« 2008年12月 | メイン | 2009年02月 »
2009年01月26日
2009年1月26日 期待と不安
人間ドック当日、前の晩より体重が増えていたというショック!検査を受ける時間まであと2時間。その間に500グラムをどうやって燃焼させればいいのか・・・。日頃の甘さを反省しつつだめもとで体揺らし作戦にでた。歩くときは歩幅を短くちょこちょこ歩き小刻みに体を動かす。バスと電車は空席があっても座らない。吊り革につかまり爪先立ちして屈伸の真似事をする。毛糸の帽子を被りマスクをしマフラーを巻くと汗が滲んできた。はたから見ると奇異な行動だろうな・・・でも今朝だけは、小島よしお!そんなの関係ない。
車中1時間最後のあがきを続け、検査会場に。8時受け付けの会場へ35分前に到着。息荒く一番乗りだろうとエレベーターのボタンを押した。反応なし。ランプが点灯しない。早すぎたのだ。待合室にも行けない。いつもなら、やれやれ・・と首をすくめるところだ。しかし今回は違った。しめた!近所を歩こう!早足で、とニンマリ。今考えると500グラムを甘んじて受けろ!と自分を諌めたいが、気持ちはリングにあがるボクサー。頭の中にはロッキーのテーマが鳴り響いている。おかげで汗がかなりでた。
8時に受け付けを済ませ、検査着に替える。Tシャツが汗を吸って重い。「60を切るのは厳しいかも知れない。でも100グラムでも目標に近付けたい」その一心。検査が始まった。先ずは検尿。尿をとるのがこんなに楽しみだったのはいまだかつてない。体が軽くなるのを実感した。そして・・・体重測定。これまで右足で先に乗ろうか左からいこうか、などと考えたことはなかった。人は土壇場であれこれ考えるものだと自分でも苦笑い。右から乗った。足を揃えた。息を全て吐いた。目を閉じた。「はい、いいですよ!」 係の女性が短い沈黙を破った。「寺島さん、59、9ですね・・・」無表情、あまりにも感情がこもっていなかった。しかしそんなことはどうでもよかった。私の頭の中でゴングがなっていた。終わりとも始まりともつかない鐘が。右の拳が固く握られていた。人生はドラマチックだ。ここまではよく頑張った。しかし、体重ごときに熱中しすぎ、血圧が前回を上回った。再検査・・・やはり付け焼き場はだめかと・・・下手こいたー。
期待と不安
一難去って・・
投稿者 joqr : 10:19
2009年01月19日
2009年1月19日 減量には・・・
大学センター試験一日目、私も検査を受けた。人間ドック。例年だと前年6月位には行く。しかし、2つの理由でこの時期になった。1つは、北京オリンピック出張後に検査を受けたかったこと。農薬や偽装など食に関する不安と、激務でダメージを受けた体をチェックして欲しかった。2つ目は、胃カメラ検査を受けたかったことである。前回まではバリウム検査だった。しかし9月初旬、空腹時に胃に軽い痛みを感じ、しっかり診てもらおうと内視鏡検査を決断。年内には受けられると楽観し、9月中頃に連絡をしてみた。するとびっくり!早くて年明け半ばだという。ドックは夏前に皆受けるもの、と勝手に決めていた自分に苦笑いだ。さらに胃カメラ検査の希望者がとても多いのでこの時期になるという。申し込んで4ヶ月経った先日、病院に向かった。正月明けから試練が待ち受けていた。
自分の中で体に関して決めていることがある。人間ドックの体重測定では大台(60キロ)を超えないこと。この所代謝も良くない状態で、3.5キロ上回っていた。残り2週間で何とか減らす!努力しはじめ3日で2キロ減量に成功。朝は豆乳、昼は盛り蕎麦。夜はかまぼこ(正月の残り)とリンゴ1つ。間食は極力しない。好きなお酒は低アルコールビール。というメニューだ。足りないものはサプリメントで補った。これなら楽勝だ・・・ムフフ・・安心したのも束の間、翌日から数値がピタリと固定。ドック3日前まできてしまった。ラジオパンチはお腹を鳴らしての放送、昼はそば湯をがぶ飲みで何とか満たし、夜だってリンゴで空腹を誤魔化しているのに・・・。最後の2日は夜のビールをやめ、リンゴをキャベツに切り替えた。ドック前夜、あと300グラムまでこぎつけた。いつもなら花金でアルコールも多めに飲んでいるのに・・。早めに帰宅し風呂で汗を出す。まるでボクサーだ。それもこれも健康の為自分の為だ。当日の朝、祈りとともに体重計に乗った。すると・・・オーマイゴッド!!表示された数字は500オーバー!!夜中に誰かが私に何か食べさせたのか!?普通水分が少しは抜けて軽くなるだろう!?減量に失敗した拳闘士がそこにいた。これまで十数回受けてきて、超えることのなかったもの。堕落した自分に悲しみを覚えた。しかし、500・・・軽くビールなら飲んでる重さ。うなだれながら、検査に向かった。続く
