« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »
2010年03月29日
2010年3月28日 女優 木の実ナナさん
東京の谷中・根津・千駄木、通称「谷根千」と呼ばれる地域で
「一箱古本市」というイベントを行っている南陀楼さん。
このイベントは、プロ・アマ問わない本のフリーマーケットです。
しかも、通常営業のいろいろなお店の軒先を借りて一箱分の本を売るという
面白いシステムです。売り場の個性も多彩だということ。
毎年ゴールデンウィークに開催されているというこのイベント。
皆さんも足を運んでみてはいかがでしょう。
投稿者 joqr : 11:30
2010年3月28日 魚介のトマト鍋
今回は、番組リスナーのみなさんに電話を繋ぎまして
「我が家の『よい食メニュー』をお伺いいたします。
千葉県・千葉市・中央区にお住まいの古川裕子さんと電話がつながっています。
◎早速ですが古川さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!
トマトソースベースで作る魚介のトマト鍋。
アサリ・いか・エビ・タラ、玉ねぎやニンニクなどシーフード&野菜が
たっぷり入った洋風の鍋です。
◎古川家の定番メニューだそうですね!
旦那さんが肉を食べないため、古川家では季節を問わず出るメニュー。
もちろん、今の時期、おすすめです!
今、トマト鍋もブームになり、飲食店でも出しているところが多いが、
その前から作っていました。
◎どなたが考案されたのでしょうか?
旦那さんが肉を食べないため、結婚してからメニューのレパートリーが足りずに
困っていました。
その時旦那さんから教えてもらったのがトマト鍋。今は裕子さん自身の得意料理
になりました。ちなみに・・・結婚一年目の新婚夫婦デス。
◎調理する際のポイントは?
シーフードをたっぷり入れる。
その際生臭くならないように先に湯通しや下味を付ける。
お鍋が一通り終わったら、ご飯と仕上げにチーズを入れて、リゾットにする。
魚介&野菜のダシがきいていて、大変おいしい!
◎おしまいに、古川さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
食材の産地や添加物が使われていないか食材を購入する際は気を付けている。
甘みを付けたい時は、砂糖を使わずに果物や蜂蜜を代用しています。
投稿者 joqr : 10:41
2010年3月29日 思い出は消えず
気温5度の3月最後の日曜日、最後の厚生年金会館に足を運んだ。
今月いっぱいで、50年近い歴史に幕を降ろすこのホールにはいくつもの思い出がある。
コンサートを見に行ったのは数知れず。
出演をしたことも何度かあった。
その中でも、これまでのアナウンサー人生の中で、最もプレッシャーがかかった仕事が、厚生年金会館のイベントだった。
思い出は消えず
文化放送が新宿区四ッ谷にあった頃、新宿音楽祭というイベントを主催していた。その年の新人歌手ナンバーワンを決める大会。
あれは入社何年目だったろうか。
二部構成になっている、第二部の司会をすることになった。
憧れのステージではあった。
しかし、2000人を超える観客。
ほぼ暗記しなくてはならない進行。
ゲストがビッグスター、八代亜紀さん。
どれをとっても、緊張要素には申し分なかった。
カンニングペーパーを作り、何度も練習した。
前の日は、あまりのプレッシャーで、寝付こうと酒を飲み過ぎ、体調不良。
それでも時は迫り、心臓の鼓動が音と振動でわかる始末。
緊張を超えて、頭が真っ白。
無事にやり終えた脇の下はびっしょり!
脇腹近くまで濡らしており、自分でも驚いた。
しかし、その汗をみて、何だかほっとした。
改めてやりとげたことを実感したのだ。
あの時の緊張を超えるものは、もうないだろう。
あれから経験も積んでいるし、太くもなった。
厚生年金会館が私を一回り大きくしてくれた。
それは紛れもない事実。
さだまさしさんのコンサートを観た帰り、柱に触って感謝の気持ちを念じてきた。
ありがとう、そして、さらにがんばります!と。
年々ともに
賑わい
投稿者 joqr : 10:33
2010年03月23日
2010年3月23日 あとは○○を待つだけ
22日に東京の桜開花宣言があった。
平年より6日早く、去年より1日遅いという。
毎年思うことがある。
去年の開花日、どんな状況だったか、全く覚えていないのだ。
近頃、余程のことがない限り、ほぼ全てのイベントが忘却の彼方だ。
去年の誕生日には何をしていたのか。
クリスマスイブは?
