« 2011年03月 | メイン | 2011年05月 »

2011年04月30日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 四月上席中席合併号

みなさまゴールデンウイークは如何お過ごしでしょうか?

今回は石井徹也(放送作家)による私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の四月上席・中席の合併号をお送りいたします。

石井さん、今月は池袋演芸場をメインとした定席に通いまくっています。
そのさなか「これは」と思う噺家さんの独演会、ホール落語にも通われています。
寄席とホールの落語。それぞれの楽しみ方をあぶりだすレポートにもなっているのは
ないかと思います。
落語耽溺者・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!


◆4月1日 新宿末廣亭夜席

ホームラン/さん生『浮世床・夢』/喜多八(市馬代演)『竹の子』/正楽/藤兵衛『のめ
る』/小袁治(金馬代演)『王子の狐』//~仲入り~//一九『垂乳根』/ゆめじうたじ
(ロケット団代演)/小さん『親子酒』/さん喬『そば清』/仙三郎社中/小満ん『長屋の
花見』

★小満ん師匠『長屋の花見』

やはり、「良い人」が次第に残忍性(笑)を帯びてくる大家の性格付けと、それに苦し
められる長屋中の苦闘が愉しい。月番「そう言ってオフクロがあたしの手を握って
キューッと」大家「臨終の説明なんかするな」の遣り取りが可笑しく、大家の「法事
の挨拶じゃねぇぞ」も笑った。四代目の速記にあるという大家の「悪い趣向だったか
な」という慨嘆を小満ん師で聞きたい。バラシの太鼓をひと呼吸早く打ったのは前座
のミス。

★小袁治師匠『王子の狐』

 小音だが主人公の暢気さが愉しい。女狐にもう少し色気が欲しいな。

★一九師匠『垂乳根』

今夜は高座の雰囲気が明るく、展開の素軽さが活きて面白かった。

★小さん師匠『親子酒』

親旦那の「このわたが半分残っちゃっから、もう一本」は良い演出。典山の『村井長
庵』について(だったか)書かれた宇野信夫氏のエッセイを思い出した。

★さん喬師匠『そば清』

科白と説明の混在の妙。「巧い演出だなァ」と感心しきり。

◆4月2日 新宿末廣亭夜席

ホームラン/はん治(さん生代演)『ボヤキ酒屋』/小里ん(市馬代演)『碁泥』/正楽/藤
兵衛『九郎蔵狐』/小袁治(金馬師匠休演で正式に仲入りの出番となる)『夢の酒』//
~仲入り~//一九『ひと目上り』/ロケット団/小さん『長短』/伯楽(さん喬代演)
『肥瓶』/仙三郎社中/小満ん『明烏』

★小満ん師匠『明烏』

ほぼ黒門町型で20分強。若旦那の初心さ中心で源兵衛太助も粋で間抜けな介添役。前
がトントンと来たから浦里の部屋が長いかと思ったが・・後ろの「深夜寄席」の開演
時間を意識されたのか、はたまた、咳の酷い客に邪魔されたかしらん(咳凌ぎの水く
らい持ってろってェの)。

★小袁治師匠『夢の酒』

親旦那が軽くて酒脱で、酒に卑しくはない感じ、店の中店な感じが良い。

★伯楽師匠『肥瓶』

丁寧で、瀬戸物屋の親父曰く「見ぬ者清し」とタチの悪い騙し方なのだが、先代馬生
師匠風だから嫌なくどさがなく、フワフワと愉しめる。兄貴分のカミサンが若いので
全体がワイワイガヤガヤの乗りになる。

◆4月2日 新宿末廣亭深夜寄席

馬吉『子褒め』/正太郎『蛙茶番』/志ん公『孝行糖』/たけ平『花筏』

★たけ平サン『花筏』

トーンがズーッと高く、声が大きいのは良い。この分かりやすさは、今夜のお客に受
けている原因の一つだろう。半面、会話が単調になって全体が地噺っぽい。千秋楽前
夜からの提燈屋を、もっと困りキャラにした方が可笑しさが倍加するのではあるまい
か。千鳥ケ浜に関しては、少し子供ッポイ。

★正太郎サン『蛙茶番』

先代柳朝師匠+権太楼師匠型かな(半公が猫を二匹食っちゃう)。リズムはあるし、定
吉「(半公が美ィちゃんの悪口を言った奴の)腕をバキッて折ったんですよ・・二本」
のギャグの言い方などは巧い。但し、全体に小音で(たけ平サンと好対照)、定吉の
「小間物屋の美ィちゃんにあって」を受けた半公の「ニャニィオー!」が小さくて可
笑し味に欠ける等、メリハリや盛り上がりに乏しい。

★志ん公サン『孝行糖』

金馬師匠から志ん輔師匠に伝わって古今亭に入った噺。声量はあるが、マクラの売り
声色々からリズミックでなく、愉しさが出てこない。与太郎が褒められた事を喜び、
面白がる長屋中がいて、そこにボワーッとしていて空馬鹿元気な与太郎が登場して欲
しい。与太郎の売り声も元気でない。硬いばかりで活気生気が出ていないと、こうい
う小品は面白くならないね。最後に登場する長屋で隣住まいの男が与太郎に見せる情
は志ん輔師匠の独壇場だから、そこまでの注文はまだしないけれどね。

★馬吉サン『子褒め』

八が隠居の家の前で「只の酒、只の酒」と喚いている、という演出は当代馬生師匠の
ものかな。高い調子で稍キンキンするが会話のリズムは出来ている。子褒めの件に
入っても、相手が迷惑するのは分かる可笑しさあり。

◆4月3日 池袋演芸場昼席

美智美都/馬風『美空ひばりメドレー』//~仲入り~//志ん馬『悋気の独楽』/しん平
(正蔵代演)『逆天神』/志ん輔『お見立』

★志ん輔師匠『お見立』

喜瀬川がすっごく薄情で饒舌で頭が回るといった具合に、コスい花魁の見本のようで
あるのが抜群に可笑しい。喜助が間に挟まって四苦八苦するのがまた可笑しく、杢兵
衛大尽が矢鱈と田舎者で妙にマジで「甘い客」である良

さも得難い。オチの科白を喜助が薄情に言い放つのだけれど、こうまで突き放される
と、却ってカラリと後味が良い。

★しん平師匠『逆天神』(勝手にこんな題名ほつけてしまって申し訳ない)

何でも買ってやりたがる親父と、何か買って貰うのが嫌いな節約家(?)金坊の親子逆
転爆笑落語。挙げ句に親父は前以て注文しておいた特製大凧に乗って大空に消えると
いう展開が無茶苦茶に可笑しい。

◆4月3日 第58回扇辰喬太郎の会(国立演芸場)

辰じん『金明竹』/喬太郎師『義眼』/扇辰『お見立て』//~仲入り~//扇辰『三方一
両損』/喬太郎『抜け雀』

★扇辰師匠『お見立て』

長過ぎる。メリハリ無く、間延びしちゃってるから全く笑えないし、眠い。

★扇辰師匠『三方一両損』

こちらはキビキビとメリハリあり。矢張り、両大家の江戸っ子がりが愉しい。

★喬太郎師匠『抜け雀』

昨年の初演前後からよく掛けてきた成果か、噺が次第に動き出している。変化しなが
ら、終盤の倅絵師の言葉の辺りなど、現行のさん喬師匠の演出に近づいて、人情噺の
様子が前に出て来たのを感じる。但し、オチ前の倅絵師と宿の亭主の会話で同じ言葉
が繰り返され、噺が間延びするのは感心しない。宿のカミサンが中盤以降全く出ない
のは意識的なものか。そのカミサンが亭主に叩き起こされて体をブリぶり動かす仕種
は可笑しい。

★喬太郎師匠『義眼』

今夜は本題に入ってからのテンションが稍低い。

◆4月4日 池袋演芸場昼席

白酒(志ん橋昼夜代り)『替り目』(義太夫流し抜き)/美智美都/馬風『楽屋巨匠伝』//
~仲入り~//志ん馬『三方一両損』/正蔵『ハンカチ』/和楽社中/志ん輔『愛宕山』

★志ん輔師匠『愛宕山』

一八のキャラクターが最も印象的。ノリ易い、ノセられやすい性質で幇間てェ仕事が
好きで向いている陽気さと、「客とは友達関係」って意識の強いプライドが交錯する
キャラクター。志ん朝師匠の「主従関係第一の一八」とも味わいが違う面白さ。中腹
で下を眺める際に一八の表情に現れるストレートな嬉しさが最高。最後に縄を綯う件
の「狼さん、こんちどうも、なんたって、

黙ってガブリと来るよ」の能天気さが似合う。言葉の調子が高く、割と強めだから、
序盤、その能天気さが現れるまで時間が掛かる。そこのタイムラグが早まると一層華
やかな『愛宕山』になるのでは?

※矢来町や黒門町の幇間でなく、向島の柳好師匠の幇間で『愛宕山』の一八を演じる
と、どうなるんだろう?そういう感触の人はまだいないな。

◆4月4日 日本橋夜のひとり噺第Ⅱ期第12夜特別編~日本橋夜のひとり噺最終回~
(日本橋社会教育会館ホール)

辰じん『手紙無筆(上)』/風車『看板のピン』/白酒『幾代餅』//~仲入り~//兼好
『粗忽の釘』/市馬『笠碁』

★市馬師匠『笠碁』

市馬師匠の演じる目白の小さん師匠ネタの中では珍しく、小さん師表現を真正面から
受け継ぐ「友情噺」に近づきつつあるのは嬉しい。序盤の喧嘩が、私の知る60歳くら
いからの小さん師と比べて(比べちゃいけないが)まだ生で強い口調過ぎるのは惜し
いが、長雨に閉じ込められた二人の気持ちが碁を口実にして、お互いに向いているの
はちゃんと分かる。美濃屋が笠を被って首を振る仕種も市馬師ならではのおおどかで
自然なユーモアが感じられる。待つ側の番頭との遣り取りも良い。更に、終盤に待つ
側の旦那(これがまた大店の旦那に見える)が言う「ヘボだか、ザルだか、一番来る
か」の科白に待ち受けた果ての決意、友情の切なさが溢れる。いずれ、この吹きこぼ
れる感情を一度消して、泣きに傾かずに言えれば「市馬の笠碁」になるだろう。
「おっぱいが大きいと思って」は先代馬生師匠を取り込んだ台詞だけれど、「店先で
こどもに乳を与えている」という設定まで取り込んではいないので、まだ言葉が情景
から浮いちゃうな。

★白酒師匠『幾代餅』

恋煩いの清蔵が『崇徳院』の若旦那みたいにナヨナヨしているのが何とも可笑しい。
ちゃんと若旦那っぽい声になっているからこそ、見た目の得と相俟って可笑しく、親
方六右衛門とカミサンが膝を叩いて笑うのも無理はない。全体は先代馬生師型で、
「若い者一人駄目にしちゃった」や「生かしておきたくない」があり、そこに矢来町
型の「死ねっ!」などを取り入れた演出。勿論、オリジナリティ発揮の場面も多く、
吉原帰りの清蔵の曖昧な言葉使い(『唖の釣』が聞きたくなる)や、「三月・・蝶々の
三月」「ワンダフル」などはかつて、余人には類を見ない可笑しさである。

