« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »
2012年07月30日
2012年7月30日 天と海と大地の産物
ロンドンオリンピックが始まった。開会式前に行われたサッカー、男女ともに幸先のよいスタート。
柔道男子で銀メダルがでた。
さらには、一度出した判定が正反対に覆るという珍事。
覆って当然なのだが。
204の国や地域からおよそ1万人。
1万通りのドラマがあるのだ。
土曜から一泊で北海道に行った。
年間で風速10メートル以上の日が290日ともいわれる、えりも町。
北海道の背骨、日高山脈が海に入りこむ場所、襟裳岬でお馴染みの町だ。
夜は冷えると言われて、サマーセーターと上着を用意し、帯広空港に降りたところ、33度!
「東京の暑さを出前してくれましたね」
と現地の人からジョークを飛ばされるほど場違いな気温。
風も弱く、風力発電のプロペラが暇そうにしていた。今回の目的は、コンブとり体験。
出汁をとったり、個人的にはおでんで初めに食べる
海藻である。
結論から言うと、知らないことだらけ。
今回経験したえりも町庶野(しょや)では、朝5時にサイレンがなり、出漁。
1人か2人乗りの小さなボートで漁場へ。
浜から近い。
水深8メートル位の場所にゆらめくものを先に鈎がついた竿に引っかけて取る。船いっぱいに成ると浜に戻り、束ねておいたコンブをクレーン付きのトラックに乗せかえる。
コンブ漁には晴れの日にしかでない。
何故か。
とった直後に天日干しをするからだ。
えりも町には至るところに砂利を敷いた広場がある。そこにとりたてのコンブを一本一本広げながら並べていく。
それは家族の仕事。
奥さんが中心となり、子供達が干している。
6時頃から干しはじめ、
トラック3往復もすれば10時頃。
合間に握り飯を頬張る。
磯の香りが食欲を旺盛にさせる。
少し手伝ってみた。
おかみさんが笑顔で言った。
「明日、腰痛くなるから、覚悟しときなよ」
確かにほぼすべてが中腰の作業だ。
午後3時までには乾燥完了。
その後用事のない父さんは、飲み始めることも珍しくないそうだ。
コンブは国内では北海道産が9割以上。
家族総出で手間ひまかけて商品化している。
農作物ももちろんだ。
生産者の作業を見学するのも食物に対する有り難さ見直しに繋がると改めて感じた。
天と海と大地の産物
快晴無風
投稿者 joqr : 10:48
2012年7月29日「あまおうを使った化粧品」
今回は、福岡県です。
JA福岡市の食農生活課・係長 三島まゆみさんにお電話をお繋ぎました。
◎ 福岡の特産イチゴ「あまおう」を使った、画期的な商品を開発されたそうですね!
はい。「あまおう」を使った化粧品です。
地場産の「あまおう」をフリーズドライ加工して抽出したエキスを、保湿成分として配合した基礎化粧品セット「ア・ラグジュアリー」を開発しました。
◎ 食べ物ではなく、化粧品ですか!すごいですね!
福岡市とJA福岡市が協議して、何か特産品を作れないかという話がきっかけだったのですが、最初は千鳥屋さんの協力のもと、お菓子を作ったんです。
その後、食べること以外にも、「あまおう」を使って特産品が作れるのではないかと考え、JA福岡市の女性部と化粧品メーカーの「ホウリン」が協力し、およそ1年をかけて「ア・ラグジュアリー」を商品化しました。
昨年10月から販売が始まりました。
◎ 「ア・ラグジュアリー」は、何種類くらいあるのですか?
洗顔ジェル、化粧水、乳液、リップケアの4種類です。
あまおうのエキスを贅沢に配合してありますから、保湿成分がたっぷり入っています。
◎ どのように購入したらいいですか?
