« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »

2012年06月25日

2012年6月25日 苦くてなんぼ

沖縄梅雨明けの便りが届いた。
東京はあと一月だろうか。
台風4号が本州に上陸したので
何だか梅雨の気がしない。
夏に悪天候が続いている感覚だ。
去年の今頃は、正直を言えば、季節のことなど
考える余裕もなかった。
昨年5月に緑のカーテンを作製すべくゴーヤを植えた。
当時苗の売り切れ続出で、ひ弱な物しか入手出来なかった。
実は沢山なった。しかし、カーテンまでには至らなかった。
今年は早めに元気な苗を発見。
現在昨年の1.5倍のスピードで曇天に近づいている。
早くも実がなった。
合わせて植えたトマト・ピーマンも元気!


苦くてなんぼ
苦くてなんぼ


鈴なりや~
鈴なりや~


今年は蟻が沢山来ます
今年は蟻が沢山来ます

投稿者 joqr : 10:25

2012年6月24日「佐藤さんちのぎょうざ」

今回は、北海道です。北海道の東にある中標津町(なかしべつちょう)で、「佐藤さんちのぎょうざ」という餃子屋さんを営む佐藤正子(まさこ)さんにお電話をお繋ぎしました。

◎ 佐藤さんが作るから「佐藤さんちのぎょうざ」!
お店の名前がわかりやすくていいですね!

はい、主人と一緒に始めて6年になります。
  
◎ どんな餃子なんですか?

「乳(ミル)ほた餃子」といいます。
まず、「ミルほた餃子」の『ミル』は、ミルクのミルです。
中標津の隣りの別海町(べつかいちょう)は、生乳の生産量が日本一なのですが、餃子の皮に「べつかいの低脂肪乳」を練り込んでいます。
そして、「ミルほた餃子」の『ほた』は、ホタテのホタで地元産のホタテの貝柱、ミミを入れています。
もちろん、野菜もたっぷり入っています。

◎ ミルクとホタテにこだわったのは、どうしてですか?

やはり、地元の食材にこだわりたかったからです。
JA中春別(なかしゅんべつ)さんと共同で開発しました。
餃子の皮に牛乳を入れますと、まろやかでつるっとした感じになります。
さらに、ホタテを入れることでダシが出て、おいしさが増します!

◎ 関東からも注文すれば買えますか?

はい。インターネットで、「佐藤さんちのぎょうざ」で検索してみて下さい!
去年の発売以来、4ヶ月で1000パック以上売れています。


今回は、北海道の東、中標津町(なかしべつちょう)にある手作り餃子のお店「佐藤さんちのぎょうざ」の佐藤正子さんにお話をお伺いしました。

投稿者 joqr : 10:00

2012年6月24日のゲストは六車由実さん(民俗研究者)

1970年、静岡県生まれ。
大阪大学大学院・文学研究科を修了し、東北芸術工科大学の
東北文化研究センター研究員などを経て、2003年には、
「神、人を喰う‐人身御供(ひとみごくう)の民俗学」で
サントリー学芸賞を受賞。

その後、大学から介護の現場へと転じ、現在は静岡県の特別養護老人ホームで、介護職員として勤務されています。
     
この度、上梓した「驚きの介護民俗学」は、お年寄りの人生に真摯に耳を傾け、その話から現代の「忘れられた日本人」を掘りおこした一冊として、各紙の書評などで絶賛されています。

六車由実さんに介護現場から見えてくる新たな世界についてお話を伺います。

投稿者 joqr : 10:00

2012年06月18日

2012年6月18日 淡い優しさ

梅雨に入って緑のカーテンの成長が著しい。
ゴーヤの黄色い花がいくつも咲き、
早くも10センチくらいの実がなっている。
フルーツトマト、ピーマンも小さな実が膨らみ始めた。
紫陽花も水滴を携えて、何とも趣がある。
連日の雨と蒸し暑さを忘れさせてくれる植物の緑。
人生も同じ。
ふと目をやれば、
さえない毎日にも、ほっとするモノが
きっとある。
辛い思いの先には、喜びが待っていると信じたい。

ほっとする瞬間
ほっとする瞬間

淡い優し
淡い優しさ


タイトル雲を纏う
つやつや!

投稿者 joqr : 10:20

2012年6月17日「オリジナルドレッシング」

今回は、番組のリスナーの中から
埼玉県春日部(かすかべ)市にお住まいのラジオネーム ナツミさんに電話をつないで
「我が家のよい食メニュー」を伺いました。

◎ さっそくですが、ナツミさんのお家の「よい食メニュー」を教えて下さい。

ニンニクのきいた「オリジナルドレッシング」です。
作り方は簡単です。まず、油を多めに引いたフライパンにニンニクのスライスをよく炒め、ニンニクオイルを作ります。
それをジャムなどの空き瓶に入れ、醤油、お酢を適量入れてシェイクします。
よく振って混ざったら、出来上がりです。

◎ このドレッシングは何にかけて召し上がるのですか?

