数ももっと欲
しい。

※この噺はもう少し、現代の馬鹿な大法螺世間話に置き換えられるのではないか
なァ。『南極探検』とも違う方向で。

★宮治さん『反対俥』

福島県郡山市まで行って戻り、芸者を池に落としてから一度噺を終えたふりをして再
び走りだし、上野駅に着いて「行く先は福島県郡山」でサゲ。病人俥夫、筋肉馬鹿の
俥夫、どちらのキャラクターも工夫はしてあるけれど、最初の世間話のタクシー運転
手の話が面白過ぎて、本題が現代の話に力負けしてしまった。本題にもっと取り込ま
ないと。病人俥夫の次にヨレヨレ老人俥夫に載ちゃったら、急にシャキーンと威勢良
くなる噺にしたらどうかな?

★宮治さん『阿武松』

噺のリズムはまだ不安定で、言い間違えも多かったけれど、長吉が錣山の前で平伏す
る件、キャラクター表現に肝心な場面はちゃんと出来てる。こういうとこが宮治さん
の資質の良さ。錣山、武隈、立花屋、武隈のおかみさんとキャラクターも違和感はな
い。一人も嫌な奴が出てこない。地の部分の語りのリズムやメリハリが課題かな。

※錣山の部屋を二人が訪ねた際の、弟子・兄弟子・親方の返事の三段回変化など、家
元の『阿武松』を参考にするのを勧めたい。家元の本当の十八番だから。

---------------以上、上席------------------


◆12月11日 池袋演芸場昼席

圓遊『徳利妻~金魚の芸者』/東京ボーイズ/蝠丸『鼠穴』

★蝠丸師匠『鼠穴』

今回は鼠穴があね普通の演出で、「夢は土蔵の疲れだ」オチ。序盤、銭高を言い間違
えてから少し混乱したが、直ぐに建て直して30分弱。今回、聞いていて「この噺は
『塩原太助』を裏読みしたみたいな噺だな」と感じた。兄貴が太助で、太助に弟がい
たら…みたいな感じの兄弟像である。

★圓遊師匠『徳利妻~金魚の芸者』

『徳利妻』は生まれて初めて聞いた噺。八代目柳枝師匠以降、演者がいるとは(小満
ん師・圓窓師は演られるかも)。それにしても、こういう繋ぎ方があるのかな?次の
東京ボーイズが凄く短く下りたから、圓遊師が繋いでいたのか?

◆12月11日 第回月例三三独演(イイノホール)

正太郎『反対俥』/三三『転宅』/三三『錦の袈裟』//~仲入り~//三三『睨み返し』

★三三師匠『睨み返し』

序盤、薪屋との遣り取りの前半は巻き舌の三下同士の会話になってしまう。途中から
職人と薪屋に戻ったのは重畳。睨み屋は小三治師的な無表情。元が平坦で明るくはな
い顔立ちだから不気味さは出るけど、やたらと陰気。会話はどうしても芝居になる。
目白の小さん師ならではの「登場人物が心に浮かんだ事を口にしてるだけ」にならな
い。そりゃ当たり前で、八五郎の言ってる事に嘘は感じないから可能性は感じる。

※全部が素で喋れてこそ、那須正勝の「というと穏やかではないが…」の面白さが活
きるという事かな。山城少掾師に八代目三津五郎丈が言われた「あんた、何処も言え
てやしやせんよ」に通じるんだね。

★三三師匠『転宅』

白酒師の演出を取り入れたのかもしれない。それを自分流に活かして、泥棒の馬鹿馬
鹿しいキャラクターが面白い。煙草屋の親爺が第三者的に泥棒を面白がる辺りは三三
師の持ち味。序盤、妾が旦那相手に手管を発揮してキャラクターを予め印象づけるの
は成程の工夫だけれど、煙草屋の親爺が言う「お菊さんが青い顔をして」が活きない
点では蛇足でもある。

★三三師匠『錦の袈裟』

和尚の「何事も修行、修行」が相変わらず面白い。与太郎が甚兵衛さんと区別が付き
にくいのも相変わらず。かみさんは怖い。

◆12月12日 池袋演芸場昼席

楽輔『鰻屋』/遊三『時そば』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『短命』/圓遊『二番煎じ』/東京ボーイズ/蝠丸『一眼国』

★蝠丸師匠『一眼国』

時々、わざとギャグを混ぜてはいたけれど、「ベナ」や「狼女」のマクラから、この
師匠の不気味な噺は本当に怖い。『一眼国』もギャグが混じらないと立派な怪談にな
る事を証明してくれた。この不気味さは彦六師以上かもしれない。

★圓遊師匠『二番煎じ』

短縮版だがディテール、例えば冬の炭火の起こす「火下炭頭」などの言葉使い、老人
の一人が着膨れている演出等の工夫に感心。

★遊三師匠『時そば』

会話が芝居に堕落しない。細部の動きの的確さ、真に結構な出来。「マカロニじゃね
えのかぃ?蕎麦!日本の?!」の一人切り返しはホントに可笑しい。

◆12月12日 新宿末廣亭夜席

真理(東京ボーイズ代演)/笑三『まちがい』/圓輔『夢の酒』//~仲入り~//鹿の子『六銭小僧』/チャーリーカンパニー/右紋(歌春代演)『犬の目』/鶴光(交代出演)『荒茶の湯』/喜楽喜乃/小柳枝『抜け雀』

★小柳枝師匠『抜け雀』

運びはトントン行って軽快だけれど、終盤、若い絵師が衝立の前に膝まづいて「間も
なく御目に掛かります」と言ったひと言で「親子の情」が出るのに驚く。絵師親子が
立派ってのは柄やニンだけれど、一寸した所にセンスが光る。しかも、落とし噺とし
ての邪魔にならない。