減量には・・・
投稿者 joqr : 10:10
2009年01月16日
2008年10月5日 神奈川県 平塚市 JA湘南 生産販売係 小川泰正さん
JA湘南では、レジ袋を減らそうとポイントカードを導入。
直売所でエコバッグを持参したお客さんを対象にポイントをプレゼント。結果としてレジ袋を使わない30ポイント貯めると100円相当の農産物と交換できる引換券をもらう事ができる。管内15か所の施設で実施。以前から、レジ袋ではなくエコバッグを持参しようと呼びかけていたが、なかなか普及しなかった。そこでJA湘南直売組織連絡協議会で
「環境にやさしいマイバッグ運動」を展開。その一環として今年の8月から開始した。地球温暖化の問題になっている二酸化炭素の削減が期待できる。
一方で原油高騰によって、レジ袋の値上がりも最近では大きな問題にっなっているレジ袋も減り、ポイントを貯める事によってお客さんもお得!一石二鳥の取り組み!! ポイントカードには「地球温暖化ストップCO2を減らそう」「私たちの地球は私たちの力で守ろう」というメッセージが書かれている10月の19日には秋の収穫祭が直売所で行われる。そのときにも新規のお客さんを取り込もうとPRする予定。さらに定着させ、この運動を広げていきたい。
投稿者 joqr : 13:13
2008年9月28日 東京都 青梅市 JA西東京 組合員 福岡広幸さん
我が家は、ネギ、ゴボウ、サトイモなど路地野菜を栽培する農家。その傍ら、メダカの養殖&販売に取り組んでいるメダカと出会ったのは5~6年前。知人の家で白メダカとダルマメダカを見たのが最初。メダカが、高値で取引されているという事を知り、埼玉県の業者からダルマメダカを200匹ほど買い入れた。元々錦鯉の養殖を行っていて、抵抗なくメダカの養殖をはじめることができた。
現在は1万匹のメダカをビニールハウスで養殖している。1トンの水槽が3つ 水がめ30個を所持。飼育しているのはダルマメダカ。ダルマメダカは縮みメダカともいわれ、普通のメダカより、背骨の数が少ない突然変異種を固定化させたもの。特に春から10月頃メダカの数が増える。
夏場の温度管理が大変難しい。気をつけるのは水の替え方とえさやりJA西東京の直売所(青梅市内)で販売している。自宅でも直接販売している夏休みは自由研究のために子連れのお客さんが多かった。普段は50代の男性。メダカを見ると懐かしいと言って買って行く人が多い。
投稿者 joqr : 13:00
2008年9月21日 神奈川県 平塚市 JA湘南営農販売課 中野雄一さん
昭和30年代後半まで関東各地に普及していた露地キュウリ「相模半白節成(さがみはんじろふしなり)」。JA湘南管内でおよそ40年ぶりに復活した現在流通しているきゅうりと比べると、形はやや太く寸胴、他の品種より果肉が締まり、歯切れが良い。皮が硬く漬物や炒め物にすると食感が良い県農業技術センターから、品種保存として長年栽培されていた在来種400粒を譲り受けた。
JA湘南と管内の農家9戸が試験栽培に乗り出した品種改良されていないため、基本は露地栽培。非常に病気に弱く、手入れが大変難しい。6月~10月の栽培。味は美味しくめずらしいと好評。地元のバイキングレストランなどで新メニューとして登場。みなさんの意見を取り入れ、今後は塩漬けや味噌漬け、ビール漬などに加工して提供するのはどうか?と考えている
今後は出荷量を増やし、地元農産物のPRにつなげたい。伝統野菜の復活によって、消費者のみなさんに地域農業への関心を持ってもらいたい!