★兼好師匠『粗忽の釘』

主人公がギャグを言う時と普通に喋る時で口調が変わってしまい、人物造型が一定し
ないのは基礎力の不足だろう。カミサンの尻に敷かれて時々ボヤくキャラクターは良
い工夫で可笑しい。併し、前記のように人物造型が一定しないから、ギャグがギャグ
に止まり、「くすぐり」にまで昇華しない。普通に喋ると陰気になるのも弱味だか
ら、声を鍛えてテンションを下げない工

夫をするか。

★風車サン『看板のピン』

 ネタ選びが違うと思う。普通に寄席で演じて受けるネタではあるけれど、市馬師
匠、白酒師匠の出ている落語会で二ツ目さんが演じて目立つのは、余程独特のギャグ
でも淹れない限り、損である。出来は悪くないけれど、真正面から人物造型・表現で
演じているから、ベテラン勢の巧さにはどう演っても敵わないしね。親分を若者側が
呼び込む演出は珍しい。

◆4月5日 新宿末廣亭夜席

藤兵衛『地見屋』/小袁治『紙入れ』//~仲入り~//一九『』/ロケット団/小さん
『長屋の花見』/さん喬『時そば』/仙三郎社中/小満ん『大工調べ(上)』

★小満ん師匠『大工調べ(上)』

今夜の喧嘩は明らかに棟梁の言葉が過ぎた。

★小袁治師匠『紙入れ』

稍小音ではあるけれど、新吉の「見つけましたか?」「見ましたか?」の呼吸が抜群
に可笑しい。旦那の女房も押し付けがましくない色気があって結構。

★小さん師匠『長屋の花見』

良い意味で長閑な出来で、「酒柱」のサゲも自然なユーモアになっていた。

◆4月6日 池袋演芸場昼席

志ん橋『風呂敷』/美智美都/馬風『大名道具』//~仲入り~//志ん馬『ちりとてち
ん』/正蔵『悋気の独楽』/仙三郎社中/志ん輔『子は鎹』

★志ん輔師匠『子は鎹』

熊さんの寡夫の孤独感を強く感じさせられた高座。金坊相手の照れた遣り取りも悪く
ないが、それ以上に、熊が元カミサンの前で頭を下げる一瞬の仕種に一番のキレがあ
り、また感情的にも孤独が生んだ謝罪と願いの鮮やかな印象を残した。全体には泣き
の雰囲気が強いが、前記の「冴えた瞬間」があるので、さのみベトつかない。金坊は
こまっしゃくれてはいても嫌な感じはしない。元カミサンは情はあるけれど、も少し
色気が欲しい。金槌を持つ手は稍上げすぎ。色気の無さは熊さんにも言える。この熊
さんは別に醜男ではないのだから、もっと色気があっても良いのでは(一度は馴染み
の女郎をカミサンにしたのだから)。

◆4月6日 池袋演芸場夜席

きょう介『子褒め』/ちよりん『動物園』(ライオンというよりパンダ)/菊太楼『強情
灸』

★ちよりんサン『動物園』

どう見ても、ライオンや虎ってェよりパンダにしか見えない(苦笑)。時節柄、目の
回りが白いパンダと黒いヒグマで戦わせたらどうかね。

◆4月6日 月例三三独演(国立演芸場)

一左『粗忽の釘』/三三『強情灸』/三三『お茶汲み』//~仲入り~//三三『今戸の
狐』

★三三師匠『お茶汲み』

三三師に限らず、若い衆と女郎が交わす会話がピロートークである、という色気が誰
にも無い。お互いの顔が横にある雰囲気皆無。女郎は座って話をしたり、聞いたりし
ている感じだし(床杯でもあるまいし)、茶の入った湯飲みも女郎の膝元にあるみたい
だ。また、最初の若い衆に女郎が話をしだすタイミングが判然としない。だから「廓
ならでは、閨中ならではの騙し合い」の面白さが盛り上がらない。昨今演じられる
『お直し』にも言えるのだけれど、ウッディ・アレンの『アニー・ホール』だってピ
ロートークの始まるタイミングは考えてある。

★三三師匠『今戸の狐』

今の馬生師匠から「演ってて面白い噺なんですよ」と伺っているが、白酒師にしろ三
三師にしろ、聞き所がどうもハッキリしない。序盤、どうしても説明沢山になるせい
なのかなァ。三三師の場合、博徒講釈ネタの演じ過ぎでか、三下が似合い過ぎで噺に
品が無くなる。三代目三木助師匠じゃないんだから、些か演技過剰ではあるまいか。
良助のボンヤリした感じは悪くないから、三下と良助の遣り取りは可笑しい。千住の
妻は、あれじゃ分からん。

★三三師匠『強情灸』

峯の灸型。朝湯のマクラから意気がりの馬鹿馬鹿しさが軽妙でない。灸が熱くなって
からは、もう少し顔を紅潮させる訓練が必要。

◆4月7日 池袋演芸場昼席

圓丈『蟇の油』/志ん橋『看板のピン』/美智美都/馬風『漫談』//~仲入り~//志ん
馬『お花半七』/正蔵『狸の札』/仙三郎社中/志ん輔『小言幸兵衛』

★志ん輔師匠『小言幸兵衛』

圓生師匠から志ん朝師匠へ伝わった型がベース。しかし、幸兵衛が物凄く変な、小言
屋というより「揚げ足取り大好き」な奴で、その我が儘な妄想に豆腐屋と仕立て屋が
翻弄される気の毒さが馬鹿に可笑しい。表情豊かで馬鹿馬鹿しく、妙に笑顔の可愛い
変人ぶりと仕立て屋のボヤッとしたキャラクターの対比が愉しい。あと、豆腐屋は軽
くて良い江戸っ子。

★志ん橋師匠『看板のピン』

親分の半分光惚のようなトボけ方が至妙で、看板のピンをバラしてからの貫禄との変
化が面白い。若い衆の真似馬鹿ぶりも素晴らしく、久々に聞いた演目だが、昔とは桁
違いに面白い。

★正蔵師匠『狸の札』

二ツ目になった直後に聞いて以来の演目。狸が滅茶苦茶に可愛く、冒頭の「たぬきで
すゥ~」の先細りする言い方に工夫があって可笑しい。八五郎との遣り取りも平らで
愉しい。八五郎が狸の計画に感心して膝を打つ、狸が化ける拍子付けに手を打つ、畳
一畳の札に化けた狸に驚く、、縮む札を手で抑える、煙管を札のマクラにする、越後
屋の小僧が訝しがって札を陽に翳す、といった動き、仕種、表情が見事に決まってい
るのも結構。

◆4月7日 白酒ばなし(にぎわい座)

きょう介『子褒め』/白酒『幾代餅』//~仲入り~//天どん『反対俥:花粉症篇』/白
酒『花見の仇討』

★白酒師匠『幾代餅』

幾代と清蔵の件をサラッと済ませてメロドラマにしない演出は不変。展開のリズムも
良く、先代馬生師匠系の落とし噺としての面白さが手に入ってきた。Love is the
many sprendard & stupid thingの愉しさがある。It's the aprilrose だから季節
も適うしね。

★白酒師匠『花見の仇討』

こちらは前半がリズムに乗り切れず、そのまま、敵討ちに入ってしまった印象。敵討
ちまで行けば大抵誰でも受けるし、白酒師の場合は更に、六さんの泣き虫ぶりが非常
に可笑しいが、序盤の稽古が安定しない。先代馬生師匠のように23~24分の爆笑中ネ
タ(寄席ならトリネタにもなる)、40分を越える志ん朝師匠的な爆笑大ネタ、どちらの
尺をベースとしてリズムを作るか、展開させるかが白酒師の中で定まっていないみた
い。

★天どんサン『反対俥:花粉症篇』

元は圓蔵師匠型か。花粉症の暴走俥屋は卑怯っちゃ卑怯だが可笑しい改訂。但し、花
粉症俥屋を軸にするなら、最初は病人俥屋ではないと思う。病気が二つ重なっては、
構成上のテンションが下がる。マスクを掛けるだけでなく、鼻水が糸を引いて風に
シャボン玉のようにたなびくとか、花粉症ならではの要素、馬鹿馬鹿しさを膨らませ
るべきでは?

◆4月8日 第15回談春弟子の会

はるか『子褒め』/春樹『元犬』/春太『堀の内』//~仲入り~//春樹『狸の鯉』/こ
はる『花見の仇討』

★春太サン『堀の内』

休んでいる間に顔の雰囲気が変わった。前は妙に二枚目だったが今日は鼻の下に鰌髭
を描いたら怪しい中国人の扮装をした大泉滉って雰囲気。故に、粗忽な主人公が滅茶
苦茶に似合い、強烈に可笑しい。

※『花見の仇討』でこはるサンは「汝は山坂転太よな」と言っていたが、「やあや
あ、汝は佐々木信行よな(ささき・のぶつら=この方が侍っぽい。実際はのぶゆきが
談春師匠の本名の読み方だと思う)」と・・・お弟子さんが言っちゃマズイか(苦
笑)。「佐々木信行(のぶつら)」って二枚目敵風でぴったりなんだけどなァ。「汝
は郡山剛蔵よな」は誰か使ってた。最近では「汝は中沢圓法よな」「それじゃ悪党
じゃなくて小悪党だ」ってのもあるけど。

◆4月8日 新宿末廣亭夜席

藤兵衛『金釣り』/小袁治『悋気の火の玉』//~仲入り~//一九『湯屋番』/ロケット
団/小さん『親子酒』/小里ん(さん生代演)『長短』/仙三郎社中/小満ん『百年目』

★小満ん師匠『百年目』

小満ん師匠独特の演出で、旦那の説諭・回想の全く無い、飽くまでも前半の絢爛たる
花見ぶり、向島の花景色に重点を置いた、説教臭さ皆無の高座。「花時に小言は野暮
と茶を勧め」とでもいった所で、泣かせ皆無だから、時節にピッタリ。大旦那が粋な
のよ。

★小袁治師匠『悋気の火の玉』

小音乍ら、アクの抜けた酒脱な味。立花屋が若旦那っぽいのも持ち味。

★小里ん師匠『長短』

長さんが顔を見せた途端、短七がニコッとする。その一瞬で決まり。

◆4月9日 池袋演芸場昼席

//~仲入り~//志ん馬『蜘蛛駕籠』/正蔵『ハンカチ』/仙三郎社中/志ん輔『品川心
中(上)』

★志ん輔師匠『品川心中(上)』

『お見立て』にも言えるけれど、志ん輔師独特の女郎の薄情さが噺全体の可笑しさを
高めている。金蔵の方は志ん朝師匠のリズミカルな金蔵と比べ、能天気は能天気なり
に多少は落ち着いている所もあるのだが、お染の薄情な我が儘さに巻き込まれる雰囲
気が強い。別に被害者って程でなく、自業自得なんだけど。お染はもう少し色気が
あってもいいなァ・・板頭になったく

らいだから。

◆4月9日 第113回談笑月例独演会(国立演芸場)