※今日の昼の蝠丸師匠、夜の小柳枝師匠を思うと、「落語協会系の噺家さんばかり聞
いてると矢張り偏頗になっちゃうな」と感じる。

◆12月13日 新宿末廣亭昼席

愛橋『やかん』/Wモアモア/楽輔『元帳』/寿輔『老人天国』/南玉/雷蔵『金婚旅行』


◆12月13日 落語研究会番外編 柳家小三治一門会(赤坂BLITZ)

こみち『鷺取り』/三三『高砂や』/小三治『死神』//~仲入り~//その治/座談会 小三治・三三・三之助・阿川佐和子

※昼夜共にインスパイヤされるものに乏しかった。

とはいっても、小三治師の『死神』は今の小三治師としては当然の出来といっては勿
体ない。その治さんの「音曲拭き寄せ」といおうか、歌詞に工夫のある所と、座談会
の小三治師の発言に面白いとこがあったくらい。また、三三師の『高砂や』はこんな
に明るかったっけ?明るい可笑しさだったのは結構な事。

◆12月14日 第三回小満んおさらい会(目白庭園赤鳥庵)

なな子『味噌豆』/小満ん『大神宮の女郎買い』/小三治(ゲスト)『千早振る』//~仲入り//~小満ん『富久』

 ※自分の主催する会たから感想き掛けないけれど、小三治師匠も小満ん師匠も滅多
に聞けないくらい良い出来で吃驚した。目白での落語は五代目小さん師匠の魂が見
守っていて下さるのかな?

◆12月15日 第23回三田落語会昼席(仏教伝道会館ホール)

まめ平『転執気』/正蔵『幾代餅』/権太楼『疝気の虫』//~仲入り~//正蔵『七段目』/権太楼『文七元結』

★権太楼師匠『疝気の虫』

「痛いんですけど」と顔を斜めに上げて喋る疝気の虫の可笑しさは当代随一。兎に
角、可愛いんだもん。

★権太楼師匠『文七元結』

本日一番の熱演。但し、やや泣きが強い部分もある。とはいえ、終盤、「お久が帰っ
て来たぞ、出てこい!」と衝立の向こうのかみさんに声を掛ける長兵衛が見事に目白
風の職人の親方だったように、終始一貫、長兵衛の職人気質が如実なのは嬉しい。

★正蔵師匠『幾代餅』

かなり調子を張っていたが、こういう権太楼師的な、明るく愉しい『幾代餅』の方が
似合うみたい。

★正蔵師匠『七段目』

若旦那の芝居狂ぶりがまだ印象として弱いのは、芝居掛かりの仕科やセリフに気を取
られている部分が多いためか?

◆12月15日 第23回三田落語会夜席(仏教伝道会館ホール)

ゆう京『垂乳根』/扇遊『きゃいのう』/喜多八『黄金の大黒』//~仲入り~//喜多八『うどん屋』/扇遊『富久』

★喜多八師匠『黄金の大黒』

爆笑。大貧乏人で「御馳走」と聞いて以来、半狂乱状態に陥る金ちゃんが物凄く可笑
しい。「金ちゃんを押さえろ!」のセリフも絶妙。

★喜多八師匠『うどん屋』

酔っ払いに屈折はあるけれど、陰気になるほどではない。うどん屋の如才なさ、やた
らと哀れな売り声がまた愉しい。小三治師を完全に脱却した高座。

★扇遊師匠『きゃいのう』

手慣れているけれど団吾兵衛が女形という感じがしないのも相変わらず。

★扇遊師匠『富久』

黒門町⇒扇橋師型だろう。初めて伺ってから三十年は経つが、クセのない、二枚目で
サラッとした久蔵の酔っ払い方、「富札を焼失した」と諦める淡白さに、暮れなずむ
冬の街角、一人歩く男の孤独さの味が出てきた。

◆12月16日 池袋演芸場昼席

遊馬『権助魚』/小文治『強情灸』/まねき猫「枕草子」/小南治(楽輔代演)『木曾義仲』/遊三『火焔太鼓』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『親子酒』/圓遊『ノンちゃんとカミサン』/東京ボーイズ/蝠丸『濱野矩随』

★蝠丸師匠『濱野矩随』

軽い雰囲気だけれど、流れが良く、若狭屋の剽軽と実直の両面(先代文治師の雰囲気
あり)、矩随の若旦那らしさ、母親の慈愛と重くならずに出た佳作。

★遊三師匠『火焔太鼓』

三年くらい前と較べ、手に入って、シンプルな演出ながら滋味ある夫婦噺『火焔太
鼓』として十八番になってきた印象。

★小南治師匠『木曾義仲』

 文治師とネタ交換をしたそうだけれど、意外と似合って面白い。ブツブツいう愚
痴っぽい癖が活きて、独特の地噺になる。

◆12月17日 池袋演芸場昼席

まねき猫/楽輔『粗忽長屋』/遊三『明烏』//~仲入り~//コント青年団(交互出演)/夢丸『看板のピン』/圓遊『鶯宿梅』/真理(東京ボーイズ代演出/蝠丸『御神酒徳利』

★蝠丸師匠『御神酒徳利』

序盤の煤払いをカットして、善六が帰宅してかみさんに言い訳の方法を訊く件から。
蝠丸師のニンもあるけれど、善六が無責任でフワフワした軽い人物なので気楽に愉し
い。つまり、『How To Succeed In Business』風のC調滑稽噺になるのね。サゲ
は新羽屋稲荷に困った時はまた助けてやると約束を貰った善六が白地の布の染め色で
かみさんと揉めていると稲荷が現れて「紺!」。「嬶大明神」なんて嫌らしさも、圓
生師的な勿体振る雰囲気皆無の馬鹿馬鹿しさがある。

◆12月17日 第20回四人回しの会(日暮里サニーホール)

