« 2010年08月 | メイン | 2010年10月 »

2010年09月27日

2010年9月26日 ゲストは日本料理店「分とく山」の総料理長、野崎洋光さん。

野崎洋光さんは1953年、福島県のお生まれ。
ご実家は代々続く農家でいらっしゃいます。

武蔵野栄養専門学校を卒業後、料理人の道を歩まれ、
現在は日本料理店「分とく山(わけとくやま)」の総料理長
をつとめられています。

日本料理の伝統と、現代的なセンスをマッチさせた野崎さんの
料理は、各方面で高く評価を得ています。

料理について書かれたご本も数多く、現在は最新刊、
「野崎洋光の一膳ごはん」が発売中。

番組では、著書の中からのメニュー紹介のほか
お米の炊き方などについてレクチャーしていただきました。

投稿者 joqr : 16:31

2010年9月26日 「田んぼアート」

みなさんは、「田んぼアート」をご存知でしょうか?
田んぼを巨大なキャンパスに見立て、そこに種類の異なる苗を植えて
「田んぼに模様を出現させる」独特なアートです。
その絵は、見る人たちを楽しませてくれます。
その田んぼアートで話題を呼んでいる「兵庫県姫路市」「JA兵庫西」の
加藤久明(ひさあき)さんにお話しをお伺いします。

◎ JA兵庫西では、田んぼアートが新たな名物になっているそうですね。

田んぼアートは、今から3年前にスタートしました。
はじめたきっかけは、2009年度から姫路城が平成の大修理に入り、
姫路に観光客が来ても、見られなくなってしまう。
新たな観光スポットを作りたいという事ではじまりました。

◎ 田んぼアートですが、どのように模様を描くのですか?

8種類の稲を使い、色の違いを出します。古代米などは、紫色の稲をしています。
大きさは180m×90m6ヘクタールを使用します。
今年のテーマは「兜と姫路城」です。

◎ 何を描くかは、どのように決めているのでしょうか?

新聞を通じて公募します。
今年もたくさんの応募があり、地元の高校生のアイディアが採用されました。
イラストが決定すると、地元の大学教授の協力のもと作成図面を作り、苗を植えます。

◎ 一番苦労する事は、何でしょうか?

稲の種類が複数あるため、一度に田植えができない。
見頃の時期を合わせるため、それを逆算して、田植えをしなければいけない事です。

◎ 田んぼアートは、今まさに見頃を迎えているそうですね!

6月中頃に、小学生や地元の人、JA職員800人で田植えをし、10月16日
に稲刈りを予定です。それまで、見る事ができます!

◎ おしまいに、加藤さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

食べ物に感謝して、新鮮な野菜を食べる事です。

投稿者 joqr : 16:09

2010年9月27日 待熟( ときをまつ)

9月26日、富士山で初冠雪が観測された。去年より12日早いという。
猛暑日の続いた2010年。
てっきり、冬も遅いかと思いがちだが、それは勝手な推測に過ぎない。
私達は自然を理解している気になっているが、まだまだ、泣かされることが多いのも事実だ。
先日、近くの田んぼに足を運んだ。
5月の連休明け、一人の老人と呼ばれても怒らない位の男性が、野球帽に長靴姿で田植えをしていた。
小振りの機械が、規則正しく苗をさしていく。
鴨が来て、水面をついばんだ。
5ヶ月の営みが、穂を伸ばし、花を咲かせ、黄金の結実をもたらした。
そろそろ!というとき、嵐がきた。
稲があらかた倒れた。
機械が使えない。
被るものを麦わらに変えた老人が佇んでいた。
田んぼの大きさから推察すれば、きっと、自分達が食べる分の米を作っているのだろう。
嵐の去った、残酷な程の青空を腰に手をあて見上げている。
一瞬肩が上がり、落ちた。収入には影響はない。
しかし、親類や可愛い孫達が楽しみに待っているであろう、自然の恵みが・・。でもどうすることもできない。
男は歩き始めた。
一方で、今年も彼岸花は秋分の日に間に合った。
金木犀の優しい香りが漂いはじめ、幸せな気分にしてくれる。
自然は私たちに何を教えようとしているのだろう。
宮沢賢治が頭に浮かんだ。

写真
試練

写真
恵み

写真
待熟( ときをまつ)

投稿者 joqr : 10:45

2010年09月20日

2010年9月19日「野菜のスープ」

東京都・江東区にお住まいの景山千秋さんです。


◎ 早速ですが景山さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!

「野菜のスープ」です。
車で20分ほど離れた場所〈葛飾区〉に、実家がありそこでお母さんが畑で野菜を作っています。
畑の広さは30坪ほど。季節ごとに野菜を貰い、その野菜を使ってスープを作っています。

◎ どんな種類の野菜を使いますのでしょいますか?

