« 2009年07月 | メイン | 2009年09月 »

2009年08月31日

2009年8月31日  蜂の巣

 世の中がこれまでと違った動きを見せている。政界は第45回衆議院選挙。ご存じのような結果となり、2009年が政治転換の年と歴史に刻まれることとなった。有権者の現状に対して強い失望感が今回の選択をしたと考える。政権交代で何が変わるのか、注目したい。

 自然界は台風11号が、日本のすぐ近くで発生し私たちを驚かせた。台風といえば、フィリピン沖で生まれ大陸の方へ向かい右に急カーブして日本に上陸または通過するケースが殆どだった。それが近頃はゲリラのように近海で生まれ、時間を置かず接近する。

 世の中、何が起きるかわからない。
我が家でも事件が起きた。中2の息子が蜂に刺されたのだ。家の裏にある物置へ荷物を取りに行った際、足長蜂の巣を刺激したらしい。直接ではなく蜘蛛の巣を払った後、蜂が5匹顔を目掛けて襲ってきたという。どうやら蜘蛛の巣が蜂の巣に繋がっていたようだ。これを自然界の連立というのだろうか。慌てて手で蜂を払った息子。すると中の1匹が右頬を刺した。生憎家族は留守。パニックに陥った豚児は、隣家にSOS。隣家のご夫婦は大事をとって病院へ送ってくださった。早めの処置がよく殆ど腫れなかった。隣家に感謝すると共に大事とならずほっとした。連絡を受け早速巣の駆除に動いた。高さ2メートル、直径10センチ程のライトグレーな巣窟が庇にあった。近頃は5メートルくらい離れていても効果十分の殺虫剤がある。帽子を被り、タオルで覆面をした。長袖長ズボン。手袋が厚手のゴム製。狙いを定め、一気に「シュー!!」というより「ゴー!!」噴射した。ポトポトと強そうな足長蜂が落ちていく。23匹を駆除。ともに幼虫も雨だれの如く垂れていく。用心しながら1メートルの棒で巣を落とした。「蜂の巣を低いところに作った年は台風が来る」と聞いたことがある。2メートルが高いのか低いのか・・・。少なくとも風雨は避けられる所だった。これ以上災害のないことを祈りたい。

写真
蜂の巣

投稿者 joqr : 10:33

2009年08月24日

2009年8月24日  祭り

 中学1年から社会人3年目まで、10年暮らした立川・諏訪神社の祭りに行ってみた。例年なら日が暮れるか暮れないかの時刻に行くが、今回は店じまいする9時半過ぎに足を運んだ。これは縁日大好き、愚息の提案。確かに客は少ないだろう。それで何を楽しむのか・・・。境内に入るか入らないうちに露天が立ち並ぶ。昔からある、たこ焼き・焼きそば・あんず飴。かき氷はシロップかけ放題。お面や金魚すくいの屋台を見るとほっとする。

写真
なつかしさ

 新しいところでは、トルコの国旗を掲げながら肉のそぎ切り、ケバブが5店舗あったこと。トルコ人らしき男女が流暢な日本語で「肉大盛り!残したらもったいな~い!」と叫んでいた。価値観が違うなあと感じたのは、割引きでなく量を増やすこと。半額にしたら買ったかもしれないが、量を増やしても・・・。去年までは牛肉の串焼きが幅をきかせていたのだが、それは見つけられなかった。屋台にも流行があるようだ。餃子の中身でお焼きのような丸い食べ物も珍しかった。祭りではアジアがブームのようだ。

写真
わくわく

 息子が目指したのは、くじ引きのテント。1枚500円でくじを引き、紙を捲り、出た番号で、カードゲームのカードやゲームソフトがゲットできるのだ。だったら、客がまだあまり来ていない時の方がよい気がするのだが。

「お父さんは、少し離れて見ていて!」彼が目指す店から5メートル距離をおいて待っていてほしいという。先に6人の中学生がくじを引く。息子はなかなか引かない。決して積極的でない我が豚児。後手に回り、ヤキモキしているのか。周りの屋台は1つまた1つと店を畳んでいく。7分たって漸く先客が消えた。これでやっと息子の番だ。するとバイトっぽい20歳ちょっと過ぎの茶髪アンちゃんに話しかける。「え~!?」アンちゃんが声をあげた。息子はぼそっと言葉を続ける。しばらく話していると「わかりました!どうもありがとうございました!」「ああ、またこいよ!」の挨拶で息子がこちらに戻ってきた。結局くじは引かなかった。

「どうした?やらなかったのか?」

「うん」

「どうして?」

「作戦があってさ」

「作戦?どんな?」

「1回500円でしょ。全財産2000円分やるから欲しいソフトをください!って」

「で?」

「もうお店お終いだから、向こうも受けてくれると思ってさ。でもだめだった。」

「向こうはなんだって?」

「そのソフト、箱はあるけど実はないって。1時間くらい前に当たりがでたって。」

「で、どう感じた?」

「うん、本当かもしれない。もしかしたら初めからないかもしれない。だけど交渉はしたからね。」

褒められた交渉ではないだろう。しかし、祭りという特別な空間での欲望のぶつかり合い。こうやって大人への階段を上っていくのだろう。モラル、分別だけは失わないよう見守っていきたい。