JA福岡市のホームページから購入できます。
お試し用のトライアルキット(500円)から気軽に始められますので、ぜひお使いになってみて下さい。
今回は、福岡県のJA福岡市、食農生活課・係長の三島まゆみさんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年7月29日のゲストは筒井ともみさん(脚本家)
1948年、東京生まれ。
伯母に女優の赤木蘭子(あかぎ・らんこ)さん、伯父に俳優の信欣三(しん・きんぞう)さんを持ち、成城大学卒業後、シナリオライターの道に進みました。
1996年、「響子」、「小石川の家」で、第14回向田邦子賞を受賞。
2004年には、映画「阿修羅のごとく」で、第27回日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞されています。
「舌の記憶」「食べる女」「おいしい庭」など著書も数多くあり、
この度、「旅する女」(講談社)を上梓されました。
筒井ともみさんをお招きして、食べること、旅することの魅力についてお話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年07月23日
2012年7月23日 まだまだ咲きます!
7月17日、関東地方が梅雨明けした。
梅雨は40日前後に及ぶ雨の季節が過ぎた。
しかし、戻り梅雨のような陽気。
なぜ?
「梅雨」を定義するには3つの要素が揃うのが基本。
「南の高気圧」
「北のオホーツク海高気圧」
「その間の前線」
それらが天気図上に登場して、しばらく曇りや雨が続く…という時に
「梅雨入り」となる。
梅雨明けはこの条件が揃わなくなるとき。
梅雨明けを発表するのは気象台。
実は結構曖昧だという。
梅雨入り・梅雨明けは「5日間程度の移り変わりの期間」があり、
「その中日あたりを梅雨明け(梅雨入り)」と発表するため、
「この日から梅雨明けです!」とはっきり宣言するものではないのだそうだ。
梅雨は明けや入りの発表がはっきりしないだけではなく、
期間中、天気予報の的中率が低くなるのはこんな理由のようだ。
夏の甲子園に向け、各地で予選が行われている。
先日、取材で神宮球場へ。
西東京大会のベスト8をかけた試合を観戦した。
プロ野球選手とは違う体格。
私立・都立でチームの置かれた状況が違う。
しかし、勝たねば目標には到達できない。
そこに多くの感動が。
勝っても負けても同じ物がある。
それは、試合に一所懸命が充満しているということ。
選手だけではない。
応援の父兄、生徒にも・・・・。
甲子園の試合は素晴らしい。
しかし、地区大会の試合も引けをとらないくらい心を揺さぶってくれる。
直向きさに優る美しい物はない!
ロンドンオリンピック・・・何度目頭を熱くするだろうか。
まだまだ咲きます!
ポツン
投稿者 joqr : 13:07
2012年7月22日「ベジスイーツ」
今回は、愛媛県です。
松山市の道後温泉「大和屋(やまとや)本店」の販売促進課・課長、水野真人(みずの・まさと)さんにお電話をつなぎました。
◎ そちらの特産品を教えて下さい。
大和屋本店が開発した、地場産野菜を使ったベジスイーツです。
地元松山出身のパティシエ・越智信雅さんが中心となり、野菜餡の入った「Oyaki(おやき)」、スティックタイプの「スティックフィナンシェ」、素材の味を生かしたジャム「コンフィチュール」の3種類を、この4月から販売しています。
◎ 実は今、こちらにベジスイーツが届いております。ありがとうございました。
ベジスイーツは、どんな野菜を使っているのですか?
おうど芋、金時にんじん、かぼちゃ、ごぼう、ほうれん草の5種類です。
全て、愛媛県「JAたいき」の特産品で、特におうど芋は、愛媛県・大洲市の伝統野菜で、里芋の一種です。
親芋を食べるのが特徴で、大洲農業高校の生徒さんたちが復活させました。
◎ どのように購入したらいいですか?