談笑『牛褒め』/談笑『茶の湯』//~仲入り~//談笑『花見の歌会』

★談笑師匠『牛褒め』

前回の『原発息子』の話から入ったが、無理に延ばしてシドロモドロといった雰囲
気。「天角地顔」をマジで忘れたのには驚いた。部分的には仕種が家元そっくりに
なっていたのは一種の「先祖返り」?。

★談笑師匠『茶の湯』

『牛褒め』の与太郎が牛糞燃料で成功して隠居になる展開から入る。茶の湯というよ
り、『マクベス』の魔女が煮立たせる鍋の中身みたいな、奇っ怪な飲み物で世間を困
らす噺になっている。しかし、中盤の長屋の三人を招く件は『荒茶の湯』みたいだ
し、終盤は普通の『茶の湯』みたいになって噺が拡がらない。男の更年期にでもなっ
たかな。

★談笑師匠『花見の歌会』

上司の失敗を被って浪人した侍が寺子屋の師匠になっていて(『茶の湯』から繋げて
ある)、長屋連中の花見兼歌会で酔って絡みはじめ、挙げ句に帰参が叶う夢を見る。
夢から醒めて、「散るは桜(桜木=侍)、帰り(=帰参)は夢」とサゲる。家元的セン
ティメンタルと談笑師のペシミズムが妙な合体をした噺。この時節が語らせた噺か。
彦六師匠だと違う無常感が出るかもしれないが、談笑師だと形而下的な感情に止ま
る。本当に男の更年期みたいな雰囲気。さもなきゃ、知ってて言えない事が多すぎる
とか。

◆4月10日 池袋演芸場昼席

甚語楼『猫と金魚』/川柳(圓丈代演)『ガーコン』/才賀(市馬昼夜代り場代演)『台東
区』/美智美都/馬風『漫談』//~仲入り~//志ん馬『厩火事』/小ゑん(正蔵代演)
『下町せんべい』/仙三郎社中/志ん輔『試し酒』

★志ん輔師匠『試し酒』

客席に与太郎みたいなゲラがいて、些か邪魔された感はあるが、訪問先の家の主が酒
好きで、しかも意地っ張りなとこの可笑しさ、久蔵のクサめに大仰なキャラクターは
愉しい。久蔵の酒好き、表で五升呑んで勢いがついての戻り(その分があるから大盃
二杯目で酔いが回り出す)もクドくなく、嫌らしくなく出ていて、張りがあって結
構。酒の酔いを陶然と楽しむ目白系『試し酒』とはタイプの違う、「酒そのものを楽
しむ、華やかな『試し酒』」の一典型だろう。

★志ん馬師匠『厩火事』

お崎さんがオカメ面、という設定は珍しい。旦那がお崎夫婦の先行きを或る意味、面
白がっている雰囲気が感じられる。その割に、聞いていて嫌な心地がしないのは、お
崎さんがオカメ面で亭主の新公が傍目にも一寸良い男だって事がある。

◆4月10日 池袋演芸場夜席

市也『道具屋』/ちよりん『動物園』/菊志ん(菊太楼代演)『本膳』

★菊志ん師匠『本膳』

まったりと暢気さだけになりがちな噺だが、白雪姫にくっついて来る七人の小人の中
から賑やかなのばかり集めて来たみたいな村人連中のキャラクターがマンガ的で可笑
しく、菊志ん師の「バイキンマン」みたいな声柄と適って、派手に愉しい噺になって
る辺りは古今亭らしくて良い。

◆4月10日 新宿末廣亭夜席

小里ん(さん生代演)『親子酒』/ホームラン/藤兵衛『饅頭怖い』/小袁治『東北弁金
明竹』//~仲入り~//吉窓(一九代演)『大安売』/ゆめじうだじ(ロケット団代演)/小
さん『長屋の花見』/さん喬『徳ちゃん』/仙三郎社中/小満ん『中村仲蔵』

★小満ん師匠『中村仲蔵』

次の落語研究会のトリネタだから、試演かも。一寸地噺っぽく感じる程に会話が非常
に少なく、オチもつけない。圓生師匠系のドラマ仲蔵とは大分印象が違い物語風の拵
えである。本所割下水の蕎麦屋の件など「夕立や見惚れるうちに蕎麦はのび」という
雰囲気(蕎麦は香りが立つようにと熱盛りを二枚)。ジワを勘違いする件で「悪オチ」
と言われなかったのは残念。ひとつ印象的だったのは与市兵衛を斬った後、定九郎が
月代を拭って水飛沫が飛ぶ場面で、「面明かりに水飛沫が丸で後光のように」という
描写。今迄、面明かりを使う定九郎は聞いた記憶が無い。五段目の幕開きは午から未
の刻だから世間は明るいが、場面が夜だから天窓は閉め加減。ならば面明かりは白塗
りの定九郎の表情を浮き立たせるのには大きく役立ったろう、という解釈か。虚実は

兎も角、蝋燭の赤みかがった光に散る水飛沫と白塗りの顔がフッと目に浮かんだのは
事実。

★小袁治師匠『東北弁金明竹』

使いは次第に腹を立てて来るのだが、関西弁より言葉に愛嬌を感じるから、怒ると余
計に可笑しい。

◆◆ ◆以上四月上席◆◆◆

◆4月11日 第35回人形町らくだ亭(日本橋劇場)

ありがとう『他行』/菊志ん『汲立て』/阿久里『稲葉小僧』/雲助『ずっこけ』//~
仲入り~//一朝『抜け雀』

★一朝師匠『抜け雀』

「心の目で見ろ」など、一朝師匠では初耳の件も入って何時もよりタップリ。勿論、
亭主・若い絵師・父絵師・宿屋女房の描き分けは天下一品で重くならず、貫目があり
ながら軽快な逸品。亭主のリアクションの良さは余人の追随を許さず。

★雲助師匠『ずっこけ』

常より割と大きく演じた印象。受け方もその分、派手で、酔っ払いが「正月が来よが
盆が来よがァ!」と歌い出してからの後半は、ドッカンドッカンと受けまくって、馬
鹿馬鹿しく軽妙にして快調な高座。

★菊志ん師匠『汲立て』

立て弁風にスイスイと運び、若い衆の馬鹿さ加減を愉しく描き出した。「それに比べ
て屋根も無い船でカンカン照らされて太鼓を叩いてる」の泣き事は実に可笑しい。与
太郎も菊志ん師独特の大馬鹿与太郎で「デハハハ」と笑いっぱなしなのに、時々鋭い
のが妙手。

★阿久鯉先生『稲葉小僧』

 地に切れがあり、女郎喜瀬川に色気があるのも結構。百姓姿に身をやつし、内藤新
宿にいた手配りをからかう稲葉小僧の度胸はなかなか愉しい。反面、女郎の長襦袢を
着せられたまま吉原から逃げ、サンバラ髪で血を流して老盗賊の家に現れる稲葉小僧
のデカダンな妖しさがちょいと食い足りない。

◆4月12日 池袋演芸場昼席

京太ゆめ子/米多朗『ちりとてちん』/雷蔵『御神酒徳利』/花/圓『もう半分』

★雷蔵師匠『御神酒徳利(上)』

端折り加減で神奈川宿新羽屋まで。新羽屋の女中が街道寄りの窓から現れる、女中の
名前は出さず上方への立ち際に善六が些かの金を手渡すなど、細部を納得出来る演出
に改訂してあるので聞きやすい。鴻池の御番頭にそれらしい「格」が感じられたのも
出色。

★圓師匠『もう半分』

先代馬生師匠以外の他の演者と違い、聞いた後に割り切れなさが残らないのは、赤ん
坊が「もう半分」という調子の軽さ故だろうか。「二た目と見られない女の子」なん
だけどね。

◆4月12日 

朝呂久『やかん』/一朝『幇間腹』/一之輔『不動坊』//~仲入り~//一之輔『普段の
袴』/一朝『井戸の茶碗』

★一朝師匠『幇間腹』

一八の若旦那に対するボヤキや、鍼から逃げたり、祝儀のために受け入れたりのリア
クションなど、いつもより気持ちの現わし方が丁寧。その加減で珍しくシニカルな可
笑しさがプラスアルファされている。

★一朝師匠『井戸の茶碗』前半、稍急ぎ気味で非常にリズミカルだったが、すると清
兵衛や屑屋連中のリアクションが志ん朝師匠っぽくなったのは面白い。卜齋の情義備
わっただけでなく、稍くだけた印象は珍しい。中盤以降は何時ものスピードに戻った
が、千代田卜齋が刀を抜こうとする動きは素早く切れ味が良い。卜齋の「恵まれとう
はない」は変わらぬ佳さ。

★一之輔サン『不動坊』

序盤から銭湯の吉公(物凄くハネる)、幽太の伝六も入れて馬鹿カルテットの噺(多
少、変な人の集まり過ぎるが)。何ヵ所か、独特な動きの可笑しさも印象に残る。萬
さんのキャラクターはステキに可笑しく、ボヤッとした幽太の「ダーッ」も愉しい。
それぞれが客観的に相手を語る言葉は可笑しいから、噺の意外な面が立ち上がる代わ
りに、その客観的発言が垣根となって、萬さん以外、鐵さんと徳さんの会話における
リアクションが課題かな。

★一之輔サン『普段の袴』 八五郎は極く当人的には真面目に変な人。骨董屋の親父
が八五郎の無知ぶりを突き放さずに「鶴でございまし」と相手をして(大家さんは突
き放さしてる)、後ろで丁稚が笑ってるのも愉しい。最初の老武士が様にならないの
は、まだ仕方ないかな。

◆4月13日 池袋演芸場昼席

章司/紫『勘助橋の由来』/遊三『紙入れ』//~仲入り~//京太ゆめ子/竹丸『石田三
成』/圓丸(雷蔵代演)『町内の若い衆』/花/圓『反対夫婦』

★遊三師匠『紙入れ』

基本の演出は茶楽師匠とほぼ同じ(こちらが原型?)。ただ、御内儀が目白の長屋のカ
ミサンみたいな雰囲気だから色気には乏しい。反面、新吉の初心さ、旦那が帰宅した
と知った時の慌て方、財布を忘れたと気付いてからの緊張感など、最近の『紙入れ』
では流れがちの「人物造型の基本」が確りしている。旦那も成る程、かみさんに間男
をされても分からない野暮さと大きさが同居したキャラクターで、結果、最後の新吉
と旦那の遣り取りが極く普通なのに可笑しい。

◆4月13日 談春アナザーワールド(成城ホール)

春太『初天神(飴と団子)』/談春『猫久』//~仲入り~//談春『紺屋高尾』

★談春師匠『猫久』

かなり可笑しいが、目白の小さん師匠の演出の範囲内だから、床屋での八五郎と老武
士の遣り取りが鸚鵡返しのための仕込みにだけなっている。老武士自体も落語の武士
にしては硬い。リアリティを意識しすぎでは?老武士は勝手に小難しい事をパァパァ
言う輩程度の役に納めて、序盤と終盤の八五郎とカミサンのトンチンカンな遣り取り
に重点を置く方が(カミサンは八五郎をそれなりに立て乍ら呆れる演出で)、談春師匠
ならではの可笑しさになるのではあるまいか。