写真
祭り

写真
意外にこわい

写真
祭りのあと

投稿者 joqr : 10:49

2009年08月17日

2009年8月17日  はてな・・

毎年不思議に思うことがある。それは季節の移り変わり。
特に夏から秋。昨日まで夜でも蝉が街路灯の明かりを昼間と勘違いして「ジージー」喧しかった。それがお盆の終戦記念日あたりを境にして秋の虫にバトンタッチするのだ。
涼やかであり、寂しげであり・・・。

写真
トンボも休憩

山の中にも変化がある。
アジサイやユリに変わり、大地からにょきっと「キノコ」が姿を現した。
写真に収め、あれこれ調べたものの、どれ一つ判明しないでいる。
勿論食するとはこれっぽっちも考えてはいないのだが、何だかわからないのも悔しい気がしている。おわかりの方は、是非教えていただきたい。

写真
はてな・・その1

写真
はてな・・その2

写真
はてな・・その3

写真
はてな・・その4

写真
はてな・・その5

写真
はてな・・その5

写真
はてな・・その6

写真
はてな・・その7

写真
はてな・・その8?7?

投稿者 joqr : 10:32

2009年08月10日

2009年8月10日  祭り

地元八王子は7日から9日まで夏祭り。時折南国のスコール並に降る雨。しかし祭り人は表情を曇らせない。土曜、甲州街道が八王子駅付近から追分交差点まで午後2時から交通規制。太鼓競演や民謡流しが盛大に披露された。この日のために稽古を積んだ面々が、揃いの浴衣を着て、普段はバスやトラック、ハイブリッド車が通行するライトグレーの舗装路をゆっくりとすり足のごとく進んでいく。衣装が変われば大名行列の様。踊り手も見物客も天気と違って晴れやかだ。

写真
祭り

写真
大名気分

もう一つの楽しみは、町ごとに守られている山車。私が住む地はその昔山林だったので山車はない。JR八王子駅から西八王子駅にかけての江戸時代前から存在した街にそれは伝えられている。夕暮れから夜、発電機を乗せた町の宝に灯りがともる。それぞれ演目の違う舞台が楽しい。笛太鼓そして鳴り物・・・こちらも伝統を受け継いだ地元の有志が真剣に努めている。1年に2日の檜舞台。せめて2回は観たいと願う。それだけ日常に疲れているからだろうか。祭りの夜は更けていく。

写真
本日のスター

写真
繋げていくもの

投稿者 joqr : 10:44

2009年8月9日 幻の梨「稲城」

みなさんは東京都内に「幻の梨」と呼ばれている梨が
あることをご存知でしょうか?

その梨は、東京都・稲城市で栽培されているのです!

○稲城市は別名「フルーツランド」と呼ばれるほど、果物の
栽培が盛ん。柔らかくみずみずしい「梨」と大粒の「ぶどう」が特産品。
多摩川沿いの平地では果樹栽培が、行われている)
(○幻の梨と呼ばれているのは、「稲城」という品種。)

○名前の通り市内の農家で栽培され、みずみずしく上品な
甘さがある。サイズも大きく、ソフトボールぐらいの大きさ。
生産量が少ないことから「幻の梨」と呼ばれている。

投稿者 joqr : 10:00

2009年08月03日

2009年8月2日 荒井修さん

荒井修さんは1948年、東京・浅草のお生まれ。日本大学芸術学部に在学中、
家業である扇子の造り方を学びはじめ、二十代のなかばからオリジナル扇子の
製造・販売をされてきました。現在は老舗「荒井文扇堂」の四代目を継がれています。
96年にはウィーンとブダペストで扇子の個展を開催。また荒井さんの作られた
舞台用の扇子は歌舞伎役者の玉三郎さん、團十郎さん、勘三郎さんなど多くの
役者さんに愛用されています。

投稿者 joqr : 10:00

2009年8月3日  フトドキモノ?

漸く四国が梅雨明けしたという。関東甲信は明けてはいるものの、またまた日曜は雨。喜んでいるのは小動物と緑位ではないか。凌ぎやすいといえばそうなのだが、何だかメリハリがない。

写真
膨らみ

自由民主党の政権公約(マニフェスト)が出た。先んじて民主党も発表している。誤解を恐れずいうならば、豊かの順番が選択のポイントだ。国が先か、国民が先か・・・。成長か生活か・・・。両方とも頼もしい内容だ。実現できればだが。株は持ち直しの気配。しかし失業率は深刻。年金問題など「官」の杜撰さも露呈している。日本の政治が変わるきっかけとさかんにいわれるが、果たして本当なのか?醒めた頭でもう一度考えてみたい。8月30日に投開票。青空の様な気分で将来を考えたいものだ。テーブルにおいた両党比較のマニフェスト記事が載った新聞の上を猫が平然と踏んでいった。何かの暗示でないことを祈りたい。

写真
たなびく

写真
フトドキモノ?

投稿者 joqr : 09:55