« 2011年04月 | メイン | 2011年06月 »

2011年05月31日

「石井徹也の落語きいたまま」五月中席・下席合併号!

はや六月。皆様いかがお過ごしでしょうか。先日は関東地方に台風も接近し、暑い日もあるかと思えば冷え込む日もあり・・・。季節のかわり目、どうぞご自愛ください。

今回は石井徹也(放送作家)による私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の五月中席・下席合併号をお送りいたします。
相変わらず怒涛の勢いで落語会に通っている石井さん。
月末にはご自身も落語会にトークで出演。また、柳家喬太郎さんが出演されている舞台作品のレポートもあります。
落語耽溺者・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!

-------------------------------------------------

※5月10日の池袋演芸場夜席主任、三遊亭圓馬師匠の『鹿政談』に関して、 「地名が奈良田中町、奉行名前が無いなど、普通と違う」という風に書いてしまいましたが、山本進氏、三遊亭遊三師匠から伺ったところ、これは四代目圓馬師匠型の『鹿政談』で、豆腐屋の所在地を「奈良三条横町」などとしたのは圓生師匠が考証癖を出して改訂したものと判明しました。つまり、圓馬師匠の演出の方が原型でした。圓馬師匠にお詫びを申し上げます。石井徹也


◆5月11日 談春アナザーワールド9 <3日目>

春樹『狸の鯉』/談春『巌流島』//~仲入り~//談春『高田の馬場』

★談春師匠『巌流島』

煙管破落戸侍(師匠譲りで色悪ってほどには色気が無い)のタチの悪さは家元並にクドいが(説明描写も相変わらず多い)、若侍の初心さが毒消しになって後口は悪くない。第一、破落戸侍のオチの科白、ニヤッと笑って水に飛び込む様子が、食い詰めの次男・三男でも江戸育ちの侍らしく、洒落て見えるのは偉い。あとね、一見矢鱈と初心な若侍が、おそらくは勤番江戸詰めとはいえ、智恵が回るのは面白いし、それを見抜けなかった破落戸侍が「してやられた。こっちの負けだ」と認めるのが分かるも談春師らしい。乗合の連中は有象無象らしいのが結構。先代可楽師匠の「屑~ィ」の擽り入り。

★談春師匠『高田の馬場』

 マクラで佐々木家履歴を長々喋ったり、噺の途中で彦六師匠の稽古の噺をしたり、文治師匠の江戸訛り拘りの話を入れたりしてたが、ダレてたのかな?本題全体にテンポが余り良くない。蟇の油売りは二十歳くらい(まあ化けてて実は40歳かもしれんが)にしてはオッサン声で蟇の口上もスローテンポだしし、傷口は姉が問い掛けるから、若侍の「如何なる傷をも治します!」の凛としたひと声もない(あの声は誰が演じようと三代目金馬師にかなやしないが)。野次馬之助連中のワイワイガヤガヤぶりも『巌流島』の相乗り客とと被ってしまいイマイチに感じた。

※『高田の馬場』噺自体、志ん朝師・先代圜楽師から聞いても、そんなに最後まで面
白い噺と感じた事がない。アイディアは抜群だし、前半に緊張感はあるし、「日延
べ」は可笑しいし、娘に鎖鎌を持たせたのも巧みで「女武芸者」ならではの色気も添えてある(娘の汗が感じられるのだ)。それに比べると、面白さは「敵討ちは?」「日のべ」がピークになっちゃう、という弱味が解消しきれていない印象がある。「仇
討屋だ」のひと言でストンとオチになるくらいに構成を直さないと無理なのかな。
「楽ゥに暮らしておる」が三代目金馬師くらいに「傲岸を演じられる顔」になってないと、オチに感じられないって事もあるが。つまり、この噺は顔が勝負なのか。

◆5月12日 月例三三独演(国立演芸場)

三木男『悋気の独楽』/三三『転宅』/三三『人形買い』////三三『三味線栗毛』

★三三師匠『人形買い』

焼き豆腐の件を抜いた事もあり、テンポが良く、サラッと面白い。甚兵衛さん物が適
うんだね。松っつぁんは稍ヤクザじみるが、人形屋の若旦那、小僧の可笑しさもクド
くない。易者の年寄り臭さが似合うのは流石名題の若年寄芸(笑)。講釈師もハイテンションで悪くないが易者とは対照的なスピーディーな快感には乏しい。寧ろ神道者の三韓征伐談の方が巧い。そういえば菖蒲の話が抜けたか。

★三三師匠『転宅』

序盤は白酒師匠の演出に似たものを感じたが、名乗りあいから後は御当人の工夫か大分違う。この泥棒は与太郎に近く(直ぐに腰が抜けて助けを頼む)、それが気の強い妾の口車にホイホイ乗る印象。その与太郎加減が愉しい。妾は口達者だが文左衛門師の妾のような色気は無いから魅力的ではない。

◆5月13日 第248回柳家小満んの会(お江戸日本橋亭)

しん歩『桃太郎』/小満ん『紙屑屋』/小満ん『しびん』//~仲入り~//小満ん『三軒
長屋』

★小満ん師匠『紙屑屋』

実に能天気かつ、洒落て軟派な若旦那で、その口から色々と裏知識のある洒落の出るのが秀逸。それでいて、全然堅くないのが愉しい。

★小満ん師匠『しびん』

道具屋を一喝する侍の気組みの立派な事と清廉さが結構。対照的に道具屋が嘘をつきながら一瞬見せる小狡い目が面白い。侍の活け花姿は風趣あり。花を活けて二拝する辺り、座敷の畳に差す午後の柔らかい日差しを感じる。

★小満ん師匠『三軒長屋』

 目白型。伊勢勘の親旦那が町内の重鎮で、それなりに物が分かった人物なのは感じられる。ヒヒ爺に見えないのは小満ん師らしい。棟梁を叱る見幕にそれがあり、帰ろうとする棟梁に「一杯やっていきな」と勧める様子も大店。最後に伊勢勘がハッと計略に気付くのも独特。棟梁は物腰が人の上に立つ人だが、目白の棟梁が劉備玄徳から、こちらは諸葛孔明と稍輪郭が小さい。楠先生はかなりマンガにしているが馬鹿馬鹿しさがまだ不足。妾や棟梁のカミサンに色気のあるのは流石。仕事師連中は小満ん師らしい、それなりに形の良い江戸っ子がり揃いで愉しい。

◆5月14日 池袋演芸場昼席

笑組/我太楼『強情灸』/正蔵『新聞記事』/和楽社中/志ん馬(菊之丞代演)『のめる』
/一九『半分垢』/美智美都/小團治(正朝代演)『権助芝居』//~仲入り~//甚語楼
『粗忽の釘』/さん喬『松竹梅』/正楽/権太楼『茶の湯』

★甚語楼師匠『粗忽の釘』

 益々、主人公の思い込み型健忘症が募り、激しく可笑しい。また、最初にやって来
られる向かいの家の旦那の困りキャラーが独特で呆然と蹂躙される気の毒さが最高。

★権太楼師匠『茶の湯』

序盤から「定吉の策略」みたいな所があって、それが可笑しい。孫店の三人で些か定吉の出番が減るが、徹頭徹尾、定吉主導の噺にすると、更に爆笑になるのではあるまいか。

★志ん馬師匠『のめる』

スラリとして嫌みのない、それでいて主人公のお馬鹿な愉しい高座。オチの言い方の鯔背なのにも感心。

◆5月14日 白酒甚語楼ふたり会(お江戸日本橋亭)

おじさん『狸の札』/甚語楼『のめる』/白酒『つるつる』/~仲入り~//白酒『臆病
源兵衛』/甚語楼『品川心中(上)』

★白酒師匠『つるつる』

お旦である樋ィさんのスタンスが不明瞭。小梅と出来掛けてる事を樋ィさんや回りの
芸者衆がどう見ているのか、『富久』の火事場みたいな周囲の視線が何かしら必要ではないか。一八の屈託の無い機嫌良さと、色事を前にした浮かれ方、宴席での仕事ぶりは悪くない。黒門町みたいに、後の梅子夫人についての惚気ってんなら兎も角、「ある幇間の一夜」にしても、展開の輪郭が曖昧。下の部屋と一八の部屋との位置関係も良く分からない。

★白酒師匠『臆病源兵衛』

 悪かろう筈が無い。強いて言えば、不忍池から先のテンションが少し下がる。根津
の廓通り、今で言えば不忍通りの明るさと賑やかさに、死人姿で浮かれる可笑しさを
稍強調したい。

★甚語楼師匠『品川心中』

 最近では珍しく、噺が重い。いくら死ぬと決めたからって、最初からお染が刺々し
く、金蔵を心中に誘い込むようには見えない。金蔵のキャラクターは軽いが、お染の
煽りが弱いから、空回りして五月蝿く感じる。また、説明文が多過ぎるのも煩わしい
(誰のがベースだろう。圓生師型かなァ・・それと思い憎い所もあるし・・)。会場の
時間制限に遠慮したのか、心中後も噺が走り、重さと相俟って(部屋の中が明るいの
か暗いのかも曖昧)、親分の家でのてんやわんやがこれほど受けない『品川心中』は
久しぶり。一寸、噺の構成を考え直した方がよいのでは?志ん生師型の「蓮の臺で所帯を持とう、なんて雨蛙みたいな了見を出して」の間抜けさがこの二人には不可欠だろう。

★甚語楼師匠『のめる』

主人公のお馬鹿ぶりが際立っておかしく、かなりまともな辰っつぁんとの対比が面白
い。キャラクターの立て方が巧くなったなァ。

◆5月15日 『怪談牡丹燈籠』(明治座)

染五郎/七之助/吉彌/亀鶴/萬次郎/亀蔵

★大西信行脚本を歌舞伎的、怪談噺的に改訂。この座組と明治座のキャパシティには似合う出し物。染五郎は伴蔵の「普通の人」らしさが良く、新三郎は二枚目らしくな
い。七之助もお峰が(造りは玉三郎系白塗りだが)、世話味あり。お露は玉三郎ソッ
クリ過ぎる。萬次郎のお米は怪異さに於いて杉村春子以上。声音・姿、共に素晴らし
い。吉彌のお國は世話味あれど芸がお峰。亀鶴の源次郎は哀れがあり悪くない。亀
蔵の馬子久蔵も似合う。

◆5月16日 雲助月極十番肆番(日本橋)劇場

明楽『饅頭怖い』/雲助『千早振る』//~仲入り~//翼&味千代/雲助『中村仲蔵』

★雲助師匠『千早振る』

序盤、馬鹿に可笑しく、龍田川から相撲取りを思い付く辺りは爆笑。半面、後半のテ
ンションが稍低い。

★雲助師匠『中村仲蔵』

五段目の定九郎の出の「おお~い、とっつぁん」の呼び掛けなど見事な大きさだが、
どうもこの会場だと噺の息が詰まない印象がある。今夜も、役の受け取りから旗本と
会うまで、特に会話部分に雲助師匠らしい密度が感じられず、極上の出来にならない
なァ。

◆5月17日 池袋演芸場昼席

一朝(正朝代演)『片棒』//~仲入り~//甚語楼『金明竹』/馬の助(さん喬代演)『お
見立て』&百面相/正楽/権太楼『井戸の茶碗』

★甚語楼師匠『金明竹』

 モッサリとした与太郎と困りまくっている伯母さんが可笑しい。

★権太楼師匠『井戸の茶碗』

マクラが一寸重かったが、本題は甚兵衛さん的清兵衛が大活躍で爆笑。「良助、縛り上げろ!」「やです!」等、ある意味、枝雀師と志ん生師を混ぜた可笑しなキャラク
ターが愉しい。

★馬の助師匠『お見立て』

 杢兵衛大尽と喜助の遣り取りに、最近の『お見立て』では全く演じられない演出の
残っているのが懐かしい。

◆5月17日 立川談笑月例独演会其の114(国立演芸場)

談笑『看板のピン』/談笑『饅頭とか恐い』/談笑『復讐おんな』//~仲入り~//談笑
『黄金餅』

★談笑師匠『看板のピン』

 前より気楽な、友達同士の馬鹿博打噺になって可笑しい。

★談笑師匠『饅頭などが怖い』

 甘味の前に、本当に苦手な物に関する友達同士のレアな内輪話は出来ないかなァ。本当に苦手な物は人にそう言えないけど。

★談笑師匠『復讐おんな』

 今様丑の刻詣チョンボ噺で、何だか、小ゑん師匠の作りそうな「勘違い馬鹿人間
噺」の新作。可笑しいとこもあるが、中途半端にリアルで、小泉ポロンの心霊マジッ
クの馬鹿馬鹿しさにかなわない。上方落語で今は内容も分からない『丑の刻詣』はど
んな噺だったのかね。

