« 2011年08月 | メイン | 2011年10月 »

2011年09月26日

2011年9月25日「ゴーヤの味噌炒め」

番組リスナーのみなさんに「我が家の『よい食メニュー』を
東京都・東久留米市にお住まいの金沢美智子さんにお伺いいたしました。

◎ 早速ですが金沢さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!

ゴーヤの味噌炒めです。

◎ 使用する材料を教えて下さい。

ゴーヤと合わせ味噌。あとは、炒める前に塩もみするので、塩です。

◎ 金沢さんの職場ではゴーヤを栽培しているそうですね?

わたしは、地元の地域センターで働いており今年は節電しようと、ゴーヤのカーテンを
設置しました。ゴーヤ栽培は、意外に簡単で、たくさん実り、家に持ち帰って料理しています。

◎ 料理する際のポイントを教えてください。

炒める前に塩もみをする事によって、苦みが和らぎます。
あとは強火で炒めます。
ゴーヤチャンプルーなどではなく、ゴーヤの味噌炒めです。
シンプルなので、ゴーヤ本来の味が楽しめます。
体にもいいような感じがします。

◎ 味噌炒めにしようと思った理由は?

居酒屋などで、ゴーヤチャンプルーを見て家でアレンジしてもいいなと思い
味噌炒めを作ろうと思いました。
知り合いからも作り方のアドバイスをもらいました。
味噌炒めはご飯のおかず&お酒のおつまみに最適です。

◎ おしまいに、金沢さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

野菜中心で、消化にいいものを食べるように心がけています。


今日は、東京都・東久留米市にお住まいの金沢美智子さんにお話しをお伺いしました。

投稿者 joqr : 12:00

9月25日ゲストは、砂田麻美さんです。

ゲストは映画「エンディングノート」の監督、
砂田麻美さんです。

砂田麻美さんは1978年、東京のお生まれ。

慶應義塾大学在学中よりドキュメンタリーの方法を学び、
学校卒業後はフリーの映画助手として映画制作に参加。

そして今回、第一回監督作品である「エンディングノート」
を発表されました。
家族を題材にした新しいタッチのドキュメンタリー映画として
話題を集めています。

初メガフォンで、父親の生涯の最後を題材にした究極のドキュメンタリー作品を
制作した砂田さんに、撮影で心がけていたことやその手法、そして
この映画の制作を通して見えた父親の真の姿について伺いました。

投稿者 joqr : 11:54

2011年9月26日 根こそぎの光景

台風15号の被害は思いの外酷かった。
八王子は最大週間風速が43.1メートル。
近所の公園で樹齢50年くらいの木がやられた。
地中の根が支えきれず土がめくれ上がった。
自然公園ではさらに激しい倒木。
樹齢70年位の太い幹も根元から倒されている。
さらにはオブジェのような光景も。
木の幹が縦2つに裂かれ、その間に別の幹が倒れかかっているのだ。
裂かれた所が生々しい色をし、悲鳴を上げているかのよう。
高尾山も現在6あるルートの4つが倒木のため使えない。
休日は下りのケーブルカーが大混雑するようだ。
改めて台風の恐ろしさが身にしみた。
秋分の日、神社に出かけた。
いつもと同じ彼岸花が咲いている。
秋である。

写真
根こそぎの光景

写真
壮絶なオブジェ

写真
暴風の道

写真
それでも今年も・・・

投稿者 joqr : 10:31

2011年09月19日

2011年9月18日「菜の花の黄金漬け」

日本各地には様々なお漬物がありますが、ご紹介するのは、
江戸時代の頃から伝わる歴史があるお漬物です。
別名「畑の鮒ずし」とも言われるそうですが、どのような食べ物なのでしょうか?

「滋賀県大津市」「JAレーク大津」の「農工房ひらの加工部」
寺元孝子(てらもと・たかこ)さんにお話を伺いしました。

◎ 寺元さんが作っていらっしゃるお漬物に関して教えてください

菜の花の漬物商品名は「菜の花の黄金漬け」です。
花の部分を塩漬けにした漬物。「畑の鮒ずし」と呼ばれているように
乳酸発酵して独特な匂いと酸味があります。

◎ お漬物の作り方を教えてください。

使用する材料は、菜の花、塩、鷹の爪だけ。
菜の花を栽培する際、よく育つように間引く必要がある。
その間引いた菜の花を塩漬けする。

◎ できたお漬物のお味は、いかがでしょうか?

