« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月23日

2009年2月23日  250分の100

定期的になのだが、無性に旨いものが食べたくなる。それは外食ではなく、自分で食材を選び、料理をしてという条件がつく。もしかしたら、これを読んで下さっている貴方の口には普通に思えるものかもしれない。何故なら、さらにもう一つ条件が付くからだ。それは、極力安いこと。旨いものを食べる日には昼を抜く。そしてスーパーマーケットへ行く。空腹が食材選びをスピードアップさせる。40半ばまでは、肉のコーナーに直行だった。が、近ごろは鮮魚のゾーンに滞留することが専らだ。

今回もお気に入りのスーパーに行った。ここは、2リットルのお茶が79円という、地域でもかなり安いと評判の店だ。鮮魚や野菜も充実している。まず野菜コーナーから。レタスの価格をチェックする。139円。一時は100円を切ることもあったが、この所は130円台。私の中でバロメーターになっている。さて、今日は何か美味しそうなものはあるかな・・・惣菜コーナーを抜け鮮魚ゾーンへ。生食カキを焼いてみようか。いかそうめんが目に入る。これをパスタとあえてもいい。いや待て!一通り見てから決めよう・・・。

続いて視界に入ったのは、見た感じはあまりよろしくない、凍った鮪のカマ。白くなっていて、旨そうなのか、はたまたそうでもないのか・・・迷う。しかし、次の一瞬にはトングを手にし、ビニール袋に一片のカマを入れていた。150グラムはあるものが250円。そして一切れだけ、トロの、それはそれは旨そうなピンクと白の模様が見えたのだ。献立が決まると楽しさ倍増。思わず口元が緩むのがわかる。5本98円の長ネギも籠にいれレジに。家に戻り、解体してみた。焼き物だけでは芸が無い。半分肉を剥がしてねぎまにしよう!夕食に合わせて解凍し、焼きに鍋にとチャレンジ。さすがに普通の包丁では骨を断つのは厳しい。料理と言えるほど技を駆使するのではない。だが、何をどう料理するかを考えるだけで、脳がリラックスする感じ。実際、ガスコンロに向かっているときは幸福な気分だ。塩を振り、じっくり焼く。鍋は昆布出汁に日本酒を入れ、薄口醤油を加え味を整える。味見をする。いい出来だ。250円の幸せ。気分転換は案外安上がりで出来るものだ。

写真
250分の100


写真
250分の150

投稿者 joqr : 10:20

2009年02月16日

2009年2月16日  気になる張り紙

建国記念の日、早朝散歩をしていると、デパートのシャッター前に5人が並んでいた。チケット販売所や人気ゲーム発売の際、家電量販店に開店前に人が並ぶし、百貨店も福袋発売日には長蛇の列が出来るのは推察できる。しかし、2月11日祝日の朝6時に並んでまで欲しいものとは何だろう?先頭は60代の男性。折り畳み式椅子に座っている。2人目の姿はなかったが、やはり青いキャンプ用折り畳み椅子が置いてある。3人目は20 代の女性が、ボアつきダウンジャケットのポケットに手を入れ、寒そうに向かいの白い壁を見つめている。4人目5人目は30代の女性。はたして何を買うために並んでいるのか・・・。先頭が男性で3番手以降は女性。年齢はさほどいってない。バレンタインデーのプレゼント?先頭は男性だしなあ。逆チョコが流行はじめたというものの、そんなタイプのお父さんには見えない。うーん、気になる。聞いてみよう!

写真
気になる張り紙

思い切って一番優しそうな市毛よしえを若くした感じの4番目の女性に聞いてみることにした。とはいうものの小心者の小生。単刀直入には尋ね辛い。「うーん、よし!」意を決して列に近づく「すみません、このあたりにコンビニありますか?」無表情で「あそこ・・」しまった!20メートルも離れていない所にあったー!まずい、ナンパなんかじゃないし、朝帰りの勢いで声掛けた訳じゃないぞ。早く本題に入らねば。「あのー、ところで、この列に並ぶと何がもらえるのですか?」いかーん!変な質問の仕方だ!買うのだろ!?もらってどうする?マイクがないとこんなにも素人なのか!?私という男は。しかし、答えは意外にも素直だった。「生キャラメル・・花畑牧場の」「あー!そうですか!あれは美味しいですよね」「はい・・」「ありがとうございました。あと3時間半頑張ってください」「はい・・」ごめんなさいね。いきなり尋ねたりして。