★談笑師匠『黄金餅』

『看板のピン』同様、タッチが今夜は軽いので聞きやすい。尤も市馬師の『黄金餅』
みたいに、無言の中に土塀に凭れて眠る金兵衛の姿が浮かぶほどの出来ではない。半面、焼き場への途中で蘇った西念を改めて締め殺しながら、手にいれた盲執のように金を抱えたままで貧しく生きた金兵衛の下を第二の金兵衛が訪れる、という展開を家元一門の談笑師が演じていると、「西念の金」が「家元の芸」に見えてくる。同時に、従来の「目黒に餅屋を開いて繁盛した」という圓朝師⇒品川の圓蔵師⇒志ん生師の流れの方が「輪廻」と無縁な落語の凄さを感じてしまう(落語自体が殆ど輪廻を断ち切る展開だが)。


◆5月18日 宝塚歌劇団月組公演『バラの国の王子』(東宝劇場)


◆5月18日 池袋演芸場昼席

馬の助(さん喬昼夜替り)『位牌屋』・百面相/正楽/権太楼『佃祭』

★権太楼師匠『佃祭』

「震災後、封じネタみたいになってますが、何時までもそれじゃいけないと思いまし
て、御常連の多い池袋ならという事で」という、軽い口上付き。稍簡略気味で、全体
にウェット感が強い。船頭金太郎も普段の威勢の良さは些か前に出てこない。与太郎の涙の悔みも効き過ぎて、最後が爆笑まで行かなかった。震災後の試演という事ね。

◆5月18日 人形町市馬落語集恒例三夜連続公演第一夜(日本橋劇場)

市也『金明竹』/市馬『強飯の女郎買い』//~仲入り~//紋也・紋之助・れ紋/市馬
『茶の湯』

★市馬師匠『強飯の女郎買い』

市馬師にしては熊さんの酔い、弔い仲間への絡み方がクドめ。序盤は熊さん以外が平坦に進み、長さんと熊さんの遣り取りもトーンが稍暗め。がんもどきの汁が滲み出す背中叩きは弱め。妓夫太郎の軽い調子から噺全体が盛り上がって行く。最後に出てくる禿が嫌らしくないのは結構。。

★市馬師匠『茶の湯』

最近では珍しいサラサラした淡彩な演出。隠居が癖っぽく無く定吉も可愛らしい。孫
店の三人の件も押さずが効果的で、その後の説明沢山が気にならない。全体として佳作。南喬師匠の若い頃みたいにすっごく可笑しい『茶の湯』へ向けた前段階か、はたまた目白の小さん師匠的『茶の湯』の創作か。

◆5月19日 青年座公演『をんな善哉』(紀伊國屋サザンシアター)

高畑淳子

★私には面白く無かった。ラッパ屋なら面白いだろうが、青年座は高畑さん以外が上手くないのと、最初から「人情話」の方向に、役者の演技も宮田慶子の演出も向きすぎている。その予定調和が古めかしい。

◆5月19日 第回白酒ひとり(国立演芸場)

扇『金明竹』/白酒『萬病圓』/白酒『アンケート読み』/白酒『お化け長屋(上)』//
~仲入り~//白酒『甲府ぃ』

★白酒師匠『萬病圓』

割とサラサラして、可笑しみに乏しいのは侍のアクが弱いせいか。「引き産だから産
前産後は引け」で「臆病」「腸捻転」と続けてサゲるが飽くまでも言葉遊びにこだわ
るなら、それなりの展開が必要では?

★白酒師匠『お化け長屋(上)』

最初の男の怖がりは『臆病源兵衛』に似ていて損。二人目の男の「お前ェ、これ、作
り話だろ」は前回とイメージが違い、妙にシニカル。ならば、怪談話の前半で言わ
ず、腹にあって混ぜっ返したり、フェイクを掛けたりして、最後に口に出した方が演
出として活きると思うが。

★白酒師匠『甲府ぃ』

珍しい善人噺だが、善吉は悪くない。親方のキャラクターが一定せず、最後に「おれ
もこんな体になっちまって」と急に言い出したり曖昧。カミサンの婆らしさの方が愉
しい。「甲府ゥ~お詣り、願ほどき~」は最後の「き~」が変な方にあがるのが気に
なる。

◆5月20日 池袋演芸場昼席

鉄平(正蔵代演)『紀州』/我太楼『お菊の皿』/和楽社中/菊之丞『浮世床・夢』/一九
『金明竹』/美智美都/一朝(正朝代演)//~仲入り~//歌奴(甚語楼代演)『胴乱幸助
(上)』/さん喬『千両蜜柑』/正楽/権太楼『代書屋』

★権太楼師匠『代書屋』

20日連続トリの大楽で決め打ち。饅頭大会までほぼフルヴァージョン。20日間演って
ないので噛んだりしていたが可笑しい。言えば、まだ体調的にテンションが平常以下
だが、元気であり、これや『黄金の大黒』『火焔太鼓』が聞きたかったから納得。

★さん喬師匠『千両蜜柑』

 20分ヴァージョンが完成したのか、季節感溢れるマクラからオチまで可笑しさ十
分、水菓子問屋のプライド明確にトントンと。サゲ間際、しわぶき一つ無い客席で仁
丹を振った馬鹿客がいたのは残念。

★一朝師匠『短命』

スタンダードだねェ。

★歌奴師匠『胴乱幸助(上)』

柄が幸助に似合う。料理屋への途中で二人が仲直りする様子も愉しい。これから寄席のトリネタとして楽しみ。

★鉄平師匠『紀州』

 聞いた事の無い引き事などもあり、吉宗のトントン拍子出世も混ぜて面白く聞かせ
て貰った。

◆5月20日 皐月恒例人形町市馬落語集連続三夜公演第三夜(日本橋劇場)

 市江『寄合酒』/市馬『青菜』/澤孝子『代榛河岸の親子河童』//~仲入り~//市馬
『子は鎹』

★市馬師匠『子は鎹』

稍冗長の感あり。まだ筋物噺として締まりが無い。序盤、番頭さんと連れ立って歩く
熊さんは明るく、カミサンに未練や惚気があり、自虐の可笑しさもある落語らしい人
物である半面、女房子を追い出した男の孤独に乏しいから人物造型が浅く感じる(こ
れは『強飯』の熊さんにも言える)。亀と出会っても何となく話始めてしまう。亀は
メソメソ泣かないが「子供の悲しみ」も余り感じない。親子三人、何というか、発声
の息も浅く本息で喋っていないので、感情が明確にならない。市馬師はこの噺が嫌いなのかな。性が合わないのかも・・。元女房お徳は優しい母親だし、こちらも熊さん
に未練はあるが、あやふやさも感じる。肩を押さえつけず、亀の胸ぐらを片手で掴む
演出も驚いたが(怪力オフクロである)、「こん畜生」と言ったり、亀を折檻すると
言って玄能を持つ手を上げたりする(胸元で上げ下げする形も感情表現としても変)のは勘違いか。最後の鰻屋まで、芝居になりすぎてはいないが、三人の「気持ち」は曖昧なままだった。「八百屋、何を聞いてんだ」「(小遣いをくれた人の)身許は確かだ
よ」「(男と男の約束と言っても)あたいだって命が惜しいよ」といったくすぐりだけが印象に残る。

★市馬師匠『青菜』

前半の旦那と植木屋の遣り取りに精彩が無いのが不思議。特に植木屋が何となく鯉の洗いを食べ、柳影を食べている。植木屋の「旦那、柳影が義経になりました~これは私の隠し言葉で」の了見は嬉しいが、その了見が先に出過ぎているのか、働く人・職人らしい雰囲気が乏しい。旦那はまあまあ。かみさんは少し怖いが可笑しいし、ちゃんと亭主の付き合いをしてる。

-------------以上中席----------------------------

◆5月21日 第三回柳家甚語楼の会「リャンコも色々」(お江戸日本橋亭)

朝呂久『やかん』/甚語楼『棒鱈』/ほたる『疝気の虫』(師匠そのまんま)/甚語楼
『三方一両損』//~仲入り~//甚語楼『抜け雀』

★甚語楼師匠『棒鱈』

些か課題あり。兄貴分と芸者のリアクションに違和感があり、結果的に酔っ払いと田
舎侍の可笑しさが引き立たない。特に兄貴分は最初から叱り口調過ぎる。折角、酔っ払いのウダウダが可笑しいのに足を引っ張ってる。友達同士なんだから普通の遣り取りでいい。今の会話では噺の転がりが悪い。田舎侍は稍、調子の強弱に乏しいが、それ以上に芸者は困り方が単調ではあるまいか。あの芸者の困り方は現在では正朝師の演出が一番だろう。都々逸の音程があやふやなのは基礎教養の課題。

★甚語楼師匠『三方一両損』

喜多八師型だが「情を知らねェ金」「薄情な金」には笑った。特に「こんな薄情な金
はいらねェ」と金太郎が金を投げ出す仕種のキレは秀逸。吉五郎・金太郎・大家二人の人物造型が良く、特に大家二人の面白いクドさは喜多八師と違う独特の可笑しさである。「オーウッ!」のセリフの可笑しさ、奉行に啖呵を切る馬鹿者ぶりと吉五郎・金太郎の愛すべき「江戸っ子がり」も結構。惜しむらくは噺の運びがちと重い。軽さを会得するため、何か中ネタを一つ、一朝師に教わる事を勧めたい。

★甚語楼師匠『抜け雀』

昨年の「ふたり会」からハッキリと改訂・成長した。「心の眼」の入る矢来町系型。
鳥籠を理解した宿屋の主が「心の眼が開きました」と言うのが可笑しく聞こえるのに
は感心。宿屋主が「雀」「鳥籠」と気付くのは確かに成長だが、それを主の人物造型
で笑いとして活かし、感動にしないのが偉い(何で後から気が付いたり、大きく描か
れて驚くのは話芸の嘘だが、先代馬生師のように、宿屋主に衝立を斜めに持たせれば、宿屋主が描いている様子を見ていない理由はつく)。宿屋主の甚兵衛的愉しさ、若い絵師の清廉さ(『井戸の茶碗』の高木と通じるものがある)、宿屋カミサンも矢来町的な怖い可笑しさに変化。老絵師の風格と人物造型も過不足がない。老絵師が絵描きと知って、宿屋主が「貴方、もしかして一文無し?」と訊く思考回路の可笑しさは相変わらずで、一寸したものである。あと、地でも老絵師のセリフでも「主さん」と
言っている丁寧さが快かった。

※今夜の甚語楼師からは話が逸れるが、志ん生師の『抜け雀』の造型は本当に優れている事を感じる。今の演者が志ん生師の言葉を辿れば、十分に受けるのだから。「抜かりの無い演出」である。志ん生師匠型の演出や志ん生師匠の演目が現代の寄席演目の主力になっているのも、優れた構成力、圓出力、虚をつく着眼点が揃っているからだろう。それだけ出来あがっているから、目白の小さん師匠の演目ほど演者に技量を要求しない事もある。

◆5月22日 宝塚歌劇団月組公演『バラの国の王子』『ONE』

今月は少し芝居を観すぎである。しっかも、木村信司脚色版の『美女と野獣』は偽善的な似非平和主義の塊で詰らないし、草野亘のショーにおける才能の枯渇ぶりは酷すぎる。演じている生徒が気の毒。

◆5月22日 『一之輔のすすめ、レレ』(国立演芸場)

市也『元犬』/一之輔『青菜』//~仲入り~//山田雅人『天覧試合』/一之輔『子は
鎹』

★一之輔サン『青菜』

今、一番可笑しい『青菜』である事に変わりはない。ただ、冒頭、ガラスのコップで
遊んだりすると植木屋が与太郎になってしまう。一之輔サンの人物造型が時々曖昧になるのはこういう我慢が足りないのか。酢味噌が好きだったり、馬鹿にしていた屋敷の隠し言葉に段々憧れて行く可笑しさがあるのだから、ガラスのコップくらい我慢すれば良いのにと思う。寧ろ、植木屋より明らかにタガメのカミサンの方が知識があ
る、という点をもっと夫婦の遣り取りで踏み込んだ方が一之輔サンらしいのでは。

★一之輔サン『子は鎹』

全体の演出は市馬師に似ているし、八百屋が出てくるから小三治師系かも。聞くのは二度目くらいかな。まだテレがあるのか人物像がフワフワするものの、泣かない、泣かせない『子は鎹』を目指している印象。泣くのは亀の額の傷を聞いた熊さんと折檻しかけたお徳が一度ずつ。亀と熊さん、亀とお徳の会話も脂濃さや嫌らしさはなく、何となく『初天神』の延長線上みたいな雰囲気を感じる。亀が鰻屋で「後生ですか
ら、もう一度一緒に」と頭を下げるのは過剰な表現だが、子供の切なさは分かる。頭
を下げずに言葉だけで観客を納得させたい。

※これって、亀が女の子だと、どういう噺になるんだろう。

★山田雅人氏『天覧試合』

 素人じみた放送ナレーション的な喋りの(下手な森本レオっぽい)「良い話ごっこ」
で、「こういうのを“語り物”と自称するだけで嫌だなァ」と感じてしまう。噺家や講釈師、浪曲師、優れたナレーターを馬鹿にしてるとしか思えぬ。古舘伊知郎が「トークライヴ」と称して公演していた拙劣な舞台を思い出す。これならまだ、ミヤコ蝶々さんが舞台の後に演ってた「お説教」の方がマシ。