毎年、秋になると、ねぎ、ニンジン、さつまいも、
サトイモなどの野菜を譲ってもらいます )

◎ 「野菜スープ」の作り方を教えて下さい。

家では「無水鍋(むすいなべ)」といいます鍋を使っており、あまり水を使わずにすみます。
この鍋を使いますと、野菜の旨味が凝縮したスープが出来上がります。
家では、メインにネギを使います。
味付けもシンプルで、コンソメと塩など。ほとんど調味料も使いません。

◎ ご家族の反応はいかがですか?

4人家族だが、家族も野菜が大好きで、すぐになくなってしまいます。
やはり採れたての野菜は、新鮮で野菜の味が濃い。

◎ おしまいに、景山さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

毎食、野菜を食べるように意識しています。
家族の食事を管理しているが、バランスを考えています。

投稿者 joqr : 15:14

2010年9月19日 ゲストは活動弁士の片岡一郎さんです。

龍村仁さんは1940年 兵庫県・宝塚市のお生まれ。

片岡一郎さんは1977年、東京のお生まれ。
日本大学芸術学部を卒業後、活動弁士の澤登翠さんに入門。

2002年にプロデビューをされた、若手の活動弁士です。

日本各地で映画説明の活動をされてきただけでなく、
クロアチア、ドイツでの海外公演も経験。

活動弁士の世界に新風を吹き込む存在として注目を集めています。

番組では映画紹介の実演をしていただくなど
活動弁士の世界の魅力を語っていただきました。

投稿者 joqr : 14:59

2010年9月20日 脈・・・生きている

久しぶりに高尾山に登った。
時間的余裕や体力的事情、はたまた膝を痛めたこともあって、ご無沙汰していた。
一言で説明すれば、さぼっていたのである。
頂上に着いた際の爽快感より、途中の忍耐を避けていたのだ。
誕生日を迎え期するものがあり、決めた。
朝5時半に家を出る。これは仕事の時と変わらない。
駅に行って反対方向に乗る。
車内はトレッキングシューズを履いた中年から高年者がずらり。
高尾山口駅に到着。ホームに降り立ったのは20人。
ガツガツ歩く人はいない。
皆自分のペースを持っている高尾のベテランだ。
広場で足の筋を伸ばす。
599メートルの高尾山には幾つもルートがある。
一番好きな、修行用の滝がある6号路を選ぶ。
先ず、平坦な舗装路を行く。砂利道に変わる頃せせらぎの音が大きくなる。
滝を右に感じて先に行くと音が無くなっていく。別世界を進んでいく感じだ。
高尾登山の魅力は内なる自分と向き合えること。
早朝はそれほど人と会わない。
多少のすれ違いや追い抜いたり抜かれたりはあるが、自分の世界を壊されはしない。
近頃の人は、登りながらラジオや音楽を聴いている。
私に言わせればもったいない!
風の音、虫の音、野鳥の囀り・・・自然の音は一時として同じメロディーは奏でない。
何より、自分の声がきこえてくるのだ。
中腹までは、不満、弱音そして心配・・・いいことは浮かばない。
負の思いが次々に浮かぶ。足取りも重くなった。
山頂まであと3分の1位になった。朝日が差し込んできた。
すると、それまでの心身の重さがとれてくる。
体に力が充填される様。くよくよしても始まらない・・・そんな気分になる。
そして頂上。
ガスがかかって山並みが見えなくったって、気分は快晴。
心の澱の混じった汗がぽたぽた落ちる。
よし!また頑張ろう!心地よい疲れと充実感に包まれた。
1時間の旅。やっぱり来て良かった!!
高尾山に感謝である。
高尾山パワーが失せないうちにまた来ないと・・・。

diary100920_4.jpg
脈・・・生きている

diary100920_4.jpg
沢を進む

diary100920_4.jpg

diary100920_4.jpg
慈しみ

投稿者 joqr : 10:14

2010年09月13日

2010年9月12日 ゲストは映画監督の龍村仁さんです。

龍村仁さんは1940年 兵庫県・宝塚市のお生まれ。

京都大学を卒業後、NHKに入局し、おもにドキュメント番組を
制作されました。

74年に独立をされ映画「キャロル」を監督。
その後も「シルクロード幻視行」「宇宙船とカヌー」など数多くの
映画作品、テレビ作品を監督されてきました。

1992年からはライフワークといえる壮大なドキュメント映画
「地球交響曲」を発表。
これは地球と人間のありかたをテーマにしたシリーズ作品で、
現在、最新作の「第七番」が公開中です。