写真
人気の証

しかし、すっきりした。一応コンビニ方向に歩き振り返ると、市毛妹(仮名)はじっとこちらを見ていた。つじつま合わせに朝刊を買った。花畑牧場の生キャラメルは大人気とはきいていたが、ここまでとは知らなかった。もしかしたら、バレンタインにプレゼントするのかもしれない。手渡される人はどんな人なのだろう?それとも友チョコ代わりにかな。ところで先頭の男性は・・・家族の為に?もしかして・・・バイト?様々な考えが頭を駆け巡る。ふと我に返り苦笑。早朝散歩・・これだからやめられない。早起きは頭の体操にもなるのだ。

写真
そして・・・

投稿者 joqr : 09:49

2009年02月09日

2008年12月21日 神奈川県・横浜市 JA横浜 営農経済部 部長 矢沢定則さん

この取り組みは食農教育の一環としてはじまったもの。学校にもよるが、学校へ出張するのは、年およそ3回。種まき、育ち始めてからの管理の仕方を指導。収穫の際小学校に出向く。普段は学校で管理する。昨年JAが横浜市内の学校給食の食材として大根を供給したのがはじまり。児童たちに種まきから収穫まで体験させたいという声が学校側から多数寄せられた。近隣の農家やJAの職員、JAの青壮年部が中心となって行っている
主に栽培するのは大根や白菜。収穫した野菜は、学校給食で使用する。学校にもよるが、花壇などを利用して栽培している。指導が始まり、農家の方々へ感謝の手紙が多数寄せられている。野菜作りの大変さを知り、学校給食などで野菜の食べ残しが減ったなどの効果が見られ、野菜作りだけではなく、近隣の農家とのつながりもでき、地域全体で「食の教育」に関して取り組んで行きたい!

投稿者 joqr : 15:25

2008年12月14日 宮城県・大崎市・鳴子温泉 農民の家農業協同組合 参事 斎藤誓司さん

施設がある鳴子温泉は奥州三名湯に数えられる名湯。伝統こけし、鳴子こけしの里としても名高い温泉地。農民の家は昭和24年に農家の人たちがゆっくり湯治でき、休養しながら教養を高める施設がほしいという思いから作られた温泉施設。(自炊も出来る湯治宿)。運営母体は「農民の家農業協同組合」。ヒノキ造りの大浴場、炭酸泉、硫黄泉、やすらぎの湯など4つの異なる泉質の風呂があり、敷地内に湧く源泉かけ流しの湯が自慢!お客さんにも大人気!
当初は、組合員専用の温泉施設だったが現在は一般のお客さんも利用できる。一般客は、若干値段がUPする。施設の利用者は年間12万3000人。自炊が70%と圧倒的に多い総菜からお米、調味料などありとあらゆるものが揃う。野菜などは近隣の農家が持ち寄って販売している。お米や野菜を持ち込み、1カ月近く宿泊するお客さんも珍しくない。
食料品と衣類、履物まで日用品がそろう売店、お酒や食事を提供するお店。診療所まで完備されている。診療所があるということで、70代以上のお客さんも安心して宿泊できる!利用料金は大人1泊2食付き7490円~。自炊の場合は3053円~。入浴料金は大人500円、子ども300円です。

投稿者 joqr : 15:22

2008年12月7日 神奈川県・三浦市 三浦市農協協同組合 共販部 飯島昌祥部長補佐

三浦市は、全国的に有名な大根の大産地。青首大根や三浦大根共に力を入れています。「レディーサラダ」と言うサラダ用の大根がある。昭和52年から取り組み始めた大根で、かれこれ30年以上前から販売している商品。女性の支持をねらい、この名前が付いている。三浦大根と海外の大根を交配してできた大根で表面が赤く見た目にも彩りが良い上、皮が付いたまま食べる事ができる。ちょっと見は大きなにんじんのよう。
種をまいてから、3ヶ月ほどで収穫可能。現在、70名近い農家が栽培している。レディーサラダは、首都圏を中心に出荷されている。名前の通り、開発当初から女性に受け入れられるように様々な工夫をしてきた。生で食べても甘~いため、人気が高い!皮付きのまま食べられるので、サラダがおすすめ。他にも酢漬けにすると鮮やかな色がでる。色は「赤」。もちろん加熱して食べることも出来ます。