※「猫の久六」って昇太師匠みたいなキャラクターなのかな。

★談春師匠『紺屋高尾』

家元的ロマンティシズムの見事な継承ではあるけれど、落語の『紺屋高尾』としては
生志師匠に敵わない。三月十五日に高尾が言う「久さん、元気?」が優しく愛らしく
なった。二階から駆け降りてきた久蔵が高尾の帯に縋りつくのはドラマ的に過ぎると
思うけどね。あと、妙に町内中が久蔵を吉原に送り出すのも偽善的過ぎて気持ちが悪
い。久蔵の初心さ、高尾のマジは良いけれども、後朝の二人の遣り取りの様子を過剰
に説明するのも、結果として、二人の純が志の輔師匠の長噺的に作り物めいてくる。
感情表現は省略の妙による、というのは話芸に共通するものだろう。テレがあるから
説明しちゃうのかもしれないとは思うが。

◆4月14日 J亭月替り独演会「桃月庵白酒独演会」(J亭アートホール)

馬吉『替り目』/白酒『花見の仇討』//~仲入り~//白酒『寝床』

★白酒師匠『花見の仇討』

 可笑しいのだけれど、何時も何処か隙のある印象なのは全体に急ぎ加減なテンポの
せいかな。もっと丁寧に馬鹿馬鹿しくて良いのでは。特に序盤の敵討ちの稽古が「仕
込みダレ」して急いでいるように感じる。結果、ひ弱な六さん以外のキャラクターが
イマイチ曖昧だ。また、白酒師匠だと御成街道でひと悶着あった酔っ払いの侍・近藤
が「敵討ち」と聞いた途端、刀を抜いて三人に向かってくる、くらいの無茶があって
もしかるべき流れに感じる。

★白酒師匠『寝床』

「電気屋はどうした?」「確認中という事で・・」等、タイムリーなシニカルギャグ
で前半は盛り上がったが、旦那の機嫌が治って義太夫を語るとなってからテンション
が下がったように感じた。前の一番番頭徳兵衛の蔵受難がいつも程は盛り上がらず、
「流れ義太夫に当たる男」も稍可笑しさが流れてしまった。旦那が機嫌を治す際、繁
藏に言う「其処をなんとか、というひと言が何故言えない」の原型を先代小さん師匠
(四代目小さん師匠発案というべきか)が言っていたのを漸く思い出しが、古今亭・金
原亭系統では聞いた事がない。何処から発想されたのだろう。

◆4月15日 『トップ・ガールズ』(シアターコクーン)

10数年ぶりに観た作品。プログラムを読むと、作品の読み込みで一番見当外れな事を
言っている出演者が一番適役に観えるのは演出の鈴木裕美さんの力だろう。1960年代
生まれで、同時期に世に出て来たの男性演出家の大半が40歳を境に失速して行く中で
(ひと世代上の女性演出家もだが)、彼女一人が的確な演出力を発揮している。

◆4月15日 人形町市馬落語集(日本橋社会教育会館ホール)

市江『手紙無筆』/市馬『看板のピン~竃幽霊』//~仲入り~//市馬『百年目』

★市馬師匠『看板のピン~竃幽霊』

古風に「看板のピン」から繋げた。「看板のピン」は目白の小さん師匠と雰囲気が真
に良く似ている。尤も親分が妙に若いなど、如何にも演じなれていない印象も強く、
会話全体が稍硬め(褌から金を出したりしない)。壷の伏せ方にキレと一寸怖さがある
のは独特。「竃幽霊」と被るからか「中の目は三だ」と言っていた。「竃幽霊」は目
白型。博打で儲かり、竈を貰って帰り件から幽霊の出るまでが、まだ展開としてこな
れていないが(会話中心。描写で演れば楽だろうが三遊亭になってしまう)、幽霊が出
てからの会話となるとぐっと面白くなる。幽霊の気弱さと博打打ちの度胸の対比が明
確で、柳家本道らしく、博打打ちがリアルになり過ぎたり、下品にならないのも後口
の良さに通じる。

★市馬師匠『百年目』

先日のにぎわい座を訊いていないので私は昨年三月の池袋余一会以来の演目。米朝師
匠の演出に近く、また品も良く所へ、花見の絢爛さや色気が増した辺りは小満ん師匠
の色も混じって聞こえる。噺の展開としては、『竃幽霊』のマクラで「師匠には弟子
を選ぶ権利がない」(これは目白の小さん師匠の言葉でもある)と話をしたのが、この
噺の大旦那の言葉に繋がるんだなァ。大旦那、番頭次兵衛が柔らかく出来るだけでも
凄いのだが、終盤の大旦那の科白がメソメソせず、『淀五郎』の團蔵同様、「人を育
てた喜び」を感じさせる辺りは余人の及ばぬ市馬師ならではの世界だろう。また、其
処に「弟子をそれぞれの形に育てる名人」だった目白の小さん師匠の姿がダブる。栴
檀と南縁草の関係が、大師匠⇔市馬師匠⇔お弟子になぞらえて見えるなんて『百年
目』は他にない。言えば、「尻の穴の小さい旦那と笑っておくれ」が大店の大旦那の
言う科白ではないのが惜しい。小南師匠の「笑うて下さるやな」も懐かしい名科白だ
が、「気の小さい旦那と」で良いのでは。いずれにせよ、この世代では生志師匠の
『百年目』と双璧。

★市江サン『手紙無筆』

妙に間を取っていたのが印象的。こんな事を言って申し訳ないようだけれど、前座時
代以来、初めて可笑しかったのは嬉しい。

◆4月16日 文左衛門倉庫vol.10(ことぶ季亭)

文左衛門『幇間腹』/喬之助『三人無筆』/文左衛門・喬之助「アンケート読み」//~
仲入り~//文左衛門『化物遣い』

★文左衛門師匠『幇間腹』

家でまず猫のラプラス(笑)を殺して三味線屋に売ったり、お茶屋の途中で糊屋の婆
さんを殺害したりと序盤の若旦那は無茶苦茶だが、一八が座敷に現れてからは余り意
表をつかない。嫌がる一八に「鍼一本一万円」「三万円」「五万円」と祝儀をつり上
げるのも納得出来る展開であり、一八の祝儀への弱さも独特。「診てしんぜよう」と
若旦那の言葉が妙に丁寧なのも可笑しい。

★文左衛門師匠『化物遣い』

序盤から静かで丁寧な『化物遣い』で謂わば「地味目文左衛門」。ジックリ

演じる合間で隠居が化物の出る合図の寒気に身を捩るのが実に可笑しく、「一つ目小
僧なんて、化物としてまだ修行中の癖に」の科白には笑った。隠居が女ののっぺらぼ
う相手にテレるのがまた可愛い。杢助の奉公人としての良さは特筆もの。

★喬之助師匠『三人無筆』

中盤、無筆の二人が寺の座敷で出会ってからは可笑しくなるが、序盤の仕込みが笑い
に乏しい。甚兵衛さんもカミサンも調子が高いので平板に聞こえるのが一因ではない
かな。あと、調子の可笑しさだけでなく、「可笑しい言葉」の使用が足りない。文左
衛門師匠の「診てしんぜよう」みたいな語彙に乏しい。仁鶴師匠の『向う付け』の
「(字の読める)伯父さんがいてます」「何処に」「満州でんねん」は例として極端過
ぎるが、そういうオリジナル感のある「独特のフレーズ」を持つ意識は大切。

◆4月16日 池袋演芸場夜席

右團治『粗忽の釘』/ぴろき/遊雀『干物箱』/笑遊『蛙茶番』//~仲入り~//陽昇(ひ
でややすこ代演)/桃太郎『唖の釣』/歌春『看板のピン』/ボンボンブラザース/松鯉
『祐天吉松~飛鳥山親子の出会い』

★松鯉先生『祐天吉松~飛鳥山親子の出会い』

珍しく噛んだり言い間違いが多い。泣かせに掛からないとはいえ、講釈の泣かせの場
面だけに、普段の流麗な話芸を堪能したとは言い難い。また、今夜の次の場面で、吉
松女房お源が侠気で吉原に身を沈め、吉松の前女房お縫と実の子七松を救うとなれ
ば、そちらの場面が聞きたくなってしまう。つまりは、連続物で聞きたくなる。所
が、明日は違うネタが既に出ている。となれば、矢張り講釈の会に行くしかあるまい
て。

★笑遊師匠『蛙茶番』(上)

『くしゃみ講釈』の「青筋がピピピピビ」がこの噺にも入ってきてストーリーはシド
ロモドロで、脱線が多すぎてオチまで行かなかったが馬鹿馬鹿しく可笑しい。道端で
町内の頭でなく糊屋の婆さんにモノを見せて、婆さんが「お爺さんに申し訳ない」と
言い乍ら「また見てしまった」は見事に下品だが見事に大爆笑。

★宮田陽・昇 漫才

 中盤まで、東京電力から依頼されていた仕事がキャンセルになった事などを先端と
して、震災以後に派生してきた社会状況に陽が突っ込みまくるが、それと同じ平面で
「昇の結婚した相手(つまり柳亭こまちさん)」にも陽は突っ込んでいるから(「白
鳳と同じ目をしてるから怖い」というのには笑った)、社会状況へのシニカルな言葉
が「風刺」のレベルに止まらず、「狂気」に近い馬鹿馬鹿しさになっているのが本当
に可笑しい。矢っ張り、意味―ま一番可笑しい漫才ではあるまいか。

◆4月17日 東京マンスリー古今亭菊志ん毎月公演vol.39「長講12ケ月その4」
(らくごカフェ)

菊志ん『百年目』//~仲入り~//菊志ん『長屋の花見』/菊志ん『あたま山』

★菊志ん師匠『百年目』

市馬師匠とほぼ同じ演出。序盤の番頭は小言幸兵衛っぽいが、噺の展開に連れて商家
の番頭らしくなってくる。番頭の悪夢等も全体がマンガ的で、深刻にならないのが良
い。店の衆のワイワイガヤガヤ的なキャラクターはニンにピッタリ。今の金馬師匠の
『百年目』同様、良い意味での「ざっかけなさ」がある。大旦那自身の貫禄はまだミ
ニチュアサイズだけれど、情はちゃんと現れている。終盤の遣り取りで番頭に対して
説教がましくないのも結構。その終盤の説諭は番頭・大旦那共に涙を流すが、聞かせ
所ぶって、悪メソメソしたりする印象はない。これは大旦那の語りに関して余り間を
取らず、リズムの良い口調である事と、話を締め過ぎない声調の明るさが原因。『汐
留の蜆売り』でもそうだったが、変にシンとさせない演出が涙を温かくするし、余計
な感傷を番頭に言わせないのが落語らしさ「軽い洒脱さ」に繋がる。大旦那が「尻の
穴の小さい」を言わないのは大賛成。菊志ん師の長所である「会話に体温かある」が
発揮された高座である。

★菊志ん師匠『長屋の花見』

序盤、「何か言ったァ~」と直ぐに言う長屋連中が如何にも暢気でまず可笑しい。大
家の発案から花見への出発、到着までトントン進む具合も軽快で良い。筵等の貧乏臭
さは余り強調せず(戸無し長屋でなく最初から屋根を燃やしている)、大家は花見の場
で次第に残虐性を高めはするものの(笑)、大家⇔店子の対立関係にまでは至らない。
全員がひたすら暢気な「貧乏長屋の花見」なので聞き心地が良い。聞き乍ら思った
が、菊志ん師の芸風だと上方の『貧乏花見』のように長屋のカミサン連中が同行して
も良いのではなかろうか。カミサン連中が「何か言ったァ~」というのも可笑しいと
思う。

