« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »
2011年08月29日
2011年8月28日「妙旬 下仁田ねぎの生ドレッシング」
群馬県・富岡市は下仁田ネギの名産地です。
下仁田ネギは生で食べても、煮ても焼いても美味しいですが、
そのほかに地元の農家さんが一年中、ネギの風味を味わえる
加工品を開発し、人気を呼んでいるそうです。
今日は「群馬県・富岡市」「JA甘楽富岡(かんら・とみおか)」
組合員の佐藤順子さんにお話を伺います。
◎ 下仁田ネギを使った加工品とは、どんなもの?
商品名は「妙旬 下仁田ねぎの生ドレッシング」。
地元の特産品である下仁田ねぎを使ったドレッシングで、
販売をはじめ、8年目に突入した商品です。
私は専業農家で、農作業の傍らドレッシングをつくり、販売しています。
◎ ネギのドレッシングを作ったきっかけを教えて下さい。
地元は、観光客が多いが、代表的なお土産がありませんでした。
また、下仁田ねぎは、冬の食べ物だが遠くからやって来たお客さんは、
その知識がなく夏でもねぎはないの?と、言う人が多い。
そこで、下仁田ねぎを使った商品ができないかと考えドレッシングにたどり着きました。
◎ どういう発想でネギをドレッシングにしようと?
最初、地元でも食べられている「ねぎ味噌」にしようか?と思ったが、
それでは、芸がないな・・・と思い、たまたま見かけた料理レシピを参考に、
ドレッシングにしようと思いました。
そう決めた瞬間、他にコレとコレを入れようと閃いた。
◎ ドレッシングにはどんなものが入っているのでしょうか?
ねぎはミキサーにかけて、入れているが、酢と油が入る事により、辛みは全くありません。
材料には、ショウガや梅干しを使用しています。
サラダだけではなく、肉料理や魚料理にも合う、万能のドレッシングです。
◎ この商品は、どちらで購入できるのでしょうか?
地元のJAの直売所や道の駅で購入可能です。
◎ おしまいに、佐藤さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
家が農家のため、安心して食べられるものを口にする事です。
◎ 佐藤さん、ありがとうございました!
「群馬県富岡市」「JA甘楽富岡(かんら・とみおか)」組合員の佐藤順子さん
にお話しをお伺いしました。
投稿者 joqr : 16:34
8月28日ゲストは、中村歌昇さんです。
ゲストは、歌舞伎俳優の中村歌昇さんです。
中村歌昇さんは1956年、四代目・中村歌六(かろく)さんの次男として東京にお生まれになりました。
1964年に中村光輝(みつてる)を名乗り歌舞伎座で初舞台。
歌舞伎作品に出演されるかたわら、テレビや映画出演も多く、
1969年の大河ドラマ「天と地と」で上杉謙信の少年時代の役を演じて注目をあつめました。
1981年に三代目・中村歌昇を襲名。
立ち役を中心に「引窓」の濡髪長五郎、「車引」の梅王丸、
「義経千本桜」の狐忠信など多くの役を演じられています。
そしてこの九月には中村歌昇を改め、三代目・中村又五郎を襲名されます。
今回は「襲名」をキーワードに歌舞伎界の伝統の継承の重みや
家族の絆についてお伺いしました。
投稿者 joqr : 16:33
2011年8月29日 夏の苦み
8月も終わる。今度の木曜はもう9月。
露地物夏野菜のシーズンも終わりが近づいてきた。
庭の野菜を眺めながら栽培のきっかけを考えた。
東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所の事故。
節電の一環で緑のカーテンにチャレンジ。
ゴーヤだけでは味気ないので
トマト、ピーマン、大葉を買った。
当初各地の野菜からも規制値以上の放射性物質が検出された。
現在は検査態勢もだいぶ整い、一時の不安は和らいでいる。
今年ほど、自然の恐ろしさ、そして恵みを味わった年はない。
途中伸びの鈍ったゴーヤのツルが
48あるマス目、30を超えた。
あいつはまだまだやる気のようだ。
我が家ではもう少し、夏の恵みをいただけそうである。
夏の苦み
夏の青み
夏のうま味
投稿者 joqr : 10:13
2011年08月22日
2011年8月21日「ナスのめんつゆ漬け」
今回は、番組リスナーのみなさんに電話を繋ぎまして
「我が家の『よい食メニュー』をお伺いいたしました。
千葉県・山武郡(さんぶぐん)大網白里町(おおあみ・しらさとまち)に
お住まいの伊藤栄子さんにお話をうかがいました。。
◎ 早速ですが伊藤さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!
