« 2010年04月 | メイン | 2010年06月 »
2010年05月31日
2010年5月30日 レンコンハンバーグ
今回は、番組リスナーのみなさんに電話を繋ぎまして我が家の『よい食メニュー』を
お伺いいたします。
豊島区にお住まいの高森恵さんです。
◎ 早速ですが高森さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!
「レンコンハンバーグ」。ハンバーグと言っても、肉は一切使用しない
ヘルシーメニューです。
旦那さんと二人暮らしで二人ともベジタリアンです。
◎ 作り方は?
使用する材料は、れんこん、玉ねぎ、すりおろしたにんにく、つなぎに木綿豆腐、
オートミール、小麦粉、パン粉。味付けに塩、しょうゆ、味噌を使う。
材料をみじん切りにし、つぶしながら混ぜていきます。
◎ 調理する際のポイントは?
通常のハンバーグのように、タネをよく混ぜない。
あとは、生でも食べられるものなので、
フライパンで焼く際は、焦げ目をつける程度。
2~3分蒸し焼きにし、食べる際も、大根おろしを乗せ、ポン酢で食べる。
あっさりしていて、胃にもたれないと評判です!
◎ 高森さんがこの料理を作り始めたきっかけを教えて下さい。
料理教室で習い、自分流にアレンジしました。
◎ 高森さんは「フードカウンセラー」のお仕事もされているそうですね?
主婦兼フードカウンセラーでもあります。
マクロビオテックの料理を教えたりもしています。
◎ おしまいに、高森さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
農家の方が作り、愛情のこもった野菜を食べる!野菜を購入する際も、
国産を選ぶようにしています。
投稿者 joqr : 11:24
2010年5月30日 音楽評論家の富澤一誠さん
富澤一誠さんは1951年、長野県のお生まれ。
1970年、東京大学に入学されますが、大学に飽きたらず
あっさりと中退。
71年、音楽雑誌への投稿をきっかけに音楽評論の活動を
はじめられました。
これまでに書かれたご本には「松山千春さすらいの青春」
「さだまさし終わりなき夢」などがあり、いずれもロング
セラーとなっています。
現在は最新刊の「あの素晴らしい曲をもう一度」が発売中。
番組では、日本のフォーク誕生の歴史とその変遷、
ご自身が提唱されている、大人のための音楽「エイジ・フリー・ミュージック」について
伺いました。
投稿者 joqr : 11:00
2010年5月31日 しっかり!
普天間飛行場移設に関して日米共同声明のあと閣議決定がなされた。
8ヶ月かけて元の木阿弥。
夜の9時、鳩山総理の記者会見を聴いた。
髪の毛までが疲れていた。
そして政治家に、総理大臣に
「言葉への責任感」が無くなってきている・・・そう感じた。
誰一人として、「事態を悪化させてやろう!」
などとハナからから考えていた人はいないだろう。
政治家は、1人1人日本の将来を考えていると信じている。
「最低でも県外」当初、鳩山総理は発した。
この言葉を聴いたとき、
沖縄の方は、「やはり政権交代して良かった!」と感激したはずだ。
それが・・・。
難しい問題なのは皆わかっている。
しかし政治はクラブ活動ではないのだ。
「オーケー!きっと上手くいくさ!」
勢いよく踏み出した行動がリミットになり、そして
「ごめんね、残念ながら上手くいかなかった。でも、頑張ったんだよ!」
哀愁を漂わせる。
経過はどうあれ、結果がすべてなのが政(まつりごと)なのではないか?
私も多々間違える。
一所懸命やってだめなら、真剣に謝る。
その誠意が感じられない。
もっと、発言を大切にして欲しい。
言葉を扱う端くれとして、切に願う今日この頃である。
しっかり!
投稿者 joqr : 10:26
2010年05月24日
2010年5月23日 ごはんば~が
日本人の主食、お米。
お米にはさまざまな料理法がありますが、今日はお米を使った
ハンバーガー「ごはんば~が」をご紹介いたします。
「石川県能美市」「JA根上」「営農販売課」の浜田加代子さん
にお話をお伺いします。
◎ はじめに石川県・能美市に関して教えて下さい。
石川県の南部に位置し、根上はメジャーリーガー・松井秀喜さんの出身地としても
有名です。
加賀野菜の栽培も盛んで、粘りが強い特徴を持つ「加賀丸いも」は、人気があります!