大和屋のホームページから購入できます。
「道後温泉 大和屋本店」で検索してみて下さい。
今日は、愛媛県松山市の道後温泉「大和屋(やまとや)本店」の販売促進課・課長、
水野真人(みずの・まさと)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年7月22日のゲストは芥川喜好さん(読売新聞編集委員)
1948年、長野県生まれの東京育ち。
1972年、早稲田大学文学部美術史学科を卒業後、読売新聞社に入社。
水戸支局を経て、東京本社文化部で美術展評、日曜版美術連載企画などを担当され、連載は通算25年、1124回に及びました。
その中で11年続いた「日本の四季」で、1992年度の日本記者クラブ賞を受賞。「画家たちの四季」、「名画再読 美術館」など多くの著書があります。
2006年4月から昨年9月まで、月に1回、最終土曜日に掲載された人気コラム「時の余白に」を、この度、全面改稿のうえ上梓。
芥川喜好さんをお招きして、名コラム執筆の裏側や、人生の豊かさとは何かについて、お話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年07月16日
2012年7月16日 私の元気・・自然からのお返し
気象庁は、11日から14日に九州北部で降り続いた大雨に、
「平成24年7月九州北部豪雨」と命名した。
命名に当たって基準がある。
1000棟以上の損壊や1万棟以上の浸水など、
被害が顕著な豪雨に命名するという。
昨年は地震。今年は大雨。
これまで日本を鎮めてきた八百万の神々がいるとするならば、
改めて深く頭を垂れ、手を合わせたい。
と同時に、復旧・復興に向けて出来ることはすすんで行いたい。
人類英知の限界を感じたとき
神の存在を信じたくなる。
その神を祀ってある、立ち入り禁止、神聖な滝に登り逮捕された輩がいる。
和歌山県那智勝浦町の世界文化遺産「那智の滝」(高さ約133メートル)で、
ロッククライミングをしていたとして、軽犯罪法違反容疑で、
日本を代表するアルパインクライマーの1人(32才)らが逮捕された。
「那智の滝」は熊野那智大社の別宮「飛瀧神社」の御神体とされ、
周辺は立ち入りが禁止されている。
「入ってはいけないことは知っていたが、日本一の滝に登りたかった」と容疑を認めているという。
人の迷惑顧みず、自分のやりたいことを優先させてしまう。
あまりにも幼稚すぎて悲しくなった。
ルールを守れない大人を子供達はどんな気持ちで見ているのだろう。
大社の宮司は「御神体を登るとは言語道断。昨日は例大祭『那智の火祭り』があり多くの人が拝んだばかりなのに、大変残念だ」と話した。
日本が色々なところで壊れている・・・・・。
「皆のために!」という心は何処に行ってしまったのか?
青空を見ながら深呼吸をした。
私の元気・・自然からのお返し
雲に乗りたい
兆し
投稿者 joqr : 17:11
2012年7月15日「プラム酒」
今回は番組リスナーの中から、横須賀市にお住まいの吉江(よしえ)まさ子さんに電話をつないで「我が家のよい食メニュー」を伺いました。
◎ さっそくですが、吉江さんのお家の「よい食メニュー」を教えて下さい。
実家の長崎に住む弟が、果樹園をやっているのですが、
そこで作ったプラムを使ったプラム酒です。
◎ 自家製のプラム酒!きれいな赤い色かしら。おいしそうですね。
どんな風に作るのですか?
まずプラム20個くらいを、半日くらい水につけておいて、あく抜きします。
あくが抜けたら、つまようじで3~4ヶ所くらいプラムに小さな穴を開けます。
次に、梅酒をつけるようなビンに、プラムを入れて氷砂糖を1キロくらい入れます。
これくらい入れた方がおいしいですが、量はお好みでかまいません。
そこに焼酎1本(ホワイトリカー 1.8リットル)を入れて、だいたい2ヶ月くらい待ったら出来上がりです。
◎ 今から作れば、秋頃には飲めますね?
そうですね、ちょうど夏の疲れが出始める頃です。
これを飲んで、疲れを取りたいですね。
私は、いつも食事の時に飲んでいます。
水で割らずに、氷を入れてロックで飲んでみて下さい。
◎ 吉江さんは、プラム酒を毎年作っているのですか?