ゆう京『道具屋』/萬窓『引越しの夢』/白酒『天災』//~仲入り~//三三『三人無筆』/扇好『芝浜』

★白酒師匠『天災』

八五郎が一見無茶苦茶なキャラクターに見えはするけれど、落語国の範囲内の乱暴者
で、如何にも古今亭らしくて爆笑。半面、名丸はただの隠居か大家さんみたいだけれ
どね。終盤、頓珍漢になった八五郎が言った「(頭に瓦の刺さった)小僧は何処までも
追ってくる」には噎せるほど笑った。

★三三師匠『三人無筆』

この厄介な柳家ならではの噺を前にして、前半から中盤に掛けては、甚兵衛も源兵衛
もかみさんの指示で早朝から(源兵衛は寺前で野宿)寺に来てる、という被操縦キャラ
なのが活きて愉しい。寺子屋の先生は代書役に巻き込まれる件で、つい乗せられてし
まう可笑しさがもう一寸欲しい。熊五郎が現れてからはまだ噺が尻すぼみになる。オ
チをもっと簡単につけられないかな?あとね、甚兵衛さんのかみさんがまだ一寸利口
過ぎる。「割鍋に閉蓋」が目標かな。

★萬窓師匠『引越しの夢』

 久しぶりに聞いた圓生師型の『江戸型引越しの夢』。暗闇を行く仕科の的確さや、
醤油が背中に垂れる按配の表現の面白さが活きる。圓生師より噺が明るく、助平度が
高くないので聞きやすく愉しい。

★扇好師匠『芝浜』

見直した、といっては申し訳ないけれど、良い意味でざっかけない魚勝とかみさん
で、落語の『芝浜』。気の弱さ、ざっかけない江戸っ子ぶりから、「先代柳朝師匠み
たいな人なんだな」と感じる勝である。三代目三木助一門系にしては丁寧過ぎず、家
元一門のように神経質でもない。酒が呑めると分かった、終盤の勝の笑顔が忘れ難い
ほど良かった。かみさんは序盤、金を拾ってきた事にもう少し単純な喜びが欲しい。
「門松が風に触れあって」と言っていたが、表店とはいえ、門松を立てる程の魚屋か
なァ。「お飾り」程度で良いと私は思うが。顔も似てるけど芸質も亡くなった文朝師
匠に似てる。

◆12月18日 第十一回射手座落語会(浅草三業会館二階座敷)

扇『ひと目上り』/正蔵『松山鏡』/生志『初天神(飴と団子)』/喬太郎『堀の内』

※自分が主催する会だから感想は無し。喬太郎師が大太鼓を、正蔵師が〆を打った二
番を見られたのは嬉しい体験。

◆12月19日 池袋演芸場昼席

文月(遊馬代演)『時そば』/小文治『手紙無筆』/まねき猫/楽輔『錦の袈裟』/遊三『井戸の茶碗』//~仲入り~//ナイツ(交互出演)/夢丸『肥瓶』/今輔(圓遊代演)『極道のクリスマス』(正式題名不詳)/東京ボーイズ/南なん(蝠丸代演)『三井の大黒』

★南なん師匠『三井の大黒』

三代目三木助師⇒先代柳橋師系の真正統派『三井の大黒』かな。フワフワとして、臭
味の全くない剽逸な甚五郎(一寸真似が出来ない)、対照的に貫禄ある職人気質漂う政
五郎、何とも御気楽能天気な職人たちと揃った「隠れ名人・南なん」師ならではの佳
作。しかも、普請場の大工たちの職人らしさ、政五郎が大黒の入った包みを開ける件
で大黒の笑顔から対照的な二階座敷の静寂が感じられる妙味…などの香辛料もある。
蝠丸師、金遊師、南なん師の全く気取らない巧さ、落語である事に迷いのない潔さ
は、落語協会の中堅若手の「迷い過ぎる落語」「芸術に堕落する落語」の参考になる
べきものだと私は思う。勿論、落語協会には一朝師、小里ん師もいらっしゃるけれ
ど。

★遊三師匠『井戸の茶碗』

少し急き加減で独特のセリフが幾つも抜けたのは惜しいが、作左衛門、卜斎、清兵衛
の人名物が真っ当なのは変わらないから、ちゃんと真っ当におもしろい。

◆12月19日 冬、Wホワイト落語会8(北沢タウンホール)

白鳥・白酒『御挨拶』/白酒『天災』/白鳥『豆腐屋ジョニー』//~仲入り~//白鳥『刑務所の五人』/白酒『コカコーラの由来』

★白酒師匠『天災』

長谷川町新道へ行くまでの道筋と、長屋へ戻っててからの可笑しさに比べると、八五
郎と名丸の遣り取りがどうも勢いばかりで面白味が薄い。名丸のリアクションが些か
単調なのかな。

★白酒師匠『コカコーラの由来』

クリスマスのマクラから入ったと思ったら、中身は『幾代餅』なんだけど、主人公を
幸蔵(これはイマイチ意味がよく分からない)、幾代の年季明けを12月25日にし
て、サンタクロースがトナカイのソリで連れて来る(笑)。所帯を持ってからお歯黒
を埋めてコカコーラを作って売り出し成功する、という期間限定の爆笑改作。幸蔵を
清蔵と言ったり、幾代を喜瀬川と言ったり、出たとこ改作らしい言い間違いもあった
けれど、サンタクロースのキャラクターが抜群。今の山陽先生の『鼠小僧とサンタク
ロース』みたいだね。

★白鳥師匠『豆腐屋ジョニー』

池袋の三題噺交替主任で生まれた噺とか。食品売り場の豆腐がロミオで、チーズジュ
リエット。サミット椎名町店の「冬のお奨め鍋メニュー」を巡って豆腐とチーズが争
う擬人化展開。初演時には無かったという、鍋物界の貴族マロニーの存在が矢鱈と可
笑しい。それでいて根っ子がR&Jなんだから、白鳥師はロマンティストだなぁ
(笑)。