◎ 「ごはんば~が」とはどんなものか教えて下さい。
お米は石川県の代表品種「ゆめみづほ」を使用。米粒が大きく、水分を多く含んでいて
冷凍に適している。
中に挟むのは、特産の加賀丸いも、水菜、シイタケ、豚肉等。
冷凍食品なので、レンジで温めるだけで食べられます。
◎ 作り始めたきっかけを教えて下さい。
JA職員で16年以上働き、農家の方とやり取りをする機会が多かった。
その中で子どもが最近のお米を食べなくなった・・・という相談があった。
そこで、ご飯を使った新メニューが何かできないか?と考え、朝市で実験的に
製作・販売してみた。
◎ 販売当初の評判はいかがでしたか?
最初は農家の方と2人で作っていたが、朝市で販売したところ評判がよく、
平成17年の5月から、一般発売しました。
お客さんから「日持ちさせる方法はないか?」などの要望があり、試作を重ね、
保存がきく冷凍食品に辿り着いた。
現在は女性グループ9名で手作りしています。
◎ どちらで購入できますか?
はじめはJAの直売所だけだったが、今では県庁の売店、さらに県内におにぎり
のドライブスルーというものがあり、そこでも販売しています。
◎ おしまいに、浜田さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
「ごはんば~が」にも言えることだが、自分たちが作ったものを口にすることです。
投稿者 joqr : 11:20
2010年5月23日 ヴァイオリン奏者の吉田恭子さん
吉田恭子さんは東京・杉並区のお生まれ。
二歳半のころからヴァイオリンのレッスンをはじめられ、
桐朋学園大学音楽学部を卒業。
その後、イギリス・ギルドホール音楽院、アメリカ・マンハッタン音楽院へ留学をされ、
世界的巨匠アーロン・ロザンドに教えをうけました。
現在まで、ニューヨークと東京を拠点に演奏活動を展開。
数々のオーケストラと共演し、CDアルバム8枚をリリース
されています。
番組では、全国の小中学校で「子供たちにヴァイオリン
の演奏を聴かせる」活動、「ふれあいコンサート」に関するお話や
師であるアーロン・ロザンドさんとのエピソードを伺いました。
投稿者 joqr : 10:58
2010年5月24日 傘サミット・社内にて
ゴールデンウイークは晴天の連続だった。
先週も夏日・真夏日が続いたせいか
晴れに慣れていた。
23日・日曜は朝から雨。
運動会などイベントが順延となったところもあったようだ。
ふと考えればもうすぐ梅雨。
例年ならば、関東地方の梅雨入りは6月 8日ごろ。
去年は6月 3日だったと記憶している。
中3になる豚児の運動会は6月5日。
中学生活最後の活躍を見に行こうかと思っているが
さて、どうなることやら・・・。
陽射しが少なくなると気分も晴れやかとはいきにくい。
今年は、使うのが楽しい傘を手に入れようと思っている。
カラフルなデザインは遠慮するとして
強風でおちょこにならないものや、開閉両方がボタン一つで可能な傘
とにかく軽くてコンパクトなタイプ・・・
他にはどんな新作が登場しているか・・・
今は傘売り場に行くのが楽しみである。
傘サミット・社内にて
梅雨のパートナー
投稿者 joqr : 10:13
2010年05月17日
2010年5月16日 翻訳家、作家の水井久美さん。
水井久美さんは70年代後半から90年代まで、テレビやラジオの世界でタレント活動をされていましたが、94年にお仕事を
やめ、単身、イギリスに渡られました。
2002年、日本に帰国され、現在は執筆活動のほか、イギリスの人気画家・ダイアン・エルソンさんの日本窓口も担当されています。
現在、ダイアン・エルソンさんと水井久美さんの合作による
絵本「タバサからの贈り物」が発売中。
番組では、イギリスでの生活、イギリス人のウィットに富んだ国民性のお話や執筆した絵本と
ダイアン・エルソンさんとの出会いのエピソードを語っていただきました。
投稿者 joqr : 15:58
2010年5月16日 須藤牧場
子供を感性豊かに育てるのは、机の上の勉強だけではなく、さまざまな経験が大切です。
今日は酪農体験を通じて命の大切さを子供たちに教えています牧場をご紹介いたします。
「千葉県・館山市」の「須藤牧場」須藤陽子さんにお話をお伺いします。
◎ はじめに須藤牧場に関して教えて下さい。
敷地面積は1万坪で、160頭ほどの牛を飼育しています。
館山は気候温暖な地のため、1年中放牧が可能です。
(牧場は須藤さん夫妻、義理のお父さん、研修生の4人で
運営しています)
◎ 須藤牧場は「酪農教育ファーム」に認定されていますそうですが、
「酪農教育ファーム」とはどのようなものでしょうか?