★菊志ん師匠『あたま山』

序盤、カミサンの忠告を聞かず、桜桃を丸ごと食べた男の頭に「芽が出て膨らんで」
でなく、いきなり桜の大木が生える。これを見たカミサンの驚愕の大仰な表情が無闇
と可笑しい。あたま山の桜の噂が某師匠のブログや「そんな事も知らないのォ」が口
癖の某師匠の口コミなどで世間に広まるっても可笑しい。花見騒ぎは「長屋の花見」
「百年目」、池に変わって「網打ち」と来て囃子を入れる。最後の「留学する」って
韓流ドラマみたいな展開は何だろう(ドラマを視ないから私には分らない)。池の借地
権を盾に取られ、主人公は池を干せずに絶望して身投げをする、という演出は元々の
転回より寧ろ現代的にシニカルだが、持ち味のお陰で気楽に愉しめたのは嬉しい。

◆4月18日 池袋演芸場昼席

小圓右『元犬』/章司/紫『安兵衛駆け付け』/遊三『お見立て』//~お仲入り~//京
太ゆめ子/米多朗『禁酒番屋』/雷蔵『御神酒徳利』/花/圓輔『厩火事』

★遊三師匠『お見立て』

喜瀬川に頼まれる前に喜助が方便で「花魁は病気で入院中」と言った所から騒動にな
る。杢兵衛大尽は酷く田舎者で可笑しい上に、完全に間夫と思い込み、喜瀬川の代わ
りに若い敵娼をと勧められても、寺への途中で「よすべえ。廓中の若い女、死なせち
まうといけねェ」とヤニ下がる自惚れぶりのも結構。「和尚読んで、お経上げてもら
え」「幸い注文流れがありまして」墓前の泣きは真摯でホロリとし掛かるが、それを
見て喜助が呆れて大笑いをするので噺が陰気にはならない。

★圓輔師匠『厩火事』

張りがあって良い出来。お崎さんが帰宅途中、お稲荷さんに寄って亭主の事をお願い
するのは一寸可愛くて佳いね。

★雷蔵師匠『御神酒徳利』

先日同様、神奈川迄で切るかと思ったら、そのままオチまで。この尺で善六の「自業
自得的困惑」をちゃんと描いて演れるのには感心。

◆4月18日 池袋演芸場夜席

吉好『新聞記事』/きらり『一豊馬揃え』

◆4月18日 雲助月極十番之内参番(日本橋劇場)

ぽっぽ『ん廻し』//天どん『垂乳根USA』/雲助『欠伸指南』//~仲入り~//雲助
『おせつ徳三郎』

★雲助師匠『おせつ徳三郎』

「蔵出し」に比べると「十番」は調子が硬くなる傾向がある。雲助師の言われる『世
話噺』の範疇ではあるが、落語と人情噺の中間というより「世話芝居噺」の感が強
い。木場の橋辺り、漆黒の景色がほんのひと言で浮かび上がる描写は素晴らしい。先
代馬生師匠の簡潔な言葉で絶大な描写を生み出す術を一門で唯一継承している。反
面、会話は世話より時代世話で本来より鯱鉾ばるというか、捨て台詞のように会話の
進む感覚に乏しいため、聞いていてどうも肩が凝る。結果、『花見小僧』の件の可笑
しさ、『刀屋』での徳の若さ、おせつの可愛らしさ(オチの「徳やお飲み」)、刀屋の
人生経験から来る柔軟さなどが余り感じられない。『花見小僧』で丁稚が言う「あ~
のお転婆が」の可笑しさ等が出ないのはちと辛い。

★雲助師匠『欠伸指南』

マクラの『釣指南』の「これが?・・ホウボウ」の科白廻しが一番落語(というか先
代馬生師匠の息)だったかな。本題も変なクドさなはいし、表情は真に可笑しく、師
匠の慇懃と熊の能天気の対比があり、近年、みんなが入れる派手な擽り無しに愉しめ
る。特に、師匠の奥伝の「茶席の欠伸」などは巧密と洒脱さを極めた可笑しさがあ
る。言えば、本題である「夏の欠伸」に入るまでが少々長かったかな。

※前回の『ずっこけ』の時も感じたが、噺の全体尺を伸ばして、二時間の会に
しようとしているマイナスを感じる。昔の『馬生十八番』でも、二席で45~50分。

あとはお弟子さん一人、という事もあった。そのスタンスで良いと思う。
大体、古今亭、金原亭系は「長けりゃ良い出来」という芸系ではないのだから。

今回でいうと、天どんさんが入っているのも「番組の流れ」としての効果を感じない。
全部含めて一時間強で終わっても、密度の高い会の方が雲助師には相応しいのでは
あるまいか。
さもなくば『蔵出し』のように、時にはお土産的な一席を加えて三席にするかだなァ。

◆4月19日 池袋演芸場昼席

/章司/紫『井伊直人出世物語』/遊三『青菜』//~お仲入り~//京太ゆめ子/米多朗
『粗忽の釘』/雷蔵『蛙茶番』/花/圓輔『船徳』

★圓輔師匠『船徳』

40代半ばの頃、本当に黒門町ソックリの『船徳』だったが、それから幾星霜。今も極
く真っ当に黒門町型だが(棹は流さない)、全体的な高っ調子の中に誘った客の困り顔
があり、徳三郎が暢気で愉しめた。若手真打の黒門町ソックリとは些か趣が違う。

★雷蔵師匠『蛙茶番』

破綻なくキッチリ手堅く演じるのは若い頃から。しかし、そこが年輪というもので、
サーッと聞かせているようでい乍ら、半ちゃんの跳ねっ返りが過不足なく描かれてい
る。芝居見物の客が半ちゃんの下半身を見て、「膝が三つある」と言っても下品にな
らない辺りが特色。

◆4月19日 池袋演芸場夜席

松之丞『谷風情相撲』/きらり『一豊馬揃え』/マジックジェミー/文月『のっぺらぼ
う』

★文月師匠『のっぺらぼう』

のべらの顔をつき出す際の不気味さは柳之助師匠が上だが、本題は小味乍ら怪談らし
い語り口に締りがある。本題に入るまでの言葉に無駄が多いのは勿体無い。

◆4月19日 柳家三三独演会「春」(なかのZERO小ホール)

市楽『七段目』/三三『看板のピン』/三三『鶴屋善兵衛~おしくら』//~仲入り~//
三三『文違い』

★三三師匠『文違い』

シニカルな展開だから、全体に枕噺(ピローストーリー)の色気は無いけれど、聞く
度に持ち味に合う噺だと思う。お杉の三者の遣り取り、半ちゃん、角藏を馬鹿にして
る様子は的確。ただ、半ちゃんと角藏に対する腹の違いは余り感じない。『不孝者』
の金彌にも言えるが、もうちょいと志ん朝師匠の濃密な色気に代表される「売れる女
郎」らしい魅力や、先代馬生師匠の「朝までのお慈しみ?」みたいな言葉が欲しい。
その辺りが圓生師匠系の「類型的女郎像」で、お杉に生きた言葉を感じないのだな。
芳次郎は怒り出す辺りが悪党染み過ぎ、色悪過ぎるのは本人の投影か。小筆に騙され
ているであろう『輪舞』的な間抜けさに乏しい。勿論、飛び切りの色男に見えりゃ話
は別だが。半ちゃんの馬鹿さ加減、野暮さ加減が一番似合う。『お見立て』の杢兵衛
大尽やこの噺の角藏は難しいのだねェ。三三師なら四人を鳥瞰出来る喜助にもう少し
出番を与えるべきではあるまいか。喜助は芳次郎の騙りを見抜いて馬鹿にしている筈
だから。

★三三師匠『看板のピン』 

 益々、親分がヤクザっぽくなっている。噺の前半がその分、重くなる。

★三三師匠『鶴屋善兵衛~おしくら』

女中とおしくらは別人の設定で、夜伽女の世話は旦那に相談する演出。仲間内の調伏
噺だから、三三師の持ち味には適い、宿に着いてからはドライにトントン進んで可笑
しい。熊の色好みも悪くない。ただ、談春師の土着的な女中兼おしくらに対するみた
いな親近感が持ち難い。

◆4月20日 池袋演芸場昼席

章司/紫『一豊馬揃え』/遊三『小言幸兵衛』//~お仲入り~//京太ゆめ子/竹丸『西
郷隆盛』/雷蔵『金明竹』/花/圓輔『文違い』

★圓輔師匠『文違い』

圓生師匠型に近いが圓生師や昨夜の三三師のように会話が芝居っぽい突っ込み合いに
ならない。或る意味、淡い落語的な遣り取りだから、芳次郎の色悪気取り、新宿の薄
暗い昼下がりの雰囲気はあるが受けは弱くなる。角藏の暢気さもだが、この噺、誰が
演っても中年以降同士の騙し合いに聞こえるのだけれど、圓輔師の場合、芳次郎が一
番年嵩な雰囲気で全員が若いのが分かる。中で、喜助が如何にも妓夫らしい、素人や
渡世人とは違う物腰、言葉であるのが印象的。

★雷蔵師匠『金明竹』

テンポ早く、明確な口調が活きて、与太郎に翻弄される叔父さんや叔母さんの困惑ぶ
りが聞きやすい。

★遊三師匠『小言幸兵衛』

 途中で仕立屋と古着屋がこんがらがったが、幸兵衛の頑固さ以上に仕立屋の妙に当
惑慇懃なリアクションが面白い。「其処にいるのはお花じゃないか」と芝居掛かりに
なると大きな声が活きて、大きな声故の間抜けさが可笑しい。

◆4月20日 池袋演芸場夜席

吉好『熊の皮』/きらり『誉れの春駒(上)』/マジックジェミー/文月『のっぺらぼ
う』/右團治『粗忽の釘』/ぴろき/遊雀『看板のピン』/桃太郎『魚問答』//~仲入り
~//ひでややすこ/笑遊『』/歌春『』/ボンボンブラザース/松鯉『芳沢あやめ』

★松鯉先生『芳沢あやめ』

初代あやめが『山椒太夫』の狂娘で苦心する話だが『淀五郎』などと較べて噺に身が
ない。15分で出来る噺を入れ事で30分にした印象(松鯉先生が歌舞伎の大部屋出身で
中村歌門丈の弟子、つまり二代目燕枝の息子さんで翫右衛門丈の義兄弟の弟子だっ
た、という話は面白かった)。松鯉先生の芸を堪能出来ない。母親の水垢籬で「芝居
は心だ」と気が付き、そこに故郷紀州道成寺の観音菩薩の加護を感じて、『京鹿子娘
道成寺』の原型を作ると言われても、『淀五郎』の「若さ故の驕り」「先輩の忠言」
「役の性根」「具体的な対処の教授」には敵わない。『淀五郎』にも幕末に若き日の
三世田之助と五世菊五郎が坂東亀蔵だか六世團蔵だかに叱られる原話があるし、談志
家元の演った講釈系(だった筈)の上方版もある。もう少し原典になる話が必要。

★笑遊師匠『片棒(中)』

カダフィ、ムバルクが出てきたり、花火は富田林の花火大会みたいだったり、倅が
「華やかな方が東北の人も喜ぶ」と言ったり、ハチャメチャな部分と大声で怒る大旦
那のマジな部分の入り乱れた爆笑篇。こういう無茶が何となく成立してしまうのが
「純粋寄席派落語家」である笑遊師の強み。

                                  ◆◆◆以上四月中席◆◆◆

石井徹也(放送作家)

投稿者 落語 : 18:46

2011年04月25日

「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」5月放送予定

2011-04-25 17.22.40.jpg

番組収録中の林家たい平さん。


毎週、日曜日の朝7時から好評放送中「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」。
今後の放送内容が決まりましたのでお知らせいたします!

