« 2010年06月 | メイン | 2010年08月 »

2010年07月26日

2010年7月25日 ゲストは作家の落合恵子さんです。

落合恵子さんは1945年、栃木県・宇都宮のお生まれ。

大学を卒業後、文化放送に入社。
アナウンサーとして活躍をされたのち、独立をされ執筆活動を開始。

また76年には子どもの本の専門店「クレヨンハウス」を表参道
にオープンされ、現在まで30年以上にわたって、さまざまな
情報発信をされてきました。

現在発売中の、落合さんの最新刊が「絵本処方箋」。

今回は落合恵子に、子どもも大人も楽しめる絵本の世界について、
また長年介護をしていたお母様との思い出についてお伺いしました。

投稿者 joqr : 14:22

2010年7月25日  オイキムチ

千葉県・流山市にお住まいの足立洋子さんと電話がつながっています。


◎ 早速ですが足立さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!

夏野菜のキュウリを使った『オイキムチ』です。

◎ オイキムチはよくお作りになるのですか?

家の近所には、畑が多数あり、知人の農家の方からもぎたてのキュウリを譲って
もらった時、知人を自宅に招き、ホームパーティーを開く時などに作ります

◎ オイキムチの作り方を教えて下さい。

キュウリに挟むニラ、大根、ニンジンを塩もみする。その後、だし汁に付けて、
一味唐辛子と根ショウガの千切りを加える。
キュウリを半分に切って、十字の切り込みを入れる。そこに先ほどのニラなどを挟む。
だし汁に一晩漬けこんで完成。

◎ 調理する際のポイントは?

だし汁に、根ショウガの千切りを加える事。
これが、味のアクセントになりさっぱり食べられます。

◎ オイキムチの評判はいかがですか?

ホームパーティーを開いた時に、作り方を聞かれるほど人気のメニューです。
夏バテ対策としてこれからの季節、おすすめのメニューです。

◎ おしまいに、足立さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

近所の農家の方に野菜を分けてもらう事が多いので、新鮮な野菜を食べる事と
1日に30品目以上の食材を食べるように心掛けています。
30年以上、旦那さんのお弁当は、手作りです!

投稿者 joqr : 13:52

2010年7月26日 夏・・

土曜日曜、地元の夏祭りがあった。
少年サッカーなら出来そうな近所の公園に櫓を組む。
そこから四方に綱を張り提灯をぶら下げる。
出店は櫓を挟んで5店づつ。
片方は近所の仕出し屋や地元有志のグループが焼き鳥・たこ焼き
焼きそばなどで食欲を刺激する。
もう一方は、綿菓子・くじ・輪投げ等、これまた地元の集団が
子供達の目を引きつける。いずれも安いのだ。
すべてが手作り。踊りは地元の会が黄色い着物で手本を示す
ファンモン(八王子出身のミュージシャン)が広めた八王子名物
太陽おどりが鳴り響く。

『東西南北
月から星からやって来る
逢いたい見たい住みたいと
キンラキラキラキラキラ
みどりがいっぱいあるところ
美人がいっぱいいるところ ハア
太陽の街八王子
ハッパキラキラキラキラ ハア
キンラキラキラキラキラ』

微妙なやる気で佐良直美さんが歌っている、新八王子音頭だ
例年にない人出。老若男女が浴衣やTシャツ・短パンで集まった。
闇夜に明るく灯る提灯・・・何とも良い雰囲気だ。
そんな中、驚くことがあった。
それは、盆踊りの運動会化。
今まで地元の祭りといえば、『立ち飲み屋』の感覚だった。
原則座らない。家族で来れば、親は立ちながらビール片手に焼き鳥を食べ、子供達を遊ばせる。飽きた子供の「帰ろうよ~」を合図に小一時間で帰って行く。
若者は、昔の仲間と再会し、立ち話したり、祭り途中で次なる場所へと移動していく。
入れ替わり立ち替わり・・・係以外、始まりから最後までいることは滅多にない・・これが普通だった気がする。
転じて今回は運動会の観戦体制をとる人が20組近くも。
青いビニールシートで場所を確保し、我が家出張所を作る。
そこから祭りの終いまでじっくり居続けるつもりのようだ。
中には横になっている人も。
ヤブ蚊も殆どいないのが幸いしているのか、はたまた蚊取りを持参なのか。
足が弱く、折りたたみ椅子を持ってきて座っているのなら分かるのだが・・。
シートで場所をとった分、見物客の歩くスペースが減り、去年までゆったりあった踊りの輪が窮屈そうだった。
祭りを堪能したい気持ちに異論はない。
しかし周りへの気遣いも大切。祭りはみんなで楽しむものなのだから。
「これも時代」と片付けて良いものなのだろうか。
来年の祭りが違った意味で気になっている。]