投稿者 joqr : 12:49
2008年9月14日 神奈川県 伊勢原市 JAいせはら 菌生生産組合組合長 細野武雄さん
伊勢原市は、シイタケやシメジ、ナメコを年間56トンあまり生産する県内トップのきのこ産地。そして、きくらげもキノコの一種。JAいせはらでもヒラタケやしいたけを中心に栽培している。11戸の農家がきくらげ栽培に取り組んでいる。出荷時期は9月上旬から11月頃の数ヶ月間のみ
「菌床きのこ生産組合」は、シイタケ生産が減少する夏場に収穫できるキノコを導入しようと、全国的にも生産量の少ないキクラゲに着目した。2007年から本格的に栽培を開始した。今後は、神奈川県内トップのキノコ産地"伊勢原"の新たな特産物にと、関係者からも注目されている!きくらげ自体を栽培しているのは、全国でも数えるほど。従ってきくらげ栽培に関する資料が国内にない。
そこで神奈川県自然環境保全センターと協力して研究・栽培している昨年は市内の直売所で販売。生きくらげと言う事で珍しく、評判は良かった。今年は昨年よりも生産量が増える見込みなので、期待が寄せられている。
酢の物がおすすめ、こりこりとした食感がよく合う。まだまだ2年目の取り組みのため、組合のみんなと協力し特産品になるように栽培に力を入れていきたい!
投稿者 joqr : 12:42
2009年1月11日 高樹のぶ子さん
高樹のぶ子さんは1946年、山口県のお生まれ。
東京女子大学短期大学を卒業後、出版社勤務をへて、80年に小説家デビューをされました。
84年に「光抱く友よ」で芥川賞を、99年には「透光の樹(とうこうのき)」で谷崎潤一郎賞を受賞されています。
恋愛小説の名手として多くの愛読者を持たれている高樹さん。現在は「うまくいかないのが恋」と題された、初の恋愛エッセイが発売中です。
投稿者 joqr : 12:33
2008年12月28日 山崎まゆみさん
山崎まゆみさんは新潟県・長岡市のお生まれ。
「温泉」をテーマにした取材・執筆活動を十年以上前から続けられ、活字媒体のほか、テレビでの温泉レポートなども数多く担当されています。
現在発売中の山崎さんの最新刊が「だから混浴はやめられない」。
山崎さんご自身が入られた日本全国の混浴温泉について楽しく記された一冊です。
投稿者 joqr : 12:31
2008年12月21日 島敏光さん
島敏光さんは1949年、鎌倉のお生まれ。
ちなみにお父様はジャズ・ボーカリストの笈田敏夫さん、伯父さんが映画監督の黒澤明さんでいらっしゃいます。
成城大学に在学中、コンサートの司会の腕を買われ、ホリプロと契約。タレントデビューをされました。
以来、タレント、司会者、また映画エッセイストとして活動をされ、これまで書かれたご本に「黒澤明のいる風景」「永遠のJポップ」などがあります。
投稿者 joqr : 12:30
2008年12月14日 石川直樹さん
石川直樹さんは1977年、東京のお生まれ。
早稲田大学に在学中の2000年、9ヶ月間をかけて、北極から南極までの人力踏破に成功。2001年には七大陸最高峰を踏破されました。
人類学・民俗学などの領域を視野に入れ、「移動」や「旅」をテーマにした写真作品・原稿を数多く発表されています。
2004年、熱気球による太平洋横断計画に参加しましたが、失敗し、太平洋に着水。九死に一生を得ました。
現在発売中の石川さんの新刊「最後の冒険家」は、そのときのパートナーでもあった冒険家・神田道夫さんの生き方に迫ったノンフィクションです。
投稿者 joqr : 12:27
2008年12月7日 木田元さん
木田元さんは1928年、新潟県のお生まれ。
三歳の時に一家で満州に移住され、少年時代を満州で過ごされます。海軍兵学校で終戦を迎えられ、その後は「闇屋」などのお仕事を経て東北大学文学部哲学科に入学。
そのまま研究者の道を歩まれ、1960年以降、およそ40年にわたって中央大学文学部哲学科で教鞭をとられました。
これまで書かれた本に「ハイデガーの思想」「現代の哲学」などがあり、現在は最新刊の「哲学は人生の役に立つのか」が発売中です。
投稿者 joqr : 12:26
2008年11月30日 滝田栄さん
滝田栄さんは1950年、千葉県・印西市のお生まれ。
大学在学中に劇団文学座の俳優養成所に入られ、そのまま舞台俳優の道に進まれました。
これまで舞台劇「レ・ミゼラブル」の主役を14年間にわたってつとめられたほか、テレビの大河ドラマや映画などに数多く出演。