投稿者 joqr : 15:19

2008年11月30日 静岡県・駿東郡・長泉町 JAなんすん「四ツ溝柿部会」下山哲夫部会長

静岡県の東部、富士山の南東、伊豆半島の付け根の位置する町。最近住宅地が増えてきているが、大和芋・白ネギ・メロンなど 農業が盛んな町。静岡県から神奈川県にかけて自生している渋柿。脱渋すると糖度が高く歯触りの良い柿で、甘柿とは違った美味しさが楽しめる。二酸化炭素や焼酎等で渋抜きしたり、干し柿にする事で甘みは倍増する!部会には全部で32軒の農家が所属しています。下山さんの家では、30年前から親子3代に渡って柿を栽培しています。露地栽培のため、夏の日照りが一番の敵。鹿や猿などが畑に現れる事もある。
また、収穫作業が終わると今度は枝のせん定作業に入る。この枝の切り方が、来年美味しい柿ができるかどうかのポイントになる。甘くて歯ざわりがよく、大変評判がいい。現在はインターネットを通じて、全国に発送している 10月からはじまった収穫作業も中盤今が一番忙しい最盛期。(放送は11月下旬)今年の柿も例年通り、甘くて美味しい柿に
仕上がっている。

投稿者 joqr : 15:15

2008年11月23日 東京都 世田谷区 せたがや農産物ブランド化 検討委員会 副委員長 田中 章治さん

「大蔵大根」という大根でルーツは江戸時代までさかのぼる。世田谷・大蔵原という土地でつくられはじめました。昭和40年代に青首大根が出回った際、一時期出荷量が激減してしまい、十数年前は、ごくわずかの農家しか栽培していませんでした。現在はこの大根を守っていこう!と行政とJAが協力して取り組んでいます。栽培している農家は、30件ほど。青首大根など、通常の大根に比べて葉っぱが大きく、根の部分が40~50センチほどで 直径は10センチ。首の部分から根の部分までほとんど同じ太さで、煮崩れしないのが大蔵ダイコンの最大の特徴。
独特の歯ごたえがあり甘みが強く、大根らしい味。これからの時期、煮物や鍋物におすすめです!葉っぱが大きいため、普通の大根に比べて間隔をあけなければいけない。また、葉っぱの部分の水はけが悪いため通常の大根よりも手がかかります。種をまいた9月頃雨の影響があったが、まずまずのでき。11月中旬頃から旬を迎える。世田谷区の二子玉川や砧、千歳烏山にあるJAの直売所。あとは各農家の軒先などで販売している。

投稿者 joqr : 15:10

2008年11月9日 東京都 国立市 農産物直売所 「とれたて」店長 七倉 壮さん

「とれたの」は一橋大学の学生10人が中心となって営業する農産物直売所。販売している野菜は、各農家を自分たちで回って仕入れてきたもので、大学の講義で「まちづくり研究会」とい言うものがあり、その一環として行っている。お店があるのは、JR南武線 谷保駅の前にあるむっさ21商店街。商店街の空き店舗を利用して、町を活性化させようとはじまった。学業と併用しながらお店を運営しています。そのため、午前中&午後授業を受けて夕方からお店に立つということがほとんど。生徒のみなさんがいない場合は、ボランティアスタッフがお店で働いています。
今年発売したのは地元の特産品であるほうれん草を練りこんだ「ほうれん草うどん」他にも「小松菜うどん」を開発。ほうれん草うどんは、市の施設である農業改良普及センターと食品メーカーと協力&話し合いながら商品化に至った。1800袋の限定販売だったが、好評であっという間に販売は終了した。お店自体も地元の農家の方と協力しながら品物を仕入れている。そのため、お客さんも安心して買い物ができる。社会勉強をするとともに、商店街の新たな名物を作り、町の活性化に一役買いたいと思っています。