写真
夏・・

写真


写真

投稿者 joqr : 10:48

2010年07月20日

2010年7月20日 夏の空

関東甲信越地方が、7月17日(土曜)に梅雨明けした。
関東甲信は平年より3日早く、昨年より3日遅い。
勝った負けたの世界ではないのだが、どうしても前年や平年と比較してしまう。
小さい頃から何かと比べることが常だからだろうか。
「他を気にしすぎるとストレスが溜まる」
「私はオンリーワンの花なんだ!」
分かってはいるのに、気がつくと両隣を向いている。
梅雨も、私にとって何日早く明けようが
数日遅く行こうが、全く影響がない。
なのに・・・・気になる。
今年はまずまず。
気象庁はたいしたものである。
梅雨が明けたとたん、アブラゼミ・ミンミンゼミがなき始めた。
梅雨明け宣言の要素は幾つもあるのだろうが
「蝉の鳴き始め」はその一つには入っていないだろう。
我が家の庭をビアガーデン風にしてみた。
冷蔵庫から取り出したビールはあっという間に汗をかき、
喉を通ったとたん、汗に変わった。
う~ん、夏だなあ!!

写真
夕暮れ

写真
夏の空

写真
ささ!ビールどうぞ!

投稿者 joqr : 10:10

2010年07月19日

2010年7月18日  シルクナス

いよいよ夏・・・。トマトやキュウリ、ナスなど夏野菜がおいしい季節となって
来ました。今日はちょっと変わったナスをご紹介します。その名も「シルクナス」!
どんなナスなのでしょう?

◎ はじめに兵庫県・豊岡市に関して教えて下さい。

兵庫県の北東部に位置する町です。北は日本海、東は京都府に面していて自然豊かな
地域です。城崎温泉もあり、観光客の多い場所でもあります。

◎ シルクナスとはどのようなナスなのでしょうか?

シルクナスとは白ナスの事です。やや緑色のナスを想像するかもしれないが、
シルクナスは、本当に皮も身も真っ白です。一般的なナスに比べ、糖度は6度と高く、
皮が厚く身がしっかりしているため、田楽や素揚げなどで食べるとおいしいです。
6月下旬~9月頃までの出荷しています。

◎ シルクナスを栽培し始めたきっかけを教えて下さい。

地元は200年の歴史があります。「但馬ちりめん」産地です。
現在はちりめんの生産も少なくなってしまりました。
このシルクナスの栽培をはじめたのは、平成12年の事です。
当時、観光協会の仕事をしていました。そこで新たな特産品を作ろうと、
絹のように白い野菜にこだわり、シルクナスに辿り着きました。

◎ 栽培するに当たって苦労した事は、ありますか?

家は、元々農家でした。が、当時は会社勤めでした。
たった一人で、シルクナスの栽培に取りかかりました。
手当たり次第、海外のナスを栽培してみて、辿りついたのが米国原産のナス
「シルクナス」でした。

◎ みなさんの評判はいかがでしょうか?

一度見たら忘れられない外見なのでインパクトが強いためか、10年近く経ち、
地元でも賛同してくれる人が増え、現在は16人ほどの農家で、栽培しています。

◎ おしまいに、森脇さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

好き嫌いせずに何でもよく食べる事です。

投稿者 joqr : 15:33

2010年7月18日 ゲストは、放送作家の松本尚久さん

ゲストは、放送作家で、このたび「芸と噺と 落語を考えるヒント」という本を
書かれた松本尚久さんです。

松本尚久さんは1971年、東京・台東区のお生まれ。

関東学院大学を卒業後、放送作家の活動を開始。

近年は落語に関係する仕事が多く、立川談志さんの番組の構成や、落語会のプロデュース、
落語CDの解説執筆などをされています。

現在発売中のご本が「芸と噺と 落語を考えるヒント」。
現代の落語家十二人の横顔を描いた評伝集です。

番組では、松本さんが落語に魅かれたきっかけとなった
立川談志さんとのエピソードのほか
最近の落語界について興味深いお話をしていただきました。

投稿者 joqr : 15:26

2010年07月12日

2010年7月11日  東京牛乳

番組では2年ほど前に東京在住の酪農家のみなさんが作った「東京牛乳」を紹介しました。
その「東京牛乳」ですが徐々に人気を集め、お店などでも使用するところが増えて来ているそうです。