◆5月24日 池袋演芸場昼席

玉の輔『紙入れ』/東京ガールズ/勢朝『財前五郎』/さん生『天狗裁き』//~仲入り
~//萬窓『蔵前駕籠』(交互出演)/左橋『壷算』/ホームラン/一九『笠碁』

★一九師匠『笠碁』

市馬師型。非常に真っ当な『笠碁』。重くない友情と雨による人恋しさを感じさせるシットリ感があり、泣きにならないのも良い。「オッパイがデカイと思って」が唐突に聞こえるのは市馬師同様。

◆5月24日 新宿末廣亭夜席

ぴろき/小柳枝(圓昼夜替り)/松鯉『雁風呂由来(津軽外浜版)』/伸&ポロン/夢太朗
『たが屋』/遊三『親子酒』//~仲入り~//平治『肥瓶』/Wモアモア/左圓馬『鰻の
幇間』/圓輔『欠伸指南』/南玉(正二郎代演)/蝠丸『濱野矩隨』

★蝠丸師匠『濱野矩隨』

母は手首を切って自害しているが、若狭屋の持ってきた観音像に祈る事で息を吹き返す。最後は河童狸を五百両で売って目出度く笑いで終わる。手首を切るのは変だが、観音像への祈りで母の命が助かるのは後味が良い。矩隨も変にヘナヘナしていないし、母親が毅然として立派。

★遊三師匠『親子酒』

 最初のひと声から今夜は好調。キッチリ受けて巧く愉しい高座。

★圓輔師匠『欠伸指南』

師匠が長屋住まいで(これは可笑しい)「大口流家元」・・大口流の「やもと」さん、
という表札が掛かっている演出は圓輔師でも初めて聞いた。

★松鯉先生『雁風呂由来』

 予て聞いている掛川辺りの飯茶屋でなく、須賀川の飯茶屋が舞台。黄門公の連れは俳人一人。雁風呂も函館の一本松でなく、津軽の外浜の伝説になっており、二代目淀屋辰五郎も旅人ではなく、須賀川辺りで貧しく暮らしている様子。マクラから察すると何時も演じているのは上方講釈の『水戸黄門漫遊記』の雁風呂で(二世三木助師⇒圓生師の型と同じ)、今夜のは東京講釈の『水戸黄門記』の雁風呂か。つまり、『黄門記幼講釈』に近いのかな。こちらの方が黄門公が堅くない。どちらにしても出来は素晴らしい。

◆5月25日 池袋演芸場昼席

久蔵『目薬』/玉の輔『生徒の作文』/東京ガールズ/勢朝『池田屋(上)』/さん生『鹿
政談』//~仲入り~//萬窓(交互出演)『紙入れ』/左橋『棒鱈』/ホームラン/ 菊丸
(一九代演)『ちりとてちん』

★さん生師匠『鹿政談』

奉行が稲垣某守は初耳。御白州で奉行が妙に納まらず、鹿の守役たちの傲岸不遜な人命軽視の態度に、かなり積極的に怒るアクティヴな面白さあり。

★ホームラン

 「コンビを組んだ頃」の半生記的ネタで、いつもより更に可笑しかった。以前、一
度だけ池袋で聞いた「非合法組織の集まりに知らずに余興で行って四苦八苦」という
話もまた聞きたいなァ。

◆5月25日 真一文字の会(内幸町ホール)

宮治『垂乳根』/一之輔『夏泥』/一之輔『船徳』//~仲入り~//一之輔『死神』

★一之輔サン『船徳』

ギャグの落語なので、『夏泥』とギャグの息が被るのは残念。徳の気弱なキャラク
ターも『夏泥』の泥棒と被っちゃうけど。竹屋のオジサンの嫁と娘が川に落とされた
被害者というのは可笑しい。「ギャグ落語」で行くなら川をジグザグに走って両岸に
舳先をぶつけまくるくらいの無茶があっもていいのでは?

★一之輔サン『夏泥』

ベースは小里ん師か喜多八師か。泥棒の気弱さは可笑しい。大工の方は何故か生気に乏しい。裸でも生活してる雰囲気は必要だろう。

★一之輔サン『死神』

ネタ卸し。金が出来ても上方へ行かない。終盤、金が出来た主人公に「人相が変わった」と死神が言うのは活きたセリフ(この死神のキャラクターがまた泥棒と被るけ
ど)。蒲団返しをして、料亭でご馳走になり駕籠で帰る途中、死神に止められ、蝋燭
の場に至る。蒲団返しを食ったのは先輩死神で、今日が引退仕事だったのに(笑)しくじって明日から貧乏神に格下げ。そこで怒った死神が瀕死の金持ちと主人公の寿命を取り換える(だから寿命取り換えは神界の定めではない)。ラスト、主人公が大袈裟でなく倒れかかり、それを見た死神が「ああ、死んだ」でサゲ。傲慢になって以降の主人公のキャラクターは稍、落語離れするが独特。ま、ホリエモン風というか、手に入った金で価値観の変わる、バブル以降のヤッピー系幼児的拝金主義日本人の典型かな。死神の側に一之輔さんがいる。全体に明るい所は無いが演劇的に暗くないので面白い。最後もシニカルってより、神の冷徹の雰囲気。死神には取り換えられたのに、死神の持ち出した燃えさしの蝋燭が何故点かないか?そこが疑問。神意と人意の差かね。


◆5月26日 新宿末廣亭夜席

伸&スティファニー(小泉ポロン)/夢太朗『元帳』/遊三『たが屋』//~仲入り~//文
月(平治代演)『のっぺらぼう』/Wモアモア/圓『鹿政談』/圓輔『短命』/正二郎/蝠
丸『蟹』

★遊三師匠『たが屋』

最初のひと声から柔らかくキレが良い。馬上で殿様が上下する乗馬らしい動きに躍動感あり。たが屋の耐えての弁解から啖呵への流れ。侍士二人の剣術の違い、花火が上がった瞬間に槍を繰り出す殿様と、各場面で絵が出来ている。

★圓輔師匠『短命』

「家が広いと放射性セシウムが入ってくる?」には笑った。80歳のギャグじゃない
ね。また、熊さんが手を取った際にカミサンが言う「お前さん、何すんだい、気味が
悪い!」も中年夫婦らしくて可笑しい。

★蝠丸師匠『蟹』

『叩き蟹』と少し違う。火付けでなく顔を引っ掻くに変えたのは時節柄か。サラサラ
しているが甚五郎に嫌な臭みがなく、気楽に楽しめる。


◆5月27日 新宿末廣亭夜席

ぴろき/左圓馬『青菜』/松鯉『天野屋利兵衛』/スティファニー(ココア。伸休演)/夢
太朗『置泥』/遊三『子褒め』//~仲入り~//右團治(平治代演)『垂乳根』/Wモアモ
ア/圓『漫談』/圓輔『長短』/正二郎/蝠丸『高尾』

★金曜夜の芸術協会としては60人を越える客席は入っている方。併し初心のお客さんばかりで聞きはするが、受けない、受けてもズレる、迎え手が無い状態で仲入りまで大半の出演者が討死。『子褒め』でも「尺が長い」と感じるような客席だった。
「この芝居、桃太郎師匠はいない。今夜は平治師匠が休みだし、ヤバいなァ」と思っ
ていたが、Wモアモア師匠が見事に盛り返す。続く圓師匠がネタに入らず、「受ける
雰囲気」を繋げたのもヒットで、酒飲みと楽屋人物伝でキッチリ沸かす。次の圓輔師
匠は長めのマクラで探ると、『長短』を稍派手目に声を大きく、メリハリも大きくつ
けて、長さんの間をタップリ取って鮮やかに受けた(草いといえばクサいが、今夜の
TPOとして正しい)。正二郎さんが毬と傘だけで五分、サラッと楽しませた後(曲
芸への反応が明らかに初心者客席)、「さてトリはどうする?」と思ったら蝠丸師匠
が『高尾』を始めたから驚いた。地噺でも『高尾』である。それが「廓噺は最近、少
ないけれど、女郎の悪口を言っても、客席から文句は出ない」とか、文治師匠の十八番の口説き文句やら高尾の手紙は扇子に買いてある訳じゃない、等、自在に噺と出入りして25分、ほぼ受け続けて初心のお客さんを愉しませたのは大感心。Wモアモアからの五高座で寄席の愉しさと落語芸術協会の底力を堪能した。

◆5月28日 談春らくごin日本橋(日本橋三井ホール)

談春『百川』//~仲入り~//談春『紺屋高尾』

★談春師匠『紺屋高尾』

少し泣いた。親方の「良かったな」が一番のセリフだった。高尾の「久蔵さん・・元
気?」も惚れてうぶになった言葉で今までの談春高尾では一番。

※『百川』は噺の出来以前に高座後ろに飾られた四神旗と四神剣が妙に金ピカで野暮なのにガックリ来た。元々中国の神だから金ピカも仕方ないが粋で無いねェ。また、それを高座の後ろに飾る(演者が見辛い)テレビ局イベントらしい悪趣味丸出しの雰囲気も呆れた。両側の飾りも含めて、田舎回りの浪曲大会みたいである。どうも、虚仮脅かしの落語会になりそう(明日の三三師匠独演会はどうなる事やら)


◆5月28日 遊雀玉手箱~思い込んだら大騒動の巻~(内幸町ホール)

 遊雀&高田文夫『プニングトーク』/遊雀『粗忽長屋』/遊雀『宿屋の富』/高田文
夫『ギャグ羅列トーク』(年取ったなァ)/~仲入り~//遊雀『宿屋の仇討』

★遊雀師匠『粗忽長屋』

行き倒れを看てるおじさんの困り方と、そのリアクションが一番可笑しい。八に向
かって言う「貴方の熱意は分かる」は笑った。八熊は熊さんが死体を見て泣き出す以外、余りリアクションが面白くなくて、キャラクターも出ていない。

★遊雀師匠『宿屋の富』

五百両の男の能天気な有頂天ぶりが真に可笑しい。「此処まで来るといつも泣いちゃう」「あっしは意地悪だから」が良いなァ。宿屋夫婦が揃って客の話に「丸で夢のようなお話で」という似た者夫婦なのもいいね。

★遊雀師匠『宿屋の仇討』

 源兵衛が御新造を、本当に良い仲になる前に殺してしまう(遊雀師は残酷な噺が嫌
いだから)演出のためもあるが、江戸っ子三人の可笑しさはラスト近く、慌てて泣き
出すまでイマイチ。このネタに関してはまだ「芸が小さい」と感じた。残酷が嫌いな
割に、萬事世話九郎がシリアスになる件は、何せ二枚目声だし形も悪くないから、
「土方歳三が似合いそう」というくらい「巧い人情噺」っぽくて一番印象に残った。

※遊雀師の落語らしいドンデン返しなら、萬事世話九郎が実は侍でも無かった(役者
の旅支度の扮装とか)ぐらいの変化をつけても良い気がする。


◆5月29日 三三らくごin日本橋(日本橋三井ホール)

三三『前説』/掬いーず&弾きーず/三三『明烏』//~仲入り~//三三『唐茄子屋政
談』

★三三師匠『明烏』

源兵衛と太助の可笑しさと薄ら悪い雰囲気は愉しく、お茶屋の女将たちの悪ノリも可
笑しいが、どうも時次郎が猫っ被りに見える。ラストにシラッと「太助さん、見栄の
場所で大きな声は野暮ですよ」と冷静に言う姿が板に付き過ぎてんだね。その辺りは白鳥師匠の改作『明烏』的だが、タチはこっちの方が悪いから、いわば『騙りの明
烏』。

★三三師匠『唐茄子屋政談』

通しだが稍簡略(妙に細かいとこを抜いていた)。唐茄子を売ってくれる江戸っ子は悪
くないが、独自の言葉が無い。あと、誓願寺店の隣の婆さんは似合う(婆さんはいつ
でも割と平均点が高い。『峠の茶屋』でも演ってみたらどうか)。ただ、誓願寺店に
若旦那が掛かって以降は、完全に世話講釈になっちゃった。小言を言う叔父さんのヤクザっぽさも相変わらずで、どうも親しみ難い。徳は確かに馬鹿な若旦那だが、叔父さんの視線が余りにも見下し過ぎている。役割分担の叔母さんのフォローも可笑しいが、情があるという雰囲気では無い。当分、講釈系三尺ネタを止めるべきではないか・・・って、余計なお世話も良いとこだが。

◆5月29日 タカラヅカ亭 (赤坂区民ホール第一和室)

石井徹也・らく次『宝塚談義』//~仲入り~//らく次『鮫講釈』

※自分が出ちゃった会だから内容は評せず。私自身は明らかに「素人の出しゃばり」で喋り過ぎ、特に立川らく次さんには御迷惑をお掛け致しまして申し訳ない次第。陳謝

◆5月30日『ぼっちゃま』(PARCO劇場)