★白鳥師匠『刑務所の五人』

今の枝太郎師匠の花丸時代の作品に手を加えたものだそうだけれど、各キャラクター
任せで展開がまだバランバラン。

◆12月20日 池袋演芸場昼席

遊之介(圓馬代演)『浮世床(芸・将棋・講釈本)』/小文治『居候』/まねき猫「枕草子」/楽輔『風呂敷』/遊三『妾馬』//~仲入り~//コント青年団(交互出演)/夢丸『肥瓶』/圓遊『禁酒番屋』/東京ボーイズ/文治(蝠丸代演)『睨み返し』

★文治師匠『睨み返し』

薪屋との件は目白型のように単なる言い返しが喧嘩に発展する面白さでなく、演出的
に飽くまでも最初から喧嘩腰になっちゃってはいるが、文治師の明るさが生きて、嫌
な感じがしないのは嬉しい。睨み屋は相変わらず、下から見上げるような睨みで『ら
くだ』の兄貴分に近い雰囲気。不気味と怖さが連動する。壮士風の「儂は池袋の進藤
という者だが」には笑った。掛取り側のキャラクターもそれぞれにマンガ度が高くて
可笑しい。

★遊三師匠『妾馬』

井戸替え・家臣の奉公誘いから始まり、八五郎の酔態まで。遊三師の『妾馬』は寄席
では丸四年ぶりくらいかな。遊び人ではなく、能天気な職人の八五郎が屋敷の前に
立った件、御広敷に立った件の間と視線で静寂な大大名の屋敷内が出るのは流石。も
う五~六分ほど尺が欲しい。その尺でユッタリ聞きたいな。

◆12月20日 立川談春年末三日連続独演会中日(有楽町朝日ホール)

談春『一分茶番』//~仲入り~//談春『らくだ』

★談春師匠『らくだ(上)』

この『らくだ』の何処が「怖い」のかは私にゃ分からないけれど(寧ろ可愛らしい
『らくだ』ではあるまいか)、半次が酒が弱くて泣き上戸って可笑しさは得難い。
『不動坊』の三馬鹿トリオと並んで談春師の落語で私の一番好きなキャラクターであ
る。それにしては前半が余りに長過ぎる。

※屑屋が「らくだを殺ってやろうと思ったけど、家族の顔が浮かんで出来ねェ」って
のはやはり、焼け跡での体験を活かした目白の『らくだ』の流れだな。

※①最初に半次が面倒臭いから長屋ごとらくだの死骸を焼いちゃおうとするのを屑屋
が止めるとこから二人の関係が出来る。②半次は何も考えられない馬鹿な乱暴者で屑
屋が次第に軍師みたいになって行く。③酔った家元の演ってた青龍刀でらくだの死骸
をバラバラにして田圃に棄てちゃう。④実はらくだを大家と長屋の連中がよって集っ
て殺していて、半次と屑屋にバレやしないかとハラハラする『オリエント急行殺人事
件』型展開(談笑師の『屑屋の復讐版らくだ』は「娘を犯された」という理由が如何
にも頭で考えた悲惨さなのが弱い)。⑤戦後、焼け跡を舞台に北條秀司の『アリラン
軒』みたいな展開に置き換える。など『らくだ』って、まだまだ膨らむ余地が多い噺
なのね。

★談春師匠『一分茶番』

雛型が無いのかなァ。家元も演ってた筈の噺だけど、家元も歌舞伎は分んなかったか
ら仕方ないか。番頭さんが七段目を「役の少ない芝居だけど」なんて言っちゃマズ
イ。権助のキャラクターはニンにあるんだけど、細部が粗雑過ぎる。

-------------------------以上、中席----------------

◆12月21日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」

こみち『旅行日記』/ストレート松浦/一之輔『眼鏡泥』/龍玉『笊屋』/紫文/菊之丞『棒鱈』//~仲間入り~//のいるこいる/彦いち『睨み合い』/正楽/馬石(交互主任)『芝浜』

★馬石師匠『芝浜』

雲助師型。スッキリした出来で、美談臭さの無いのが結構。かみさんの楚々とした雰
囲気は独特の魅力。夫婦像が淡く、全体の印象が軽いのも特徴。半面、濃すぎる夫婦
像は考えものだが、落語らしいか?というのとも些か味わいが違う。雲助師演出を受
け継いで印象に残ったのは勝が詫びに持参した魚を「したじ」とかみさんに言って食
べ、出入りを許す客。腕を買い、人柄を惜しむ客のいる事が勝を魚屋に戻す、という
のもこの噺の視点になりうる。そんな勝なら、「アハハハ」と目白のように笑って
「よそ、また夢になるといけねェ」と明るく終われるのかもしれないと感じた。最後
で声を潜めるだけが『芝浜』じゃあるまい。それにしても何故、「あたしのお酌
じゃ」を入れるかね?落語の歴史に残る「嫌なセリフ」なのに。

◆12月21日 第45回人形町らくだ亭(日本橋劇場)

ゆう京『垂乳根』/きつつき『普段の袴』/さん喬『掛取り』//~仲間入り~//圓太郎『化物遣い』/雲助『火事息子』

★きつつきさん『普段の袴』

八五郎の可笑しさが飛び抜けていて、噎せるほど笑ってしまった。普通の人物像の逆
手を突くのがステキにうまい。

★圓太郎師匠『化物遣い』

ショートヴァージョンだが、吉田の隠居の豪快な勝手ぶりで爆笑。「働け!」が無闇と愉しい。

★さん喬師匠『掛取萬歳』

先日の「十八番集成」より張るかに緻密で面白い。義太夫の「デンッ!」は勿論、三
河萬歳の軽い愉しさが今回は良い締めくくりになっている。

★雲助師匠『火事息子』

世話講釈と落語の中間で、かつ文学座的『火事息子』として秀作である事に変わりは
ない。


◆12月22日 第306回三遊亭圓橘の会(深川東京モダン館)