エイプリルフールには、嘘をついたか。
映画、明日の記憶状態だ。博士の愛した数式ほどではないのだが。
もっと刺激的な日なら忘れないのだろうか。
しかし、いやなことが起きた記憶は遠慮したい。
出来るなら、歓喜の記憶ばかりにしたい。
いや、待てよ!
そうなると、これまでの喜びが平凡になり、喜びボケになるのだろうか。
こんなことを考える私こそがボケボケの気がしてきた。
いずれにしても、桜の季節である。
あとは○○を待つだけ
せりあがりとつりさがり
あと一歩
投稿者 joqr : 10:37
2010年03月22日
2010年3月21日 米粉パン
日本人の主食、お米。いまお米の消費拡大に向けて、各地で
様々な取組が行われていますが、今日ご紹介するのは、米粉を使った
パンのお話です。
愛知県安城市(あんじょうし)「JAあいち中央」、
「精米工場」の常重夫(つね しげお)さんにお話をお伺いします。
◎はじめに安城市に関して教えて下さい?
安城市は愛知県のほぼ中央部分に位置する町です。
かつて「日本のデンマーク」と言われていたほど、農業が盛んな都市でした。
もちろん今現在も、農業が盛んに行われています。農業以外にも自動車産業
が、発達しています。
◎地元では、米粉を使ったパンが人気だそうですね!
大手パンメーカー・山崎製パン安城工場と、安城市のJAあいち中央、
黒柳製粉、明治用水土地改良区が、地元産の米粉を使って食料自給率向上を
狙った「三河の米粉入りパン」を開発しました。
◎米粉は加工が難しいとも聴きますが・・?
以前は米粉と言うと、割れたり、形が悪いお米を使っているなど、あまりいい
イメージがなかった。
今回JAあいち中央の呼びかけなどで、地元のおいしいお米・コシヒカリを
使って、とても良い品質のパンが出来ています。
◎米粉パンですが、お米の割合はどれくらいでしょうか?
米粉55%、残りはグルテン。製品を小売店に流通させ数日間品質を保持しな
ければならない為、パンの柔らかさを維持できる配合比率としました。
◎米粉パンを通じて食育の授業もしているそうですね。
食育の一環として、JAあいち中央の指導で児童が育てたお米を粉にし、
山崎パンの工場で、地元の小学生が米粉パン作りを体験。
現在、米粉パンは市内のJA直営店やコープなどで販売されています。
◎おしまいに、常さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
毎回の食事で、地元の野菜を1品取り入れることです。
投稿者 joqr : 10:36
2010年03月18日
2010年3月14日 フリーライター 南陀楼綾繁さん
東京の谷中・根津・千駄木、通称「谷根千」と呼ばれる地域で
「一箱古本市」というイベントを行っている南陀楼さん。
このイベントは、プロ・アマ問わない本のフリーマーケットです。
しかも、通常営業のいろいろなお店の軒先を借りて一箱分の本を売るという
面白いシステムです。売り場の個性も多彩だということ。
毎年ゴールデンウィークに開催されているというこのイベント。
皆さんも足を運んでみてはいかがでしょう。
投稿者 joqr : 11:30
2010年3月7日 銀座ミツバチプロジェクト副理事長 田中淳夫さん
都会のど真ん中「銀座」で養蜂活動をしている田中さん。
もう活動をはじめてから5年になるそうですが、
当初は周囲の理解を得るのが大変だったそうです。
活動開始のきっかけや、実は銀座が養蜂に適した地域であること、
また銀座全体で活動の輪が広がっていることをお話していただきました。
投稿者 joqr : 11:30
2010年3月14日 ファーマーズマーケット二子玉川
今日は東京都内に電話がつながっています。
じつは東京の世田谷区内に、人気の農産物直売所があるのだそうです。
「東京都・世田谷区」「JA東京中央」「直売所担当」の金子理史さんに
お話をお伺いします。
◎金子さんはどちらの直売所にいらっしゃるのでしょうか?
世田谷の「ファーマーズマーケット二子玉川」です。
元々直売場として昭和45年から営業していたが平成20年にリニューアル
オープンいたしました。
そのときに店名を「ファーマーズマーケット二子玉川」にあらためました。
お店は9~16時までで月曜日定休です。
◎かなり人気がある施設だそうですね!
平日で150~160人、週末は300人程度の来客があります。
夏場は開店前に、数十人の行列ができる事もあります。
駐車場も10台あり、大田区からやってくるお客さんもいるほどです。
◎人気の秘密を教えて下さい。
生産者の顔が見える野菜を販売している。
今のおすすめは、小松菜やホウレン草などの葉物。
世田谷=農業と結びつかない人もいると思うが、お店には39人の人が
野菜を各自持ち寄っています。
◎直売場だけではなく、2階にもお店があるそうですね!