『あるヘタレの一生』とでも付けるべきかも。主人公はいわば「高等遊民」だから、
そういう役の似合う串田和美さんとか、さもなきゃ岩松了さんの主演で見たい役。河
原雅彦のアチャラカ演出で舞台自体は弱った出来になっているが、戦後の十五年程を「戦前型の家長制度に執着する若旦那長男、如何に生くべきか」という脚本自体には面白味がある。高等遊民や戦前までの家父長制の持っていた「日本的大家族型コミュニティ(もっと言えば、明治憲法下でなく、江戸時代の日本的コミュニティの方がイメージは近いか)」へのオマージュというべきかもしれない。『古川ロッパ昭和日記』を読んでいるような、はたまた、作者の鈴木聡さんが「一寸太宰治ごっこしてみ
ました」と言ってるような印象を受けた。出演者では高田聖子が良い女優になったの
に感心。最初の登場から一人だけ舞台が全く違う(白石加代子さんは部分本気程度)。
終盤、柱に寄り掛かっているだけで「良い女(「都合が良い女」がじゃなくて)」に見
えるのに驚いた。その後、稲垣吾郎に近づく瞬間の色気も素晴らしい。谷川清美が老けたのと、梶原善が妙に派手な演技になったのが?マーク。柳家喬太郎師匠は演技があくまでも「一人喋り」である。

※私はてっきり喬太郎師匠の役が主人公の実の父親かと思っていた。

◆5月30日 新宿末廣亭夜席

左圓馬『鰻の幇間』/ひまわり(松鯉代演)『長門守堪忍袋』/伸&スティファニー/夢
太朗『お見立て』/遊三『青菜』//~仲入り~//平治『善光寺の由来』/Wモアモア/
茶楽(圓代演)『紙入れ』/圓輔『親子酒』/正二郎/蝠丸『濱野矩隨』

★遊三師匠『青菜』

最近では会心の『青菜』。前半の仕込み部分に笑いを殆ど置かず、あくまでも我慢し
て、終盤の鸚鵡返しで一気に畳み込んだ。カミサンの「お屋敷にお住みよ」のセリフ
廻しの可笑しさ。植木屋の「旦那様」のセリフと形の可笑しさは抜群。更に友達相手
に植木屋が言うセリフにいつもと違う抑揚と良い意味でのクサさがあり(こないだの
小里ん師匠の『垂乳根』的)、それが見事なメリハリになって、実に可笑しかった。

★蝠丸師匠『濱野矩隨』

今夜は母親が死ぬ型。緊迫感があり、矩隨が「信じてくれなかったのか」と嘆く件に
単なる「泣かせ」ではない悔しさがちゃんとある。それでいて「河童狸」で笑いに戻
して下げられる。芸質は違うが、オールラウンドプレーヤーの域を出て、落語協芸術
会に於ける一朝師匠の世界に近付いているなァ。

★茶楽師匠『紙入れ』

本当に時知らずで受ける強いネタである。家元型の『紙入れ』で色気あるからなァ。
今夜は「一晩中走れば30キロ圏内を出られるかも」には笑った。

★平治師匠『善光寺由来』

 快調。25人くらいの客席を十分盛り上げて、夢太朗師匠からの盛り上がりを繋げ
た。

★夢太朗師匠『お見立て』

 病気抜きだけど、杢兵衛大尽が兎に角花魁に惚れていて、喜助がついつい妓夫らしい商売っ気を出して相手をするのが実に愉しい。矢張り、雲助師匠、志ん輔師匠と
『お見立て』の三幅対。

◆5月31日 春風亭一之輔の会(お江戸日本橋亭)

宮治『元犬』/一之輔『唖の釣』/一之輔『大山詣』//~仲入り~//一之輔『短命』

★一之輔さん『唖の釣』

与太郎のボケ方はボワッとして可笑しい半面、余りキャラクターに可愛さを感じな
い。ウド鈴木系統の与太郎というべきか。七兵衛さんのリアクションが如何にも重い
のは一之輔サンの平易な会話場面の弱味。与太郎も七兵衛も山同心との遣り取りの方が生き生きとしてる。尤も、七兵衛の魚の仕種はスタジオライフの曾世海司くんが演じた人魚(つまり女装)が溺れたみたいで、鯉よりはトドに近い。

★一之輔さん『大山詣』

菊之丞師匠とクスグリまで全く同じ演出だと、客席で知人に聞いたが元は誰だろう?
圓生・小さん系統ではないと思うが・・。蚊に刺された頭を掻いているうちに熊さん
が坊主頭に気付く件は仕種も可笑しく、よい演出だと思う。先達さんも非常に良い
キャラクターである(一寸一朝師匠っぽい洒脱さがある)。「プラプラフラフラ」の
(これの出所が分からない)熊さんは一之輔的怒りキャラではあるが、長屋でのカミサ
ンたち相手の「物語」が些かマジ過ぎて重苦しい。トントン運ばない分、シリアス度
が高くなり過ぎるのかな。あと、熊さんの家の広さを疑問に感じたのは初めて。運び
が遅いからだろうか。

※今夜は三席とも、如何にも運びが遅かった。これはマクラで話した「脚痛」のため
だろうか。

★一之輔さん『短命』

長火鉢の陰に身を隠す隠居、「歪んだ愛情」、「金取るよ!」「払うから!」等は相
変わらず可笑しい。終盤の「戦う、というスタイルで愛し合う少し変わった夫婦」の
印象が強く、聞き終わると隠居の印象が薄れている。

★宮治さん『元犬』

 前座さんが噺に大きく手を入れるのには異論もあろうが、可笑しいのは事実。シロ
の変身場面で怪異が起きるのに始まり、色々と爆笑させる仕掛けをしながら、噺が長くならないようにちやんと工夫しているから、単にヴァイタリティがある、というだ
けではない扇子を感じる。「チンチン」のセリフに違和感を持たせないセリフの手順
なども「成程ね」と頷ける面白さ。年齢的にも、これくらいのヴァイタリティを表現
出来ないと大変だろうし、芸人らしくていいしじゃん。

 
                          石井徹也(放送作家)

投稿者 落語 : 23:16

2011年05月15日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 五月上席号


五月も半ば。例年は浅草「三社祭」の開催時期ですが、今年は震災の影響もあり三社祭も中止になりました。それから大相撲も興行としての五月場所はなく、「技量検査」のための場所が開かれています。NHKの中継もありませんね。いつもとはちょっと違う皐月です。

今回は石井徹也(放送作家)による私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の五月上席号をお送りいたします。
ゴールデンウイークのこの時期に、あえて落語芸術協会の定席興行に足繁く通っている石井さん。
そこから見えた2011年の「寄席風景」とは・・・。
落語耽溺者・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!


◆5月1日 池袋演芸場昼席

味千代/米福『幇間腹』/小文治『牛褒め(上)』/北見伸&スティファニー/蝠丸『お花
半七』/桃太郎『魚問答』//~仲入り~//京太ゆめ子/笑遊『片棒(上)』/遊雀『電話
の遊び』/花/平治『鈴ヶ森』

★平治師匠『鈴ヶ森』

十一代目文治を来年襲名する話をして、この噺でハネる肩の凝らない落語家らしさが
身上。子分のキャラクターの可笑しさが兎に角息苦しいほど。特に、顔に墨を塗る楽
しそうな表情がたまんないね。眉を一本棒に書いてしまうのを、被害者(かな?)の男
が訝しがるのが二度美味しい可笑しさになる。

★蝙丸師匠『お花半七』

凄っごい馬鹿馬鹿しい『お花半七』なんだけど、「今じゃ四つ違い」は特に可笑し
い。

★笑遊師匠『片棒』

「青筋ピピピピ」の無い代わり、花火が凄く下らなく愉しくなった。序盤など、いつ
もほどハチャメチャじゃないけれど、抜群に可笑しいなァ。

★遊雀師匠『電話の遊び』

 笑遊師のハイテンションを受けて、ヒザ前らしく重くなく、長くなく、聞いて愉し
く爆笑が取れる上、人物造型も的確なんだから文句のつけようが無い。

◆5月1日 池袋演芸場夜席

明楽『饅頭怖い』/双葉・圓満『狸の札』/マジックジェミー/昇々『お面接嫌い』/楽
輔『粗忽長屋』/章司/小柳枝『蒟蒻問答』/圓『天災』//~仲入り~//ひでややすこ/
松鯉『玉子の強請』/夢太朗『猿後家(上)』/ボンボンブラザース/圓馬『花見の仇
討』

★圓馬師匠『花見の仇討』

 25分と尺は比較的短いが、侍二人が御成街道では「助太刀をする」と言わない事な
ど、適当に段取りを省いた。結果、三人が侍二人に声を掛けられた際の驚きが強まる
(特に敵役の熊さん)等、余りに沢山の演者の手に掛かったため、段取りが増えすぎて
いたのを抑えた良さもある。侍が似合う、四人組が暢気など圓馬師の演目の中では良
いものだ。

★圓師匠『天災』

鸚鵡返しではちゃんと受けていたように出来は良いが、マクラで陸前高田の知人がみ
んな亡くなった話をしたため、客席がトーンダウンして前半全く受けなかったのは残
念。

★松鯉先生『玉子の強請』

 上総屋の悪辣をサラッと説明しての快弁、真に結構で、ダレかけた客席を見事に
「聞く体制」にまとめ上げたのは流石。

★夢太朗師匠『猿後家(上)』

出来は悪くないが、ヒザ前では出し物が稍重く、トリ前で少し聞き疲れした。

※この芝居の仲入り以降、昼特に席は「爆笑派」が並び、夜席は「聞かせ派」が並ぶ
という、かなり極端な番組構成になっている。平治師匠のホームページなどで知った
が、昼席は池袋演芸場の進藤さんと桃太郎師匠で顔づけをしたとのこと。昼はヒザ前
にユーティリティープレイヤー性のある遊雀師が入っている事でバランスを保ってい
るけれど(遊雀師匠のヒザ前は進藤さんの特押し決定だという。この進藤さんの炯
眼、寄席興行者として噺家さんを良く見ている点にはこの芝居中、舌を巻く事にな
る)、夜席は番組の流れが些か重くなる。一人か二人は、「爆笑派」か「ユーティリ
ティープレイヤー」「受けを狙わない番組進行優先派」が欲しい。特に夜のヒザ前。
落語協会でいえば一朝師匠、小燕枝師匠、小里ん師匠のタイプが芸術協会にいない訳
ではない(たとえば、伸治師匠や栄馬師匠、金遊師匠など)。 ここまで昼夜に極端
な違いがあるのは珍しいので気になった。

◆5月2日 池袋演芸場昼席

/味千代/米福『鰻屋』/小文治『粗忽の釘(下)』/北見伸&スティファニー/

遊之介(蝠丸代演)『置き泥』/桃太郎『勘定板』//~仲入り~//京太ゆめ子/笑遊『や
かん』/遊雀『七段目』/花/平治『青菜』

★平治師匠『青菜』

客席下手最前列で、馬鹿笑いは兎も角、噺の最中も平気で喋り続けた無神経オバサン
に邪魔されたというか、御屋敷での遣り取りから植木屋が帰宅するまでオバサンの高
声を圧倒するために話しているような調子になり、リズムの狂った印象が強い(余り
オバサンが五月蝿いので二列目の人が『青菜』の中盤で注意していた)。植木屋とカ
ミサンの遣り取りから漸く持ち直した印象だが、全体の出来はイマイチという所。友
達の大工が言う「お前のカミサンは鰯を焼かせたら名人だね。随分焼いたろう」等、
可笑しかっただけに残念。

★米福師匠『鰻屋』

小音だが動きは枝雀師匠っぽい可笑しさ。特に鰻の泳ぎを目と手で追う動きが非常に
独特で愉しい。

★桃太郎師匠『勘定板』

田舎者が尻だけでなく、下腹も押さえて便意を我慢するように進化。この姿の可笑し
さは強烈。

★遊雀師匠『七段目』

笑遊師匠のハイテンション『やかん』の後、「桃太郎師匠に“客席、普通に戻して来
い”と言われまして」とキッチリ『七段目』を演じて客席を安定させた。単にキッチ
リだけでなく、定吉の芝居好きと女形が嬉しくて仕方ない様子、若旦那が必死になっ
て刀の下げ緒をほどく動き等、独自の工夫もあって愉しい。

◆5月2日 大日本橋亭落語祭“全てはジャンケンで”(お江戸日本橋亭)

全員/遊馬『禁酒番屋』/兼好『夏泥』/一之輔『蛙茶番』/たま『青菜』/南湖『我が
子褒め』/三三『魂の入替え』//~間入り~//リレー三題噺(A班:兼好⇒たま⇒一之
輔。B班:遊馬⇒南湖⇒三三。お題は各人三題ずつ。AB班共通で9題)

★兼好師匠『夏泥』

キャラクター設定とギャグが非常に可笑しい。特に泥棒の気弱なキャラクター。「お
局好み」だなァ、と感心。

★一之輔サン『蛙茶番』

この短縮サイズだと定吉が半ちゃんを馬鹿にしている設定が生き生きとする。

★たまさん『青菜』※師匠かな?