大根をスライスした上にシラスやジャコを乗せて
そこにドレッシングをかけて食べます。
オニオンスライスやニンジンスライスの上にかけてもおいしいですよ。
このドレッシングはストックできるから便利です。
ニンニクが苦手の方は、ニンニクを少なめにするなど
お好みで量を調節してみて下さい。

◎ このドレッシングは、どなたに教えて頂いたのですか?

母です。私は元々、市販のニンニクドレッシングを使っていたのですが、
ちょっと高くて、しかも生産が中止になってしまったんです。
それを母に話したところ、作り方を教えてくれました。

◎ お母様はお料理が上手なんですね。


今日は、埼玉県・春日部市にお住まいの
ラジオネーム ナツミさんにお話を伺いしました。

投稿者 joqr : 10:00

2012年6月17日のゲストは濱野義弘さん(造園家 元英国大使館ヘッドガーデナー)

1960年生まれ。東京・杉並区出身。
25歳の時にイギリス大使館の専属庭師となり、1万坪のイギリス大使館の中で、およそ1000坪と最も大きい大使公邸の庭を1人で管理したのち、大使館全体の庭の責任者ヘッドガーデナーへ。
去年の3月まで25年間従事。
この度、当時の様子を綴った「英国大使の御庭番」を上梓し、現在は、「日本中に花を!」という考えのもと、東北大震災の被災地での桜の植樹活動などを行っています。
英国大使館での25年間についてお話を伺います。

投稿者 joqr : 10:00

2012年06月11日

2012年6月11日 タイトルUFOか?

土曜日に東京スカイツリーに行った。
雨が降ったり止んだり。
しかし訪れる客は多い。
スカイツリーのてっぺんを、麓から眺める際、
金環日食を眺めるより角度はきつい。
猫背がなおりそうな首の上げ方である。
風が強い。
地震や風対策はどのようになっているのか・・・。
まず、地盤のボーリング調査の結果、
約73万年前から堆積したとされる地中65mまでの
深さまで地層のずれがなかった。
つまり計画地直下は、地震の発生源となる可能性がほとんどない地盤。
そして、その地盤の地下約35mにある堅固な地層に、
強固な剛性と耐力のある鉄筋コンクリートで基礎が作られている。
また、高層建築物には風も非常に大きく影響する。
地上部分、東京スカイツリー本体の主構造は鉄骨造。
主要な鉄骨部には標準的な鉄骨の強度よりも約2倍強いもの使用。
さらに、五重塔に使われている心柱制振という日本古来の技を最新技術で再現。
通常の超高層建築物の設計では想定しない地震や暴風に対しても安全性が確認されている。
東京スカイツリーを設計している日建設計によると、スカイツリーは「木の根」のように
放射状に地中に張り巡らせた壁杭で「大地から生えてきた大樹のような」構造となっているそうだ。
世界で初めての高さとなる超高層建築物、東京スカイツリーの安全性には、
特に注目が集まっている。
7月10日までは予約制だが、以降は当日券も販売される。
それまでに行きたいという方は
Soramachiという商業施設の30~31階レストラン街、
そこの展望スペースをお勧めする。
150メートルから押上、業平地区中心に一望できる。
交通も、成田から一本。羽田までも一本。
栃木・埼玉様々な地域と結ばれている。
懐かしくて新しい佇まい。
地元の商店街に足を運ぶと、下町も味わえる。
素敵な場所がまた増えた。

タイトルUFOか?
タイトルUFOか?

タイトル雲を纏う
タイトル雲を纏う

投稿者 joqr : 10:35

2012年6月10日のゲストは津田紀代さん(ポーラ文化研究所主任学芸員)

1951年生まれ。
長年にわたり、日本や欧米の化粧文化の比較研究を行い、
執筆のほか、ポーラ美術館などで化粧文化関連の展覧会を数多く企画、
近現代の化粧のあり方や女性の生活の様子を紹介した、
「華やぐ女たち」、「輝きはじめた女たち」などの本の編集にも携わりました。
この度、「レンズが撮らえた 幕末明治の女たち」を歴史や写真の専門家、
研究家らと共同で上梓。
皇族・華族、幕末志士、花柳界などの女性から深窓の令嬢まで、
激動の時代を生き抜いた女性の表情や仕草を、趣深い
モノクロ写真で紹介しています。
幕末明治の女性の心意気、暮らしぶりなどについて、お話を伺います。

投稿者 joqr : 10:00

2012年6月10日「みゆきだ そば工房」

今回は、群馬県です。
群馬県のほぼ中央、渋川市にある「みゆきだ そば工房」の中野ヤエコさんにお電話をお繋ぎしました。

◎ 「みゆきだ そば工房」では、どんなおそばを打っているのですか?

「豊秋(とよあき)そば」というそばを打っています。
地元産の小麦粉と豊秋そばのそば粉を、2対8の割合で混ぜた二八そばです。
豊秋そばは、男性が畑で種まきして育てた実を、女性がひいて、打っています。
  
◎ 素敵ですね。豊秋(とよあき)そばは、どんな味なのですか?