その後のお話しを「東京都あきる野市」「東京都酪農業協同組合」組合長の平野正延(まさのぶ)さんにお話をお伺いします。

◎ はじめに東京牛乳に関して改めて教えて下さい。

都内の酪農家60戸余りで「東京牛乳」生産倶楽部を組織し、その中の50戸の農家が参加しています。
早朝に搾った牛乳は協同乳業東京工場に搬入され、その日のうちにパック詰めされて翌日には都内の店頭に並べられます。平成18年の9月から発売しています。

◎ 二年間で、かなり知られる存在になったのでは?

おかげさまで、消費者の評価は好評です。季節によって若干濃さの違いはあるが、
やや乳脂肪分が多く、3.9%以上の生乳だけを厳選して製造し、飲みごたえのある濃い目の味です。わたし自身の牧場でも、親の牛を45頭ほど飼育しており毎日1トンほどの牛乳を出荷しています。

◎ 東京牛乳を料理に使うお店も増えてきたそうですね。

帝国ホテルの厨房やワシントンホテルでも使用され、セブンイレブンのサブレやロールケーキにも使われています。
今年の2月には「ミルクツアー2010」というイベントが開催されたが、そこでも高評価を得ました。

◎ 牛乳をPRするためのイベントも催されているそうですね?

牛乳にもっと興味を持ってもらおうと、機会があれば、牛を一頭連れて行って、搾乳体験を行っています。専用車があり、1頭で100人分の牛乳が搾れます。

◎ 今後の展望を教えて下さい。

「東京牛乳」が、徐々に認知されてきました。おいしい牛乳を提供するのが、自分たちの務め。都内のスーパーなど身近に販売されているのでぜひ一度飲んでみて下さい!

◎ おしまいに、平野さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

バランスのとれた食事を取る事。規則正しく食事をする事です。

投稿者 joqr : 16:03

2010年7月11日 ゲストは引き続き、作家の嵐山光三郎さん

今回は、嵐山さんのライフワークになっている
鉄道の「廃線めぐり」についてじっくり語っていただきました。

投稿者 joqr : 15:49

2010年7月12日 これ、毒だと思います

今年も自然公園に「キノコ」が姿を現した。
勿論摘んで食べようなどの勇気はない。
キノコというと、季節はいつを思い浮かべるだろうか。
私は秋。
調べてみると、ほぼ1年中、様々なものがニョキッとするようだ。
キノコの種類は日本だけでも約4000~5000種類あるといわれ、
そのうち名前がついているのが2000種ほど。
枯れた樹木や枝、落ち葉、動物のフンや死骸などに菌糸をのばし、
その養分を吸収して成長。
そのとき、樹木や落ち葉を分解し、土に戻すので、
森のそうじ屋の役割を果たしている。
そのキノコ、植物なのか何なのか?
現代では生き物は大きく5つに分けられている。
動物界・植物界・菌界・原生生物界(アメーバなど)、そしてモネラ界(細菌など)
キノコは「菌界」に分類されている。
納豆の納豆菌、ヨーグルトの乳酸菌、しょう油のこうじ菌も、同じ菌の仲間。
言われてみればそうなのだが、森で見ると植物に思えて仕方がない。
カミナリが鳴るとキノコがよく生えるという言い伝えがあるが、
どうやら本当らしい。
硬い肉とマイタケを一緒にしておくと、肉が軟らかくなる気がする。


きのこは、
体内におけるカルシウム代謝に重要な役割を果たすビタミンDを多く含む
低カロリーでビタミンやミネラルが豊富なことから健康的なダイエット効果がある
食物繊維が豊富なことから便秘の予防に効果がある
きのこ類の多糖類(ベータ‐グルカン)は免疫の活性力を高め、ウィルスに対する抵抗力を示したり、
抗腫瘍効果(こうしゅようこうか)も期待できる
などの効用がある。
う~ん、調べれば素晴らしい食材。バター炒めが食べたい!
なのに毒キノコがあるなんて・・・
やはり怖くて自分では採って来られないなあ。
キノコに当てるだけで「毒」か「食べられる」を
判定できる装置はないものだろうか・・・。