枝雀師匠の『青菜』が上方のスタンダードになっているのを感じる。所々、六代目松
鶴師匠みたいな雰囲気が出るのは面白い。

※『青菜』の旦那は米朝師匠が雰囲気はピッタリなのを感じた。

★三三師匠『魂の入替え』

 スラーッと演って、特別なギャグ無しで聞けるのは語り口の流暢さ故か。少なくと
も私の知る『魂の入替え』では一番メリハリのある出来栄えた゜った(目白の小さん
師匠のは生で聞いていない)。一方、三題噺B班の自棄みたいな展開もちゃんと聞か
せる腕を見ると、新作も演って適当に語り口が荒れた方が今は良いと思う。人物造型
が侠客物に流れる傾向や、「良い話」に向かいたがる傾向(『マサヒロ』等にも言え
る)は感心しないけれど。

◆5月3日 池袋演芸場昼席

A太郎『表と裏』/味千代/米福『だくだく』/小文治『無筆の隠居』/北見伸&スティ
ファニー(ポロン&山上兄)/遊之介(蝠丸代演)『雛鍔』/桃太郎『唄入り金満家族』//
~仲入り~//京太ゆめ子/笑遊『くしゃみ講釈』/遊雀『熊の皮』/花/平治『佐野山』

★平治師匠『佐野山』

余り泣きすぎず、地噺から人情譚への展開として佳い出来。GWの初心客も納得してい
たのが印象的。最後の志ん生師匠のエピソードは締めた後の笑い、という後口の面で
は分かるが、これ無しで終われると尚良いという所。

★遊之介師匠『雛鍔』

稍バタバタするが職人が似合う。カミサンにあれこれ指示を出す件に段取りじみた違
和感が無い。

★笑遊師匠『くしゃみ講釈』~遊雀師匠『熊の皮』

笑遊師が初心客までを含めてハイテンションで笑倒させ(「青筋がピピピピ」や「ブ
チッ」が今日も嵌まりまくった)、遊雀師が笑わせ乍ら主任への流れを整える、とい
う展開が実に巧く行っている。持ち場としては大変だろうが遊雀師の地力と骨太な可
笑しさの向上は目覚ましい。

◆5月3日 大日本橋落語祭“全てはジャンケンで!”第二夜(お江戸日本橋亭)

 全員「順番決め」/遊馬『垂乳根』/一之輔『徳ちゃん』/三三『鼠小僧小仏峠
(上)』/南湖『谷風情相撲(上)』//~仲入り~//たま『カケ酒』/兼好『権助魚』(理
屈っぽい)/~舞台転換~//立ち噺『茶の湯』

★一之輔サン『徳ちゃん』

割と古い形の演出だが、格子先の花魁が絵ばかり、という辺りから凄く可笑しく、部
屋の落書きの「奴が来る」の血文字にも爆笑。花魁がまた凄まじい。

★三三師匠『鼠小僧小仏峠(上)』

14歳の次郎吉が街道の悪党二人をたばかってやろうとする視線にこめられた、怖いほ
ど奸智に長けた意志の表現に驚いた。三三師とは「視線」に関する出会いが多い
なァ。

★兼好師匠『権助魚』

ギャグや噺の細部が意外と理屈っぽいのに驚いた。

★遊馬師匠『垂乳根』

「ニイハオ」と「シェイシェイ」の出てくる『垂乳根』とは驚いた(お千代さんが中
国にいた事のある設定)。しかし、声も姿も立派な高座ぶりだなァ。花組芝居の水下
きよしさんみたい。

◆5月4日 池袋演芸場昼席

A太郎『ウサギとカメとアリとキリギリス』/京太ゆめ子/米福『新聞記事』/柳太郎
(小文治代演)『カレー屋』/北見伸&スティファニー(ココア)/蝠丸『本膳』/桃太郎
『カラオケ病院』//~仲入り~//味千代/笑遊『蟇の油』/小南治(遊雀代演)『鋳掛
屋』/花/平治『青菜』

★平治師匠『青菜』

一昨日、無神経オバサンに邪魔された鬱憤を晴らすような高座。植木屋の陽気さが最
初から噺の世界を明るくする。矢張り、友達大工の「おめえのカミサンは、鰯焼かせ
たら名人だな。相当焼いてるな」が馬鹿に愉しい。また、亭主の植木屋に「奥にい
ろ」と言われ、居場所が無くて困ったカミサンの行動を亭主が制して「井戸端まで行
くなァ」が夫婦の遣り取りとして妙に可愛くて良い。大工の鰯の食べ方の細かさも
「鰯を食べなれてる」雰囲気で愉しい。そのざっかけない絵に対して、奥さまが色白
で白地の縮みの浴衣姿なのも品良く結構。気になるのは「分かるかな、分からねェだ
ろうな」のギャグで三回繰り返すと効果が薄れる。一回で良いと思う。

★桃太郎師匠『カラオケ病院』

高座に声を掛ける馬鹿客に邪魔されかけたが見事に反撃退治して本題へ。「寄席出ら
れない病」「ぎっくり腰」「海老蔵の陥没骨折」「薮医者」など病気・曲共に増えて
絶好調。

★米福師匠『新聞記事』

サラッと演っていたが会話の勘所が全て嵌まっていて面白い。

★蝠丸師匠『本膳』

色々と手を入れて爆笑。手習いの師匠が山盛り飯の中に鼻を突っ込んでクシャミをす
る演出。オチも姿を消した師匠を探したら夜逃げをしていた、に変えてある。

◆5月4日 柳家三三六カ月連続公演『嶋鵆沖白浪』第一回(にぎわい座)

右太楼『欠伸指南』/三三『嶋鵆沖白浪~佐原喜三郎一』//~仲入り~//三三『嶋鵆
沖白浪~佐原喜三郎二』

★三三師匠『嶋鵆沖白浪~佐原喜三郎』

昨年の三夜連続公演の初日とほぼ同じ内容。出来もそんなに変っていない。侠客物に
は慣れてるし、昨年、この件は既に或る程度、まとまっていたから、流れはまずま
ず。細部で気になったのは、お寅が痛めつけられた喜三郎を助けようと敵方の小屋に
入る際、周囲に気を配らずに平気で戸を開けたが、中の按配の分からぬ所に入るにし
ては余りに不用心。普段、こんなに暢気に落語を演ってない師匠なのにね。兎に角、
余りにも講釈の語り口で(「ディッ」という琴柳先生譲りの掛け声も聞き飽きた)、柳
派の人情噺らしい世話の艶とは縁が遠い。寧ろ、「意気がるので却って野暮ったくな
る」という、話芸に共通する欠点が前に出てしまう。人物造型も講釈色が強く、噺に
しては真面目が勝つというか、義理人情中心の作りな分、底が浅く感じる。かといっ
て、西洋演劇的な心理描写で演じると陰気になっちゃう人物ばかり登場する。だか
ら、その辺りの按配が難しい。岡鬼太郎だっけ、「圜朝以前の人情噺はもっと暢気な
もの」という文章があったけれど、五代目の黙阿弥と高島屋の黙阿弥の違いをどう現
すか、といった課題はいまだに残る。序盤、皆次の下を訪れて本心を打ち明け、子分
にしてくれと頼む喜三郎など「塩原多助じゃあんめェし」で、生真面目なばかりで二
枚目らしい色気や艶が無さ過ぎる。また、成田の宿で喜三郎が襖を開けてお寅を助け
に現れる件など、色気とデヤッとした大きさが必要だろう。その点、前回もそうだっ
たが、この件の登場人物では倉田屋の文吉の飄然とした所が一番似合う。お寅=後の
花鳥も年齢設定を原典より上げてある以上、もっと色気がなきゃ。正直、原典の十代
前半のお寅が(吉原放火の際に16歳の設定だから)傷付いた喜三郎を背負って逃げる方
が、少女の健気と切なさが出て、『鬼の面』雀三郎師匠版みたいな魅力が生まれるの
ではあるまいか。三三師だけでなく、談春師や喬太郎師、白酒師にも言える事だが、
小朝師の20代の早熟ぶりと較べると(『文違い』の色気とか凄かったもん)、落語・人
情噺を問わず、場面・人物の色気や艶の描き方、二枚目や美女の雰囲気の出し方に
「子供かよ」と呆れるような物足りなさを感じる(喬太郎師はバレ噺では居直って色
艶が出る)。どうも、この世代に共通する弱味だね。「書生芸」なんだよな。この世
代で、実は艶のある(出せる)市馬師は続き物の人情噺は演らないだろうから、困っ
ちゃう。

◆5月5日 第六次第八回圓朝座(お江戸日本橋亭)

ちよりん『泣き塩』/馬桜『真景累ヶ淵~聖天山』//~仲入り~//小満ん『塩原多助
一代記』

★小満ん師匠『塩原多助一代録』

多助が養子になってからお花と婚礼の場に炭船が到着するまで、地噺かと思えば捨て
草鞋・山口屋の強請・四ツ目小町などの名場面を折り込んでの概要通し。特に捨て草
鞋の再利用や炭の秤売りの考案など、多助の優れた経済人性と、その根にある極めて
江戸的なエコ感覚を捉え、『塩原多助一代記』に於ける「江戸の知恵」を浮き彫りに
した独特の高座。まだまだ、多助の廓遊びや、大火事への対応感覚や街人のコミュニ
ケーションなど、世間に知られていない、婚礼以降の「江戸人・多助」のパートが小
満ん師匠の服案として眠っているというのは楽しみ。

◆5月5日 池袋演芸場昼席

平治『酢豆腐』

★平治師匠『酢豆腐』

 最後の所しか聞けず残念。

◆5月5日 池袋演芸場夜席

明楽『手紙無筆』/双葉・圓満『子褒め』/マジックジェミー/昇々『宿題屋』(正式題
名不詳)/楽輔『錦の袈裟』/章司/小柳枝『青菜』/圓『近日息子』//~仲入り~//ひ
でややすこ/小文治(松鯉昼夜替り)『虱茶屋』/夢太朗『たが屋』/ボンボンブラザー
ス/圓馬『蒟蒻問答』

★圓馬師匠『蒟蒻問答』

この三年程で主任で聞くのは三回目か。笑いは普通に取れる。六兵衛親方の偽和尚ぶ
りに風格が出てきた(偽和尚だから風格があっちゃいけないのかもしれないが)。特に
もうすを被る辺りや問答の動きが良い。沢善の問い掛けを聞いての「魚の頭と尻尾を
取って骨も取る?アジの叩きか!?」には笑った。旅僧沢善は変わらず立派。噺全体
から、欠点だった無駄な上半身の動きが殆ど見られなかったのも良かった。

※この噺、設定が固定化している点を、何処か変えられないものか。登場人物のキャ
ラクターも小三治師や先代柳朝師の自棄な権助以降、誰が演じても余り特徴が無さ過
ぎまいか。

★小柳枝師匠『青菜』

トントン演じたが、植木屋夫婦や友達の大工のキャラクターが生き生きして面白い。
旦那は品のある半面、言葉が些かざっかけなく、植木屋の言葉と余り違わないのが疑
問。

◆5月6日  池袋演芸場昼席

米福『強情灸』/小文治『湯屋番』/小泉ポロン(北見伸代演、というか)/蝠丸『時そ
ば』/桃太郎『春雨宿』//~仲入り~//京太ゆめ子/笑遊『祇園祭』/遊雀『四段目』/
花/平治『質屋蔵』

★平治師匠『質屋蔵』

米朝師匠型か。序盤、繻子の帯の件は余り締めないが、背負小間物屋の商売人らしさ
が色濃く、帯を手にする長屋のカミサンの健気さも平治師の味で出ている。半面、旦
那に叱られた定吉の中っ腹の使いから、栗饅頭買い(上方演出の丹波栗を巧く置き換
えてある)、熊さんの盗み酒、盗み沢庵(醤油、更に味噌も戴いていた、というのには
笑った)と、締めずに繋がるから、多少、陰陽の対比が展開に欲しくなる。また、三
番蔵の怪異自体は短く、矢張り物の怪異登場の分、最後でテンションが下がるのは勿
体無い。鳴り物入りの天神様登場をもっと馬鹿馬鹿しくしても良いのでは?