はい、毎年、作っています。主人もおいしいと喜んで飲んでくれます。
元々、プラム酒の作り方は母が教えてくれました。
実家が果樹園なものですから、今も弟からいろいろな果物が送られてきます。
今回は、横須賀市にお住まいの吉江まさ子さんに
お話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年7月15日のゲストは関口祐加さん(映画監督)
横浜市出身。日本の大学を卒業した後、オーストラリアに渡り、1989年、監督デビュー作品「戦場の女たち」でメルボルン国際映画祭ベスト・ドキュメンタリー賞を受賞。その後も多くの作品を手掛け、台湾の世界的な映画監督
アン・リーさんにコメディのセンスを絶賛されました。
前作「THE ダイエット!」では、自らを被写体に、涙ぐましい減量作戦を撮影し、海外で全米ライブラリー協会賞をはじめ、数々の賞を受賞。
おととし、アルツハイマー病と診断された母親の介護のために帰国。
その様子を2年半に渡って撮影し、「You tube」にアップさせたところ大反響。
累計視聴数はこれまでに20万を超えました。
7/14から、最新劇場版・長編動画「毎日がアルツハイマー」が公開中です。
関口祐加さんをお迎えし、笑いあふれる介護生活について伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年07月09日
2012年7月9日 梅雨の晴れ間
七夕は雨だった。
織姫と彦星は、余程恥ずかしがり屋と見える。
もっとも、梅雨真っ直中で天の川が見えると言うことは
奇跡に近いか、空梅雨か、はたまた・・・である。
地方によっては大雨による災害。
大雨でサクランボの生育に影響がでているとの
ニュースも聴いている。
何事も「ほどほど」が大切なのだ。
私が好きな酒もしかり。
「飲み過ぎは何一つ幸福をもたらさない」
私の戒めである。
「あと一杯・・・その一言が恥の始まり」
経験からである。
話がそれた。
我が家のゴーヤが順調だ。
ご覧の様に、先日載せた物より大物。
早速、料理した。
丁寧に種の部分をスプーンでとり、
塩もみした後水にさらす。
トドメは湯を潜らせ苦みを除去。
それに、豚肉・厚揚げ・ニラ・ピーマンを合わせて炒め
最後に卵をあえる。
味付けは、日本酒・みりん・味噌、そして塩。
仕上げにかつお節乗せた。
出来映えは・・・・・。
成功!!
適度な苦みが食欲をそそる。
なんと言っても、自分で育てたゴーヤ・ピーマンなのだ。
地産地消・・・と言うには失礼かもしれないが
苗から始め、育て、口に入れた瞬間に
自然の有り難みを感じるのだ。
ベランダでも勿論出来る。
もぎたてのミニトマトを口に入れる幸せ。
改めて日本の農業に頑張って欲しいと思う時でもある。
梅雨の晴れ間
収穫
5円玉は直径22ミリ
投稿者 joqr : 11:26
2012年7月8日「オリジナル麦茶、麦王」
今回は、滋賀県です。
びわ湖の南西、大津市にある「JAレーク大津」経済部経済課・課長の稲田真士(いなだ・しんじ)さんとお電話がつながっています。
◎ そちらの特産品は、何ですか?
地場産大麦100%のオリジナル麦茶、麦王です。
◎ 麦王(むぎおう)! インパクトのあるネーミングですね。
はい!地域の核になる特産加工品を作ろうということで、今から3年前、280ミリリットルのペットボトルをJAの直売所で販売したところ、すぐに完売しました。
その後、500ミリリットルを開発し、京阪神地域を中心に販売しています。
大津の大地の恵みで、すくすくと育った大麦の力強さをイメージし、麦茶の中の王様になってほしいという願いが込められています。
◎ これからの時期、麦茶は欠かせませんね。
そうですね。管内で麦の栽培が盛んな上田上(かみたなかみ)地区の生産者と協力し、水田転作で栽培している六条大麦(ミノリムギ)を100%使っています。
試作に試作を重ねてきた麦茶です。
麦本来の味と、香ばしい香りが特徴で、市販のペットボトルの麦茶と比べても、すぐに違いがわかります。
◎ こちらでも購入できますか?