■5月1日 放送落語 桂歌丸「壺算」

■5月8日 放送落語 林家たい平 「狸の札」

■5月15日 放送落語 橘家圓蔵 「火焔太鼓」

■5月22日 放送落語 二代目・桂小南 「ぜんざい公社」

■5月29日 放送落語 十代目・金原亭馬生 「松山鏡」


以上の内容が決定しています。ことに十代目・馬生師匠の「松山鏡」は文化放送で1965年に放送された音源で貴重なものです。ご期待下さい。
また、落語放送以外にも楽しいトーク、プレゼント企画など盛りだくさん。
日曜日の朝は「大正製薬 天下たい平! 落語はやおき亭」をどうぞお聴き下さい!

投稿者 落語 : 22:56

2011年04月24日

浜松町かもめ亭 六月公演速報!!

浜松町かもめ亭の六月公演概要が決定しました!


■ 浜松町かもめ亭 講談を聴く会

■ 開催日 6月28日(火) 19時開演

■ 出演 日向ひまわり  神田阿久鯉  特別ゲスト・立川談春

■ チケット 全席指定3000円

■ 場所 文化放送メディアプラスホール

-------------------------------------------------------------

チケット発売について。今回は5月6日(金)より文化放送地下の売店「ちかQ」にて先行発売いたします。「ちかQ」は金曜日、土曜日、日曜日の12時~17時のみ開店しています。どうぞご利用下さい。

一般発売は、5月12日(木)より。チケットぴあにて発売します。Pコードは「412-525」です。(「ちかQ」で発売する席と「チケットぴあ」で扱う席は別です)。

皆様お誘い合わせのうえ賑々しくご来場ください!

                  浜松町かもめ亭 スタッフ一同


投稿者 落語 : 00:10

2011年04月23日

石井徹也(放送作家)による私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の三月下席号です。

時期的には震災十日後からのレポートになります。
この頃、寄席や落語会は(いま以上の)混乱に見舞われていましたが、
そうした状況の中だからこそ、それぞれの芸人さんの「スタンス」「振る舞い」がはっきりと
見られたそうです。
そして、それを十日間、一日も休まず見届ける落語耽溺者、石井徹也。
同時代の記録として(毎度たいへんなボリュームですが)ここに全文をUPします!


-----------------------------------------------------

◆3月21日 落語協会特選会第46回柳家小里んの会

いっぽん『転失気』/麟太郎『熊の皮』/小里ん『綴り方教室~ラブレター(上)~手紙
無筆』//~仲入り~//小里ん『百年目』

★小里ん師匠『綴り方教室~ラブレター(上)~手紙無筆』

『無筆』終盤で「お猪口も借りておくれよ」と言ってしまった時は驚いたが、何とか
本来のオチをつけた。それ以外は非常に可笑しい、ちゃんと目白の小さん師匠の落語
世界を満喫出来る『手紙無筆』。『綴り方教室~ラブレター(上)』は愉しい御景物。

★小里ん師匠『百年目』

序盤、番頭が店の若い衆を叱る件から向島の花見へ掛けては「商家物」「親旦那物」
「華やか物」はニンじゃないか、という無い雰囲気が強かった。しかし、親旦那と出
くわした番頭が慌てて帰宅。二階の自室に閉じ籠って煩悶する辺りから、押さない芸
ならではの可笑しさが出て、番頭も次第に番頭らしくなってくる。番頭の悪夢も押さ
ないから「番頭が可哀想」に陥る胸苦しさがなく「落語」として愉しめる。翌朝、早
起きした番頭が店先を掃き出す姿の可笑しいこと!旦那の意見になって、栴檀と南縁
草の件は普通だが「商いの付き合いで遊ぶなら使い負けしてくれるな」辺りから親旦
那の気骨がクッキリ描かれる。特に「昨晩は寝られたかい?」からの親旦那の言葉の
良さは驚くばかりで、「(帳面を調べて)これっぱかりの穴も無い。あたしは嬉しかっ
た」と泣く辺りは目白の小さん師匠的な「情」の表現として真に優れていた。米朝師
匠の「商人倫理の情」、小南師匠の「奉公観の情」とも違う「良き人間関係」の
「情」を感じた。強いて言えば、生志師匠の「上方に修行に行ってる息子が戻って来
たら必ず店を持たせるから」のような独自の展開、小里ん師匠ならではの言葉がもう
一つあるといい。この情感覚と芝居好きをベースにした『淀五郎』が聞きたいなァ。

★麟太郎さん『熊の皮』

遊雀師匠に似ているが、カミサンと先生の両方から「音で覚えなさい」と言われる甚
兵衛さんが如何にも甚兵衛さんで愉しい。

◆3月22日 新宿末廣亭昼席

米丸『骨折漫談』//~仲入り~//圓馬『つる』/京太ゆめ子/歌春『垂乳根(上)』/小
柳枝『元帳』/正二郎(ボンボンブラザース代演)/圓『殿様団子』(途中軽震アリ)

◆3月22日 第21回白酒ひとり(内幸町ホール)

白酒『宗論』/白酒『アンケート読み』/白酒『よかちょろ』//~仲入り~//白酒『山
崎屋』

★白酒師匠『宗論』

いつも通りの邪教宗論で何時も通り可笑しいが、若旦那が讃美歌もどきを歌った(小
三治師匠が初演した時に歌った曲だと思う)のは初めてかな。

★白酒師匠『よかちょろ』

ここだけ聞いたのは初めてだと思う。「よかちょろ」の歌は低調。声も小さい。雲助
師匠の演出より、家元の演出に近い雰囲気。全体に洒落っ気や色気、馬鹿馬鹿しさが
まだ乏しい。阿っ母さんが「あんなに歌が巧くなって」と泣くのは可笑しいけどね。
この阿っ母さんが『山崎屋』だと消えちゃうのは改訂したい。

★白酒師匠『山崎屋』

以前より刈込み乍ら、ベーシックな演出に近づけ、独自のギャグよりキャラクターの
造形で愉しませてくれた。親旦那は倅が集金からちゃんと帰って来たのを無邪気に喜
ぶ姿が嬉しく、守銭奴的なケチのアクも無い。若旦那も割と無邪気で、番頭の妾囲い
白状を迫る時も「長年の贔屓だから」と言う辺りの了見に嫌らしさがないから聞いて
いて愉しい。売掛金紛失狂言での芝居掛かりもクサくないのに、クサく演るより可笑
しいのは偉い。頭のキャラクターは小里ん師匠ほど江戸前ではないが、鰹節と十両の
目録の両方を受け取ったりしないのは志ん生師匠的な「噺を成立させるための必要最
小限のリアリティ」として結構。番頭の策士ぶりも悪辣な感じがしない工夫がある。
特に「店がこんなに大きくなったのも、みんなお前のお陰だと分かってる」と若旦那
が番頭に言うのは独特だが、この噺の人間関係の造形としては過去の演者にない、良
きアイディアである。

◆3月23日 新宿末廣亭昼席

圓『禁酒番屋』

◆3月23日 新宿末廣亭夜席

松之丞『山田真龍斎』/笑松『堀の内』(交互出演)/まねき猫/遊雀『手紙無筆(上)』/
春馬『看板のピン』/扇鶴/松鯉『山吹の戒め』/正二郎/桃太郎『金満家族』/遊三
『子褒め』//~仲入り~//茶楽『持参金』/Wモアモア(ひでややすこ代演)/歌助『金
明竹』/右紋『可哀想でしょ(漫談)』/北見マキ/圓輔『火焔太鼓』

★春馬師匠『看板のピン』

 ボケのキンキン声は可笑しいがも周囲のリアクションに難。

★茶楽師匠『持参金』

 主人公のボヤきぶり、小間物屋甚兵衛さんの言葉遣いの巧さ・配慮、番頭さんの驚
きと、会話の面白さが抜群!

★松鯉先生『山吹の戒め』

 つまり、落語の『道灌』なんだが、これほど簡潔に武士者・人物伝として魅力的に
描かれるのを伺うと、「道灌も人情噺になるのね」と感嘆してしまう。この表現力に
拮抗出来る噺家さんが現在、何人いるかなァ・・・本当に手を抜かない先生である。

◆3月24日 新宿末廣亭昼席

笑三『間違い』/右紋(雷蔵昼夜代り)『都々逸親子』/健二/米丸『心筋梗塞手術記』
//~仲入り~//圓馬『浮世床・芸~将棋・講釈本』/京太ゆめ子/歌春『九官鳥』/小
柳枝『長屋の花見』/ボンボンブラザース/圓『天災』

★圓馬師匠『浮世床・芸~将棋~講釈本』

講釈本の読み方が殊の外可笑しい。「此処から二上がり」には笑った。

★圓師匠『天災』

名丸宅から始まるが、名丸の偉そうにしない人柄、八五郎が帰宅後の頓珍漢は結構な
もの。「俺は走れねェんだよ。心の臓が悪くて」「走れ!」「走るよ」「今更走って
も仕方がない」の件は何度聞いても愉しい。

◆3月24日 新宿末廣亭夜席

羽光『転失気』(鶴光型)/笑松・A太郎『つる』/まねき猫/遊雀『初天神・飴』/遊史
郎(春馬代演)『看板のピン』

★羽光さん『転失気』

※申し訳ないが、芸ではなく、演出の話。鶴光師匠の『転失気』は伺った事がない
が、どう聞いても鶴光師匠の演出。花屋の「あんまり重いので満州に置いてきた」
(仁鶴師匠の『向う付け』と並ぶ満州ギャグ!)や、八百屋の「Yahooオークションで10
億円の値がついた」という言い訳、珍念が4日間、街を探した挙句、間違え、てケイ
ン・コスギを連れてくる!という設定とギャグの馬鹿馬鹿しさ。和尚が物知らずと
知って珍念がやさぐれてしまう等、兎に角可笑しい、

◆3月24日 J亭落語会月替り独演会ストスペシャル揃い踏み公演(J亭アートホー
ル)