そば殻を練り込んでいる麺なので風味が良く、粗びきしたそば粉と相まって、舌触りも抜群です。
コシも強く、かつお風味のそばつゆと絡まり、のど越しも最高です。
工房を訪れた方は「そばつゆにつけても、そばの香りがする」と言ってくれます。
一度食べると、やみつきになりますよ。

◎ 元々、渋川市というのは、そばの産地なのですか?

はい、昔からそばの産地として栄えていて、周りの県にも出荷していたほど栽培が盛んでした。
でも、豊秋そばは、今から40年くらい前に、カップ麺などに押され、作付けが激減してしまい、
栽培が途絶えかけたという歴史があります。
しかし、このままではいけないと、今から12年前に、そば農家の女性たちで復活させました。
昔は乾麺でしたが、今は生麺です。

◎ 豊秋そばは、「みゆきだ そば工房」に行くと食べられるんですね。

はい、渋川市の行幸田地区にあります。
「みゆきだ直売所」の隣です。
朝9時から昼3時まで。木曜はお休みです。


今回は、群馬県渋川市にある「みゆきだ そば工房」の
中野ヤエコさんにお話をお伺いしました。

投稿者 joqr : 10:00

2012年06月04日

2012年6月4日 6月の代名詞

6月である。
今月は水無月とも呼ばれ、由来に諸説ある。
陰暦では梅雨が明けて水が涸れ、なくなる月と解釈される。
逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月、
水無月の「無」は「の」という意味であり、「水の月」との説も。
梅雨時の新暦6月の異称では、
「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」といった解釈が多い。
近くの田んぼでは土曜に水が入った。機械で代かき。
隣の畑に目を移すと、ジャガイモの可愛らしい花が。
我が家のトマトやゴーヤも花をつけ始めた。
植物の成長著しい季節。
緑が特に鮮やかだ。
同時にヤブ蚊が初お目見え。
玄関に蚊取り線香を置いた。
早くも夏先取りである。

6月の代名詞
6月の代名詞

今年もてっぺん目指します
今年もてっぺん目指します

早くも実を!
早くも実を!

投稿者 joqr : 10:32

2012年6月3日「シモンちゃんの家」

今回は、茨城県の南西部にある下妻(しもつま)市です。
茨城県JA常総ひかり 営農部 営農企画課・課長の渡辺一正(わたなべ・かずまさ)さんにお電話をお繋ぎしました。

◎ まず、去年の6月に、下妻市のアンテナショップが北千住の駅前にオープンしたそうですね。
北千住を選んだのは、どんな理由があるのですか?

今の北千住駅あたりは、江戸時代、下妻街道の起点になった宿場町で、終着点の下妻まで古くから人の行き来が多かったそうです。
そのため、下妻にとって縁の深い北千住の地を選びました。

◎ アンテナショップの名前は、何というのですか?

「シモンちゃんの家」です。
シモンちゃんというのは、日本の国蝶のオオムラサキをイメージした、下妻市のイメージキャラクターで、下妻市には、オオムラサキの群生地があります。

◎ その「シモンちゃんの家」では、下妻市のどのような特産品が並んでいるのですか?

下妻の農産物、畜産物です。お米、豚肉、花(キクやナデシコ)、来月(7月)からはハウス栽培の梨が並びます。
下妻は茨城県でも有数の米どころです。
梨のジャムも美味しいですよ!
      
◎ お客さんからの評判は、いかがですか?

野菜やお米がおいしい、花も他の店より日持ちがすると言って頂いております。
これらの嬉しい声を、地域に還元するのが今後の目標です。
農業体験ツアーなどのイベントを組み、下妻市に多くの人を呼び込む取り組みを続けていきたいと思っています。


下妻市のアンテナショップ「シモンちゃんの家」は、JR・東京メトロなど、「北千住駅」東口から歩いて3分。
学園通りにあります。朝10時から夜7時半まで。定休日は決まっていません。

今回は、茨城県JA常総ひかり 営農部 営農企画課・課長の
渡辺一正(わたなべ・かずまさ)さんにお話をお伺いしました。

投稿者 joqr : 10:00

2012年6月3日のゲストは高橋伴明さん(映画監督)

1949年、奈良県のお生まれ。
大学紛争で、早稲田大学を除籍後、1972年に監督デビュー。
     
50本以上のピンク映画を手掛けた後、
1983年には、映画「TATTOO〈刺青〉あり」で、
第4回ヨコハマ映画祭監督賞を受賞。
1995年には、映画「愛の新世界」で、おおさか映画祭監督賞を
受賞されました。
 
その後も、時代を切り開く話題作を発表し続ける一方、
京都造形芸術大学では、学生たちと共に劇場映画の製作も行っています。
     
6/9(土曜)から公開される映画「道‐白磁の人‐」では、
日本と韓国の歴史に秘められたヒューマンストーリーを見事に描き出しました。

今回は、高橋伴明さんをお招きして、映画「道‐白磁の人‐」に
ついて、お話を伺います。

投稿者 joqr : 10:00