「酪農教育ファーム」とは、牧場で乳搾り等の体験をし、楽しいというだけではなく、
牧場を教育の場として開放し、酪農体験を通じて「食や命の大切さ」を学ぼうという
取り組みを指します。(平成13年に制度化)
◎ 子供たちはどんな酪農体験をするのですか?
牧場では平成6年から積極的に牧場を開放し、近隣の幼稚園児や小学生を受け入れて
います。
牧場でフリーストール牛舎という開放型の牛舎を建築してから希望者が増えました!
◎ 陽子さんご自身もさまざまな活動をされていますそうですね!
酪農教育ファーム認証研修会で講師を務めたり、酪農体験のエピソードと『いのち』
について考えるきっかけを綴った絵本『牧場のおはなしいのち』などを出版しています。
命にふれる酪農家にしかできない授業をしたいと、教師を目指した経験を生かし、
受け入れを行っています。
◎ 今後のご予定は?
20歳の娘が中心になって牧場の牛乳を使ったソフトクリーム屋さんが、5月中旬に
オープンします。今後も子どもたちが楽しめて、学ぶ事ができる施設を目指して
いきたいです!
投稿者 joqr : 11:15
2010年5月17日 木霊入り口
この季節、山では晴天が木霊(こだま)の姿を出現させる。
木々の間から、青空を見上げるのも好きなのだが、
乾いた土色の道に明るく照らす日光が
まるで森の精霊の様に降り注ぐのを見ると、神秘的な気持ちになる。
木霊は様々な形をしている。
特に存在感があるのは、丸。
木と木がかぶさり、葉が重なりあって出来た形が丸。所によっては、緑が濃く暗い道に、ポツンと一つだけ光が存在する。
もはやそれは、魂としか言い様がない。
神聖な佇まい。
今日も心が洗われた。
木霊入り口
お出迎え
清涼剤
幹にも・・
一遇を照らす
丸の神秘
投稿者 joqr : 10:15
2010年05月10日
2010年5月9日 前進座の俳優、河原崎國太郎さん。
河原崎國太郎さんは、1962年、歌舞伎俳優 六代目・嵐芳三郎さんの長男として東京にお生まれになりました。
ちなみに、お祖父様は五代目・河原崎國太郎。おじさんが
松山英太郎さん、政路さんという俳優一家の生まれ育ちです。
お父様の跡を継がれ、1981年、前進座に入座。
今日まで、「俊寛」の「ちどり」、「奴の小万(やっこのこまん)」、「お讓吉三(おじょうきちさ)」など女形の役を中心に活躍を
されてきました。
番組では、女形になるための稽古の厳しさや代々受け継がれている伝統の芸の重さについて
語っていただきました。
投稿者 joqr : 15:57
2010年5月9日 金時ショウガ
わたしたちが普段口にしていますショウガ。
じつは様々な種類があるのをご存じでしょうか?
今日は愛知県・稲沢市「JA愛知西」の「組合員」で
「木村農園」代表の木村憲政さんにお話をお伺いします。
◎ はじめに稲沢市に関して教えて下さい。
名古屋市の西側に位置し、名古屋へのアクセスが便利なことから、
ベッドタウンとして発展しています。
植木・苗木の産地として全国的に知られています。
◎ 元々稲沢市は、ショウガ作りの盛んな土地なのでしょうか?
以前は50~60件ほどのショウガ農家がいたが、現在は5~6軒の農家が
伝統の味を伝えています。
(木村さんの農園は、憲政さんの娘さん夫婦が継いで、親子3代続いています)
◎ このショウガの特徴は?
栽培していますのは「金時ショウガ」という品種。
ショウガの大きさは、大中小あるが、金時ショウガは「小ショウガ」に当たります。
川砂と水と種生姜の養分で育った葉生姜は、アクがなく、やわらかくてとてもおいしいのが特徴です。主に「矢ショウガ」として料理屋さんなどに出荷しています。
◎ 栽培するに当たって、苦労しています部分はありますか?