★遊雀師匠『四段目』

出来も良いけれど、最後の「待ちかねた」を芝居声で言ったのは二枚目声がより生き
た。

★蝠丸師匠『時そば』

二番目のそば屋は今夜が開店の設定。そばが滅茶苦茶なのにもひと理由あるし、普通
の演り方で、あの酷いそば屋に常連がいて景気が良い、って穴を拾った事にもなる。
犬の餌用を再利用した丼に酸っぱい汁、丼の底に「あたり」の字でもう一杯と畳み掛
ける。最後も、「九つで」で15文払い、成功して去るから「オヤ?」と思わせておい
て、貰ったチラシに「本日開店記念で一杯12文」のオチに繋がる。如何にも蝠丸師匠
らしい改訂。芸術協会の『時そば』は多彩になってきた。

◆5月7日  池袋演芸場昼席

小蝙『やかん舐め』/味千代/米福『蛇含草』/小文治『強情灸』/北見伸&スティファ
ニーひろみ&山上兄弟兄/蝠丸『紙屑屋』/遊雀『野晒し』//~仲入り~//京太ゆめ子
/笑遊『蛙茶番』/桃太郎『受験家族』/南玉(花代演)/平治『木曾義仲』

★平治師匠『木曾義仲』

お客さんが重かった、というよりは聞き込んでしまうタイプのお客さんだったかな。
まして、笑遊師の『蛙茶番』、桃太郎師の『受験家族』と爆笑連発の後で『木曾義
仲』を持ってきた理由は分かるが、二人の後では、テンションを更に上げないと流石
に平治師でもキツい。

★桃太郎師匠『受験家族』

 この四年間では初めて聞いた演目。マクラが小学校三年でお母さんを亡くされた話
で「珍しくウェットだなァ」と思ったが本題は見事に馬鹿馬鹿しく、聞き終わると
ウェットが全く残らないのは流石。「くもり高校」ってギャグは本当に下らなくって
可笑しい(夜の『犬猿二人会』で「久しぶりだから」と語っていた)。

★遊雀師匠『野晒し』

序盤、怪談噺的な巧さを感じるのは扇辰師匠に似ている。半面、向島に着いてからが
リズミカルでないため、イマイチ、噺が跳ねきらない。「サイサイ節」のメロディは
まともになって来たが、音曲としてはまだおっかなびっくりの上なぞりだなァ。

★米福師匠『蛇含草』

「猫の氷」の小噺を魚の氷に変えてマクラにした。相変わらずの小音だが、キャラク
ター、遣り取り、曲食いの仕種と軽く愉しく仕上げの巧さを感じる。

◆5月7日 第二回桃太郎寿助犬猿二人会(日本橋社会教育会館ホール)

吉好『熊の皮』/桃太郎『魚問答』/壽輔『トイレ様々』//~仲入り~//桃太郎『受験
家族』/壽輔『天狗裁き』

★壽輔師匠『トイレ様々』

 トイレに関するネタばかりの漫談。私は初めて聞いた。

★壽輔師匠『天狗裁き』

何故か今年に入ってから掛け違いで壽輔師を殆ど聞いて無かったので「半年ほど前か
ら始めた」というこのネタも聞き始め。壽輔師の古典演目共通で極めてオーソドック
スな演出だが、主人公が喜助だから上方の速記が元になっているかな。大家や天狗の
一寸濃いキャラクターに壽輔師らしさがある。

★桃太郎師匠『魚問答』

サンマやエイなど試しのギャグが幾つか入っていた。本題以上にマクラの痛烈さが印
象的(とても書けない内容)。

◆5月7日~8日

 7日早朝に扁桃腺炎で高熱を発してダウン。予定していた寄席二か所、会二か所に
行けずじまい。兎に角、熱による筋肉痛で全身がむ痛くて二日間寝込む。二日間も何
も見ないのは久しぶり。

◆5月10日 池袋演芸場昼席

A太郎『悋気の独楽』/味千代/米福『代脈』/小文治『酢豆腐』/北見伸休&スティ
ファニー(小泉ぽろん・ココア)/蝠丸『応挙の幽霊』/桃太郎『桃太郎』//~仲入り~
//まねき猫(京太ゆめ子代演)/笑遊『締込み』/遊雀『電話の遊び』/花/平治『らくだ
(上)』

★平治師匠『らくだ(上)』

 平治師の『らくだ』にしては、何となく序盤の運びが重いかな?という印象を最初
は受けた。その分、独特の前半の仕込み、つまり屑屋の「あそこさえ通らなきゃ」に
もう少し屑屋の心理が変わって来ても良いかな・・・と思ったが、上方風に「米屋で
も驚かして米、届けさせたろか」では平治師の噺として品が無くなるか。飲み出して
からの屑屋の変貌(屑屋の逆首骨鳴らしは可笑しい)の迫力を考えると前半はこれ以上
段取り科白を増やさない方が良いのだろうな。しかし、何時か、寄席で平治師のタッ
プリらくだを焼き場まで聞きたいな。

★桃太郎師匠『桃太郎』

初耳なのも当然、五年ぶりの口演とか。桃太郎師らしい尖り方が愉しい。「親なんて
呆気ないもんだ」は文治師匠の『不精床』を思い出す。

★遊雀師匠『電話の遊び』

 この噺は芸術協会の寄席ネタとして定着するなァ。この噺を寄席で聞けるようにな
るなんて考えも付かなかった。掘出した雲助師匠と汎用性を与えた遊雀師匠&千秋さ
んコンビはつまり幸田露伴の『五重塔』だ。小満ん師匠の『塩原多助』もだが、先入
観で「古色蒼然」と思い込み、中の宝を掴み損ねる事は世の常なんですね。反省。

※今日は小人数の客席を意識してか蝠丸師匠、笑遊師匠が聞かせる演目で来たが、爆
笑派を並べたようで、状況に合わせて「演じ派」に変えられるのは遊雀師を含めて強
み。この番組を考えた藤さんと桃太郎師は偉い。

※平治師の『らくだ』を訊いて思ったのだが、前半は兎も角、この噺、後半は多少ス
トーリーを変えてもいいのかな?と思った。談笑師匠の演じられる「屑屋の復讐」と
いうのも工夫だが、少し噺が重くなりすぎるのが弱味。たとえば「らくだ」に口を聞
かせる。A.願人坊主を拾わず、そのまんまらくだを焼いていたら、死体が立ち上
がって、「おれにものませろ!」「飲みたきゃカンカンノウを踊れ」(伸治師匠の
『らくだ』死体が口はきかないが、確か、このサゲだった)。B.死体と混じって四
人で酒を飲み始める(ベルイマンの映画みたいだが)。「魚を買ってこい」「売るの
売らねえの言ったら、カンカンノウをオレ(らくだ)が踊る」。C.落語の家にあっ
た青流刀で(談志家元のにはある)菜漬の樽に入れるとき、死体をパラパラにしてし
まう(先代馬生相は手足をバキバキ折った上、「肉を削ごうか」迄は言ってた)。途
中でコケて首を落としてしまう。首がないので探しに行くと、落としたはずみにコブ
が出来ている。「死んでとうとう本物のラクダになりやがった」。D.青流刀で死体
をパラパラにして。途中でコケて首を落としてしまう。三 人が焼き場でのんでいる
と死体がバラバラのまま、糸操りのようになって動き出す(これに何かフグの絡んだ
サゲはつかないかな。思いついたサゲは流石に世間を憚って書けない)。・・・
段々、『ターミネイター』みたいになってきたけど、死体を前に三人が平気で笑って
酒が飲める芸風の人なら「落語」として成り立つかも。六代目松鶴師匠、先代小染師
匠、先代馬生師匠系の凄くて可笑しい人ならば,ね。

◆5月10日 池袋演芸場夜席

明楽『手紙無筆(上)』/双葉・圓満『道灌』/マジックジェミー/昇々『湯屋番』/楽輔
『黄金の大黒』/章司/小柳枝『小言幸兵衛』/圓『長短』//~仲入り~//マグナム小
林(ひでややすこ代演)/松鯉『天野屋利兵衛』/夢太朗『巌流島』/ボンボンブラザー
ス/圓馬『鹿政談』

★圓馬師匠『鹿政談』

松鯉先生の実に良い出来の『天野屋』を聞いた後で奉行物はちと損。豆腐屋は奈良田
中町住まい、奉行の名が出ない等、圓師匠とも型が違う。柄にある噺だから、もっと
ユッタリ目に演じて良いと思う。口演回数が少ないのか、まだ言い間違いも多い。

★松鯉先生『天野屋利兵衛』

鮮やかなもんである。利兵衛の義侠、松野河内守の義侠。裏渡世を生きるための手段
である博徒の義侠と違い、一商人、一奉行の信義故、武士の情故のの義侠は見事に描
かれると気持が良い(どっちもフィクションだけど)。考えてみれば『三國志』の義侠
はみんな、非博徒的だもんね。利兵衛の子供にひと言も言わせないのがまた結構!

石井徹也(放送作家)

投稿者 落語 : 23:59

2011年05月12日

好評発売中! 「浜松町かもめ亭 講談を聴く会」



「浜松町かもめ亭」六月公演のチケット前売発売がはじまりました。

「浜松町かもめ亭 講談を聴く会」はチケットぴあにて発売。Pコードは「412-525」です。
チケットぴあ「浜松町かもめ亭」購入ページ

また、文化放送地下一階のアンテナショップ「ちかQ」でもお買い求め頂けます。「ちかQ」は金曜日、土曜日、日曜日の12時~17時のみ開店しています。今週末は、本日13日、14日(土)、15日(日)の営業になります。どうぞご利用下さい。(※チケットぴあで販売している席と「ちかQ」販売の席は別です。

皆様お誘い合わせのうえ賑々しくご来場ください!


■ 浜松町かもめ亭 講談を聴く会

■ 開催日 6月28日(火) 19時開演

■ 出演 日向ひまわり  神田阿久鯉  特別ゲスト・立川談春

■ チケット 全席指定3000円

■ 場所 文化放送メディアプラスホール


                  浜松町かもめ亭 スタッフ一同

投稿者 落語 : 01:19

2011年05月06日

本日より「浜松町かもめ亭」六月公演チケット先行発売開始!



本日(5月6日・金曜日)の昼12時より文化放送のアンテナショップ「ちかQ」にて「浜松町かもめ亭」六月公演チケットの先行販売をいたします。

「ちかQ」は金曜日、土曜日、日曜日の12時~17時のみ開店しています。本日から5月6日、7日、8日の三日間営業。その次は翌週の13日、14日、15日の営業になります。どうぞご利用下さい。

「浜松町かもめ亭」一般発売は、5月12日(木)より。チケットぴあにて発売します。Pコードは「412-525」です。(「ちかQ」で発売する席と「チケットぴあ」で扱う席は別です)。

皆様お誘い合わせのうえ賑々しくご来場ください!


■ 浜松町かもめ亭 講談を聴く会

■ 開催日 6月28日(火) 19時開演

■ 出演 日向ひまわり  神田阿久鯉  特別ゲスト・立川談春

■ チケット 全席指定3000円

■ 場所 文化放送メディアプラスホール


                  浜松町かもめ亭 スタッフ一同

投稿者 落語 : 00:00

2011年05月05日

投稿お待ちしています!「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」

毎週日曜日の朝7時~7時半に好評放送中の「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」。

番組のHPが出来ましたのでご紹介。

http://www.joqr.co.jp/taihei/

HPからたい平さんにメールを送って下さい。
「落語に関する疑問・質問」
「好きな落語や落語家に関するお話し」
「身の回りの出来事」
なんでもOKです!

番組で採用をさせて頂いたかたには、林家たい平特製手拭いをプレゼント。
どんどんご応募下さい!

次回、5月8日(日)の放送では林家たい平さんの落語「狸の札」をオンエアー。
どうぞお聴きのがしなく!


投稿者 落語 : 23:55

2011年05月02日

石井徹也の「らくご聴いたまま」四月下席号!



いつの間にか五月です。皆様如何お過ごしでしょうか。
今回は石井徹也(放送作家)による私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の四月下席号をお送りいたします。石井さん、下席に関しては、いま聴くべき実力者、人気者の会に足繁く通っています。落語耽溺者・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!

----------------------------------------------------------

◆4月21日 池袋演芸場昼席

たけ平『ラストソング』/窓輝『ぞろぞろ』/三三『看板のピン』/ホンキートンク/扇
遊『棒鱈』/木久扇『彦六伝』/~仲入り~///菊之丞『幇間腹』/市馬『粗忽の釘』/
正楽/萬窓『佐々木政談』

★萬窓師匠『佐々木政談』

 悪い出来ではない。高田屋綱五郎のふとした口調に圓生師匠が浮かぶのは「ああ、
直系だなァ」と思う良さもある。半面、圓生師より手が入っている分、噺がクドく感
じる。演出で足された分に対して引き算の部分が必要では?また、四郎吉の突っ込み
に対する奉行佐々木信濃守のリアクションがいつも同じ高笑いではダレる。

※木久扇師匠の看板で入っていると思われるお客が多い。同時に木久扇師匠の高座
で、一度、そこまでの流れが変わった印象。仲入り後が仕切り直しの雰囲気になる。
木久扇師も何か口調が安定しなかった・・・今更、マクラで震災当日の話をされても
ね(それも娘さんに車で迎えに来て貰った結果、娘さんが往復6時間も車を運転し
た、という恵まれた話)。

◆4月21日 新宿末廣亭夜席

/圓王『金明竹』(オチが違う)/志ん彌(菊丸代演)『強情灸』/正楽/さん八『元帳』
/小燕枝『小言幸兵衛』//~仲入り~//左龍『つる』/にゃん子金魚/馬の助『動物
園』&百面相/小里ん『煮賣屋』(かなりの風邪声)/仙三郎社中/一朝『井戸の茶碗』

★一朝師匠『井戸の茶碗』

 出来栄えは不変の一流。二度、客席で携帯が鳴ったが勿論リズムは狂わない。今夜
も中盤以降、ふと思ったのは、割と細かくカットしながらの高座だったが、一朝師匠
がノーカットでこの噺を演じるとどれくらいあるのだろう。先日、『抜け雀』はノー
カットだと45分掛かると伺ったが・・落語研究会辺りにノーカットの音源は無いのか
な?