橘也『弥次郎』/きつつき『手紙無筆』/圓橘『御慶』//~仲入り~//圓橘『大つごもり』

★圓橘師匠『御慶』

矢来町譲りとのこと。目白型とはまた雰囲気の違う、細部の丁寧な『御慶』。しか
し、八五郎の職人気質にサラッとした江戸前の味があり、「御慶」の響きも心地好
い。

★圓橘師匠『大つごもり』

サラリと心理を抉らず、淡々と終わりの後口は、志賀直哉の『小僧の神様』のよう
な、ほの温かいものを感じさせる。山村の奥様など幾らでもクドく嫌味に演じられる
が、それを潔しとしないのは圓橘師の芸観か。彦六師の良き所と似た物を感じた。圓
朝物までの草草紙感覚とは明らかに違う、小説ならではの「東京の味わい」。小満ん
師、雲助師、さん喬師でも聞いてみたくなる。

★きつつきさん『手紙無筆』

兄貴分の実に胡散臭い可笑しさの中に、圓生師の節がひょいと混じる辺りに芸系の妙
味ってものがある。

◆12月22日 第62回浜松町かもめ亭~年忘れ公演~(文化放送12階メディアプ
ラスホール)

鯉◯『牛褒め』/桂夏丸『青い鳥』・歌/マキタスポーツ//~仲入り~//らく次「似顔絵」/喬太郎『吉田御殿』

 ※この公演は「かもめ亭」公式HPレポートに書くので、当プログでは割愛。

◆12月23日 落語協会特選会第53回柳家小里んの会

しあわせ『転失気』/志ん吉『巌流島』/小里ん『厩火事』//~仲入り~//小里ん『掛取萬歳』

★小里ん師匠『厩火事』

小里ん師では随分久し振りに聞く演目。お崎さんの無邪気な能天気さに、小燕枝師み
たいな(笑)旦那が段々と焦れて来る。「何言ってんだいお前は」の口調が実に可笑し
い。麹町の話になる頃は遂に旦那が中っ腹になっちゃうのが如何にも愉しい。八公は
普通に勤労意欲皆無の長屋者で、お崎さんと割鍋に閉盖らしいのが可笑しい。

★小里ん師匠『掛取萬歳』

志ん橋師譲りでネタ卸しとのこと。狂歌・喧嘩・義太夫・相撲・芝居・芝居・萬歳の
順番。決め言葉の多い狂歌や芝居は言い間違いもあったけれど、喧嘩は上手く端折っ
て圓生師のようにネチネチしない薄荷味なのが結構。相撲は輪島と北の湖の形態摸写
を久々に立って見せてくれた。芝居の二ツ目、小僧相手の「早よ行け!」
「ハーッ!」の軽く手堅い可笑しさ、芝居で上使が現・高島屋のベリベリした調子で
ある点など、この噺は多芸ぶりだけでなく、愉しく聞かせるには洒落っ気がやはり大
切だね。

◆12月24日 第22回赤鳥寄席「桂文治おさらい会」~クリスマスイヴの会~(目白庭園赤鳥庵)

文治『高砂や』/昇々『粗忽長屋』/文治『棒鱈』//~仲入り~//文治『睨み返し』

★文治師匠『高砂や』

若馬師譲りとのこと。珍しく御詠歌サゲ。但し、前半の豆腐屋は年寄りだけ。八五郎
が婚礼で上がってボーッとしてる、というのが隠居相手の傍若無人ぶりと対照的で可
笑しい。隠居は高砂やの説明が一寸堅めかな?と感じたが、それ以外な暢気な根問の
遣り取り。

★文治師匠『棒鱈』

さん喬師⇒南なん師経由とのこと。侍が活闥なのがさん喬師発らしい。半面、目白直
系ほど侍がマンガではない印象。もう少しフラが要るかな。酔っ払いにはグデッとし
た感じに酔いどれぶりがあって結構。襖を倒す時に説明の地を入れないのは賛成。芸
者や仲居に色気があるのは強味だ。

★文治師匠『睨み返し』

喜多八師と交換されたネタとは思わなかった。薪屋の喧嘩は薪屋側が一寸ヘタレで少
し泣きの入るのが軽く感じられる源なんだなと感じた。睨み屋の「借金の~言い訳~
しましょ」も独特の剽軽さであり、音量の加減もまた大晦日の喧騒に紛れそうなのが
独特。今夜の壮士崩れは「菅貫太郎」で悪役役者さんの名前なのが愉しい。

◆12月24日 新宿末廣亭夜席

喜多八『小言念仏』/歌之介『韓国語』//~仲入り~//菊太楼『強情灸』/ぺぺ桜井/半蔵『代書屋』/藤兵衛『時そば』/勝丸/今松『火事息子』

★今松師匠『火事息子』

ほぼ先代馬生師演出で、噺の前振りとなる乳母の火事好きが藤三郎に影響する辺りは
先代写しの面白さ。本題に入ってからは親旦那と番頭が良い主従だと分かる雰囲気が
心地好い。母親が甘くて、藤三郎が現れたのをニコニコ嬉しがる様子、泣かせに走ら
ないのに切なさの漂う辺りは雲助師や一朝師の『火事息子』とも違い、先代の優しい
『火事息子』の面影が嬉しい。

※仲入り後は不思議な番組で、ぺぺ先生と勝丸師でトリまで漸くもたせた印象。喜多
八師がヒザ前に入るくらいが本来ではあるまいかね。

◆12月25日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」

こみち『垂乳根』/ストレート松浦/燕路『悋気の独楽』/彦いち『初天神』/ベペ桜井/白酒『宗論』//~仲間入り~//にゃん子金魚/はん治『ボヤキ酒屋』/正楽/扇遊(交互主任)『芝浜』