投稿者 joqr : 15:04

2008年10月19日  神奈川県 横浜市 よこはま青果塾 藤岡輝好さん

よこはま青果塾は、「青果物に関する知識・知恵のレベルアップ」と、「生産者と流通中間業者と消費者のつながりの強化」を目的に設立された独自の集まりです。運営を担うスタッフは現在10人。30~40代が中心となっております。その中心は、横浜市場関係者で仲卸、八百屋さん。藤岡さんも藤岡食品の社長さん。食品卸業を営んでいる取り組みを始めたのは今から3年前。それまでは仲卸業者、八百屋も仕事の現場では野菜を扱うが、わざわざ勉強するということはなかった。だがこれからの時代、それでいいのか?という疑問が。売り手がまず取り扱う農産物を知る事が必要である・・・という事でスタートし、回勉強会を開催。毎回テーマを決め、県内外の生産者や種苗会社から特徴や産地別の取り扱い状況、栽培の苦労などの話を聞く。最近は、JA全農長野の方を招いて、きのこ汁やから揚げの作り方などの勉強会を行った。以前までは、卸業というと品物を仕入れて、スーパーなどに卸すだけ・・・という意識が強かったが塾を通してこの野菜がどんな作り方をして、どんな方が栽培しているのか、みんな興味を持つようになった。また、ここで勉強した事を基に、消費者に品物の特徴を説明したり食べ方を提案したりしながら販売を行っている。消費者とのつながりも強くなった11月には横浜の農家の方を招いて勉強会を実施。露地栽培で育てた小松菜やキャベツの話を聞く予定です。

投稿者 joqr : 14:59

2008年10月12日 千葉県 袖ヶ浦市 JAきみつ 袖ケ浦市農畜産物直売所 市原喜春所長

JAきみつの袖ケ浦市農畜産物直売所は袖ケ浦市が建設し、JAが指定管理者として運営を任されています。昨年10月にオープンし、今月でちょうど1周年を迎え、開店5ヶ月で来場者10万人を突破。今年に入って30万人を記録しています。袖ケ浦市の職員も足を運び、店内の様子などを小まめにチェックしており、イベントなどがあるとお手伝いに来てくれます。意見交換を行い、所長と連携を取っている。
これからのおすすめは青首大根。10月後半から本格的に出荷。その他、袖ケ浦市米粉普及推進協議会「いなほっこ」のメンバーが作る米粉パンは自家製粉。直売所内の加工施設を使って焼きたてパンを提供し、米粉パンの普及にもつなげている。また学校給食にも利用しています。お客さんも生産者の顔が見えると言う事で、安心して買い物をしていってくれています。生産者側も、お客さんと接点ができ、やりがいがあります。

投稿者 joqr : 14:51

2009年2月9日  喜びの箱

立春を過ぎ、日がかなり延びてきたことに感動するこの頃。つい2週間前は、5時には空から明るさが取り払われていた。しかし今は6時を過ぎても昼間の残光が居座っている。

さて洗浄機付き便座、本体設置までは順調にいった事、前回お届けした。「あとは水道管にホースをつなぐだけ。何だか簡単すぎて拍子抜けだなあ」子供の「あとどの位で出来る?」の問いに、「10分!」と余裕の声で答えたのは嘘ではなかった。その時点では。
「さて、では管をつなぐか・・」予め水洗タンク側面にあるパネルの1部を外し、分岐されている管に付いているマイナス形状のねじを右に回してある。丁度マイナスドライバーがしっかりと入る溝だ。少しきつめに締めておいた。「出来ればこの前の管をそのまま使えればいいな・・・」そう思っていた。そう高を括っていた。しかし、現実は甘いものではなかった。製造会社が異なるからか、接続部分の大きさが違う。とはいうものの、まだ心にはゆとり。「10分が15分に延びそう」位だった。新しい管を本体につなぎ、分岐部分の6角ねじを緩め、古い管を外す。「さあ、新しい管を分岐部につなげは完了だ。試運転は自分?息子にやらせてあげようか・・・」しかし、神様はさらに試練を用意して下さっていた。新しい管と分岐部の大きさも違うのだ!「えー!会社が違っても、水道管分岐部は共通の太さじゃないのかよー!?」ということは、分岐部分自体を交換しなければならない。確かに分岐部分のパイプは同梱されている。しかし、これを使うとなると大元を止めないとだめだ。水道メーターがあるあのブルーのボックス。中には雪の結晶か、はたまた小さな蜘蛛の巣みたいな形のバルブをしめねばならない。

