« 2010年03月 | メイン | 2010年05月 »

2010年04月26日

2010年4月25日  ダイダイ

鍋物や、鰹のお刺身などにも合う「ポン酢」。美味しいですよね。
今日は、静岡県・熱海市で地元の特産物「ダイダイ」を使った「ポン酢」が
つくられているというお話しをご紹介します。

「JAあいら伊豆」「女性部」の寺田かな江さんにお話をお伺いします。

◎ はじめにダイダイの特徴を教えて下さい。

ミカン科の柑橘類で、正月のしめ縄や鏡餅などに添えられている丸い実。
酸味や苦味が強く、生のままで食べることは、ほとんどありません。

◎ このダイダイを使ったポン酢があるそうですね?

考案したのは、ダイダイを使ったポン酢。
JAあいら伊豆管内は、ダイダイの生産が盛んな土地です。
しかし近年は正月飾り用としての需要が減ってしまいました。
特産品であるダイダイの消費を拡大するために
平成20年に取り組みをはじめました

◎ どんな特徴が?

味はお酢のようにツンとせず、まろやかな口当たりでさっぱりとしています。
県知事からエコファーマー認定を受けた伊東、熱海の農業者が生産したダイダイ
を使用しています。

◎ おすすめの食べ方を教えて下さい。

サラダや鍋など通常のポン酢としておすすめ!
それ以外にも地元では、ポン酢をアピールしようと伝統料理「ダイダイ寿司」を
女性部の手で復活。地元のアジ、しめにポン酢を使用しました。

◎ ポン酢はどちらで購入できますか?

市内のJAの直売所で販売中。商品化したポン酢の詰め合わせの箱には「ダイダイ寿司」のレシピを入れるなど、郷土の家庭料理として広くPRしています。

◎ おしまいに、寺田さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

自宅では、自分の家で食べるように野菜の栽培をしている。
安心して食べられるものを口にすること!

投稿者 joqr : 12:34

2010年4月25日 前田美波里さん

1948年、神奈川県・逗子のお生まれ。

15歳の時にミュージカル「ノーストリングス」で舞台デビュー。

66年、18歳のとき「資生堂」のポスターに抜擢され、
一世を風靡。一躍、日本中に知られる存在になりました。

二十歳で結婚。現在の真木蔵人さんを出産され、少しのブランク
を置きましたが、ミュージカル「コーラスライン」「アプローズ」などで舞台に本格復帰。
現在まで数多くの舞台作品、映像作品に出演をされています。

前田さんは現在、「ニュージーランド・オピニオンリーダー」をされています。
今回はそのニュージーランドのお話や「自分自身を保つために、自分と対話する」といった
内面を磨く方法など、前田さんの最近のお話を伺いました。

投稿者 joqr : 10:59

2010年4月26日 華やぎ

相変わらず、ジェットコースターの様な気温変化だった先週。
5月になれば、暖かな日が続くらしい。
今週はいよいよゴールデンウィーク。
長く休みをとる人は11連休。「思い切って海外に!」という中に、
ヨーロッパやタイを計画している方もいるだろう。
どちらも不安である。
車のタイヤを漸く冬から夏へ履き替えた。
自分で替えるのも不安。
専門のショップへ。
1時間半待ち。
その時間を利用して晴天の日曜、街中を歩いた。
風が強くなってきたものの、爽やかだった。
桜、ハナミズキ・・・
私の目を楽しませてくれる花も移っていく。
何とも美しい!

写真
トリコロール

写真
華やぎ

八王子には遅咲きの桜がまだまだ楽しめる。
私のゴールデンウィークは近所の花を楽しむことにしようと思う。

写真
鈴なり

写真
のぼりたつ

写真
花笠

投稿者 joqr : 10:22

2010年04月19日

2010年4月18日  農ライフ創生センター

いま、全国で問題になっている耕作に使われていない農地。「耕作放棄地」と言います。
そんななか、愛知県・豊田市では、自治体とJAが一般向けの講習会を行い、
すでに就農をした人もいるそうです。一体、どのような活動なのでしょうか?

今日は「愛知県豊田市」「農ライフ 創生センター」職員の赤川巧さんにお話を
お伺いします。

◎豊田市と言えば、自動車産業が盛んなイメージがありますが・・・

元々は農村地域で、中山間地を含む農地が1万ヘクタールもあります。
しかし最近では、農業が続けられないという高齢者がいるため耕作放棄地として
何もやらない土地があります。一方で、新しく農業をやろうと思っても農地がありません。

◎農ライフ創生センターの取り組みを教えて下さい。

まず、「農ライフ創生センター」は豊田市の施設です。
講習会は市とJAが7年前にはじめた取り組みで、1年&2年コースがあり、
週1回、実施。作物別、または少量多品目を作り、直売所出荷を目指します。
講師はJAや普及所の職員。赤川さんもJAの職員。現在出向でセンターに来ています。

◎1年コースと2年コースの違いを教えて下さい。

1年では、基礎的な事を学び、2年目には1人200平米の土地を振り分け、
自力で野菜を栽培してもらいます。
指導員や講師が、野菜作りに関してアドバイス。カリキュラムは3月~翌年の2月
まで。区切り良く4月からはじまらないのは、4月の定植に向け3月にハウス内で
種の管理などを学習するためです。

◎何人ぐらいの方が、参加しているのでしょうか?