2階にはカフェがあり、1階で販売している野菜などを使ったランチが
食べられます。
◎生産者の方もやりがいを感じるでしょうね。
消費者がどんなものを求めているのかお客さんの意見をダイレクトで聞く事が
できるため、大変参考になります。
値段も市場とスーパーの中間くらいを目安に農家とJA職員による運営委員会
を設立し決定しています。
◎おしまいに、金子さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
食事に野菜を多く取り入れるように心掛けています。
地域の旬の野菜を意識して、食べています。
投稿者 joqr : 10:31
2010年3月7日 菜の花プロジェクト
遊休地を利用した取り組みは各地で行われていますが
今日ご紹介するのは、地元の小学生と一緒に
菜の花を育て、地域を盛り上げようとしている
みなさんのお話です。
「石川県」「七尾市」「菜の花プロジェクト高階」
メンバーの赤坂洋一さんです。
◎はじめに七尾市に関して教えて下さい。
石川県七尾市は能登半島の中程に位置している都市です。
市内には全国的に有名な和倉温泉などがあり、観光資源に恵まれています。
そんな中、赤坂さんのいる高階地区(たかなし)は、60歳以上人口が35%を
占め、過疎&高齢化の地区の一つになっています。
◎赤坂さんは、「菜の花プロジェクト」というプロジェクトを
立ち上げているそうですが・・・
「菜の花プロジェクトは」地域の壮年部と地元の高階小学校で、取り組んでいる
プロジェクトです。
遊休農地に菜の花を植え、菜種を採った後は田んぼの肥料として利用。
菜種からは油を絞り&秋にはお米を収穫します。
◎プロジェクトを始めたきっかけは・・・?
地域で過疎化が進み、今から4年ほど前に壮年部のメンバーで集まった際、
自分たちでできる事はないか?を話し合いました。
壮年部は、兼業農家もいれば専業農家もいます。
赤坂さんも農家ではなく、普段は会社勤めをしています。
そこで出てきたのが、他の地域で行っていた「菜の花プロジェクト」でした。
そして、自分たちも取り組んでみようという話になりました!
◎実際には、どのような活動をしているのでしょうか?
メンバー10人が中心になって、高階小学校の児童のみなさんの協力もあり、
菜の花の栽培&お米の収穫を行っています。
田植え、草取り、収穫、一連の作業はすべて子どもたちと共に実施しています。
◎菜種やお米はどれくらいの量が、収穫できるのでしょうか?
お米は400~600kg収穫し、その内の120kgほどを高階小学校の給食
で使ってもらっています。
2月には、採れた菜種油を使って、小学校で親子料理教室を行う予定です。
プロジェクトを実施することで地元の子どもたちとの絆が強まりました。
◎おしまいに、赤坂さんにとっての「よい食」とは何かを教えてください。
家族そろって食卓を囲む事。家で食べる野菜は、自宅でご両親が作ったもの!
投稿者 joqr : 10:26
2010年03月15日
2010月3月15日 バトンタッチ
雪の後から春が来た!
重い雪が春を目前にした樹木を傷つけた。
近くの自然公園の3本の大木の枝が折れていたのだ。
雪の重みと強風で正に生木を裂かれた傷口は痛々しい。
自然の残酷さに心が苦しくなって他に目をやれば
新しい命がそこかしこ。
雪の花
息吹き
木の芽、タンポポ、そして菜の花。
何だか嬉しくなってきた。
春はスタート!
そんな気がしてくる季節だ。
バトンタッチ
白菜の花
辛そうな表情
投稿者 joqr : 10:15
2010年03月08日
2010年3月8日 春香水
近頃寒暖の差が激しい。
前日は初夏を思わせる気温が、翌日真冬となる。
その差10度以上。
コートやマフラーを上手く調節しないと
震えが来たり汗ばんだり・・・。
花粉への反応と違う鼻水に苦しむ方も多い。
考えてみれば、今は「春」
土曜日、裏山ではウグイスが発声練習を始めた。
まだ鳴き慣れていない様子。
「ホーホケキョ!」が
「ホ~ホ~ケッキョ~」だったりする。
どの世界も練習が大切なのだ。
そして沈丁花が鼻から幸せをくれる。
花言葉は「永遠」「不滅」
この香りがずっと続いてくれればと思う。
暫く気温はジェットコースターが続く。
私の風邪予防は、風呂にゆっくりつかること。
汗をかいても凍えても、体を元に戻せるから。
一月経たないうちに「桜」の季節。
時は巡る。
春香水
投稿者 joqr : 10:22
2010年03月01日
2010年2月28日 ふすべ漬け
今回は、番組リスナーのみなさんに電話を繋ぎまして
「我が家の『よい食メニュー』をお伺いいたします。
東京都・足立区にお住まいの小河郁子さんです。
◎早速ですが小河さんの「よい食メニュー」を教えて下さい!
