« 2012年08月 | メイン | 2012年10月 »
2012年09月24日
2012年9月24日 久しぶり!
日曜は、2つの全身全霊を味わった。
1つめは、午後2時、池袋サンシャイン噴水広場。
19日に新曲「最後と決めた女(ひと)だから」を発売した氷川きよしさんの新曲発表会
ステージレベルから4階バルコニーまでお客さんがびっしり。
その中、黒のタキシードで約30分、アンコールまで熱唱。
最後まで声を出し切った。
「きよともさん」と呼ばれる、ファンのやりとりも優しい。
譲り合いの精神がそこここに窺える。
ステージの氷川さんが自分の近くに来ると、
少しだけ自分が味わって、すぐ後ろの人と交代。
1人でも多くのきよともさんが氷川さんと近づけてハッピーなのだ。
世の中に無くなりつつある気持ちが、ここにはあった。
2つめは、大相撲。
大関・日馬富士が2場所連続全勝優勝。
千秋楽打ち止めの一番。
1敗で追う横綱・白鵬との一戦。
日馬富士が負ければ、決定戦。
日馬富士が2分近い大熱戦の末、白鵬を下手投げで破った。
内閣総理大臣賞のカップを自ら手渡した野田総理も言っていたが
「鳥肌が立つ」一番だった。これで横綱はほぼ確実。
横綱は神様だから、横綱に強さ以外の魅力もいろいろ求められる。
闘志を前面に押し出す日馬富士はガツガツしているように見えるとも言われるが
全身全霊を忘れず、私達に感動を与えて欲しい。
久しぶり!
タイトルファンのアイテム
投稿者 joqr : 10:33
2012年9月23日のゲストは森正勝さん(国際大学学長)
1947年生まれ。山形県生まれ。
新潟大学人文学部を卒業後、世界有数のコンサルタント会社である
アクセンチュア株式会社に入社。
社長、会長を18年間にわたり務め、またアクセンチュア世界組織の取締役として
13年間にわたりグローバル経営を担って来ました。
経済同友会幹事、株式会社スカパーJSAT(ジェイサット)ホールディングス、
スタンレー電気株式会社の非常勤取締役などを要職を担っているほか、
早稲田大学、青山学院大学、立命館大学、京都産業大学などで客員教授を務め、
教育にも熱意を注いで来られました。
国際大学学長・森正勝さんに、世界に通じる人材の育成についてお話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年9月23日「ピーマンとじゃこの炒め物」
今回は千葉県茂原(もばら)市にお住まいの小粥三佐子(おがい・みさこ)さんにお電話を
お繋ぎしました。
◎ さっそくですが、小粥さんのお家の「よい食メニュー」を教えて下さい。
朝食の時に作っているピーマンとじゃこを炒めた一品です。
◎ ピーマンとじゃこ、合いますよね。私も大好き!
でも、スーパーで売っているようなピーマンを使っているわけではなさそうですね?
はい、実は今から10年前、夫の早期退職をきっかけに、東京の国立から茂原に引っ越したんです。
ここで、夫の念願だった無農薬の野菜作りを始めました。
こちらは15軒ほどの小さな集落なのですが、引っ越してきた当時、我が家の隣りに野菜作りの先生(専業農家の老夫妻)がいらっしゃって、お2人から野菜作りを教わりました。
今では、ピーマン、ナス、キュウリ、すいか、いんげんなどを作っています。
◎ なるほど、自家製の無農薬ピーマンで作るメニューでしたか!
そのピーマンとじゃこの炒め物、改めて、作り方を教えて下さい。
フライパンに油を引いて、細切りにしたピーマンを軽く炒めて、じゃこを入れ、最後に醤油を少し
たらせば出来上がりです。
生でも食べられるような新鮮なピーマンなので、柔らかくて香りがとてもいいですよ。
◎ 美味しそう!茂原(もばら)に引っ越して、ご主人の表情はいかがですか?
会社員だった時とは違った毎日を、自然とともに、後半の人生を楽しんでいます。
今回は、千葉県茂原市にお住まいの小粥三佐子(おがい・みさこ)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年09月17日
2012年9月16日「柳川小悪魔ソース」
今回は、福岡県JA柳川 営農センター 企画流通課の課長 成清鉄博(なりきよ・てつひろ)さんにお電話をお繋ぎしました。
◎そちらの特産品を教えて下さい。
はい、最初は甘くて、後から辛さがやってくる「柳川小悪魔ソース」です。
◎「小悪魔ソース」ですか!!何とも魅力的な名前ですが、もっと詳しく教えて下さい。
地場産のイチゴ「あまおう」と県内の東峰村で栽培されている激辛トウガラシ「ハバネロ」が主な原料です。
元々は、柳川の農産物を使って、代表的な加工品を作りたいという想いがあったのですが、あまおうにしても市場に出せないものがあるので、それらを加工して少しでも農家の皆さんの収益になればという気持ちの方が大きく、半年間かけて商品開発をしてきました。
今年の3月に発売されて以降、若い層を中心に売り上げが伸びています。
◎小悪魔ソースは、何にかけて食べると美味しいのですか?