品質のよい種ショウガを作るために産地を厳選したり、
一度使った畑は6~10年休ませなければならない。
砂や土の養分をショウガが吸い上げるため、土地を休ませる。
使用する砂は、木曽川近くの砂を使用しています。
◎ おすすめの食べ方を教えて下さい。
そのまま食べてもおいしいが、しょうゆに15分程度漬けて、衣を付けて天ぷらにしてもおいしい。赤い色が鮮やかで、見た目でも楽しめます。
投稿者 joqr : 11:11
2010年5月10日 青緑(あおあお)
季節の中で最も緑が眩しい時を迎えた。
青い空に、深みを増していく森の仲間達。
昨日より力強く葉が擦れ合う風の音。
そして花の色。
すべてが濃くなっていく。
すべてが漲る。
陽射しも鳥の囀りも。
私もそんな自然から力を貰う。
青緑(あおあお)
透けた輝き
宝石の佇まい
朝露
一面その世界
投稿者 joqr : 10:05
2010年05月03日
2010年5月2日 ボカシ肥
みなさんは普段出る家庭の「生ごみ」をどのようにしているでしょうか?
最近は、家庭菜園に使えるようなディスポーザー(ごみ処理機)なども販売されています。
今日は、家庭から出る生ごみを地域全体で集め、肥料として利用している活動をご紹介いたします。
「茨城県水戸市」「JA水戸女性部」「常北支部長」の鯉渕善子(こいぶち よしこ)さんにお話をお伺いします。
◎ 常北地区では、生ごみを使った肥料を作っているそうですね。
常北支部で毎年作っているのは「ボカシ肥」と言って、生ごみに米ぬか、もみ殻、油かす、魚粉などを混ぜ、EM菌という菌を加えて発酵させたものです。
◎ この取り組みをはじめたきっかけを教えて下さい。
取り組みを始めたのは、今から15~16年前。
家庭から出る生ごみを有効活用できないか?という話があり、堆肥作りにたどり着いた。
それまでは、ただ穴を掘って捨てているだけでした。
◎ ボカシ肥は、どれくらいの量を作っているのでしょうか?
毎年6月の中旬に自分たちの生ごみを持ち寄って肥料を作っている。
常北支部には150名ほど所属しているが、肥料作りに参加するのは80名。
肥料用に使う生ごみ、米ぬかなどの材料は、数百kgです。
◎ 肥料ができるまでにかかる期間は、どれくらいでしょうか?
材料を混ぜ合わせて、密封容器に1週間ぐらい置いておくと発酵が始まる。
発酵後は風通しの良い日陰で乾燥させ、1か月ほどで完成。
私の地区では、一人12~13kg持ち帰ります。
◎ この肥料を作った野菜が地元の小学校の給食でも使われているそうですね?
平成17年から地元の学校給食への食材を提供している。
7月頃から使い始めるため、主に夏~秋にかけて、トマト、なす、にんにくなどを使ってもらっています。
◎ おしまいに、鯉渕さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
家では、主にニラとお米を栽培。自分たちの食べるものは、自分たちの手で!
がモットーです。
投稿者 joqr : 12:35
2010年5月2日 前田美波里さん
今回は、前田さんの子供時代のお話。
作家有吉佐和子さんから言われた忘れられない一言。
7月に行われるパリ祭出演の話題。
そして息子さんの真木蔵人、お孫さんとの触れ合いなどについて
たっぷりとお話いただきました。
投稿者 joqr : 11:21
2010年5月3日 英気を養う
今年も大型連休となった。
私は2日間近所を散策予定。
まとまった休み・・・
いつも思う
入るまでは、手帳を何度も見る位、待ち遠しい
入ってしまえば、ツバメのように、過ぎていく
毎年「今年こそは充実させよう!」とハイになる
済んでみれば
「あれもこれも出来なかった・・・」とトーンダウン
心のドップラー効果だ
そして「来年こそは!」と慰める
1年後・・・・押して知るべし。
この頃、それを許せる自分がいる。
どうぞ、素敵な連休を。
お仕事の方は、いいことがきっと待っています!
英気を養う
連休の先には
休息
投稿者 joqr : 09:00