今年も1年コース14名、2年コース49名が参加。年齢は65歳まで。
夫婦で参加する人もいます。

◎カリキュラムを終えた方の就農率も高いそうですね!

80%以上の就農率を誇る。兼業農家になる人もいれば、直売所に野菜を出荷する
人もいます。農作業は365日の仕事、重労働だと驚く人も・・・
ただしみんなやる気があり、質問なども盛んに出て積極的です。

◎おしまいに、「よい食」とは何かを教えてください。

豊田市は、果樹栽培も盛ん。地元の果物を食べることです。

投稿者 joqr : 10:59

2010年4月18日 メンタルヘルスコンサルタントの倉成央さん

倉成央さんは1963年、福岡県のお生まれ。

大学で経営学を学び、卒業後は経営コンサルタントのお仕事を
されていましたが、数年後、桜美林大学の大学院に進学。
こちらでは臨床心理学を学ばれました。

現在は、経営コンサルタントをしていた経験も生かし、
「メンタルヘルスコンサルタント」としての活動をされています。

今回は、臨床心理の専門家、倉成央さんに、いま増えていると言われる
「新しいタイプのうつ病」・<新型うつ>についてお伺いしました。

投稿者 joqr : 10:16

2010年4月19日 椿事

関東地方は17日、記録的な遅い雪となった。
東京は雨がみぞれに変わり、41年ぶりに、雪の遅い記録を更新した。
小学5年の時・・か。どの雪の思い出がそれなのか・・・。
寒暖というメリハリでは東京屈指の我が八王子。
見事な雪景色!

写真
椿事

写真
モノクロ

朝は「ズズ・・ドサ!ドサッ!」という勇壮な音で目が覚めた。
屋根に積もった重たい雪が気温の上昇と共に地面に落ちる音だ。
外に出てみる。
寒い!
しかし、2月のそれとは違った。
寒の入りをこれから夜に向かう夕暮れに例えるならば寒の戻りは夜が明けてから急に重たい雲に遮られた、そのくらいの感覚だった。
裏山に行った。

写真
雪の重み

そこはご覧の様に見た感じ「冬」
でも、ウグイスは元気に「春だ!春だ!」と
鳴いている。
ふと雪に目を落とせば・・・山桜の花びら。

そう、やはりもう季節は春だよね!


写真
私の季節

投稿者 joqr : 10:10

2010年04月13日

2010年4月12日 一年ぶりの再会

今年の桜も、そろそろ花吹雪に見とれる段階になった。
我が家の庭で、花びらを掌に乗せしばらく感慨に浸ってた。
その視界に、真っ白な花が入ってきた。
思いの外嬉しい。
芝桜だ。
去年の5月だったか、近くの園芸店で、1鉢100円で4つ買ってきた。
花は盛りを過ぎ、針のような葉の部分は青々としていた。
この花は、強いから、段々増えていきますよ!
その言葉で買ったはいいが、秋になった頃、茶色く枯れてしまった。
粘度質の土に順応しなかったか、とがっかりした。
その芝桜が、地中で強かに生き長らえ、この春元気に花を咲かせた。
間もなく、ピンクも咲く準備をしている。
目下の夢は、庭を芝桜て埋め尽くすこと。
5年計画でやろうか。
いよいよ花の季節になってきた。
花から、簡単に諦めないことを教えられる。

写真
お気に入りの桜

写真
一年ぶりの再会

写真
常連

投稿者 joqr : 10:51

2010年04月12日

2010年4月11日  グリーンツーリズム34(サーティーフォー)

いまの若い人は、日常の中で農業に接するということがあまり無いかもしれません。
そんななか、大学生が農家に民泊し、農作業をする「グリーンツーリズム34
(サーティーフォー)」という試みが話題を呼んでいます。

「広島県・三原市」「JA広島 農青連」の村上基治さんにお話をお伺いします。


◎はじめに広島県・三原市に関して教えて下さい。

三原市は近隣の町が合併して、2005年にできた新しい町です。
広島県の中央東部、尾道市の隣に位置しています。
農業も盛んだが、三原のタコつぼ漁も全国的に有名です。

◎「グリーンツーリズム34(サーティーフォー)」に関して教えていただけますか?

この取り組みは民泊の農業体験。3泊4日の工程。
毎年夏休みの8月の末から9月上旬にかけて行われます。
20年ほど前から広島県がはじめた取り組みで、JAが農家の方を紹介するなど、
協力をしています。
前回は20名の大学生が参加しました。
男子学生よりも女子学生に人気。昨年は8割近くが女性で、参加者はHPや印刷物
で募集します。

◎実際には、どのような体験をするのでしょうか?

