« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月25日

2010年10月24日 みそ汁キャラバン

日本人の主食、お米。これからの季節、とくに美味しいです。
ご紹介するのは、お米のおいしさをもっと知ってもらおうと福岡県で活動しているグループです。

「福岡県・宗像市」「福岡県稲作経営者協議会・パートナーの会」で
「みそ汁キャラバン隊」を結成された舩津幸江さんにお話をお伺いします。

◎ はじめに宗像市に関して、教えてください。

宗像市は、福岡市と北九州市の中間に位置しています。
農業も盛んだが、近くには玄界灘もあり「玄海フグ」などが有名です。

◎ みそ汁キャラバン隊について教えて下さい。

平成14年から始まった取り組みで、メンバーはお米の生産農家の主婦。
お米の消費拡大を狙い、毎回10名ほどのメンバーで宗像市を中心に県内各地で、
活動しています。年々お米の消費量が減っており、少しでもご飯のおいしさを知
って欲しい!と立ちあげました。

◎ ネーミングの由来は?

「みそ汁」はご飯に一番合うものだから、会の名前に取り入れました。

◎ 具体的にはどのような活動をしているのでしょうか?

小学生を対象としたおむすび大会や、高校の家庭科クラブで料理教室を行っています。
みそ汁は、メンバーが自分たちで作った野菜を持ち寄って具にしています。
毎回10種類ぐらいの野菜が入り、具だくさんのみそ汁になる。使用する味噌も、
米味噌です。

◎ 稲刈りの真最中と伺いましたが、今年のお米の出来はいかがですか?

今年は猛暑で大変でした。
ヒノヒカリなど、例年並みにおいしいお米ができました。
ぜひ、宗像のお米も食べてみてください!

◎ おしまいに、舩津さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自分が作ったものを食べる・・・自給自足が一番!

投稿者 joqr : 16:55

2010年10月24日 ゲストはフリー・アナウンサーの梶原しげるさん

ゲストは、「即答するバカ」という本を書かれた、
フリー・アナウンサーの梶原しげるさんです。

梶原しげるさんは1950年、神奈川県のお生まれ。
早稲田大学・法学部を卒業し、文化放送に入社。

92年にフリーになられ、以降はテレビ・ラジオの司会者として
活躍をされています。

また、49才にして東京成徳大学・大学院心理学研究科に進学
され、心理学修士号を取得。
シニア産業カウンセラー、健康心理士としても活動中です。

そんな梶原さんの最新刊が「即答するバカ」。
しゃべりのプロである梶原さんが、いまどきの「口のききかた」
について総点検をされた一冊です。

番組では具体的な事例をもとに、円滑なコミュニケーションのとり方を
お話いただきました。

投稿者 joqr : 11:49

2010年10月25日 大応援団

日付が変わった日曜の丑三つ時、夢を見た。
52年、様々な、いい夢、魘される夢を見てきたが、この人の登場は初めてだった。
それは、父方の祖父の夢。
22年前に父が他界、そのまた父親、写真も見た記憶がない。
その祖父が、出てきたのである。
前の日に話題になることもなかった。
でも、夢では当然の様に祖父なのだ。
くたびれた浴衣姿は父と同じだが
極端に痩せていた父よりふくよかだ。
8畳の和室に2つ布団を敷き、少し間を空けてある。
そして、ニコニコしながら腰紐を結び直している。
その笑顔からは、孫と一緒に寝る喜びが見て取れる。
枕元には緑色の水差し。
「喉渇いたら飲みな!」
富山出身と聞いていたが、その言い方は江戸っ子だった。
夢のことだから、様々な記憶が勝手にドラマを構成しているのは
承知している。
「じいちゃん・・」
「ん?」
「じいちゃんは・・・」
「さ、電気消すぞ、なるべく寝ないと」
電気スタンドのスイッチを『切』にした。
夢の中でさらに眠りに入った。
5時半に、ネコに手のひらを甘噛みされ、目覚めた。
毎朝のことだが、エサの催促。
いつもなら多少むっとするのだが、今朝は違った。
爺ちゃん、出てきてくれてありがとう!
先祖があって、俺がいて・・・みんなが見守ってくれているんだね!
外の空気より、温かい朝を迎えた。

写真
大応援団

投稿者 joqr : 10:13

2010年10月18日

2010年10月17日 高知濁酒

数年前から日本の各地でどぶろくを飲むことができる「どぶろく特区」が誕生して
います。今日ご紹介するのは、手作りのどぶろくを飲むことができる高知県の農家
民宿のお話です。

「高知県幡多郡三原村」「三原村どぶろく協同組合」の「組合員」宮川園子さん
にお話をお伺いします。

◎ はじめに宮川さんがお住まいの三原村に関して教えてください。

三原村は、高知県の西南部にあり高知市からは車で3時間30分ほど離れた場所にある。
特産品は、お米やトマト。また書道で使用するスズリも有名です。

◎ 宮川さんの家では、農家民宿をされているそうですね。

1日1組限定で定員は6名。
その季節にとれた野菜を使って、郷土料理を出しています。
家族連れでやってくると、川エビの漁や朝はクワガタ・カブトムシとりに出かけます。

◎ 三原村には「濁酒特区(どぶろくとっく)」があるそうですが・・・

「どぶろく」=濁り酒。滓を漉しとらない日本酒のこと。
今から5年ほど前にはじまった取り組みで、家では、4年前からどぶろくを提供
しています。同じ地区でどぶろくを出している農家は、7軒あります。

◎ どぶろくを造りはじめたきっかけは?