らく兵『初天神・飴』/三三『笠碁』/白酒『禁酒番屋』//~仲入り~//志らく『五人
廻し』

★三三師匠『笠碁』

出来は良くなっているのだが、どうしても美濃屋の碁への執着を友情より強く出した
いなら、『碁泥』を演じた方が良いと思うのだが・・・

★白酒師匠『禁酒番屋』

時節柄、侍同士の殺しあいをカットして、殿様の気まぐれみたいな禁酒にした。十分
に可笑しいけれど、風邪気味との事で、確かに終盤調子が不安定になったのは気の
毒。

★志らく師匠『五人廻し』

 ※これも芸でなく、「噺そのもの」への疑問。

この噺はどうしたら面白くなるのだろう?最初の職人体の客の啖呵がどう細かく語っ
ても情報の羅列で「吉原細見」の視覚的な色気等は浮かび上がらないのがまず弱味で
ある。客の順番を入れ替えるか・・『大工調べ』の棟梁の啖呵は直ぐ後に与太郎の鸚
鵡返しがあるから可笑しいが、こちらは「妓夫といプロに啖呵を切っちゃう、キレて
るが故の野暮」(昔は客席にいる振られ経験者の共感を得る意趣返しだったのだろう
が)ばかりで愉しくない。寄席や劇場で詰まらない高座、芝居に出くわしても、少な
くとも、その場で文句は言わないからね。野暮だもん。ソープランドでソープ嬢の仕
事ぶりに文句を言ったり、指導するという野暮なADが以前いたけれど・・ああいう
とこは今だって「馬鹿な、甘い客」になりに行く所でしょうが。本当に嫌になったら
客は黙って帰りゃ良いんだから(歌舞伎座とPARCO劇場では頭に来て途中で帰っ
た事はある)。喜助側の混ぜっ返しでもないと詰まらない。さもなきゃ、喜助側が四
人の野暮な愚痴を見事に丸め込むプロぶりを発揮する噺に変えるとかしなきゃ。『お
見立て』に比べると、客=妓夫=女郎の立ち位置が定まっていないし、『二階素見』
の吉原マニアのスタンスもない。 志ん朝師匠が『お茶汲み』を「廓での男と女の遣
り取りを雰囲気として楽しむ噺」と語ったというが、そんなフックも無い。オチだけ
は粋でシビアなだけに惜しい。

◆3月25日 新宿末廣亭昼席

米丸『半生記~司会者時代』//~仲入り~//圓馬『高砂や』/京太ゆめ子/歌春『短
命』/小柳枝『小言幸兵衛』/正二郎(ボンボンブラザース代演)/圓『蛙茶番』

★小柳枝師匠『小言幸兵衛』

 冒頭省略で豆腐屋の入りから。豆腐屋に幸兵衛が怒って言う「鉈ァ持ってこい!ど
んな色の血が流れてるか見てやる」、仕立屋が言う「短刀はございませんが鎌なら」
等、中々ヴァイオレンスな言葉に驚きつつ大笑い。終盤も「宗旨はなんだ?天理教!
法華はまだ良いんだ、覚悟はよいか、南無妙法蓮華経・・天理教かァ。古着屋の宗旨
は何だ?イスラム教!」と可笑しい。

★圓師匠『蛙茶箱』

旦那と番頭の遣り取りから入る演出は最近では珍しい。また、圓師匠の丁稚の可愛さ
は独特。小南師匠の丁稚を思わせる懸命さがある。半ちゃんの「東西!」の言い方も
古風。

◆3月25日 第九回北沢落語名人会「小満ん市馬二人会」

しん平『豆屋』/市馬『七段目』/小満ん『夢の酒』//~仲入り~//市馬『唄入り山号
寺号』/二楽/小満ん『長屋の花見』

★小満ん師匠『夢の酒』

予て以上に、真に明るく酒脱で、オチの「冷で飲んどきゃ良かった」まで型に入って
型を脱する愉しさあり。女を急かす親父の酒好きが滑稽で嫌らしく聞こえないのがま
た結構。

★小満ん師匠『長屋の花見』

「俺が呼ぶと、店賃と思うだけ可愛いじゃねえか」と微笑む大家の良さ。その人格が
上野の山へ向かうに連れて残忍性(笑)を帯びて店子連中を苦しめるのは『寝床』を彷
彿とさせる。「言っちゃぁ何だが御前のオフクロさんの世話はみたよ」と来月の月番
に酔うように迫る辺りが大家の厄介な趣向好きの白眉。小満ん師だけに「長屋中 歯
を食い縛る花見かな」の句を聞きたかったと思うは聞き手の贅沢かしらん。

★しん平師匠『豆屋』

市馬師匠が「しん平さんの『豆屋』なんて聞いた事がない」と語っていたが、昨年秋
口に何度か聞いている。その頃以来、久しぶりに演じるらしく、この「落語の天才」
が間違えまくったが、それもまた一興ということで(笑)。

◆3月26日 雲助蔵出し その八(浅草三業会館二階座敷)

志ん吉『不精床』/雲助『やかん』/雲助『佐野山』//~仲入り~//雲助『お若伊之
助』

★雲助師匠『やかん』

兄貴分が偉そうにソックリ返って大声で弟分を馬鹿にするだけで馬鹿馬鹿しさの極地
のように可笑しいという稀有な出来。雲助師の『やかん』を聞くのは私も先代馬生師
匠の亡くなった二日後、1982年9月15日の『四季の会』以来かな。

★雲助師匠『佐野山』

遊び沢山で長演。終盤、やや息切れを仕掛けたくらいだが、「(ギャグが)古いね」
「だから、その頃に習ったんだよ」など、自虐ギャグも含めて、実に下らなく可笑し
い。

★雲助師匠『お若伊之助』

 人情噺的な長尾一角の無骨さと、落語的な頭のすっとこどっこいぶりでは全

 然トーンが違うのに、それが組合わさっているのが奇妙というか不思議というか。
一寸違和感もある。最後にかしらが狸の死骸を怒鳴りつけながら愚痴る、「このスケ
ベ狸、○○狸、○○狸、○○狸、○○狸、○○狸(みんな噺家さんの名前)」には笑っ
たが音源としては大ヤバ(笑)。狸の双子が生またとせれず、「この二人が姉弟と知ら
ずに契るという、長いお噺の発端」といった結び方をした『因果塚』は初めて聞い
た。

◆3月26日 新宿末廣亭夜席

春馬『看板のピン』/扇鶴/平治(松鯉代演)『倶利加羅峠』/遊史郎(歌助代演)『悋気
の独楽』/正二郎/桃太郎『金満家族』/遊三『長屋の花見』//~仲入り~//富丸『老
稚園』/ひでややすこ/小圓右(茶楽代演)『元犬』/右紋『ババァんち』/北見マキ/圓
輔『うどん屋』

★圓輔師匠『うどん屋』

酔っ払いに「お前ェ如才ねェな」と言われる夜鳴き商人らしさ、愛想、人当たりの柔
らかさは今、この噺を演じる噺家中で一番だと思う。雲助師の『夜鷹そば屋』のモデ
ルにしたいようだ。酔っ払いも稍屈折はしているが本質的に陽気で前半の遣り取りは
結構である。半面、圓輔師の実年齢と見た目に合わせて声が強いものだから、酔っ払
いが去ってからのうどん屋の愚痴が、それまでの愛想に較べてちと重い。また、笑い
を取るべき店者がうどんを啜る件が短い過ぎて、最後の盛り上げに欠けるのも惜し
い。うどん屋が「お代わりですか?」と訊くのは、オチの分かりやすさでは良い工夫
かもしれないが、スーッと来てトンと落とす、落語らしい「虚を衝く」意味からは蛇
足。

★遊三師匠『長屋の花見』

 「酒柱」でサゲる目白型で、「長屋中 歯を食い縛る」の句が入るのは珍しい。
「長屋中」の前に甚兵衛さんが「花散りて」「散る花に」と縁起の悪い句を陰気に読
む可笑しな演出は現在、遊三師だけか。

◆3月27日 第17回この人を聞きたい「三三馬石二人会 その三」(中村学園フェ
ニックスホール)

きょう介『子褒め』/三三『釜泥』/馬石中村『仲蔵』//~仲入り~//馬石『元犬』/
三三『高砂や』

★馬石師匠『元犬』

矢張り傑出した出来。大抵の『元犬』の場合、シロは珍事件の狂言廻しだけれど、馬
石師の場合は見事な主役になっている。当然シロがシロの了見で困ったり喜んだりし
ているから、特に目新しいギャグが無くても、抜群に可笑しい。兄二匹の死に方をサ
ラリと曖昧に流した時節柄の配慮も結構。

★馬石師匠『中村仲蔵』

勿論、雲助師型。まだ上なぞりで、本所割下水の旗本など凄みに乏しい。併し女房お
吉に情のある点、落語らしい面白さのある点等、特色は発揮されており、いずれ龍玉
師匠と個性を違え乍ら、雲助型を継承する感触は十分。雲助一門の粒揃いぶりは「海
苔焼いて 三人の子に分かちけり」(万太郎)だなァ。

★三三師匠『高砂や』

余り聞いた記憶の無い入り方をした。何だか「今日は一寸」と盛んに言っていたか
ら、何処か調子が悪かったのかもしれないけれど(演ろうと思ってた噺が暗くて時節
にそぐわないとか『仲蔵』を演るつもりだったとか)、その分、サラッとして、何時
もより気楽に可笑しかったのは皮肉なり。

◆3月27日 三遊亭遊雀独演会「遊雀玉手箱~春は花見の巻~」(内幸町ホール)

遊雀・ナイツ『御挨拶』/遊雀『崇徳院』/遊雀『締込み』/ナイツ//~仲入り~//遊
雀『花見の仇討』

★遊雀師匠『崇徳院』

痩せたのか、何だか面窶れして表情が全般的にマジに見える。稍、使用過多ではある
が、若旦那の泣きっちゃべりの我が侭や泣き言は十八番だから可笑しい。熊さんがお
嬢さんを探しに出てからは、困り方が短いので可笑しさのテンションが下がるのは惜
しい。

★遊雀師匠『締込み』

泥棒のマクラ無しで入るが、これの方が突如物語が立ち上がる面白さあり。面窶れの
せいだろうか、低い良い声でする夫婦喧嘩が以前よりマジに展開するが、にも関わら
ず(夫婦の馬鹿さ加減をちゃんと描いているとはいえ)、気楽に傍目で聞けて可笑し
い、という印象を受けたのは、この演目で初めての経験。泥棒の受けもさん喬師匠型
の「そこです」ではなく、無言だったりするのは珍しい。

★遊雀師匠『花見の仇討』

熊さんが頭に来て、いきなりズバーッと刀を抜く演出は矢張り現在、一番可笑しい。
今夜はまた、敵討ちに観衆が集まってきたのを見て、熊さんが心底嬉しそうに笑う表
情が馬鹿に可愛らしく可笑しい。この件の三馬鹿トリオが一番の出来。その熊さん
が、マジな助太刀の登場に一層マジに困る表情も愉しい。マジな侍のマジ加減は適切
だし、本所の伯父さんの硬さ、「女子供の面倒をまた俺に見させようってのか」の科
白で六さんの常が出るのも良い。でいながら、面窶れが祟って、全体のテンションが
低く感じられたのは残念。

◆3月28日 新宿末廣亭昼席

米丸『半生記』//~仲入り~//圓馬『短命』/京太ゆめ子/歌春『子褒め』/小柳枝
『鰻屋』/正二郎(ボンボンブラザース代演)/圓『長短』

★圓師匠『長短』

前が押していたのでサラッと。長さんがタップリと間合いを取り、可笑しさも十分。
友情の慈味あり結構なもの。

◆3月28日 第33回讀賣GINZA落語会(ル・テアトル銀座)