漬物は、サラダ感覚で食べられる新漬けと、
じっくり発酵させた深漬けの2種類がある。
深漬けは半年以上、寝かせたもの。
地元では、菜の花の漬物とみそ汁とご飯さえあれば
何ももいらないという人もたくさんいる。
お酒の肴にもピッタリ!

◎ 漬ける際のポイントを教えてください。

6月から9月にかけて、日よけや風通しに注意を払う。
温度や湿度の管理が大変で、長年の経験で培ったもの。
現在、60~70代のメンバー8人で作っている。
この文化は、ぜひ地元の食文化として大切にし、後継者に
引き継いでいきたいと考えています。

◎ 商品はどちらで購入できますか?

農工房とJAの直売所で販売しています。
全国から注文が寄せられます。

◎ おしまいに、寺元さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自分たちで育てた、農作物を食べる事です。


「滋賀県大津市」「JAレーク大津」の寺元孝子(てらもと・たかこ)さんに
お話しをお伺いしました。

投稿者 joqr : 16:19

9月18日ゲストは、和田秀樹さんです。

ゲストは、精神科医の和田秀樹さんです。

和田秀樹さんは1960年、大阪のお生まれ。

東京大学医学部を卒業後、東京大学付属病院の勤務などを経て
現在「和田秀樹こころと体のクリニック」の院長をされています。

高齢者のメンタルをケアする「老年精神医学」の専門家として
長年の研究をされ、現在は「更年期」に関する著書、
「男も更年期で老化する」が小学館から発売中です。

精神科医の和田秀樹さんに、なかなか理解されずらい「男性の更年期」について
その症状や対策法をお伺いしました。

投稿者 joqr : 15:44

2011年9月19日 哀愁

土曜日の夜、八王子駅前の西放射線通り商店街で
毎年楽しみにしている「越中八尾おわら風の舞 in 八王子」が行われた。

にわか雨もあがり、路面がキラキラ光る中、独特の世界があたりを包む。
富山県・八尾町で毎年9月1日~3日に行われている民謡行事「おわら風の盆」
胡弓や三味線、唄などで地元に伝わる民謡「越中おわら節」を演奏しながら、
かかし踊りとも呼ばれる「男踊り」、四季踊りとも呼ばれる「女踊り」を繰り広げる。
「おわら」は元禄時代に祝いとして3日間、町内総出で唄や舞をしながら練り歩いたことがその紀元だそうだ。
また、立秋から数えて210日にあたる9月初旬を「風の盆」として、
台風によって稲に被害が起こらないようにと祈って行われているとも言われる。
編み笠を深く被り
男性も女性も言葉を発さず、顔を一切露わにしない。
このミステリアスさが魅力の一つ。
他の盆踊りが「動」に対し
おわらの踊りは「静」。
さらに女性が着ている着物の淡い桃色も
儚さを醸しだしぐっとくる。
踊りもさることながら、私がついて回るのは
後方に続く「地方(じかた)」。
おわらに欠かせない役割を担っている唄と楽器で奏でるメンバーのことだ。
地方には「唄い手」「囃子」「三味線」「太鼓」「胡弓」がいる。
三味線が出を弾き、胡弓が追う。
太鼓が軽く叩かれ調子を上げると囃子が唄を誘う。
唄は甲高い声で唄い出し息継ぎなしに詞の小節をうねらせ、
唄は楽器に応え、楽器は唄に応える。
唄が終わると「合いの手」と呼ばれる楽器だけの間奏曲が奏でられる。
この視覚と聴覚が何とも言えぬ哀愁と癒しの気持ちにさせてくれる。
今年は台風12号が紀伊半島などに猛威をふるった。
台風シーズン、これ以上のこれ以上の被害が出ないことを祈りたい。
日曜日、近くの神社に。

空は高くなっていた。

写真
哀愁

写真
かかし踊り

写真
鎮守の空

投稿者 joqr : 10:35

2011年09月12日

2011年9月11日「ブロッコリー」

農家のみなさんは、収穫した野菜をいかに早く新鮮で美味しいまま、
消費者の元へ届けるか?様々な工夫をしています。
今日は、ちょっと変わった輸送方法で人気のブロッコリーを紹介します。

「長崎県佐世保市」「JAながさき西海(さいかい)」
「ブロッコリー連絡協議会・部会長」の山口保(たもつ)さんにお話を伺いました。

◎ 新鮮なまま消費者にブロッコリーを届けようと輸送方法に秘密があるそうですね!