三原の地区では、昔からどぶろくを作って飲んでいました。
地元の町おこしとしてはじまり、その味を復活させようとなりました。
私も県の試験場で研修を受け、作り方を習得しました。
農家民宿に泊まるお客さんは、ほとんどがどぶろく目当てで、懐かしい味がすると評判が高いです。

◎ どぶろくを作るにあたって、苦労している事はありますか?

どぶろくの材料は米と水。いたってシンプルです。天気によって、味が変わって
くるので、仕込みには気を遣ういます。安定した味のどぶろくを提供することが
苦労している点です。

◎ おしまいに、宮川さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自分たちが育てた野菜を、おいしく残さずに食べること。これがよい食事に繋がります。

投稿者 joqr : 16:50

2010年10月17日 ゲストは元「リッツ・カールトン日本支社長」で、サービスやホスピタリティの専門家、高野登さん。

高野登さんは1953年、長野県・戸隠のお生まれ。
ホテルスクールを卒業後、渡米をされ、ホテル業界に就職。

ニューヨーク・プラザホテル、ファエアモント・ホテルなど
を経て、名門「リッツ・カールトン」ホテルに勤務。

94年からは「リッツ・カールトン日本支社長」を勤められ、
リッツ・カールトン大阪およびリッツ・カールトン東京の
開業をサポートされました。

現在はサービスやホスピタリティに関する執筆や人材育成の
活動を行われています。

高野さんにはホスピタリティとは何か、その真髄と
実践例について詳しく語っていただきました。


投稿者 joqr : 16:31

2010年10月18日 綺麗なキノコには・・

土曜に神社に行った。
七五三の看板が目にとまった。
デパートでは、クリスマスケーキとお節料理の予約パンフレットが手渡される。
そんな時期なのに、まだまだ歩くと汗が出る。
地方の山では熊が出る。
まさかとは思うが、高尾山は大丈夫なのだろうか。
これまでの常識がリセットされた秋である。

写真
綺麗なキノコには・・

写真
草餅のような・・

写真
大福のような・・

写真
トマトのような・・

写真
鬼灯かと

投稿者 joqr : 10:16

2010年10月11日

2010年10月10日下妻・甘熟梨

秋は、梨、柿、ぶどうなど、おいしい果物がたくさんあります。
現在は、ハウス栽培で1年中なんでも食べられる時代になりましたが、
やはりその時期に食べる旬の果物は美味しい!

「茨城県下妻市」「JA常総ひかり」の組合員で、梨を栽培されています粟野寿広
さんにお話をお伺いします。

◎昔から下妻市は、梨の産地として有名だそうですね。

茨城県下妻市は梨の産地として知られており、様々な品種をリレーしながら、
7月から12月まで、およそ半年間、梨の出荷が続きます。
粟野さんの家でも3ヘクタール分の梨を栽培しています

◎その中でも「甘熟梨(かんじゅくなし)」というのが話題だそうですが・・・?

通常の完熟は、完成の完に熟すと書きますが、自分たちは、甘いに熟すと書いて
「甘熟」としています。
今出荷しています品種は「幸水」。樹の上でじっくりと育てたれた梨は糖度13度。
通常の梨が11度程度抜群の甘さを誇ります。

◎完熟した状態で出荷するのは大変では?

通常のルートだと、収穫して1週間以上経ってから食べることを想定していますが、
この梨は朝もぎ取ったものが、昼に梱包され、その日の夕方には、お店の売り場に並びます。
量販店と提携することができたから、実現しました。

◎お客さんの反応はいかがでしょうか?

梨の事を知ってもらおうと、私はできるだけ対面販売をしています。
良い梨は琥珀色をしており、まず色に驚かれます。
味は好評で、取り組みを始めて3年目になるが12名が「完熟梨」の生産に励んでいます。

◎今年の出来はいかがでしょうか?