菊志ん『権助提燈』/三三『崇徳院』/市馬『猫忠』//~仲入り~//喬太郎『純情日
記:横浜編(『母恋いくらげ』変更)』/昇太『宿屋の仇討(プログラムは写真の仇討)』

★昇太師匠『宿屋の仇討』

 かなり手を入れてダレ場を減らし、面白くなった。怪談噺の件を入れたのは面白
い。相撲の件を外しても良いのではあるまいか。それでいて、縛られた三人は土間に
置かれている等、本来の演出に忠実な点もあるのがユニーク。キャラクターでは伊八
の困り&気弱キャラが矢鱈と可笑しいが、源兵衛も色事話で調子に乗る辺りから可笑
しさを増して来る。万事世話九郎が最初から我が侭っぽいのも愉しい。

★喬太郎師匠『純情日記:横浜編』

乗りでガンガン演って、細部の遊びも含めて非常に可笑しい。

★市馬師匠『猫忠』

メリハリがあり、常兄ィの貫禄、カミサンの年増嫉妬、六と次郎の嫉妬から来る悪戯
者ぶりと揃って結構な、大看板を感じさせる高座。特に本物の常が座敷に現れてから
の遣り取りで、怪異な雰囲気がちゃんと漂うのは、市馬師匠の演目では珍しいだけで
なく、現在の噺家さんの中でも優れたもの。「ここに居るオレは誰だ?」が可笑しく
も不気味なのは圓生師匠を凌ぐ。狐言

葉は中音の高音部が耳に綺麗で申し分なく、仕種も佳い。特に「あれ、あれ、あれ、
あの三味線が・・」の狐手の動きが実に結構。笛が狐言葉のキッカケを外しちゃった
のは残念。

★三三師匠『崇徳院』

運びはほぼ三代目三木助師匠そのまんま。熊さんとカミサンの能天気ぶりは愉しい
(熊さんが謎のお嬢様探しに疲労困憊して日に日に痩せるのにカミサンは日に日に太
る、ってのは笑った)。半面、若旦那のひ弱さや恋煩いの馬鹿馬鹿しい可笑しさはも
う少し強調したい。

★菊志ん師匠『権助提燈』

 演目の選択ミス。場内を温めようと調子を張って演るものだから、却って噺の皮肉
な可笑しさが消えて、単調に聞こえてしまう。サラで演るなら、もっと菊志ん師匠ら
しい軽快な演目があるのに惜しまれる。

◆3月29日 新宿末廣亭昼席

米丸『漫談』//~仲入り~//圓馬『辰巳の辻占』/京太ゆめ子/歌春『鮑熨斗(上)』/
小柳枝『長屋の花見』/正二郎「ボンボンブラザース昼夜替り」/圓『強情灸』

★圓師匠『強情灸』

今日も押していたのでサラッとだが、見舞いから入る丁寧な演り方で結構なもの。

★圓馬師匠『辰巳の辻占』

洲崎と裏の埋立地を舞台にする演出は初めてきいた(何時の時代設定だろう)。埋立地
の方が、大きな石が落ちている事に成る程違和感が無い。お花は兎も角、若旦那の
キャラクターの情けなさも似合う。

◆3月29日 新宿末廣亭夜席

あ光『秘伝書』/笑松(A太郎と交互出演)『堀の内』/まねき猫『枕草子』/遊雀『桃
太郎』/春馬『道具屋』

★まねき猫師匠『枕草子』

 構成も出来も悪くないのだけれど客席をシーンと静かにさせる演目だから、今晩の
ように、20~30人の客席では、後の演者は演り難いのではあるまいか。色物さんの叙
情的な出し物にはありがちだが・・

◆3月29日 シブヤ落語会「平治 東風吹く会」(渋谷区総合文化センター伝承ホー
ル)

昇也『転失気』/平治『鈴ヶ森』/ナイツ//~仲入り~//平治『二番煎じ』

★平治師匠『鈴ヶ森』

演出は喜多八師匠と同じだが、子分の馬鹿馬鹿しさが圧倒的に大きく、尻の穴の筍を
刺すのも無理はない、と思わせる。皮田の春團治師匠や先代の春團治師匠、枝雀師匠
系、マンガなら赤塚不二夫のギャグに近い可笑しさ。

★平治師匠『二番煎じ』

全体は赤塚不二夫的なコメディ。だが、細部の手配りがちゃんと落語で、或る意味、
枝雀師匠的な佳さがある。月番と旦那方に身分差の感じられる台詞や口調の違え方
(月番一人が余り大様でなく口喧しい)。夜回りに出る際の寒さの強調。宗助の猪鍋の
仕立て方の細かさ(「肉の紅に葱の白と緑、丸で花が咲いたみたいだ」は佳い科白)。
辰っつぁんの「火の用心、さっしゃりやしょう」は声量を活かして本格で二枚目なの
に伴う仕種はマンガであり粋にしすぎないこと。月番・黒川先生が飲み食いする様子
をタップリ見せ(黒川先生の「世間に隠れて呑む酒は美味しうございますなァ」も実
感あり、)、三河屋がジレて怒るのと同じ気持ちを観客に与える事。見回りの侍が一
見怖モテ武骨で話すと清新な感じがする・・など、勘所は押さえてあるから噺が可笑
しさだけに陥らず、散逸しない。46分の長講だったが、爆笑の連続で長さを感じな
かった。猪鍋の上に座った宗助が「猪だけに、上の二つ玉のお陰で大人しくしてる」
と言うのは五代目圓生師匠系のクスグリだが、生で聞いたのは今回が初めて。※誰か
北大路魯山人的な「猪は脂身を食うもの」で『二番煎じ』を演る人はいないかな。脂
身だから「どんなに熱くても火傷をしない」なんだと思うのだが・・・

◆3月30日 第一回彦いち落語組み手「お相手=市馬」(北沢タウンホール)

彦いち「御挨拶」/遊一『元犬』/彦いち『蒟蒻問答』(甚だまとまりの無い高座)/市
馬『粗忽の釘』//~仲入り~//彦いち『神々の唄』/市馬&彦いち「アフタートーク」

★彦いち師匠『神々の唄』

こんなに噺の入り方が白鳥師匠に似てたかな。瓢箪から駒の嘘付き噺だけれど、主人
公が人前だと嘘、というか大法螺を吹いてしまい、結局は自分を追い込んで行く姿に
妙な共感、切なさがある。それが馬鹿馬鹿しい展開の香辛料になっているのは面白
い。「好きよ好きよ嘘つきが、牙の取れた手負い熊」だね。この噺では地の部分の多
さが気にならない。

★市馬師匠『唄入り粗忽の釘(下)』

序盤は珍しく変なリズムで噺に入ってしまい、「?」な出来だったが、中盤から盛り
返して、軽い可笑し味のある高座になった。余り聞いた記憶の無い台詞も多数あり、
市馬師にしては珍しい内容の『粗忽の釘』だね。

◆3月31日 池袋演芸場余一会昼の部「柳家喬太郎の会」

市也『ひと目上り』//喬太郎『小町・つる・子褒め』喬之助『金明竹(骨皮抜き)』/
喬太郎『子別れ(中・下)』//~仲入り~//喬太郎『つる』

★喬太郎師匠『子別れ(中・下)』

両親の離婚によって子供が感じる喪失感、痛みには変わりがない、という従来の『子
は鎹』のスタンスがベースにある。そして番頭さんの仕掛け(亀も組んでいたみた
い)で熊と亀坊が出会う。亀は帰宅して、五十銭を見つかると直ぐに「阿父っつぁん
と会った」と母・お徳に話す。亀をお徳が玄翁で仕置きしようとする件はない。最終
的に、子供の痛みをお徳が受け入れた、という印象でのサゲになる。お徳が元亭主の
熊さんをハッキリ嫌っているという設定ではないが(その辺りはまだ曖昧)、聞き終
わって、フランスの女性戯曲家が改訂したフェミニズム台本で宮本亜門氏が『椿姫』
を演出した舞台に感じた際と同じような戸惑い、ためらいをサゲに感じた。同時に、
従来の『子は鎹』は男の勝手な夢物語であり、『ハムバーグ・・』の元妻の方がリア
ルなんだなァ、と感じたのも事実。『子別れ』という噺の内容が、漸く本当に変わろ
うとしているのか・・・

★喬太郎師匠『小町・つる・子褒め』

根問物のパターンを幾つも出してみた雰囲気。遊んでたと言えば遊んでた話だけれ
ど、或る意味、トリの『つる』ネタ卸しのための仕込みかも。

★喬太郎師匠『つる』

ネタ卸し(『義眼』に続き、習わなくても馬鹿馬鹿しい小ネタは出来るし、その方が
噺の世界が広がる、という見本)。「極道篇」というかァ、隠居と八五郎でなく、非
合法業界の兄貴分から鉄砲玉候補の大馬鹿者のヒデが教わる展開。ヒデは街中で一般
市民を捕まえて「首長鳥が鶴になった理由」を無理矢理教える。オチは血がツーで電
話がルーで「あっ、ツルだ」。爆笑に次ぐ爆

笑改作。矢張り、鼻の圓遊と三語楼の改作センス(特に落語らしい馬鹿馬鹿しさ)を受
け継ぐのは喬太郎師匠と・・・あとは白鳥師匠だね。

◆3月31日 第270回県民ホール寄席『柳家三三独演会』(神奈川県民ホール小ホール)

ろべえ『もぐら泥』/三三『崇徳院』//~仲入り~//三三『不孝者』/三三『花見の仇
討』

★三三師匠『花見の仇討』

 遊雀師匠と基本演出は同じ(三世金馬師匠的な野次馬の件が混じる)。ただ、遊雀師
の方が人物の入り込みが強く、リアクションもより強い。結果、人物の了見になって
いるから四馬鹿カルテットが愛しく可笑しい。三三師の場合は飽くまでもコミカルな
ストーリーを聞いている雰囲気。寄り引きのバランスで言うと「引き」が多すぎるの
かな。狂言敵討ちとなって、待たされ続けた熊さんが刀を横にズバーッと抜く件で
も、遊雀師のように、自分のせっかち&仕切り癖を棚にあげて頭に来ている熊さんの
可笑しさが、三三師には感じられないのが食い足りない。

★三三師匠『不孝者』

十八番であり、今回の出来も結構。親旦那の本質的な助平さは圓生師匠より出ている
のではあるまいか。黒門町の文楽師匠の『星野屋』みたいな物だ。芸者金彌が親旦那
の言葉に泣いたり、色気をだす辺りで、本音の中にもある女のあざとさ(生きる術と
しての演技)を突き放して描き出す所等も、如何にも三三師らしいシニカルさを感じ
る。本音だけど狡い二人の噺。

★三三師匠『崇徳院』

熊さん、カミサンは悪くないけれども、若旦那が爺ィ臭いので序盤の盛り上げに欠け
る。三世三木助師匠のように若旦那の恋煩いが臭いのも困るけれどね。


石井徹也(放送作家)

投稿者 落語 : 23:35