山形県米沢地区で食べられている「雪菜」という
伝統野菜を使った漬け物「ふすべ漬け」です。
「ふすべる」とは現地の方言で「湯通しする」という意味です。
◎この料理を作るようになったきっかけを教えて下さい。
旅行が大好きで年に何回か夫婦で旅行をしています。
旅先ではいつもJAの直売所などに立ち寄りその土地の野菜などを購入し、
スタッフに料理の仕方などを確認しています。
雪菜と出会ったのでは、今から2年前。山形の米沢に行った際、伝統野菜として
販売していました。
◎漬け物の作り方を教えて下さい。
作り方は、200gの雪菜を茹でる。
雪菜200gに対して、4gの塩を入れる。
よく水を切って、密閉容器に入れ2日ほど冷蔵庫に入れておく。
◎調理する際のポイントは?
雪菜はそのままサラダなどにして食べると甘い!
熱を加える事によって、辛くなります。
2日ほど寝かせる事がポイント。
この調理法も現地の方に教えてもらいました。
◎いつも雪菜は、どちらで購入されるのでしょうか?
雪菜は、都内の山形アンテナショップで手に入れます。
近所のスーパーで販売している事もあります。
◎おしまいに、小河さんにとっての「よい食」とは何かを
教えてください。
・日本の旬の食材をおいしく料理する事。
・料理で家族に驚きを与える事。
・お祝い事などがある時には、手作りの赤飯を作る。
日本の伝統ある食文化を大切にしていきたいと思っています。
投稿者 joqr : 12:19
2010年2月21日 豚味噌缶
今日はちょっと遠方に電話をつなぎます。鹿児島県の「徳之島」です!(奄美大島の南)
こちらの徳之島では高校生が人気の「缶詰」をつくっているのだそうです。
鹿児島県・大島郡・徳之島町 県立徳之島高等学校中筋修先生です。
◎はじめに徳之島に関して教えて下さい。
奄美群島のなかにある島で、鹿児島の南およそ400kmの場所にあります。
奄美群島のほぼ中央に位置し、島内の人口は1万2千人です。
◎徳之島高等学校には何人くらいの生徒さんが?
元々は徳之島農業高等学校という農業高校だったが、平成20年に普通科や
総合学科が設けられ、現在、全校生徒450名・男女共学です。
◎生徒さんが缶詰を造っているそうですが?
はい。「豚味噌缶」という缶詰です。
豚味噌缶は、総合学科の「農業」を専攻している8名の男子生徒が製造しています。
◎どんな味の缶詰なのですか?(味噌風味の豚肉?)
島内の豚肉を使用し、味噌は麦味噌。甘みのある味です。
その他の材料は黒砂糖、隠し味に地元のピーナッツなどを使っています。
調味料なども極力、島内のものを使用しており、そのまま食べてもおいしいと
評判です。居酒屋などでお通しに使っているお店もあるとか。
ラーメンのトッピングなどにしてもおいしいです。
◎年間で何個ぐらいの缶詰を作るのでしょうか?
年間に5000個ほど出荷。授業中に作り、一回の作業で1300~1400個
作ります。缶のパッケージも学校の美術部がデザインしました。
一缶190g250円で、島内のお土産物屋さんやスーパーで販売、学校への
直接注文も受け付けています。
投稿者 joqr : 12:09
2010年2月14日 ひまわりの焼酎
一昔前は「焼酎ブーム」がありましたが、いまやブーム
ではなく、焼酎は定番のお酒になりました。
今日は、「ひまわりの種」を使ったちょっと珍しい焼酎のお話です。
栃木県・小山市 市長 大久保寿夫さんです。
◎はじめに小山市に関して教えて下さい。
小山市と聞くと、小山遊園地を思い出す方も
多いのでは・・・!?
現在は遊園地ではなく、商業施設になっています。
自然豊かな土地で、特産品は、ビール麦とはと麦、かんぴょうなど。
ビール麦とはと麦は、日本一の生産量を誇っています。
◎小山市では「ひまわりの焼酎」が作られているそうですね?