暑さは十分だったが、水が不足しています。今後の雨に期待。
甘さは十分で、おいしいナシができています。

◎おしまいに、粟野さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自分たちで作った野菜を食べること。安心して食べられることです。

投稿者 joqr : 16:44

2010年10月10日 ゲストは俳優の岡本信人さん。

岡本信人さんは1948年、山口県・岩国市のお生まれ。

中学校在学中に児童劇団に入られ、1963年の
テレビドラマ「明日を告げる鐘」でデビュー。

以来、「肝っ玉かあさん」「ありがとう」「「渡る世間は鬼ばかり」
など数多くの人気ドラマ、映画に出演をされてきました。

プライベートでは「野草」の観察や、「野草」を食べることが
お好きで、その知識は玄人はだし。

現在は著著の「野草で楽しむ散歩術」が発売中です。


岡本さんには身近で楽しめる「野草」について
そして野草探しの散歩術を伝授していただきました。

投稿者 joqr : 16:31

2010年10月11日 夕陽、そろそろ

久しぶりに、我が家の窓から落陽をみた。
屋根や電信柱があるけれど、夕陽に集中すれば、あとはみな風景。
ふと日頃を考えた。
大切な事に心打ち込んでいれば、些末な事象は視野に入らない。
兎角まわりが気になるのは、まだまだ集中がたりないのだな!と。
夕陽が沈む。
夜がおとずれる。
そして・・・・・

101011_6.jpg
夕陽、まだまだ

101011_5.jpg
夕陽、そろそろ

101011_4.jpg
夕陽、いよいよ

101011_3.jpg
夕陽、ますます

101011_2.jpg
夕陽、きらきら

101011_1.jpg
夕陽、シューシュー

投稿者 joqr : 11:14

2010年10月04日

2010年10月3日 「古代豚白石農場」

日本全国には様々なブランド豚がありますが、今日ご紹介するのは、日本国内で
戦前から育てられています、貴重なブランド豚のおはなしです。
埼玉県・児玉郡・美里町「古代豚白石農場」の白石光江さんにお話を伺います。

◎ はじめに「古代豚白石農場」に関して教えて下さい。

家族で経営していて、「中ヨークシャー(ちゅうよーくしゃー)」という豚を
常時25頭ほど飼育しています。
夫婦で、豚の飼育をし、息子さん夫婦&パートの方がハムやソーセージなどの
加工を行っています。

◎ その「中ヨークシャー」は、かなり珍しい品種だそうですね。

戦前までは国内の主要品種として生産量の90%以上を占めていました。
しかし現在では新品種に押されて国内生産量の1%にも満たなくなっています。
とても稀少です。。
※中ヨークシャーの「中」は、中型を意味する「中」

◎ 中ヨークシャーの特徴を教えてくだい。

他の豚に比べて、育ちが遅い。
脂の量が多く、出荷する際、ロスが多い。
そのかわり他の豚よりも、臭みがなく、旨味の成分や栄養価も高い。
経済効率は低いが美味!

◎ 白石さんが、中ヨークシャーを育て始めたきっかけは?

兼業農家に嫁いで10年ほど経った頃、当時は庭先で母豚を飼って、子豚を売る
「庭先養豚」が盛んだった。白石家にも3頭の豚がいました。
それをきっかけに、養豚にのめり込み、かつて食べた中ヨークシャーの味が忘れ
られず、育てることを決意しました。

◎ お肉の評判もかなりいいそうですね!

契約していますホテルやレストランに年間900頭を出荷。
加工品などは、インターネットを通じて販売も行っています。

◎ おしまいに、白石さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

バランスの良い食事を心掛ける事。
家族揃ってご飯を食べる事。
家族6人で食卓を囲み、いつも賑やかです!

投稿者 joqr : 15:25

2010年10月3日 ゲストはリコーダー奏者の江崎浩司さんです。

ゲストは、リコーダー奏者の江崎浩司さんです。
江崎浩司さんは1971年 北海道・札幌市のお生まれ。

小学校でリコーダーに出会い、レッスンを開始。
高校卒業までに数々のコンクールで優勝をされました。

95年に桐朋学園大学の「古楽器科」を卒業。
現代のリコーダーだけでなく、古楽器と呼ばれるバロック・オーボエ、バロック・ファゴットの演奏も習得されました。

現在は各地のコンサート、演奏会で活躍中。そのほかにも
作曲やバロック・オペラの指揮など幅広い活動をされています。

番組ではリコーダー、バロック・オーポエの生演奏も披露していただきました。

投稿者 joqr : 15:00

2010年10月4日 月のしずく

我が家の金木犀が香り始めた。
小さなオレンジ色の線香花火の様な花。はたまた月の雫。可憐な花である。
私は金木犀の香る夜が好きだ。虫の音と金木犀の優しい香りがとても合う。
夜空を見上げれば半月。
そよ風が夜長を充実させる。
地虫のジーという音に始まり蝉、鈴虫そして・・・虫の声が鳴りを潜めるのはもうすぐだ。今年もあと3ヶ月である。

写真
月のしずく

写真
今はもう秋

投稿者 joqr : 10:35