また、料理に関しても造詣が深く、テレビ番組「料理バンザイ!」の司会を20年間にわたって担当されていました。
そんな滝田さん。現在は俳優業のほかに仏像造りをライフワークにされ、現在発売中の著書に「滝田栄、仏像を彫る」があります。
投稿者 joqr : 12:24
2008年11月23日 滝田栄さん
滝田栄さんは1950年、千葉県・印西市のお生まれ。
大学在学中に劇団文学座の俳優養成所に入られ、そのまま舞台俳優の道に進まれました。
これまで舞台劇「レ・ミゼラブル」の主役を14年間にわたってつとめられたほか、テレビの大河ドラマや映画などに数多く出演。
また、料理に関しても造詣が深く、テレビ番組「料理バンザイ!」の司会を20年間にわたって担当されていました。
そんな滝田さんの現在発売中のご本が「滝田栄、仏像を彫る」。滝田さんがライフワークとされている仏像造りについて記されたご本です。
投稿者 joqr : 12:22
2008年11月16日 山下聖美さん
山下聖美さんは1972年、埼玉県のお生まれ。
日本女子大学文学部を卒業後、日本大学大学院で芸術学を学ばれ、現在は日本大学芸術学部専任講師を勤められています。
宮沢賢治や夏目漱石を中心とした、日本近代文学の研究をご専門とされ、これまで書かれたご本に「100年の坊ちゃん」「検証・宮沢賢治論」などがあります。
現在は最新刊の「宮沢賢治のちから」が発売中。宮沢賢治の生涯をたどりつつ、その「ちから」の源を探られたご本です。
投稿者 joqr : 12:21
2008年11月9日 井本一郎さん
井本一郎さんは1961年、東京のお生まれ。91年に小学館に入社され、「平家物語」「太平記」などの古典文学担当から、「週刊ポスト」の編集まで、さまざまな部署
を歴任。
2005年から雑誌「サライ」の編集を担当され、昨年、創刊以来の名物連載「サライ・インタビュー」から108人の名言をまとめた『千年語録』を編集・刊行されました。
投稿者 joqr : 12:18
2008年10月26日 柳亭左龍さん
柳亭左龍さんは1970年、千葉県・柏市のお生まれ。大学中退後の93年、柳家さん喬師匠に入門。柳家小太郎を名乗ります。2006年に真打昇進され、六代目・柳亭左龍を襲名。
現在、期待の若手真打として寄席や落語会に数多くの出演をされています。
現在発売中の柳亭左龍さんのご本が、「使ってみたいイキでイナセな江戸ことば」。
投稿者 joqr : 12:16
2008年10月19日 吉村作治さん
吉村作治さんは1943年、東京のお生まれ。早稲田大学第一文学部に在学中の66年、「早稲田大学古代エジプト調査隊」を組織し、エジプト古代文明の研究・発掘をスタート。
以来、40年以上にわたり、エジプトでの発掘調査を継続。とくにここ数年は未盗掘の完全なミイラや「親子のミイラ」を発掘され、世界の注目を集めました。
現在は、サイバー大学学長、早稲田大学客員教授として活躍をされているほかに、数多くの執筆・講演などをされています。
投稿者 joqr : 12:11
2008年10月12日 梅澤正さん
梅澤正さんは1935年、埼玉県のお生まれ。東京大学文学部を卒業後、桃山学院大学、新潟大学などで教鞭を執られ、「企業と人間」のありかたについて研究をされてきました。
現在はNPO法人「キャリア文化研究所」理事長として、さまざまな活動・発言をされています。
これまでに書かれたご本に「人が見える企業文化」「サラリーマンの自画像」などがあり、現在は最新刊の『職業とは何か』が発売中です。
投稿者 joqr : 12:09
2008年10月5日 松本仁一さん
松本仁一さんは1942年、長野県のお生まれ。
東京大学法学部を卒業後の68年、朝日新聞社に入社。社会部記者などを経て、アフリカのナイロビ支局長、中東アフリカ総局長などを歴任。
過去30年以上にわたり、アフリカをテーマにした取材・執筆をされてきました。
現在発売中の新刊が『アフリカ・レポート』。現代のアフリカが抱える問題点について、さまざまな角度から記された一冊です。
投稿者 joqr : 12:07
2008年9月28日 南博さん
南博さんは1960年、東京のお生まれ。
幼少の頃からピアノをはじめられ、高校の音楽科を卒業後、キャバレーなどでピアノ演奏の仕事をはじめられます。
さまざまなお店での演奏生活を送られたのち、東京音楽大学に入学。大学に籍を置きながら、今度は銀座の高級クラブでのピアノ演奏をはじめられます。