龍村監督には、最新作「地球交響曲第7番」の世界観、撮影秘話をたっぷりお話いただきました。

投稿者 joqr : 12:53

2010年9月13日 期待と不安

69連勝=双葉山
53連勝=千代の富士
45連勝=大鵬
36連勝=双葉山
35連勝=朝青龍
大相撲9月場所が始まった。
観戦チケットがだぶついている・・
そんな話もきいてはいるが、
独特の雰囲気や、迫力を
行きやすい今是非味わって欲しい。
テレビでは味わえない、こみ上げて来るものがあるはずだ。
今場所の注目は、なんと言っても
横綱白鵬の連勝記録がどこまで伸びるか。
12日・日曜の白星を加えて48連勝。
今週中に歴代二位の記録に並び、抜く可能性がある。
1場所15日だから3場所連続全勝優勝プラスαだ。
これからますます連勝ストッパーで名を残したい力士が
連日虎視眈々と土俵に上がってくる。
「記録は破られるためにある」という言葉がある。
昭和以降の幕内では、戦前の双葉山の69連勝がいまだに破られていない。
双葉山の記録を抜くには、今場所全勝、九州場所の7日目となる。
絶えず襲いかかってくるプレッシャーとどう向き合っているのか。
インタビューで是非きいてみたい。
ちなみに私は16日で連続52年生存記録更新中。
今場所は目が離せない。

写真
期待と不安

写真
連日立ち寄り記録更新中?

投稿者 joqr : 11:03

2010年09月06日

2010年9月6日 KARAKARA

日本列島はこの日曜も、記録的な猛暑になった。
京都府京田辺市では今夏全国最高で、39.9度を観測。
全国128地点で35度以上の猛暑日となり、
9月の観測史上最高気温を更新する所が続出したという。
偶然だが、息子が修学旅行で京都におり、
公衆電話から電話をしてきた。
「どうだ?そっちは」
「暑い・・・(ツーツーツー)」
ケチな性分なのできっと小銭を3枚くらいしか入れなかったのだろう。
タイミングの良い電話の切れ方に苦笑した。
9月も5日になるというのに、朝7時半からツクツクボウシが鳴き始め
午後からはアブラゼミもまだ元気に存在感を示す。
風が強めで少しは助かったがそれでも水シャワーを4回浴びた。
その都度、我が『夏の3種の神器』『牛乳石鹸』と『シッカロール』で癒された。
もう一つ『蚊取り線香』の煙が縁側から夏を演出する。
今月16日が誕生日なのだが、
これまでの誕生日は、蝉の声も聴かれなくなり
水シャワーではさすがに辛い気温になっていた。
今年はひょっとすると・・・。
ふと公園の落ち葉に目をやった。
そこには準備怠りない自然の営みが舞い降りてきている。
人間は例年と違うと大騒ぎするが、季節はちゃんと巡るのだ。
「焦らず全てを受け入れればいいのだなあ・・」そう思った。

写真
KARAKARA

写真
いつものように・・・

投稿者 joqr : 13:08

2010年9月6日  ギターユニット「だいこんradish」

農産物に限ったことではありませんが、単に作っただけで人に知られないのでは
勿体ないですよね。いまの時代、PRも大事です。
今日はバンド活動を通じて、練馬区特産の野菜をPRしている方たちのお話です。
「東京都練馬区」「JAあおば青壮年部」渡戸秀行(わたどひでゆき)さんにお
話をお伺いします。


◎ 渡戸さんは、練馬区の野菜をPRしていると伺っていますが・・?

JA組合員仲間と音楽ユニットを結成しPR活動。ギターユニットの名前は
「だいこんradish」青壮年部の同年代のメンバーと3年以上前に結成しました。
農業&野菜に対する思いを込めて作詞作曲しています。野菜に関する歌は現在3曲です。

◎ どのような場所で「だいこんradish(らでぃっしゅ)」は活動しているのでしょうか?

毎年、光が丘で秋に開催されるJAの「農業祭」で40分ほどのステージをこなしています。今年も11月上旬に出演予定。普段は、ライブ会場で腕を磨いています。

◎ 渡戸さんは普段は、どのようなお野菜を栽培しているのでしょうか?

親の代から農家で、17年ほど前に跡を継ぎました。土地の面積は1ヘクタール、
20~30種類の野菜を栽培。エコファーマーでもあり、低農薬の野菜作りを心掛け
ています。夏はナスがおすすめです。

◎ 渡戸さんの野菜に対する思いを教えて下さい。

農業も音楽も実作業は違うが、何もないところから生み出す部分が共通しています。
歌を通じて東京の農業がもっと元気になるようにPR&歌い続けたいです。

◎ おしまいに、渡戸さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

食べ物を残さずに食べることが、よい食につながると思います。

投稿者 joqr : 12:52

2010年9月5日 ゲストはコラムニストの泉麻人さん。

泉麻人さんは1956年、東京のお生まれ。
慶應義塾大学を卒業後、雑誌編集者をへて、執筆活動を
はじめられました。

これまでに書かれたご本に「新・東京23区物語」
「ニッポンおみやげ紀行」「東京ディープな宿」などがあり、
とくに町歩きの分野で、数多くの執筆をされています。

現在発売中の最新刊が「東京ふつうの喫茶店」。
東京都内を中心に存在する、56軒の「ふつうの喫茶店」に
スポットをあてた一冊です。

泉さんのお気に入りの喫茶店や喫茶店取材術について
具体的にお話いただきました。

投稿者 joqr : 12:46