ブロッコリーを氷詰めにして輸送しています。
低温で運ぶことによって、栄養素がほとんど減らず、鮮度を保つ事ができ、味も落ちません。

◎ 地元のブロッコリー栽培の歴史を教えてください。

ブロッコリー栽培は、平成5年から本格的に開始しました。
地元メンバーの高齢化が進み、実作業の負担を減らそうと、軽量の野菜を栽培しよう
となり、選ばれたのがブロッコリーでした。
山口さんも以前は白菜や大根を栽培していたが、現在は、ブロッコリー1本に絞っています。

◎ 氷を使った輸送方法を始めたきっかけは?

この方法は、平成20年から始まったものです。
以前はせっかく出荷しても、温度変化によってブロッコリーが黄色く変色してしまう
事が度々ありました。それを防ぐことはできないか?と考え、県内の五島列島では、
ブロッコリーを氷詰めにしていると聞き、それを参考にさせてもらいました。

◎ ブロッコリーの評判はいかがですか?

氷を使ってからは、変色する事が一切なくなりました。
以前は大阪・広島が中心でしたが、徐々に関東や東北からも問い合わせがあります。

◎ 今年の出来はいかがですか?

ブロッコリーは11月下旬~5月いっぱいまでの出荷いたします。
今年も順調にブロッコリーは育っています!

◎ おしまいに、山口さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

新鮮な食材を口にすることです。

◎ 山口さん、ありがとうございました!

「長崎県佐世保市」「JAながさき西海(さいかい)」の
山口保(たもつ)さんにお話しをお伺いしました。

投稿者 joqr : 17:00

9月11日ゲストは、大平貴之さんです。

ゲストは、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんです。

大平貴之さんは1970年、神奈川県・川崎市のお生まれ。
10歳の頃からプラネタリウムの研究・製作をはじめられ、
日本大学大学院を修了後、ソニーに入社。

会社に勤務をするかたわら、プラネタリウムの個人製作し、
28歳の時に、150万個の星を映し出す「メガスター」を完成
されました。

2003年に会社を独立。以降はプラネタリウム・クリエーター
として世界を舞台に活躍。
2008年には2200万個の星を映し出す世界最高峰の装置
「スーパー・メガスター2」を発表されました。

プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんには「メガスター」の仕組みや
星空の魅力について語っていただきました。

投稿者 joqr : 16:53

2011年9月12日 心落ち着く場所

3月11日東日本大震災半年。
被災地はまだ瓦礫が処理されていないところも
たくさんある。
1日も早い復興のお手伝いが出来ればと思う。
今月に新内閣が誕生したと思ったら
早くも大臣が辞任だという。
何だか悲しくなってくる。
問題を起こした本人と
ちょっとのことも聞き逃さない周り。
庇うつもりは無いが
大臣の行動力を見てからという
猶予はなかったのか。
どうも世の中ギスギスしている。
いつになったら
私達の安心と希望は満たされるのだろう・
全てにおいて不安だ。

気分転換に、近所を散策した。
歩いて10分かからないところに
神社があったことを思い出したのだ。
御嶽(みたけ)神社
小高い丘に鎮座している。
境内に入ってみると、緑がなんともきれいな場所
脇には能舞台も。
御嶽神社は、天文二年(1533)大石遠江守が建立し、
滝山城の鎮守(丹木町御嶽神社)三十八体のうち一体を
まつったものといわれる。
578年前、人々の心はどうだったのだろう。
手を合わせ、少し落ち着いた。
お参りをした帰り道
農家の無人販売所でナスを買った。
立派なナスが5つ入って100円。
どう料理しようか考え歩いていると
それまで眉間に皺が寄っていた顔に
笑みが戻った。
そして綺麗な空に目が向かう。
「必要なのは、健康な肉体と澄んだ心」そう感じた。
晩にナスの照り焼きを作った。
口の中に幸せが広がった。

写真
心落ち着く場所

写真
上の上

写真
上から目線

写真
自然の懐に抱かれて

投稿者 joqr : 10:14

2011年09月05日

2011年9月4日「お転婆(おてんば)倶楽部」

新潟県の佐渡島。その佐渡島で、今、話題のお土産があるんだそうです。
一体、どんなお土産なのでしょうか?
今日は「新潟県・佐渡市」「JA佐渡」「お転婆(おてんば)倶楽部」代表の
岡幸子(さちこ)さんにお話を伺いしました。

◎ 人気のお土産とは、ズバリどんな商品なんでしょうか?