88年、アメリカのバークリー音楽大学に留学され、卒業後はアメリカと日本を本拠にジャズピアニストとして幅広く活躍をされています。
現在、銀座での演奏生活について回想されたご本『白鍵と黒鍵の間に』が発売中。いま話題の一冊です。
投稿者 joqr : 12:05
2008年9月21日 川西蘭さん
川西蘭さんは1960年、広島県・三原市のお生まれ。
早稲田大学在学中に書かれた「春一番が吹くまで」で小説家デビューをされ、現在までに数多くの作品を発表。
その一方、30代の半ばを過ぎて出家をされ、現在は浄土真宗本願寺派のお坊さんとしても活動をされています。
現在発売中の川西さんのご本が『坊主のぼやき』。お坊さんの世界を、その内側からユーモラスに描いた一冊です。
投稿者 joqr : 12:02
2008年9月14日 岸田敏志さん
岸田敏志さんは1953年、岡山県・真庭郡(まにわぐん)のお生まれ。
京都教育大学在学中に作成した歌のデモテープがきっかけになり、76年「蒼い旅」でプロデビュー。
歌手として活動を続けるかたわら、俳優としても活躍され、「1年B組新八先生」に主演されたほか、近年は「渡る世間は鬼ばかり」やミュージカル「ミス・サイゴン」に出演をされています。
投稿者 joqr : 12:00
2009年01月13日
2009年1月13日 大人の色
大人の色
成人の日の早朝、市街を歩いた。この日は5時前から美容院がどこも開いていて、振り袖姿の成人女性が眠さと戦いながら着付けや髪を整えてもらっていると聞いた。普段は宵っ張りなはずの二十歳の彼女らが、ここまで早起きするのはよっぽどのイベントに参加するときだろう。それがこの日だ。ならば見届けて、若者にエールを送ろう!と出かけてみた。
朝5時半。八王子駅近くには美容院が20件以上あるのだが、そのどれもがすでに営業していた。中には振り袖姿が。柿色始め落ち着いた赤、そこにキラッと光る金や銀がアクセントになっている和服を着付けている。髪型も、ワイルドなものが大多数だ。その表情のどれもが、これから旧友に再会する喜びからだろうか、衣装と同じく晴れやかだった。今年も各地で暴れた若者がいたという。またか・・・とため息が漏れてしまう。現在八王子夢美術館では西洋版画展が行われている。そこに7つの大罪という作品が展示されていた。美術的価値はともかくとして、その7つの大罪を大人の仲間入りをした新成人に覚えておいてほしい。それは、憤怒・怠惰・傲慢・大食・淫欲・貪欲・嫉妬。暴れた若者は傲慢という罪をさっそく犯したということになる。もっとも、大人もちょくちょく逸脱するのだから自戒の念をこめねばならない。新成人にとって暗雲たちこめる世の中だが、若さという最強のパワーで苦難に立ち向かって欲しい。
背中
大人になる朝
投稿者 joqr : 10:41
2009年01月05日
2009年1月5日 初詣
大晦日、二年ぶりに近所の寺へ除夜の鐘を突きに行った。新年15分前から鐘の音が響きだす。すでに50人が鐘楼に列を作っている。中は2階建て。人が1人だけ上がれる梯子を上りまずは中2階へ。そこが踊り場になっている。更に梯子を上ると間口80センチ、高さ1メートルはある鐘が吊されている場所に着く。鎖でぶら下がっている鐘突き棒も其処にある。人がやっと1人立てるスペースがあるのみ。地上から踊り場までは、参拝客が数珠つなぎ。そこから鐘までは1人づつ上るのだ。鐘突きも僧侶の修行の1つだと言う。その理由が突いてみて初めてわかる。突く加減が難しいのだ。まず突くといっても、突き棒を引いてから鐘に当てる。その引きや押し出す強さで音色が変わる。まさに楽器なのだ。その音色に性格がでる。鐘突きで精神状態分析ができそうなくらいまちまちだ。老若男女、女の人だから優しい音かというと、そうとは限らない。ゴワーン!!と煩悩丸出しで回りを驚かせる音を立てたのが八千草薫似の女性だったり、ゴーン!といった住職顔負けの落ち着いた響きの人が悪役商会に登録しているような凄味のある30代の男性だったり。弱すぎても強すぎてもダメ。鐘を突くことにどんな思いを注ぐかが肝要なのだろう。かくいう私の音色は・・・けたたましくない中々のものだったと満足している。どんな事にも細心の思いで臨みたい!そんな2009年にしたいと考えている。今年も宜しくご一読の程を!
初詣
初日の出
寿一!
投稿者 joqr : 10:01