希望者に事前に第一~三希望までアンケートを募り、自分のやりたい作業を行います。
そのため野菜栽培や花卉栽培、畜産など様々。大学生が向かう行き先は、県内
バラバラの地域です。

◎人気の秘密を教えて下さい。

普段では体験ができない作業ができる。
それから、参加料も3000円と格安。
大学生が自発的に考え、色々なアイデアも出してくれるので、受入農家自身の
勉強にもなります。また地域活性にもなります。

◎この取り組みを始め、思わぬ反響があったそうですが・・・

広島大学学生との意見交換・交流会をスタート。一般市民も集まるなど、予想外の
反響がありました。

投稿者 joqr : 10:53

2010年4月11日 「平成の女道楽」内海英華さん

「平成の女道楽」内海英華さんにゲストに来ていただきました、
内海さんはは大阪市のお生まれ。
昭和56年、漫才師の内海カッパ師匠に入門。
内海英華を名乗ります。

ほどなく、三味線の稽古をはじめられ、寄席囃子の演奏などを
していましたが、やがて、自分自身も舞台に出演。

端唄や都々逸、寄席の唄などを聴かせる「女道楽」として
活躍をされています。

番組でも素晴らしい唄と演奏を披露していただきました。

投稿者 joqr : 10:16

2010年04月05日

2010年4月4日 京都造形芸術大学専任講師 矢内賢二さん

明治時代の歌舞伎を研究した本を出版した矢内さん。
明治のの歌舞伎は、古典だけではなく時事ものを扱った演目も多数あったそうです。
さながら現代ではテレビのドキュメンタリードラマのようです。
5代目尾上菊五郎の活躍に着目しながら当時の歌舞伎を多角的に語っていただきました。

投稿者 joqr : 11:30

2010年4月4日  スイカの「べちょら漬け」

スイカと言えば、夏の風物詩ですがスイカの名産地山形では、「ある工夫」をして
一年中スイカを出荷しているそうです!

今日は「山形県・尾花沢市」「尾花沢農産加工場」の「工場長」榎本智昭さんに
お話をお伺いしまします。

◎はじめに尾花沢市に関して教えて下さい。

尾花沢市は、山形県の最北東に位置する町でします。
豪雪地帯でもあり、今年も○cmの雪が積もっていまします。
農業や畜産が盛んな土地で、夏スイカの生産量は日本一を誇っています!

◎スイカにある工夫をして1年中出荷しているそうですが・・・

実はスイカを「漬けもの」にして出荷しています!
スイカを栽培する際、何個かあるうち、一番状態のいいもの以外は小さいうちに、
間引いてしまいまします。
今までは、それを廃棄処分していたが、間引いたものを有効活用できないかと
いう事で、郷土料理の「べちょら漬け」を応用しました。

◎「べちょら漬け」とは、どのような漬け物なのでしょうか?

地元で「べちょら漬け」と言えば、なすのピリ辛漬けを指します。
スイカの場合は中身が赤くなる前に収穫。大きさはピンポン玉やミカンくらいのものを
切ったりせずに、そのまま使います。
それを塩漬けにし、漬ける際は、塩抜きしてから漬けこみます。

◎お客さんの反応はいかがでしょうか?

子どもからお年寄りまで幅広い年齢層に支持されています。
みんなスイカの漬けものと聞いて、驚きます!
なすのべちょら漬けに比べて、歯ごたえがある!と好評です。
なすよりは、固いが、キュウリのようにパリパリはしていません。

◎スイカのべちょら漬けは、どちらで購入できますか?

市内のお土産品店やJA直売所、道の駅で購入できます。300g525円です。

◎おしまいに、榎本さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。

家は、農家をしています。自分たちの食べるものは、自分たちの手で!

投稿者 joqr : 10:48

2010年4月5日 時忘れ

桜は愛でただろうか。
日曜は東京も「花冷え」という表現が恨めしいくらいに寒かった。
おかげで、5日以降に入学式を控える生徒・学生達は
瞼に満開の桜が焼き付けられることだろう。
先日、私の好きな目黒川を歩いた。
東京都世田谷区三宿の東仲橋付近で北沢川と烏山川が合流して
目黒川となり、南東へ流れ、品川区の天王洲アイル駅付近で東京湾に注ぐ。
とはいっても、北沢川と烏山川には行ったことがない。
東急東横線、中目黒駅付近の桜が素晴らしい。
この場所は満開を過ぎても風情がある。
葉桜の元気さを見ながら
東京共済病院付近まで行くと、散った花びらが川面一面に浮かび、
この趣も素敵なのだ。
今年もそんな時期を迎える。

写真
時忘れ

写真
春の芸術

写真
夢の世界

投稿者 joqr : 10:20