鶏の卵を使った「燻製卵」。作りはじめたのは平成16年です。
それまで、JA全体で少量作っていた。JA所持の燻製作りの工房があり、
空けておくのはもったいないと、本格的に作り始めました。燻製卵の味は塩味です。

◎ 燻製卵は、何人ぐらいで作っているのですか?

JAの女性部で結成した「お転婆倶楽部」3名のメンバーで作業しています。
メンバーはみんな農家で、お米作りをしています。
作業は月1回のペースで、農作業の合間に行っています。

◎ 製品化するまでに苦労した事はありますか?

燻製作りは初めての体験でしたので、当初は手探り状態の作業でした。
現在も500個作るとしたら、茹でる時に殻が割れてしまい
1割程度は売り物にならない。勿体ないが・・・。
作りはじめた頃は、このロスをいかに少なくするかが課題でした。
いまはかなり慣れ、ビールのおつまみやおかずになるように少し塩味を強めにし
ています。

◎ みなさんの評判はいかがですか?

固定ファンができ、今では直接注文が入るほど。
以前は、佐渡産の卵を使用していたが、徐々に注文が増え大量の卵が必要になり、
現在は、本州産の卵を使用しています。


◎ おしまいに、岡さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

バランスがとれた食事をする事です。

投稿者 joqr : 14:44

9月4日ゲストは、山﨑妙子さんです。

ゲストは山種美術館・館長の山﨑妙子さんです。

山﨑妙子さんは1961年、東京のお生まれ。
お祖父様は山種美術館創立者の山﨑種二さんでいらっしゃいます。

慶應義塾大学を卒業後、東京藝術大学大学院に入学。
日本画家、「速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)」の研究で博士号を
取得されました。

2007年、お父様のあとを継がれ、山種美術館の館長に就任。

山種美術館は日本でも有数の「日本画専門の美術館」として
知られています。

今回は山種美術館館長の山﨑妙子さんをお客様にお迎えして、
日本画のお話、山種美術館の魅力と今後の展覧会のお話をお伺いしました。

投稿者 joqr : 14:42

2011年9月5日 風雲

日本列島に豪雨をもたらした大型の台風12号による被害は、
近畿地方を中心に死者・行方不明者が多数出ている。
和歌山県では自衛隊に新宮市への災害派遣を要請したという。
台風進路の東側に当たった紀伊半島では記録的な豪雨となり、
新宮市で1時間雨量が132ミリと、同所の観測史上最多を記録。
奈良県上北山村では4日早朝まで3日間の積算雨量が1600ミリに達した。
3月11日には東北三県中心に甚大な被害をもたらした東日本大震災があった。
いまだに様々な処理が行われている。
そこに来て、今度は関西には台風の被害である。
改めて自然災害の恐ろしさとそれにどう立ち向かうのかを考えずにはいられない。
先週、野田新政権が誕生した。
来年9月にまた民主党代表選挙がある。
「それまでの命」などという人もいる。
内閣支持率は好スタートを切った。
共同通信の調査によると「62%」
鳩山内閣のスタートは72%
菅内閣は61.5%だった。
「散髪は10分1000円カット」を利用し庶民派をアピールしているようだが
私は「?」をつける。
1000円カットが悪いとはいわない。
しかし、昔から技術と接客をトータルに提供してきた「理髪店」にも
行って頂きたい。
そこでの会話から「生活」を嗅ぎ取って欲しい。
船橋駅での四半世紀にわたる「朝立ち」は
私が取材した限り好評だった。
どうぞこれからも、自分の肌で感じ取った国民のために
粉骨砕身頑張って頂きたい。
今は、この党だから良いなどといっていられないほど
事態は逼迫している。
ならば、野田新内閣が野党を巻き込んで日本復興に邁進すべきだ。
党内融和も大事だろう。
しかし根幹には国民が安心して生活でき、
この国を誇りに思えるよう滅私奉公して欲しい。
ピーマンを収穫しながら
青空を眺めながらそう思った。

写真
風雲

写真
青空はいつもある

写真
収穫祭

投稿者 joqr : 10:19