肉料理や魚料理、特に唐揚げにかけて食べると美味しいですよ!
◎小悪魔ソースは、どうしたら買えますか?
JA柳川のホームページから、ご購入いただけます。
小悪魔ソースのほか、柳川産の大豆フクユタカの豆乳でできたマヨネーズ風ドレッシングの
「マメマヨ」や柳川産のお野菜が60%も入った「柳川ご馳走ソース」もありますので、
あわせてご利用になってみて下さい。
今回は、福岡県JA柳川の成清鉄博(なりきよ・てつひろ)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年9月16日のゲストは水野久美さん(女優)
1937年、新潟県三条市生まれ。
俳優座付属養成所在学中の1957年に映画デビュー。
以後、「鰯雲(いわしぐも)」、「ある日わたしは」をはじめ、「暗黒街」シリーズ、
「国際秘密警察」シリーズなどのアクションものに多数出演。
本多猪四郎(いしろう)監督の特撮作品の常連としても知られ、
「マタンゴ」や「怪獣大戦争」などで、世界中に多くのファンを生みました。
1966年にフリーになってからは「わが母は聖母なりき」、「気になる嫁さん」、
「銭形平次」、「白鳥麗子でございます!」など、
テレビにも活躍の場を広げ、今も多くの監督からラブコールが絶えません。
水野久美さんをお迎えし、55年間の女優人生についてお話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2017年9月17日 意外にさっぱり!そのコツは・・・
9月16日(日曜)、54回目の誕生日を迎えた。
気分としては、
53歳のうちに受けた資格試験の結果が10月19日に判明するので、
すっきり年を重ねた気はしないのだが。
10代の頃思い描いていた自分の54歳をふと思い返してみた。
スーツにネクタイ、定年まであとわずか・・・父親の姿とダブらせていた。
それが・・・・ノーネクタイで、マイクの前にいる。
人生の選択に後悔はない。
しかし、「もっと努力していれば」とは強く思う。
その分、これからしっかり1日1日励んでいくと心に誓った。
誕生記念に料理をした。
焼き豚とカツオの土佐酢がけ。
たまにではあるが、料理は無心になれていい。
そして美味しかったときは至福。
今回は・・・幸先のよい日になった。
意外にさっぱり!そのコツは・・・
ヒタヒタが好きです
投稿者 joqr : 09:45
2012年09月10日
2012年9月10日 それでも雲は流れる
日曜は重陽の節句。
別名、菊の節句。
秋の空の下、資格試験に向かった。
FP(ファイナンシャルプランナー)2級の試験。
生活していく上でのお金や相続などの知識が問われる。
勉強不足もさることながら
昨夜から鼻水が。
アクシデントは節句と同じく重なるもので
鼻水を止める薬をきらしていた。
朝起きても奇跡は起こらず。
鼻をすすりながら会場に。
運良く薬局で薬を買うも
少し眠くなりますとアドバイスされた。
受験生の大半は20代前半の若者。
おじさんの肩身が狭かった。
一方で頑張る若者の姿は嬉しかった。
男女比は、男性7女性3。
勉強は終盤完全なヤマかけ。
試験は午前が4択の学科試験。
午後は計算機を使って数値を出す実技試験。
「はじめて下さい!」の合図で学科という問題集を開くと
見たこともない領域。
完全にはずれた。
眠気どころか、目の前にシャッターが降りてきた。
それでも粘って2時間、諦めず考えた。
60問中6割正解ならば合格。
一見バーは低そうでも、1問ずつが悩むものばかり。
失意のどん底。20問あっていれば御の字の感覚。
それでも家に帰って答え合わせをしてみると・・・・。
60問中35問は正解。
23問不正解確定!
あと2問はどう答えたのか失念。
結果は10月半ば。
試験の神様は結果発表までドキドキさせて下さるらしい。
実技テストも配点がわからずボーダーライン。
いずれにしてもギリギリなのである。
それでも雲は流れる
のぼる
投稿者 joqr : 10:14
2012年9月9日「だし」
今回は、東京都板橋区にお住まいの、ラジオネーム新米ママさんに
お電話をお繋ぎました。
◎ さっそくですが、新米ママさんのお家の「よい食メニュー」を教えて下さい。
私のふるさと、山形の「だし」です!
東京に来て20年経つのですが、今も山形の味を懐かしんでいます。
◎ 山形の「だし」! 山形の郷土料理ですね。
最近では、スーパーでも販売されるようになって、ご存知の方も多いかもしれません。
改めて、作り方を教えて下さい!
キュウリ、なす、しそ、みょうがなどの夏野菜を小さく刻んで、しょうゆ、ゴマ、(顆粒の?)だしなどを入れれば出来上がりです!
ご飯の上にかけて食べると最高ですね。夏の疲れが出やすい、今の季節に食べてもいいと思います。
包丁で夏野菜を刻むのがちょっと面倒だなぁと思う時は、ミキサーにかけてしまうのも手です!