ナスのめんつゆ漬けです。
夏にさっぱりと食べられる、伊藤家定番のメニューです。
このメニューは、友だちや兄弟から作り方を教えてもらい、自分なりにアレンジしました。
◎ 使用する材料を教えて下さい。
ナス、市販のめんつゆ、削り節です。
削り節がない場合は、ネギを使います。
◎ 「ナスのめんつゆ漬け」の作り方を教えて下さい。
ナスを4分の1に切り、油で揚げる。
油で揚げる前に、ナスには十字の切りこみを入れる。
油でさっと揚げ、ひたひたのめんつゆに漬ける。
よく冷えるまで、冷蔵庫で冷やす。
食べる前に、削り節かネギをかける。
◎ 美味しく仕上げるコツは?
油で揚げる事によって、ナスの紫色がより鮮やかになります。
油で揚げた後に、よく冷蔵庫で冷やす事です。
中途半端だと、おいしさが半減してしまいます。
◎ ご家族の反応はいかがですか?
家では、夏の定番メニュー。
食欲がなくても、ぺろりと食べられるため、夏場はよく作ります。
◎ おしまいに、伊藤さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
家は、農家で玉ねぎとお米を栽培しています。
そのため新鮮な野菜が手に入ります。
旬のものをおいしく食べる事が「よい食」に繋がると思います。
投稿者 joqr : 15:12
8月21日ゲストは、山同敦子さんです。
ゲストは、食と酒に関するジャーナリスト、山同敦子さんです。
山同敦子さんは上智大学を卒業後、新聞社勤務などを経て
独立。
「土地に根付いた酒」をテーマに全国の日本酒の蔵元、
焼酎蔵、海外のワイナリーなどを取材・執筆されています。
これまで書かれたご本に「愛と情熱の日本酒」
「至福の本格焼酎 極楽の泡盛」などがあります。
山同敦子さんには、新時代を迎えた「日本酒」、
若手の作り手など最近の日本酒を取り巻く環境についてお伺いしました。
投稿者 joqr : 15:12
2011年8月22日 夏を締めくくる花
今年も庭に百合が咲いた。
八王子に移り住んで十数年。
引っ越した8月、庭の片隅に1本、ひょろっとした茎が伸びていた。
葉は、日本刀の様に細い。月半ば頃の朝、庭に出てみると、百合が花開いていた。
植えたわけではなく、近所から種が舞い降りこの場に居ついてくれていた。
派手さと強さと美しさを備えた花だと感動したのを今でも覚えている。
あれから十余年、収穫した種を庭一面にまいた甲斐があり、今年は12本の茎が伸びた。
昨日まで、鉄砲百合だと信じて疑わなかったその花は、先程調べてみると、
どうやら高砂百合と呼ぶものらしい。
先の種類とは、葉の形がより細いところと、花を開く時期が、若干違うようだ。
花の命はかなり短い。
花が開いて2日もすると、白く清潔なラッパの部分が色褪せて傷ついてくる。
花の命は何とやらだ。
百合が種をつけるころは、猛暑も去っていくだろう。
高砂百合、夏を締めくくる、我が家の花が、今咲いている。
夏を締めくくる花
朝日を背( せな)に
白い楽器
投稿者 joqr : 10:00
2011年08月15日
2011年8月14日「滋賀渡船(わたりぶね)六号」
今日は、滋賀県で日本酒づくりに使用する伝統の
「酒米(さかまい)」が復活をしたというお話しです。
「滋賀県・東近江市」「JAグリーン近江」
「酒米部会」の沢晶弘(さわ・まさひろ)さんにお話を伺います。
◎ 沢さんの部会では、伝統の酒米を復活させたそうですね。
酒米の名前は「滋賀渡船(わたりぶね)六号」です。
国内最高級の酒米「山田錦」の親米にあたる県の在来種で、
平成16年からスタートした取り組みです。
平成18年には6名の部会員が栽培し、現在では、12~13名の会員が栽培しています。
◎ 酒米を復活させたきっかけは?