写真
失意の箱

大げさに言えば我が家を一時断水させるわけだ。おまけに、今ある道具では水道管の6角ねじがはずせない。さらにさらに、接続しなおす際ねじの螺旋部分に巻く水漏れ防止用のテープも必要だ。急に心の中にちゃぶ台が浮かんだ。巨人の星に出てきた星一徹のように「でえい!!」とひっくり返してやりたい、そんな気持ち。とはいうものの、ものがものだ。息子が覗きに来た。「あとどの位?」どうやら試運転をしたいようだ。「ちょっと状況がかわってね、買い物に行かなきゃならなくなった。行くか?」「・・・行かない」こいつにはトイレは一生使わせまいと強く誓った。狭いトイレに這いつくばり、額に汗ならず寒さで爪先がかじかんでいるのは誰なんだ?お前の父親だぞ!顔は似てるけど、ジャガー横田さんの旦那の木下先生はこんなことしないぞ!いかんいかん。心穏やかに・・・深呼吸。気を取り直し、元栓を一旦開けた。モンキースパナとシーリングテープを買って帰宅。改めて元栓を締め、大好きな歌、氷川きよしくんの「玄海舟歌」を口ずさみながら何とか交換に成功。元栓を開け、電源をいれ、作動を確認。試運転は・・・私。まだ温まり切っていない水を臀部にうけながら「2時間はかかったなあ」とぼうっとしていると、外から息子の声。「済んだ?」「おう!」「お風呂わいてるよ」「案外良い奴だ・・」そう思った。それからトイレがきれいなままでいる。少しは苦労が皆に伝わったのだろうか・・・。

写真
喜びの箱

投稿者 joqr : 10:39

2009年02月02日

2009年2月2日  理想と現実

温水洗浄便座を新しくした。替えた理由は2つある。1つは、それまで使っていた物が「キー!」という悲鳴をあげはじめたこと。もう1つは、節電・節水だ。10年前の機械は便座も肌に当たる水温も熱いくらいで水流もダイナミック。快適はうれしいのだが調節がしにくく、夜中誰も利用しないのに常夏状態。それが気になっていた。では「夜中ヒーターを切ればよい」と考える御同輩も多いだろう。そこなのだ!チャレンジは既にした。私の起床時間は午前四時半。この時期我が街八王子の気温は氷点下も珍しいことではない。想像してみて欲しい。寝呆け眼でトイレに腰を下ろす。そこが氷の冷たさだったら・・。確かに目は覚める。同時に身が縮み、命も縮むほどの強烈なショックが臀部から全身に走るのだ。腰を下ろした瞬間に30センチ体が浮く衝撃。次の朝からトイレにいくのが怖くなった。思えば小さい頃洋式トイレにヒーターなど無かった。肌に接する部分にタオル地のカバーをはめて冷たさを凌いでいた。それが今はむき出し。便利と不便は紙一重だ。

猫砂を買いにショッピングセンターに行った。ついでに家電コーナーをぶらついていると「セールコーナー」にあるではないか!節電タイプの洗浄機が。家にある会社のものではないが「年間約4000円以上電気代節約!(当社比較)」買う気にさせるキャッチ。値段は20000 円を切っていた。リモコンと脱臭機能も付いている。洗浄便座も日進月歩。半年前のシリーズがあっという間に旧式となり、場合によっては半額に。買う側とすればもっと下がってもいい。ただし設置は自分。プロに頼むと8000円近くかかる。「出来るかなあ・・」さらにポップを見る。「簡単に取り付けできます」うれしい言葉が私の背中をぐいぐい押している。係の男性に尋ねる。すると「水道に繋ぐ部品はすべて入っています。大丈夫ですよ!」うーん、思い切って買うとするか!箱は大きいが意外に軽かった。さあ!今日から我が家のトイレがエコになるぞー!家に戻りさっそく取り掛かった。古い機械を外し、10年間の汚れを拭い去った。25分で本体設置完了。係の男性が言った事は正かった!あとは水道の元栓を止めて分岐してあるホースをつなぐだけだ。ところが、ここから一時間額に汗することになろうとは・・・。続く。

写真
理想と現実

投稿者 joqr : 10:26