★扇遊師匠『芝浜』

前半、かなり長く感じた。初演の頃より、夢だと誤魔化す場面のかみさんが随分と強
くなり、全体の印象も「かみさんの噺」っぽい。大晦日のかみさんは立女方みたいで
あり、落語らしさにはちと乏しい。魚勝は気の弱い、やさな二枚目で、終始、何処か
可愛らしいのが似合う。サゲの言い方にも独特の温かさがあった。それだけに大晦
日、若い者に対するキツい口調が稍浮く。盤台の積み方を叱る辺りは口喧しさで有名
だった三代目三木助師の雰囲気が悪く残っているのかもしれない。扇遊師の勝はそん
なに口喧しい雰囲気ではないもん。

◆12月25日 新宿末廣亭夜席

喜多八『短命』/歌之介『Metoo』//~仲入り~//菊太楼『子褒め』/ぺぺ桜井/半蔵『小噺』/藤兵衛『居候』/勝丸/今松『鼠穴』

★今松師匠『鼠穴』

淡々と運ぶけれども、筋物故に「何が見えてくるか?」という点がどうも曖昧。家元
の「貧しさ」「田舎者の被蔑視感」「寒さ」「孤独」に代わるものが見当たらない。
兄弟のキャラクターに特徴が無いのも弱い。

◆12月26日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」

辰まき『寿限無』こみち『紙屑屋』/ストレート松浦/はん治『背中で泣いてる唐獅子牡丹』/白酒『新版三十石』/紫文/菊之丞『紙入れ』//~仲間入り~//二楽/彦いち『反対俥』/ペペ桜井/三三(交互主任)『芝浜』

★三三師匠『芝浜』

かなり変えた印象。非常にトントン運んで、浜の描写もなく、終演時間が昨日より2
0分も早かった。冒頭が如何にも魚屋夫婦の日常で良かったのにはびっくり。かみさ
んの口のきき方が長屋のかみさんだけど威勢が良いだけで怖くないのが魅力である。
勝の決心までが兎に角早く、無駄な泣きや愚痴がない。目白の師匠夫妻みたいだっ
た。大晦日、若い衆を出さず二人きり。かみさんが「騙してごめん」が軸で言い訳沢
山でないのも良い。勝がアッサリ許して、「人様の軒下で」などグズグズ泣き言を並
べたり、「嬶ァ大明神」みたいな綺麗言を一切ないのもスッキリ。「あたしのお酌
じゃ」はまだ残っているが、サゲも変に心理的でないのが良い。一番足りないのは、
この噺に必要な「味」で、これは年齢待ちだろう。

◆12月26日 年末特別企画興行金原亭馬生独演会(上野鈴本演芸場)

駒松『手紙無筆(上)』/三木男『だくだく』/馬吉『堀の内』/馬生『紙入れ』//~仲入り~//馬治『猫の皿』/桂子//馬生『笠碁』

★馬生師匠『笠碁』

先代型をベースに独自の工夫もあって、時間もタップリでユッタリと演じた。碁と友
達の事以外は至ってまともな二人の旦那が「待った」から部分的に先代譲りの超変人
ぶりを垣間見せてしまう。二人の気質が明らかに違い、確かに我が儘と強情な二人で
あるのが可笑しい。待ったを言い出す側の一寸ネチネチした面白さが独特。この旦那
が相手の相模屋が忘れた煙草入れを人質扱いする愉しさや「商売なんかどうでも良い
んだ!」と叫ぶセリフの面白さには先代の香りが明らかに加わっている。首振りを重
視しない演出は現在では珍しく、目白以前の『笠碁』の雰囲気もある。全体のトーン
が明るいのも馬生師ならでは。

★馬生師匠『紙入れ』

鮭のオカマ・若い燕・猿の間男なんて、動物界の馬鹿な噺をマクラにこの噺に入れ
るってのは馬生師ならではだろう(笑)。新吉の若さ、かみさんの色気、旦那の初老
な感じと重すぎない貫禄とフワフワしながらバランスの取れた可笑しさ。

 ※90歳の内海桂子師がゲスト出演。三味線の調子はおかしかったけれど、都々逸
やさのさの声量は(マイクの音源最大とはいえ)呆れるほどの大きさ。しかも、最後
に「かっぽれ」をちゃんと踊ったのには仰天した。高座ぶりが枯れてなくて脂っこい
のだから驚く。

◆12月27日 上野鈴本演芸場「年の瀬に芝浜を聴く会」

おじさん『牛褒め』こみち『兵庫舟』/和楽社中/燕路『辰巳の辻占』/白酒『松曳き』/紫文/一之輔『欠伸指南』//~仲間入り~//にゃん子金魚/菊之丞『死ぬなら今』/正楽/一朝(交互主任)『芝浜』

★一朝師匠『芝浜』

三田落語会で浚って、今日は「気を入れて」とマクラで話したように(笑)、より矢
来町型で丁寧に。半面、一朝師なりに省略もあり。もちろん、浜の描写は無し。矢来
町要素が丁寧な分、三田落語会での口演よりも稍人情噺的な要素は増えたものの、一
朝師が言うと「女房大明神」もキザにならない夫婦噺。かみさんもくどくど泣かない
し、熊の言う「ま、手をお上げんなって」の可愛らしい愉しさが抜群!サゲも笑顔で
はないけれど、矢来町の何とも言えない半困りの表情そのまんまに「よそ、夢になる
といけねェ」でサラッとしながらも余韻あり。「あたしのお酌じゃ」や「勘弁して貰
おうと思って」なんて嫌なセリフは勿論無し。やはり『芝浜』のスタンダード確立。

 ※この「芝浜を聴く会」、今まで聞いた三回はトリ以外、何か揃って前の出番が月
並みな高座ばかりで、土日の初心者お客相手にお茶を濁してるような、締まりのない
高座が多かったが、今日はまとも。雲助師の日は聴いていないから分からないが、ベ
テランがトリだと違うってことかいな?