元々このお米は、明治・大正時代頃から作られていたもので近江の地酒に
使われていました。しかし、栽培が難しく、収量も少なかったため、
次第に生産が減少し、昭和34年を最後に途絶えてしまいました。
近年は他の地域で栽培されていた酒米を使用していたが、
せっかくなら、地元原種の酒米で作りたい!と復活させました。
◎ 復活するまでにかなり苦労されたそうですが・・・
県の農業技術振興センターで保存していた種子を干拓地の
水田にまき、そこで増やした種子をもとに、試験栽培を開始しました。
品種改良がされていないため、他の酒米に比べ、収穫の時期も遅く、
穂が高いため倒れやすく、育てるに非常に気をつかいました。
◎ 完成したお酒の評判はいかがでしょうか?
スッキリしたのど越しで、飲みやすい。
おすすめの飲み方は、冷酒あるいはロック。
酸味があり、ワインみたい・・・と言うお客さんも!
◎ お酒はどちらで購入できるのでしょうか?
滋賀県内のJA店舗や酒屋さんです。
関東地方でも、「滋賀渡船六号」として、酒屋さんで販売中。
夏を越えると、新酒も徐々に出回ります!
◎ おしまいに、沢さんにとっての「よい食」とは何かを教えて下さい。
地元の野菜を食べる事。
投稿者 joqr : 16:12
8月14日ゲストは、小野里公成さんです。
ゲストは、花火写真家の小野里公成さんです。
小野里公成さんは1957年、東京のお生まれ。
カメラマン、デザイナーとして早くから活躍をされてきた小野里さんですが、
花火の魅力に魅せられ、1992年に写真集「花火賛歌」を発表。
以来、毎年、数十回にわたっての花火大会の撮影を続けられています。
またご自身の主宰するウェブサイト「日本の花火」では、
花火に関するさまざまな情報発信をされています。
小野里さんには、日本の花火の魅力、鑑賞法、撮影の方法などを伺いました。
投稿者 joqr : 16:11
2011年8月15日 自然からの贈り物
今年も8月15日を迎える。
あれから66年。
経験してはいないが
先達から話を聞くたびに
戦争はいかに一般人を巻き込んだ
悲惨な殺戮なのか感じ、胸が痛む。
自明だが、戦争ほど惨いものはない。
2度と戦争はしてはいけない、改めてそう強く思う。
戦地で、空襲で、生と死を分けたのは一体何だったのか・・。
それは誰にもわからない。
3月11日に起きた東日本大震災。
どうしたから生き延び
どうしなかったから命が絶たれた・・全員のことは説明できない。
「理不尽」
この世は説明がつかないことだらけだ。
健康に十分留意していても不治の病になる。
注意して道を歩いていても交通事故に遭う。
ではどうすれば・・・・。
私が実行しているのは
毎日をなるべく悔いの無いよう生きること。
明日は、いや、1秒先は何が起きるかわからない。
あの大きな揺れで実感した。
ならば、せめて人に迷惑をかけず
人の役に立つ行動をする・・・そう考えている。
震災後、被災地の70代男性の言葉が心に焼き付いた。
「家族みんな逝っちまった。俺だけなんで・・・。
だけど、残ったんだから、生かされたんだから
それは、神様がまだ残ってやることがあるってことなんだろうなあ。
みんなの分まで頑張ってみるよ。」
先ず受け入れる。
そして、現実を前向きに捉える。
あきらめる・・・は絶望ではなく
明らかに究めることだと、ある作家は唱えた。
ものは考えようだ。
今年の夏、我が庭は、自然の恵みに感謝している。
自然からの贈り物
迎え火
投稿者 joqr : 10:24
2011年08月08日
2011年8月7日「そら豆醤油」
瀬戸内海の小豆島と聞いてみなさんは、何を思い浮かべるでしょうか。
美味しい魚は勿論のこと、オリーブやそう麺の産地としても有名ですよね。
しかし名物はそれだけではありません。
今回は小豆島で作られている、大変珍しい「おしょう油」のお話です。
「香川県・小豆郡・小豆島町(しょうずぐん・しょうどしまちょう)」
「高橋商店」の高橋淳社長にお話しお伺いました。
◎ はじめに高橋商店さんに関して教えて下さい。
私で5代目のしょう油製造会社。
創業150年以上で、小豆島で3番目に古い会社です。
◎ お店では、一風変わった「しょう油」を作られているそうですね?