JAレーク大津のホームページをご覧になってご注文下さい。
1ケース(24本)で税込み2400円、1本あたり100円とお得です。
今回は、滋賀県大津市の「JAレーク大津」
経済部経済課の稲田真士(いなだ・しんじ)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00
2012年7月8日のゲストは塚本やすしさん(絵本作家)
1965年、東京・墨田区東駒形生まれ。
幼い頃から独学で絵を学び、路上やチラシの裏に絵を描いては
怒られたり、褒められたりしていたそうです。
「このすしなあに」、「はしれ!やきにくん」など、
多くの絵本作品があります。
このほど、東京スカイツリー周辺の下町を、
野良猫と会話しながら散歩する様子をイラスト付きで綴った
エッセイ「猫とスカイツリー 下町ぶらぶら散歩道」を上梓。
塚本やすしさんをお招きして、下町の魅力についてお話を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年07月02日
2012年7月2日 鈴なりや~
今年も半分が過ぎた。
昨年とはまた違うスピードで時が流れている。
7月の別名は文月。
7日が七夕だから文をしたためる月なのだろうか・・・。
調べてみると、確かに七夕に詩歌を詠んだり
書物を夜風にあてる風習がある。
ただ、七夕は中国から伝わったもので、奈良時代以降のもの。
その前から「ふみづき」はあるはず。
そこで出てくるのが稲である。
稲の穂が膨らんでくる、つまり含(ふ)む月であることから
「含み月」だという話が説得力を持つ。
梅雨の晴れ間に山を散策。
野生の紫陽花がワイルドな美しさを醸し出す。
一方で、線香花火の様な花も健気に咲く。
そんな植物達に天然のスポットライトが・・・。
森は心の美術館・・・五感を豊かにしてくれる。
自然のありがたみを改めて感じる季節だ。
鈴なりや~
可憐な花火
自然の舞台
投稿者 joqr : 10:31
2012年7月1日のゲストはペギー葉山さん(歌手)
東京のお生まれ。
青山学院女子高等部2年生の夏休みに、米軍キャンプでジャズを歌い始め、
1952年(昭和27年)、「ドミノ」「キス・オブ・ファイヤー」でキングレコードから歌手デビュー。
以降、「南国土佐を後にして」「つめ」「学生時代」「ドレミの歌」など、
ジャンルを超えたヒット曲の数々と暖かな人柄で、多くのファンに愛されてきました。
1995年には、紫綬褒章(しじゅほうしょう)、
2004年には旭日小綬章(きょくじつ・しょうじゅしょう)を受賞。
今年、歌手生活60周年を迎えられました。
ペギー葉山さんをお迎えし、歌手生活60年の軌跡を伺います。
投稿者 joqr : 10:00
2012年7月1日「尾花沢牛肉まん」
今回は、山形県です。
山形県の北東部、尾花沢(おばなざわ)市にある「JAみちのく村山 尾花沢営農(おばなざわ・えいのう)センター」、所長の山口睦美(やまぐち・むつみ)さんに電話をお繋ぎしました。
◎ そちらで評判の特産品があるそうですね!
尾花沢牛肉まんです。
◎ 牛肉まん!どんな牛肉まんなのですか?
まず、牛肉まんの生地に、尾花沢特産のブランド米「つや姫」の米粉を使っています。
米粉は、つや姫の玄米をひいたもので、一般的な中華まんとは異なり、玄米特有のベージュ色をしています。
そして、具の尾花沢牛には煮込み料理に適したコラーゲンたっぷりの「すね肉」を使い、ぜいたくに仕上げました。
皆さんに「外はモチモチ、中はジューシーでおいしい」と言って頂いております。
◎ 販売するまで、どんなことが大変でしたか?
去年の3月に販売を予定していたのですが、あの大震災で、製造を依頼していた宮城県塩釜市の工場が津波で流されてしまったんです。
他の工場で再び作り直してもらおうという意見もあったのですが、早期復旧を願い、同じ工場で製造して頂くことになりました。
去年10月、当初の予定より半年遅れで、地域の道の駅で販売がスタートしました。まさしく復興の牛肉まんです!
◎ 牛肉まんは、こちらでも購入できるのですか?
JAみちのく村山のホームページから購入できます。
ビッグサイズとミニサイズがありますので、男性や女性、お子さん問わず、お好みのサイズでお召し上がり下さい。
今回は、山形県尾花沢市にある「JAみちのく村山 尾花沢営農(おばなざわ・えいのう)センター」、所長の山口睦美(やまぐち・むつみ)さんにお話を伺いました。
投稿者 joqr : 10:00