◆12月27日 落語協会特選会第52回三遊亭金兵衛の会(池袋演芸場)

しあわせ『子褒め』/遊一『悋気の独楽』/金兵衛『蒟蒻問答』//~仲入り~//伊藤夢葉/金兵衛『芝浜』

★金兵衛さん『芝浜』

古今亭型と田端型を巧みに折衷した金馬師演出をベースに、「死のうか?」といった
熊をかみさんのお光が引っ叩く件では雲助師を参考にしたとのこと。財布は浜の砂中
にあって濡れてはおらず、長屋の連中を連れてくる件がない。金馬師と金時師の『芝
浜』を聞いていた事もあるけれど、ざっかけない夫婦像の良さは明らかに金馬師から
引き継がれた魅力である。熊は気の弱い職人で、金馬師を強く感じさせるかみさんは
貧乏慣れした気の強さがある(怖くはない)。語り口の早さと、巧みに笑いを配する事
で人情噺にならないように工夫されている。かみさんの告白と熊の許しもアッサリと
した中に情があり、大袈裟な出世譚でもなく、それでいて細部で大晦日らしさを利か
せるなど(お飾りの笹が触れ合うような気障はない)、あくまでも落語国の夫婦噺、人
情落語になっている。お光の死んだ父親が熊の刺身が好きだった、なんて辺りは上手
いね。勿論、まだ完成品ではないが、昼間の矢来町系一朝師ともまた違う、金馬師系
の『芝浜』として、来年の真打昇進を控えて期待の高まる高座だった。

※金馬師の演出力はやはり名人級だね。

★金兵衛さん『蒟蒻問答』

全体に会話で少し語尾が伸びる癖はあるものの、親方・八・権助がそれぞれ自棄気味
なキャラクターなのが可笑しい。六兵衛の「俺ァ、腹ァ括った」には笑った。達磨の
毛叩きでなく、便所の蝿叩きってのも初めて聞いたが可笑しい。置いてある品物か
ら、ちゃんと曹洞宗の本堂になっている。問答の手の返し方は目白系。三人のキャラ
クターとの対比で択善にもう少し「傲慢に近い禁欲的な気負い」が欲しいかな。

◆12月28日 池袋演芸場昼席

ロケット団/ひな太郎『代書屋』/市馬『掛取甚句』//~仲入り~//時松(交互出演)『ぞろぞろ』/さん喬『転宅』/仙三郎社中/金時『芝浜』

★金時師匠『芝浜』

金馬師匠型。昨夜の金兵衛師と比べて、噺をキッチリ演じ過ぎて堅い分、小綺麗なド
ラマになってしまい、金馬師ならではの「ざっかけない日常のスケッチの良さ」に至
らない。そろそろ、筋から人物が離れないと。

★さん喬師匠『転宅』

久し振り。軽めの高調子でサラサラと演じたけれど、泥棒の愕然とする表情、妾のイ
ケシャアシャアと手練れな様子など、要になるとこはちゃんと押さえて愉しい。

★時松さん『ぞろぞろ』

神様のいい加減さ、床屋の親爺のクドさに苛立つ様子が妙に可笑しい。

◆12月28日 落語協会特選会圓太郎商店独演その十五(池袋演芸場)

いっぽん『子褒め』/圓太郎『富久』//~仲入り~//圓太郎『柳田格之進』

★圓太郎師匠『柳田格之進』

一時間あった『富久』の後だけに、最初は少し声が嗄れ気味。落語色の強い演出で、
変に鎮静した高座にならず、笑いも緊張感もある。柳田の余りにも正義一辺倒である
堅さ、二人が碁に興じる静謐な雰囲気と寡黙な友情、徳兵衛と柳田、柳田と絹の遣り
取りの緊迫感もなかなかである。但し、萬屋金兵衛、柳田共にキャラクターに「風
格」が漂うまでには行かないのは致し方ない。徳兵衛の男の嫉妬と動転する件の可笑
しさ、頭の稍無責任な面白さ、それと絹がちゃんと武家娘に見えるのは結構なもの。
最後は碁盤割りの場に身請けされた絹も現れて父を許し、やがて徳兵衛と絹が結ばれ
る結末。父を許す場面には納得感がある。

※『柳田』は飽くまでも人情噺・世話噺として決着をつけるしかないのかな?

★圓太郎師匠『富久』

一時間かかったけれど、数年前、落語研究会で演じた時はもっと長かった印象がある
(酒乱の場面だけで25分くらい演じていた)。暢気な半面、兎に角、酒に溺れ、酒
に甘える酒乱の久蔵である。すっかり酔いが回って言う「朝まで呑むぞォ」のセリフ
にはかつて噂に聞いた川柳師や左談次師の酔態に通じるものを感じる。芸人らしい愛
嬌もちゃんと示す件もあるのだけれど、安藤鶴夫氏好みの「可愛く、小綺麗な幇間」
とは明らかに違う、誰にでもありがちな欠陥や屈折を酒乱という形で持ち、幇間に堕
ちた人間・久蔵に波乱万丈の運命が襲いかかる。だからこそ、落語の登場人物らしい
遣る瀬なさが一層強く迫ってくる。最近、こんなに共感出来た久蔵はいない。火事で
富札を焼いたと思い、千両が貰えないと分かっての愁嘆も、脂濃く食い下がったりし
ない弱さが、酒へ逃げる久蔵からちゃんと繋がっている。安藤氏好みの「可愛らしい
久蔵」とは全くベクトルが違うけれど、三代目小さん師の採っていたという「ハッキ
リと酒乱」の演出は、やはり落語の表現として優れたものなんだなァ。

※ブラック師、『川柳の芝浜』に続く『川柳の富久』を作らないかな?