大豆ではなく、空豆をつかったしょう油です。
アレルギーのある人でも食べられるしょう油や味噌を作る事ができないか?
と知人から言われたのがきっかけです。
完成まで2年ほどかかり、小豆、ごま、お米、とうもろこし等、10種類ほど
試作し、「そら豆醤油」にたどり着きました。
◎ 味の特徴を教えて下さい。
通常の大豆や小麦を使用していないしょう油は、塩辛いがそら豆のしょう油は、
マイルドな口当たりで通常の濃口しょう油と変わらない味。
現在は、しょう油以外にも味噌を販売しています。
◎ 開発に当たって一番苦労した部分は。どんな事でしょうか?
大豆よりももろみが固く、絞ったりする作業が大変です。
普段お店では、大豆を使ったしょう油も製造しているので、混ざらない様に細心
の注意を払っています。
◎ お客さんの評判はいかがでしょうか?
アレルギーがあるお客さんから、これを使えば、家族と同じメニューが食べられ
ると、好評です!店で販売しているほか、自然食品の店や生協などでも取り扱い
があり、またネット販売もしています。店のHP経由で購入も出来るのでぜひ
ご覧下さい!
◎ おしまいに、高橋さんにとっての「よい食」とは何でしょう?
バランス良い食事をする事です!
投稿者 joqr : 16:08
8月7日ゲストは、磯田道史さんです。
ゲストは、茨城大学准教授でこのたび「日本人の叡智」
というご本を書かれた磯田道史さんです。
磯田道史さんは1970年、岡山県・岡山市のお生まれ。
慶應義塾大学文学研究科博士課程を修了後、古文書研究の
道を歩まれ、数々の研究成果を発表。
これまでに書かれたご本に映画化もされた「武士の家計簿」、
また「殿様の通信簿」などがあります。
磯田さんには、最新刊の「日本人の叡智」の中からいくつか具体的な言葉を
あげていただき、歴史から学ぶ日本人の美徳について伺いました。
投稿者 joqr : 15:25
2011年8月8日 もくもく
土曜日曜と暑い夏が戻ってきた。
特に日曜の夕方は「夕立」来襲。
空が光り始め
「ゴロゴロ」という音がだんだん近づいてくる。
涼しい風が吹き始める。
ふと大粒の雨が落ちてきて
慌ただしく洗濯物を取り込んだ。
雨は小降りになっても
「ゴロゴロ」はかなり粘る。
幸い、落雷は無かったが
近所の犬が怯えながらずっと吠えていた。
夕立は植物には恵みのシャワーだ。
日中の陽射しで葉は乾き
根本からの水分が行き渡らなくなると
萎びてしまう。
それが雷様のプレゼントで
嬉しい水分補給が出来るのだ。
喉がカラカラに渇いたとき、
一杯の冷たい水を、ごくごくと喉を鳴らしながら
飲む感動に似ているのだろう・・・。
雨を浴びている植物は生き生きしている。
緑のカーテン・ゴーヤは、相変わらずゆっくり
伸びている。
それにもまして、トマトとピーマンが元気だ。
青々とした実が沢山。
悩みは、収穫の時期。
最も美味しく頂くためにはいつ採れば良いのやら。
起床すると、先ず植物を見に行く・・・
これが1日のスタートとなっている。
もくもく
ピーマンの赤ちゃん
投稿者 joqr : 11:35
2011年08月01日
2011年7月31日「ホワイトアスパラガス」
北海道は野菜の宝庫。じゃがいも、とうもろこし、たまねぎなど、たくさんの
おいしい野菜が特産品ですね。その中でも、ちかごろ話題のホワイトアスパラガス
のお話をご紹介します。
「北海道・夕張郡・栗山町(くりやまちょう)」「JAそらち南」の「アスパラ部会」の清水哲矢部会長にお話を伺いました。
◎ はじめに、夕張郡・栗山町に関して教えて下さい。
北海道道央の南西部に位置する町。(札幌市の東にある)
お米、メロン、玉ねぎなどの栽培が盛んな土地です。
◎ 名物となっているホワイトアスパラガスを作りはじめたきっかけは?