でも、ふるさとの両親からは「邪道だ!」と言われます(笑)。
◎ ご飯の上にかける以外に、「だし」を料理に使う時はありますか?
うちは父が日本料理屋なので、昔からいろいろ教えてもらいました。
ムニエルの上にのせて食べたり、カキフライの上にタルタルソールの代わりにのせて食べても美味しいですよ。
今も、両親から、「だしセット」が送られてきて、いろいろ活用しています。
今回は、板橋区にお住まいのラジオネーム「新米ママ」さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年9月9日のゲストは北村森さん(商品ジャーナリスト)
1966年、富山県生まれ。
慶応大学法学部を卒業後、1992年、日経ホーム出版社に入社し、
2005年から2008年春まで、人気月刊誌「日経トレンディ」の編集長として活躍するも、
40歳の時に突然パニック障害に襲われ退社。
この度、ご自身のパニック障害の体験をつづった書き下ろしノンフィクション
「途中下車‐パニック障害になって。息子との旅と、再生の記録」を上梓。
北村森さんをお迎えし、パニック障害や家族の再生についてお話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年09月03日
2012年9月3日 青と黒
9月に入った。
2週間続いていたカラカラ天気にお湿りがやっと来た。
しかし、降り方が南国のスコールの様。
いつからこんな降り方になったのだろうか。
1度降れば、水不足は解消に向かうだろうと油断しては
いけないようだ。
7月以降の少雨と猛暑の影響で、東北や関東地方では
水不足になる恐れが高まっている。
関東では群馬県・渡良瀬川にある草木ダムの貯水率が
42・4%まで低下、1日から10%の取水制限を始めたという。
利根川上流の8ダムの貯水率も44%、平年と比べ58%と低い水準。
中でも矢木沢ダム(同)は貯水率6%にまで減っているとのこと。
関東では9月前半も気温が高く少雨の状態が続くようだ。
農作物に影響が少ないよう祈りたい。
世界はどうか・・・。
世界各地で異常気象による自然災害が相次いでいる。
7月の九州北部豪雨のほか、
中国、北朝鮮、ロシアで豪雨に伴う洪水が発生。
アメリカは約60年ぶりとされる深刻な干魃(かんばつ)に襲われている。
パラリンピック開催中のロンドンは記録的な多雨と低温。
偏西風の蛇行が要因という指摘をきく。
偏西風は日本列島を含む中・高緯度地帯の上空を
ほぼ西から東へ向かって一年中吹く強い風ほぼ西から東に吹く強い風。
うねりが小さいと低気圧や高気圧は順調に東へ移動するが、
南北の蛇行が大きくなると高温や低温、大雨などの異常気象が現れやすいという。
やはり地球温暖化が背景なのだろうか。
これを書いている日曜5時、八王子は雷雨。
近所の犬が怖がってワンワン鳴いている。
対して我が家の猫は・・・床に体をピタッとつけ、腹だけを動かすだけだ。
青と黒
怒りにも似た
投稿者 joqr : 13:36
2012年9月2日「南郷トマト」
今回は、福島の南西にある「JA会津みなみ」の星晴博(ほし・はるひろ)さんにお電話をお繋ぎしました。
◎ そちらの特産品について、教えて下さい!
南会津郡の特産品、南郷トマトです。
味が濃くて、身が引き締まり、しっかりとした食感が特徴です。
◎ 南の郷(さと)と書いて南郷。その南郷トマトについて、詳しく教えて下さい。
南郷トマトは、昭和37年(1962年)に、旧南郷村で初めて栽培が行われ、今年で50周年です。
夏秋トマトの代表として、7月下旬から10月下旬まで栽培されています。
南会津特有の気候や高い標高、昼夜の気温差、そして120人の生産者による努力で、自慢の味と品質を
生み出しています。
◎ 今ですと、昼夜の気温差は、だいたいどれくらいあるのですか?
10度以上はありますね。
夜は20度を切っていて、トマト自体が十分に休める環境となっています。
◎ 南郷トマトの加工品もあるのですか?
南郷トマトジュースがあり、年間40万本を出荷しています。
その他、南会津トマトドレッシングもあり、サラダやフライ、パスタにかけると美味しいですよ!
今回は、「JA会津みなみ」の星晴博(ほし・はるひろ)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年9月2日のゲストは山同敦子さん(食と酒のジャーナリスト)
東京生まれの大阪育ち。
上智大学文学部を卒業後、新聞社、出版社に勤務したのち、独立。
フリーランスのジャーナリストとして、土地に根付いた酒をテーマに、日本酒や焼酎の蔵元、
海外のワイナリーなどの取材を続け、食の雑誌「dancyu」ほか、多くの雑誌に寄稿されています。
主な著書に、「愛と情熱の日本酒~魂をゆさぶる造り酒屋たち」、
「旨い!本格焼酎~匠たちの心と技に触れる旅」などがあります。
山同敦子さんをお迎えし、東北の酒蔵の現状や話題の夏酒について伺います。
投稿者 joqr : 10:00