◆12月29日 ~六本木隠れ家落語会~第七回正義・馬石・一之輔の会(六本木BeeHive)

つる子『元犬』/正蔵『藥罐舐め』/一之輔『味噌蔵』//~仲入り~//馬石『掛取萬歳』

★正蔵師匠『藥罐舐め』

初演以来、やっと聞けた。ニンにある噺で、基本的に悪くないのは同じだけれど、初
演と比べて「よくぞ身供を呼び止めた」のセリフが小さく、そのため、マジな腰元と
マンガっぽい侍の対比が出にくい。対比が出れば「笑うな可内」がより可笑しくなる
筈。

★馬石師匠『掛取萬歳』

狂歌・喧嘩・義太夫・芝居・三河萬歳。ズーッと人情噺的に調子を張っているので聞
き疲れがする。掛取り側のリアクションも単調で、噺の流れに洒落っ気が感じられな
い。圓生師手本落語の悪癖で、単に余芸を見せるだけの噺になっちゃっているのは困
る。三河萬歳はなくもなが。

★一之輔師匠『味噌蔵』

ギャグを足したり工夫はあるけれど、旦那のケチぶりを面白く描き出す点が弱い。旦
那が出かけてからは番頭さんが立つが、酔いが回ると店の者が誰だか曖昧になる。
「意見する立場、意見される立場、番頭どん」とは良く言ったもので、旦那と番頭の
キャラクターがまず粒立って、それを流れの軸に場面場面で店の者が出入りするよう
に目立てば良いのではないだろうか?サゲの所も旦那の怒りの山が一度鎮静化した後
だから、離れオチに感じられた。

◆12月29日 第36回墨東名人会年忘れ公演「向島で神田松鯉を聞く会」(美舟音)

松之丞『雷電初土俵』/松鯉『天明白浪伝~稲葉小僧新助』//~仲入り~//五十嵐/松鯉『義士外伝・神崎詫証文』

★松鯉先生『神崎詫証文』

松鯉先生らしく、情のある話になっている。馬子の丑五郎であろうと、侍心を解する
時代のエピソードとしてブレがない。神崎の出番自体は少ないのに、神崎のスッキリ
とした姿が何処かで話の軸にいつも感じられるからだろうか。

★松鯉先生『稲葉小僧新助』

人を食った稲葉小僧の逸話だけれど、河内山宗俊ではないが、人物が江戸前なので、
重くなったり、クドくなったりしない。世話の雰囲気として柳派、初代春風亭柳櫻な
どに近い世界を感じる。

 ※松鯉先生で『柳田堪忍袋』が聞きたくなった。伺ったら、まだ手掛けられていな
  いそうだが、似合うだろうなァ。

◆12月30日 第四回桃月庵白酒独演会(シアター711)

白酒『しびん』/白酒『天災』//~仲入り~//白酒『居残り』

★白酒師匠『しびん』

構成の巧さで短くテンポがよいだけでなく、野暮粋な侍の面白さが似合うのと、本屋
の実直が嵌まるので聞き応えがある。

★白酒師匠『天災』

終盤の鸚鵡返しは抜群に可笑しいけれど、やはり、名丸が困っているばかりで、八五
郎に親近感を抱く遣り取りになっていないため、中だるみがするのは惜しい。親近感
に代る何かもまだ見つかっていない印象。

★白酒師匠『居残り』

これまで聞いた中では、居残りの雰囲気が一番志ん朝師っぽかった。半面、演技的な
駆け引きとしては物凄く巧いのだけれど、佐平次が二階で活躍を始めるまでが長くて
前後のバランスが悪いのと、佐平次のセリフ、行動に「やりゃあがったな」「言いや
がったな」と思わせるほどの洒落っ気がまだない、「居残り商売人」過ぎて、東京の
落語らしい軽さの点がまだ物足りない。

◆12月31日 第八回下北のすけえん(シアター711)

一之輔「一年回顧」/一力『小粒』/一之輔『蟇の油』/一之輔『尻餅』//~仲入り~//一之輔『鼠穴』

★一之輔師匠『蟇の油』

最初の口上からリズムやメリハリが余りない。乱暴なら乱暴で、酔ってからの口上と
顕著な違いを見せる面白さがまだ乏しいのである。途中に出てくる子供たちが可笑し
いのは印象的。『鋳掛屋』が似合いそう。

★一之輔師匠『尻餅』

掛け違いでネタ卸しから聞けず、やっと聞けたネタ。一之輔師らしい、仲が良いんだ
か悪いのか分からないけれど、なかなかお馬鹿な夫婦ではある半面、一朝師の二ツ目
時代からの「可愛らしい夫婦」の雰囲気、それに変わるものはまだ無い。上方風に餅
つき唄でも入れたらどうかな。

★一之輔師匠『鼠穴』

28日にネタ卸した演目。家元型がベース。小屋の関係もあろうが声が最初から小さ
い。竹次郎も兄貴も比較的大人しいし、優しい。とはいえ、大人しいけれど猫を株っ
ているような嫌らしさは無い。ただ、素朴さもさのみ感じない。夢の中で「人参とい
う薬をかかさまに飲ませたい」という竹次郎に兄貴が「人には寿命というものがある
だ。諦めろ」「兄弟だども、その前に商人同士だ」「店の金はおらだけのものでね
え。店の者の金でもあるだ」という辺り、家元演出の遣り取りより人間的な感じが強
い。この噺の怖さや嫌な所が薄いから聞きやすくもあるし、夢から覚めた時の遣り取
りに温もりもある。とはいえ、夢の中の兄貴が怪物的な存在に感じられないため噺の
輪郭が小さくなり、竹次郎の絶望も余り深いものには感じ無いので身に滲みない。家
元の「落ちぶれて袖に涙の掛かる時、人の心の奥ぞ知らるる」の痛切な悲しみはな
い、というか、この噺にしては妙に優しいのである。

-----------以上、下席------------

石井徹也 (落語道落者)

投稿者 落語 : 2012年12月29日 13:30