写真
これ、毒だと思います

写真
これは・・・

写真
これはいけそうな気がするが・・

投稿者 joqr : 10:11

2010年07月05日

2010年7月4日  トマトソース

さまざまな料理につかえるトマトソース。
(パスタ、スープ、煮込み料理、ピザ・・・)
今日は、神奈川県相模原市でつくられている人気のトマトソースをご紹介いましたします。

神奈川県・相模原市「JA相模原」組合員で
「小俣農園」の小俣シゲ子さんにお話をお伺いします。

◎ はじめに小俣農園に関して教えて下さい。

私たち夫妻と息子、パートのおばちゃん数人で運営する個人農園です。
野菜など季節にあった野菜を栽培しハウスは400アール、露地栽培は200アールです。

◎ 農園の名物としてトマトソースがあるそうですが・・・

15年ほど前から販売している「トマトソース」。
敷地内に加工場があり、そこですりこぎで裏ごししてから煮詰め、なめらかなピューレにし、瓶詰めしています。農園では、「レイカ」「レイヨウ」「リンカ」の3種類を主に栽培しています。

◎ トマトソースをつくりはじめたきかっけを教えて下さい。

当時「規格外」のトマトは出荷する事ができなくもったいないと思っていました。
わたし自身が農家生活改善グループに所属しており、様々な野菜を使ったレシピを
考案していました。
そこで付加価値を付けて販売しようと思い、「トマトソース」に辿り着きました。

◎ ソースのおすすめの食べ方を教えて下さい。

トマトケチャップのように使用したり、ピザソースやパスタに絡めたり、
ロールキャベツのベースにしてもよいです。

◎ ソースは、どちらで購入できますか?

当初はJAの直売所だけだったが、相模原の伊勢丹で販売しています。
評判がよく、いまは新宿の伊勢丹でも購入できます。

◎ おしまいに、小俣さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自分たちで育てた野菜を食べる事。肉魚以外はお店で買わない。

投稿者 joqr : 15:56

2010年7月4日 ゲストは嵐山光三郎さん

嵐山光三郎さんは昭和17年、東京のお生まれ。
雑誌の編集者を務められた後、会社を独立され
作家活動に入られました。

旅や食、文人に関する執筆が多く、これまで書かれたご本
に「素人包丁記」、「悪党芭蕉」、「文人温泉放蕩録」などが
あります。

現在発売中のご本が「とっておきの銀座」。
嵐山光三郎さんにこの本の内容をもとに
「銀座歩きの楽しみ」、「銀座の老舗の魅力」についてお話を伺いました。

投稿者 joqr : 15:48

2010年7月5日 5年越しの結実

第19回ワールドカップ・南アフリカ大会、サムライブルーは私達に幾つもの教訓を残してくれた。
数え上げれば枚挙に暇はないが、我が家ではその教えに合致した嬉しい出来事が。
あれは、娘が中2の時だから、今から5年前。
W杯ドイツ大会の前。
夏休みの家族旅行に、奮発して沖縄を選んだときのことである。
名護市のパイナップル見学施設でお土産を買った。
自分に何を買おうか悩んだ。
お菓子なら姿が無くなる。その他に食指は動かない。
ふと目に入ったのは、ハイビスカスの幹。長さ15センチくらい、直径が2センチの薄茶色。
正直、ここから芽が出て、若葉が繁り、赤い花が咲くとは想像出来ない。
しかし、微かな勘でレジに持って行った。
コップに3センチ水を溜め、週に一度替えた。
2年間、一切の変化はなかった。
3年目のある朝、中年男性の髭に混じる白い物が下から。
半年かけて根が出てきたのだ。
その後青葉が・・・。
しかし、蕾はその兆候すら無しの状態。
根が伸びた段階で鉢に植え替えた。
そして、とうとう今年・・・・。
赤い赤い花を披露してくれた。
コツコツ努力
諦めない

写真
5年越しの結実

写真
諦めなければ

投稿者 joqr : 12:17