★左龍師匠『つる』

 物凄く簡略化した口演だったが、最後に思い出させなくて泣く件で、えらく間を
取ったのが凄く可笑しかった。

◆4月22日 池袋演芸場昼席

扇『六文小僧』/たけ平『紀州』/窓輝『釜泥』/三三『道灌』/ホンキートンク/扇遊
『厩火事』/木久扇『彦六伝』/~仲入り~///菊之丞『元帳』/市馬『南瓜屋』/正楽/
萬窓『百年目』

★萬窓師匠『百年目』

序盤から花見、番頭の煩悶までを端折りまくって、旦那の意見を聞かせたい、という
35分前後の高座(だと思う)。勿論、圓生師匠型だが、旦那の出来は年齢と声柄を
考えれば悪くない。刈り込んだ分、旦那がメソメソしないのも佳。良い人過ぎて昔は
遊んだ人には見えないのは刈り込んだ弱味。意見の前に旦那が縁側で煙草を喫い乍ら
考えている、という描写を入れた工夫も悪くない。半面、旦那の意見に「働き蟻の三
割は働かず無駄に過ごしている」という話の挿入は理の念押し染みて蛇足に思う。ま
た、花見もちょいとで番頭が旦那を怖がっている台詞もカットでは、如何にも情と理
ばかり。寺で法話でも聞いているようで些か味気ない。今の金馬師匠の40分で要素は
全部ある、という方向に練り込むのか、基本は一時間という圓生師匠を受継ぐのか。

★扇遊師匠『厩火事』

前半は普通だったが、中盤以降、細部のリアクションが丁寧でお崎さんの可愛さが良
く出ていた。亭主が如何にも二枚目なのは強味だなァ。

★市馬師匠『南瓜屋』

伯父さんが笑顔で与太郎を送り出す件に、この噺の良さが集約されている。全く押さ
ない堂々たる高座。

◆4月22日 第45回浜松町かもめ亭「映画『落語物語』公開記念」(文化放送メディ
アプラスホール)

こはる『つる』/わさび『湯屋番』/しん平『鬼の面』/~仲入り~/百栄『弟子の赤
飯』/馬石『柳田格之進』

★しん平師匠『鬼の面』

民話からの創作との事だが、上方で桂雀三郎師匠が30年弱前に復活した「女の子
版」に似ている。但し、登場する人物の設定やキャラクターは大分違う。しん平師匠
以外では難しい、とっちらかったようで可笑しく、噺としていつの間にかまとまる、
不思議な愉しさを感じた高座。

★百栄師匠『弟子の赤飯』

圓生師匠ソックリな話し方をする高校二年生を落語協会の師匠が噺家としてスカウト
に行く、という設定と圓生師匠風の口調が実に馬鹿馬鹿しい。高校二年生と分かるの
が割と後半になってから、というのは喬太郎師匠の『午後の保健室』系の可笑しさ。

★馬石師匠『柳田格之進』

雲助師匠との師弟合作に近い演出とマクラで語られた。娘は売らず、家伝来の頼圀俊
を売って五十両を作るという展開。萬屋が額の裏に金包みを置いたと気付き、膝を
打った時の気組が一番。言葉は全体に雲助師匠の用いる言葉に思える。柳田の人物造
型も良いが、湯島切通での傘を差した形がやや前に傾き過ぎまいか。柳田以上に娘の
絹、萬屋、番頭徳兵衛の造型が優れているのを感じる(元々が講釈ネタという事もあ
るが、侍の造型、侍心の心得は矢張り難しい)。娘より家伝来の刀を売る所に「侍
心」に対するスタンスの違いが現れているのだが、私としては納得しがたいものが澱
のように残る。

◆4月23日 第13回三田落語会昼席(仏教伝道会館ホール)

辰じん『道灌』/さん喬『浮世床・講釈本~夢』/扇辰『ねずみ』//~仲入り~//扇辰
『千早降る』/さん喬『心眼』

★さん喬師匠『浮世床・講釈本~夢』

さん喬師匠としては珍しい演目で、近年聞いた記憶がない。扇遊師匠の『浮世床』の
原型かな。講釈本の件はも短くアッサリ。全体に静かな語り口だが、夢の芝居見物か
らお茶屋での色事は半ちゃんの気取り方や「聞いてるか!」の指差しが効いて可笑し
い。

★さん喬師匠『心眼』

これまで聞いたさん喬師匠の『心眼』の中では一番テンションが高く、明るい。特に
冒頭の弟への怒りが陰にならないので噺のトーンが陰鬱にならない。これは時期を考
慮されての事か。芸の基本はTPOにあり。女房お竹は優しく、山の小春は侠という
より、寧ろ淑やかに近い。これは梅喜の女性観だろう。梅喜の笑いの後のオチも暗さ
でなく、諦めて吹っ切れた梅喜の強さを感じた。

★扇辰師匠『ねずみ』

扇辰師匠独特の奇矯だが面白い持ち味の登場人物が活躍する。卯兵衛も卯之吉も甚五
郎も何となくムズムズするキャラクターなのだが、そこに魅力や可愛らしさがある。
鼠だってかなり変。

★扇辰師匠『千早降る』

旦那の胡散臭さは小燕枝師匠に近く、浪花節の件など奇怪でかなり可笑しい。八五郎
側にもう少し「聞きたがり」の脂濃さがあると更に可笑しいと感じたのは終盤が稍淡
白ゆえ。

◆4月23日 第13回三田落語会夜席(仏教伝道会館ホール)

辰じん『狸の札』/権太楼『火焔太鼓』/正朝師匠『愛宕山』//~仲入り~//正朝『唖
の釣り』/権太楼『幽霊の辻』

★正朝師匠『愛宕山』

志ん朝師匠型に小朝師匠型をプラス。一八に色気は余り感じないが、欲に駆られた幇
間のリアリティがあり、それでいて間が抜けているから、谷に落ちてからが非常に可
笑しい。旦那が醒めてシニカルなのも独特。一八の言う「京都だけに、とばくちみ
(鳥羽伏見)の戦い」には笑った。

★正朝師匠『唖の釣り』

十八番。与太郎の可愛さは一朝師匠にかなわないが、初めて聞いた頃からパワフルな
馬鹿馬鹿しさと鯉の真似の可笑しさは変わらないなァ。

★権太楼師匠『火焔太鼓』

 甚兵衛さんとカミサンのキャラクターに関して現在は他の追随を許さず。三百両へ
のリアクションでこの夫婦が似た者同士なのが分かる辺り、実に可笑しい。

★権太楼師匠『幽霊の辻』

 オチを変えたのは初めて聞いた。婆さんのキャラクターだけで、中身が何にもない
のに可笑しいってとこが得難い(日没を拝むとこは『レモンハート』に出てきた坊さ
んみたい)。聞き乍ら、喬太郎師匠の『故郷のフィルム』を権太楼師匠が演るとどう
なるんだろう、なんて考えていた。

◆4月24日 第287回(289回ではないか?)圓橘の会(深川東京モダン館)

好吉『浮世床』/きつつき『疝気の虫』/圓橘『蟇の油』//~仲入り~//圓橘『居残り
佐平次』

★圓橘師匠『蟇の油』

本題は寄席サイズの稍ショートヴァージョン。口上は稍粗く、もう少し流麗でありた
い。野次馬が、酔って混乱する蟇の油売りに掛ける声の調子が圓生師匠。

★圓橘師匠『居残り佐平次』

圓生師匠型だがオチは「人を虚仮にしやがって」「旦那がコケ。それで毟られた」。
持ち味が硬質なので、佐平次は図々しく居続けを決めてる前半の件が良く、二階を稼
ぎ出してからはちと忙しい印象。旦那の貫禄が一番。割とグニャグニャになりがちな
紅梅さんとこの勝っつぁんの硬さも結構。

★きつつきサン『疝気の虫』

 虫の動き方など、かなり手を入れている。大体、虫のキャラクターは似合うので全
体として可笑しい。もう少し細部を丁寧に演じて欲しい。惜しむらくはマクラで客を
いじり過ぎ。

◆4月24日 遊雀玉手箱「~ご陽気に遊びの巻~」(内幸町ホール)

白鳥・遊雀「御挨拶」/遊雀『明烏』/遊雀『電話の遊び』/白鳥『公園ラブストー
リー』//~仲入り~//遊雀『居残り佐平次』

★遊雀師匠『居残り佐平次』

前回、聞いた時より圓生師匠型に近い印象だが、軽い声と二枚目声の使い分けで、佐
平次や紅梅さんとこの勝っつぁんなど個々のキャラクターが遥かに愉しく、言えば落
語らしくヒラヒラしているのが佳い。旦那のみ、もう少し重みがあってズッコケた方
が佐平次との対比がより面白くなると思う。とはいえ、『幕末太陽伝』以降、その悪
影響を受けた辛気臭さ、重さが無いのは貴重。だから、佐平次が最後に「頭に馬鹿が
つく」と旦那を嘲っても嫌な気がしない。その点では菊志ん師匠の『居残り』と並ん
で近年の出色。

★遊雀師匠『明烏』

南喬師匠とお茶屋女将の「祝詞のお稽古をしないかい」が同じだれど、誰から稽古を
受けた演目なのだろう。小朝師匠の『明烏』と似た所も一寸ある。時次郎の雰囲気は
『船徳』の裏返しで「真面目我が儘」で物凄く端迷惑なのが可笑しい。

★遊雀師匠『電話の遊び』

 大体、寄席で演っている通り。『せんほんかいな』の「昔昔、その昔」の使い方か
ら(お囃子の千秋さんのアドバイスがかなりあるとのこと)、因業そうなオチの「お話
中」まで可笑しさが安定して汎用性の高さを感じる。

★白鳥師匠『公園ラブストーリー』(『ひとつ家公園ラブストーリー』改作)

 翌日の親子会のための試演。

※「遊雀玉手箱」は持ちネタの「寄席化落語会」の感じになってきたかな。

◆4月25日 池袋演芸場昼席

やえ馬『初天神・飴~団子』/たけ平『鷺取り』/窓輝『十徳』/三三『湯屋番』/ホン
キートンク/扇遊『天狗裁き』/木久扇『彦六伝』/~仲入り~///菊之丞『紙入れ』/
市馬『高砂や』/正楽/萬窓『百川』

★萬窓師匠『百川』

百兵衛の真面目な困惑は出せるのだが、河岸の連中の跳ねっ返り方が重く、能天気な
ワイワイガヤガヤの可笑しさが出なままに終始い。内容なんか無い、江戸前の暢気な
噺を演じるにしては、人物描写先行でキャラクター作りが出来てない。そうなるとス
トーリーの馬鹿馬鹿しい愉しさが浮かばないんだな。

★三三師匠『湯屋番』

若旦那は結構、野心家キャラクターなのだが、常と大きく異なり、最初から妙にテン
ションが高く、ドンドン野心家ぶった馬鹿になって行き可笑しい。それを見ている銭
湯の客たちの「みんな一例に並んで見ろ」「湯冷めするといけないから、湯に入って
見よう」も客観的で愉しい。

★柳亭市馬師匠『高砂や』

 今回の池袋昼で聞いた高座は、どれも出来が悪くないのに、何故か魅かれないのは
何故だろう?