平成20年から、市内の「道の駅思川(おもいがわ)」周辺の休耕田を利用し、
地元の農家の協力を得て、春は菜の花、夏はひまわりを植えていた。
市民や市の職員が中心となり栽培していたが、ひまわりの種を有効に使えないか?という声があり、試行錯誤するうちに、ひまわり焼酎に辿り着きました。
◎どうやって「ひまわりの焼酎」を作るのですか?
9月中旬にひまわりの花から種を取り、2週間ほど乾燥させる。
乾燥は地元の農家のビニールハウスを借りて行っている。
その後は、種を焙煎し、砕き、もろみと合わせ発酵。
発酵させたものを沸騰→3か月ほど寝かし、3月中旬から出荷している。
焼酎の仕込みは、福岡県の酒造会社に委託しています。
◎どれくらいの量を出荷するのでしょうか?
720mlの瓶で、3800本の焼酎が、できる予定。
今年は、208kgの種の収穫があった。
1本当たり、およそ50gの種を使っている。
◎焼酎の評判はいかがでしょうか?
焙煎されたひまわりの種が香ばしく、まろやかな飲み口と好評です。
飲み方としては、ロックや水割り、お湯割りがおすすめです。
◎ひまわり焼酎はどちらで、購入できるのでしょうか??
「道の駅思川」か、市内の酒造店 野崎本店で販売しています。
720ml1300円です。
投稿者 joqr : 11:58
2010年2月28日 日本国際地図学会会員 浅井建爾さん
「日本全国『県境』の謎」の著者である浅井さんは、
学生時代から自転車で全国を旅したそうです。
その中で県境の変遷について興味をお持ちになり研究を重ねてきました。
東京周辺にも県境が定まっていない地域があるそうで、いわゆる「番外地」とされている
ところが残っているそうです。
投稿者 joqr : 11:29
2010年2月21日 日本経済新聞社特別編集委員 野瀬泰申さん
食べ物に関する取材をされている野瀬さんは、現在話題のB級グルメのイベント
「B1グランプリ」の活動にも携わっておられます。
「富士宮やきそば」や「十和田のバラ焼き」など、町おこしにも繋がっている事例の紹介など
まさに「美味しい」お話をしていただきました。
投稿者 joqr : 11:27
2010年2月14日 根津美術館副館長 西田宏子さん
昨年秋に新装オープンした東京・青山の根津美術館。
建物の設計はあの隈研吾さん。建物建築や庭園の素晴らしさから
東洋の古美術品をが中心の展示物についてご説明いただきました。
また、美術品の保存・修繕など目に見えないところでの苦労話も
語っていただきました。
投稿者 joqr : 11:26
2010年3月1日 春のメダル
前日のチリ大地震の影響が津波となって日本にやってきた。
改めて、地球は一つ。皆海で繋がっていることを実感した。
これ以上の被害が無いことを祈るばかり。
さて、バンクーバー冬季オリンピック。
真央ちゃんが流した銀色の涙、
あなたは何を思っただろうか。
フィギュアスケートの女神がいるならばこう語りかけるはず。
「真央、トリプルアクセル(3回転半)よく頑張ったわね!
押しつぶされそうなプレッシャーの中で、あなたは挑戦した。
そして・・・見事に成功させた。素晴らしかった!
会場の人が、日本で見守る人達が、そして全世界のフィギュアファンが
あなたのチャレンジに拍手を送りました。
銅メダルのカナダ・ロシェットもこう言いました。
『マオのアクセルチャレンジは、私の悲しみを忘れさせた。
頑張らなきゃ!という気にさせてくれた。感謝したい』と。
あなたは挫けそうな人々に勇気を与えたのよ。
あなたは勝つために跳んだ。
でも何よりも、自分と約束したから跳んだのよね。
そして、約束を果たした。
結果は・・・『金色』ではなかった。
悔しかったでしょ!?
あなたはすぐこう言った
「4年後は金メダル!」って。
真央、あなたの素敵なところは、何より明るく前向きなところ。
世界中の人があなたを応援してる。
あなたを嫌いな人なんてきっといない。
おおらかに、焦らず自分を高めていってね!
まだ大会は続くけど、怪我には気をつけて
エキシビジョン、誰より輝いていたわよ!」
オリンピックが、世界中のアスリートが感動を私達に運んだ。
競い合って健闘を讃え合って・・・。
地球は一つなのだ。
春のメダル
まだこれから!
投稿者 joqr : 10:18