今から7~8年前に、JAの担当者と話していて新たな名産を作ろうとはじめました。
元々、ホワイトアスパラガスは、夕張の地でも栽培されていて大正時代に栽培が
はじまりました。しかし、近年の栽培はゼロだった!それを復活。
ホワイトアスパラは「クイーンホワイト」として、4月下旬~6月上旬に出荷しています。
◎ アスパラを栽培するに当たって、気を付けている事は?
一番は、いかにアスパラに日を当てないか。
すぐに効果が出るわけではないが、アスパラを栽培するに当たって、大切なのは、
土づくりだと考えています。有機のたい肥や肥料を効果的に、使用しています。
◎ 何人くらいが栽培を?
部会は5名で、みんな30代と若い。私も32歳。
みんな元々がアスパラ農家に生まれ、グリーンアスパラとホワイトアスパラを両方
ハウスで栽培しています。
◎ クイーンホワイトのおすすめの食べ方を教えて下さい。
一番は、茹でたものにマヨネーズを付けて食べるのが良い。
クイーンホワイトは、大きなもので100g以上あるので
飲食店で「アスパラステーキ」として出している所もあります。
◎ おしまいに、清水さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
家族揃って食事をする事です!
投稿者 joqr : 15:42
2週にわたってのゲストは奥本大三郎さんです。
2週にわたってのゲストはフランス文学者の奥本大三郎さんです。
奥本大三郎さんは1944年、大阪のお生まれ。
東京大学大学院を修了後、フランス文学研究者の道を歩まれ、
埼玉大学教授などを経て、現在は大阪芸術大学の教授を勤められ
ています。
「ファーブル昆虫記」、「星の王子さま」などの
日本語訳を手掛けられたことでも知られている奥本さん。
昆虫の愛好家としても著名で、NPO法人日本アンリ・ファーブル会理事長、
ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」の館長などの役職に
就かれています。
奥本さんには、最新刊「ぼくらの昆虫採集」から、本格的な昆虫採集の方法や楽しみ方、
また「ファーブル昆虫記」の研究から、フランスに魅せられたエピソードまでたっぷりとお話を伺いました。
投稿者 joqr : 15:24
2011年8月1日 赤い小豆付きのマンゴー?
梅雨に戻ったような陽気である。
自治会の祭りも中止。
毎年楽しみにしていた、ドラえもん音頭をききながら
1本60円の焼き鳥と缶ビールは今年おあずけとなった。
庭の雑草だけがすくすく伸びている。
蝉も鳴くに鳴けない。
たまに鳥が意を決して、ピーチクパーチクやっている。
我が家の猫も気持ちよさそうに惰眠を貪っている。
この気温だとシャワーではなくお風呂。
緑のカーテン、ゴーヤの伸びは相変わらず・・・鈍い。
そして実はといえば、急激に熟し始めている。
昨日まで緑だった物が朝には黄色みがかり
夜には真っ黄色。
その変わり身の早さには驚く。
底が裂け、運動会の弁当に入っていた
タコ型ウインナーのよう。
中から種がしたたり落ちる。
糸を引きながら。
その色たるや、あまりの毒々しさに
触るのも憚られる。
インターネットで調べると殊の外甘いらしい。
が、口に入れる勇気が起きないほどの
食べれば魔法で石になるのではないかという赤さなのだ。
ゴーヤの種は何に見つけられたいのだろう。
いや、食べられたくないのか?
教えて欲しい。
安心
早くないですか?
ウルトラQ
赤い小豆付きのマンゴー?
投稿者 joqr : 10:05