◆4月25日 「圓丈・白鳥親子会“圓丈の骨・白鳥の肉 よたび”」(国立演芸場)

圜丈・白鳥「御挨拶」/白鳥『公園ラブストーリー』/圓丈『バー・タクラマカン』/
~仲入り~/白鳥『真夜中の襲名・上野にパンダがやって来た篇』/圓丈『薮椿の蔭
で』

★圓丈師匠『バー・タクラマカン』(『砂漠のバー・とまり木』改作)

圜丈師匠らしいニュアンスはあるんだけれど、面白くない。

★圓丈師匠『薮椿の蔭で』

 圓丈師は本質的に私小説的アーティストだなァ。汎用性は無いが、気持ちに響く。
前にも感じたが『ビバリーヒルズ・バム』の犬版みたいだ。

★白鳥師匠『公園ラブストーリー』(『ひとつ家公園ラブストーリー』改作)

昨夜とは終盤が違い、爺ナンパ師・山口亀蔵のナンパ歴を暴く爺さんは出てこない。
千代子婆さんが全てを知っていて、寸借詐欺師性のある山口亀蔵から、これまでに騙
されて婆さんたちの金を取り戻す。圓丈師より計算の立つ分、マクラの可笑しさにに
較べて、何だか作り過ぎている印象。

★白鳥師匠『真夜中の襲名・上野にパンダがやって来た篇』

細部は変わったが基本的に可笑しい。但し、「パンダ」の存在意義が余り語られない
ので、これまでの『真夜中の襲名』より終盤、尻すぼみ加減なのは残念。「自分には
動物の擬人化は出来ない」と圓丈師本人は断言はしてるけれど、 この噺を圓丈師匠
が演ったら、インパクトは凄いだろうな。

◆4月26日 桃月庵白酒独演会“白酒むふふふふ”(国立演芸場)

おじさん『狸の札』/白酒『寝床』/上野茂都「ライヴ」//~仲入り~//白酒『井戸の
茶碗』

★白酒師匠『井戸の茶碗』

 ギャグ沢山にせず、シニカルさも抑えて、極く普通に演じて面白かったのは貴重。
清兵衛のちと気弱でお調子者っぽいキャラクターが立っている。千代田卜斎、高木作
左衛門のキャラクターは侍としては緩いが、善なる父親、テレる若者としての造型は
的確で愉しい。お絹が茶碗を高木に届けた事で、作左衛門とお絹が思いあっている、
という演出も心地好い。善人揃いの中で割と客観的なスタンスに見える良助の「三百
両の金がここにある、って事は屑屋ですね」が良きフックで馬鹿に可笑しかった。今
回の二席の陰テーマは「機嫌の直し方」かな。

★白酒師匠『寝床』

中盤まで抜群に可笑しいのは相変わらず。旦那の機嫌が直ってから尻すぼみになるの
も最近の傾向そのまま。

◆4月27日 3軒茶屋婦人会公演『紅姉妹』(紀伊國屋ホール)

NYソーホーにあるバーを舞台に、442部隊兵士に関わった3人の日系人女性(?)の人生
を20世紀最後の日から1945年、戦争直後のある日までフィードバックする、という展
開は面白いアイディア。出演者三人のキャラクターの違いや選曲も愉しめる。大谷亮
介氏出演もあって、80年代に斎藤憐氏がオンシアター自由劇場などに書いた戦後物を
一寸思い出させる面もある。会話

の遣り取りに稍緊密度を欠いたのが惜しい。

◆4月27日 真一文字の会(内幸町ホール)

朝呂久『笊屋』/一之輔『野晒し』/一之輔『蛙茶番』//~仲入り~//一之輔『三方一
両損』

★一之輔サン『野晒し』

先代圓遊師匠の鐘擬音の件が入っているけれど、全体の印象は花緑師匠に近い。尤
も、噺全体にリズムが殆ど無かったので(「サイサイ節」のメロディも変)遣り取りが
弾まない。

★一之輔サン『蛙茶番』

一之輔サンの噺が時々物凄く冷やかな空間になる理由が分かった感じがする。半ちゃ
んを持ち上げる遣り取りで、定吉のリアクションが凡そ感情を伴わないから、半ちゃ
んの馬鹿さ加減が立ち上がらない。東西を問わず、芝居の演技なら持ち役一人の感情
表現で良い場合が多いが、一人語りの落語は「受け手」のリアクションにも感情を伴
い必要のある場合が多い。半ちゃんの跳ねっかえりぶりを面白がるにせよ、馬鹿にす
るにせよ、感情の裏付けが無いから、遣り取りでの定吉の科白が上滑りしてる。

★一之輔サン『三方一両損』

 ネタ卸し。ベースは圓太郎師匠かな。金太郎、吉五郎はどちらも感情を伴い易い科
白で遣り取りしているから悪くない。二人の大家も同様。奉行の科白に感情が乏し
い。ネタ卸しらしく、圓太郎師や喜多八師匠、米福師匠の『三方』に較べて、金太
郎、吉五郎の「江戸っ子がり」の人物造型がまだ浅いので(軽さが必要な分、造型は
深くないと)、面白味にコクが無いのが今後の課題だろう。

◆4月28日 新宿末廣亭夜席

圓王『蒟蒻問答』/菊丸『野晒し』/正楽/さん八『園遊会』/小燕枝『千早振る』//~
仲入り~//正朝(勢朝代演)/にゃん子金魚/馬の助『権助芝居(上)』/小里ん『手紙無
筆(上)』/仙三郎社中/一朝『大工調べ(上)』

★一朝師匠『大工調べ(上)』

走り喚く赤子を連れてきた馬鹿親の邪魔を物ともせず。次第に明らかになって来る大
家の因業(自慢するのが如何にも間抜けで可笑しい)、相手の反応を読みきれず自分
の面子に拘ってキレる棟梁、二人の間で半ば面白がり乍らオタオタする与太郎と三人
三様の人物造型が明確で、しかも傍目に滑稽だからステキに可笑しかった。『大工調
べ』も一朝師匠がスタンダードになるな。

★小里ん師匠『手紙無筆(上)』

兄貴分の困惑と次第に深まる弟分の疑念が交差する可笑しさ。「『手紙無筆』でひっ
くり返す」とはこういう事かと納得した。客席のリアクションの良さが出来の素晴ら
しさを物語っている。

★小燕枝師匠『千早振る』

 隠居の胡散臭さは当代随一かも。知らない事を誤魔化そうとする部分と、答えよう
がなくて困っているのを八五郎に分からせまいとする可笑しさが二重構造の面白さを
生み出す。「龍田川ァ~・・・(小声で)負けるなァ~・・・(声が大きくなる)
アッ、お前な」と龍田川を相撲取りにする事を思い付く件から逃げ腰だった態度が裏
返って行く可笑しさは独特。

◆4月29日 池袋演芸場昼席

扇『金明竹』/三木男『悋気の独楽』/正楽/窓輝『一眼国』/歌奴(三三代演)『棒鱈』
/扇遊『浮世床・夢』/木久扇『彦六伝』/~仲入り~///菊之丞『町内の若い衆』/市
馬『狸賽』/正楽/萬窓『百年目』

★萬窓師匠『百年目』

この芝居で二度目。本題は32分。前回より遥かにまとまって聞こえる。花見の件は囃
子入り。「踊り地」と「元禄花見踊り」。声質で損はしているが、嫌な事はしない
し、変に泣かせや感動させにも走らないのは長所。落語の『百年目』としてはマズマ
ズ。

★歌奴師匠『棒鱈』

田舎侍の歌う唄は稍変だが闊達で陽気な『棒鱈』。特に田舎侍の明るさが良い。もう
少し言葉を整理して笑いが増えると良いな。

◆4月29日 「真一文字の会築地支店」(ブディストホール)

こはる『六銭小僧』/一之輔『五人廻し』//~仲入り~//志ん八『ニコチン』/一之輔
『抜け雀』

★一之輔サン『五人廻し』

前半が高田馬場型で途中から稲荷町型へシフトする。ギャグは可笑しいが最初の二人
に対して喜助が感情を伴うリアクションをしていないため、啖呵の江戸っ子と通人の
可笑しさが跳ねる所までは行かない。特に、江戸っ子の啖呵には古今亭系の『大工調
べ』の棟梁の啖呵のように、喜助の感心や混ぜっ返しが不可欠なのではあるまいか。
目白系『大工調べ』のように、混ぜっ返し無しで啖呵を成立させるには余程、観客を
陶酔させてしまうリズム、またはメロディが必要で、単に「単語のスピーディーな羅
列」では、ら小ーク語としての面白味に乏しい(向島の柳好師匠の『五人廻し』や
『大工調べ』はどういう啖呵だったのだろう)。妻の病体を泣きながら語るという、
八代目可楽師匠系の演出を採った官員相手の後半から、喜助に漸く感情が加わり、田

者・関取と続く。官員の告白を聞いての「可哀想な人だ」には笑った。田舎者は稲荷
町型で痰を吐き、手鼻をかむ。この辺りを聞くと、矢張り、戦後の大看板の『五人廻
し』では稲荷町が傑出して面白いと実感する。

★一之輔サン『抜け雀』

こちらは会話に登場する主要人物四人が感情を常に伴うから会話に隙間風が吹かな
い。ギャグは色々と工夫され、新しくなっているが、宿主が猛妻の事を大好きだと分
かる「おみっちゃん」が抜群に可笑しい。感情を伴う「擽り」として愉しく、古今
亭・金原亭系統の根底にある「夫婦噺」にも自然とかなっている。以前から一之輔サ
ンが演っているギャグでは、若い絵師が立派になって現れた時、「お前のまみえの下
に!」と怒鳴るので宿主が若い絵師と分かるのが矢張り傑作だと感じた。

◆4月30日 宝塚歌劇団月組公演『バラの国の王子』『ONE』

◆4月30日 新宿末廣亭昼席

//~仲入り~//ロケット団/柳朝(昼夜替り)『宗論』/南喬『短命』/文生『漫談』/和
楽社中/しん平『御血脈』(川柳代演バネ

★しん平師匠『御血脈』

芝居掛かりになる辺りが異様にハイテンションでマンガの見開き頁大コマみたいなん
だけれど、馬っ鹿馬鹿しいなァ。滅茶苦茶と思う人もいるだろうけれど、こういう可
笑しさは他に類を見ない。

◆4月30日 新宿末廣亭夜席

市也『牛褒め』/一左『六銭小僧』/夢葉/窓輝(鉄平昼夜替り代演)『洒落番頭』/左龍
『棒鱈』/ゆめじうたじ/圓王『朝顔宿』/菊丸『幇間腹』/亀太郎(正楽代演)/さん八
『園遊会』/小燕枝『肥瓶』//~仲入り~//勢朝『紀州』/にゃん子金魚/馬の助『手
紙無筆(上)』/小里ん『垂乳根』/勝丸(仙三郎社中代演)/一朝『唐茄子屋政談
(上)』

★一朝師匠『唐茄子屋政談(上)』

今年のお初。『抜け雀』『妾馬』『大工調べ』『火事息子』『井戸の茶碗』『二番煎
じ』『淀五郎』等と並び、志ん朝師匠没後の「東京落語のスタンダード」と言ってし
かるべき高座。若旦那の初さ、青さ、可愛さ。叔父さんや唐茄子を売ってくれる「意
気がらない江戸っ子らしさ」の愉しさ。叔母さんの下町女らしい温かさ。花魁の意気
地と、「東京落語の人情噺」の魅力に溢れている。目白系・古今亭&金原亭系に匹敵
する彦六&柳朝系の愉しさを満喫した。先代馬生師、先代小さん師を聞けた幸せに近
いものが「今、寄席で一朝師匠が聞ける」という事には確実にある。一朝師、雲助
師、生志師の『唐茄子屋』があれば、志ん生師、先代馬生師、志ん朝師の『唐茄子
屋』が無くても私は寂しくは無い。

※聞きながら、一朝師匠の『明烏』を聞きたくなった。聞いた事が無いのである。

★小里ん師匠『垂乳根』

終盤、千代と葱屋の遣り取りが殊のほか良かった。「ね~ぎ~、岩槻ねぎ~」をユッ
クリ二度繰り返したが、長屋を流す葱売りの風景が浮かぶのに驚いた。一方、千代の
「のうのう、門前に市なす・・・」以降のメリハリの馬鹿馬鹿しい可笑しさがその風
景と見事に対照をなす。目白系の基本力の過ごさ。前座噺の奥行きの深さだなァ。

★圓王師匠『朝顔宿』(正式題名不詳)

『抜け雀』の雀を朝顔に置き換えた噺。初めて聞いた。親絵師が「朝顔が枯れる」と
植木鉢を描き、オチも「親に鉢(恥)をかかせた」と変わる。成る程、こういう手もあ
るね。

     石井徹也(放送作家)

投稿者 落語 : 00:31

2011年05月01日

落語×タカラヅカのイベントを開催します



「落語の蔵」スタッフの松本尚久です。

今月末、落語イベントを開催致します。
この場を借りて告知をさせていただきます。
(「落語の蔵」や「かもめ亭」とは関係のない独立イベントです)

◆名称  タカラヅカ亭

◆日時  5月29日(日)18時半開演

◆出演  立川らく次 石井徹也

◆場所  赤坂区民センター第一和室

◆内容  立川らく次 (落語一席)  石井徹也・らく次によるヅカ談義。


   
※ 落語界の「ヅカ愛好家」として知られる立川らく次と、
   このブログではすっかりおなじみ、
   放送作家であり落語批評家であり宝塚マニア
   である石井徹也氏によるジョイントライブ。
   「落語とタカラヅカの会」です。

   
※ 落語会というよりはヅカ談義がメインです。
   「タカラヅカの魅力とは?」「タカラヅカと落語」
   みたいなトーク内容を想定しています。
   わたし(松本)はヅカに関してそんなに詳しくは
   ないのですが、この日本に発達した独自の舞台ジャンル
   は読み解くに値する「何か」を持っていると思います。
   そのあたりのことを、らく次さん石井さんにお伺い
   したいと考えています。
   皆様のご来場をお待ちしています!


◆ お問い合わせ、お申し込みは松本尚久HPからお願いします。
   リンク http://kasumi6128.cocolog-nifty.com/naohisa/2011/04/post-b1cc.html

立川らく次 HP

石井徹也 著作リンク


    松本尚久(放送作家)

投稿者 落語 : 23:52