« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »

2008年08月15日

2008年8月10日 安野光雅さん

安野光雅さんは1926年、島根県・津和野のお生まれ。
第二次大戦後、学校の美術の先生として上京され、やがて本の装丁、イラストなどの分野で活躍をされました。
1968年、現在までのベストセラーとなる絵本「ふしぎなえ」を発表。一躍注目を集めます。現在までに「旅の絵本」「空想の絵本」「繪本平家物語」など数多くの作品を発表され、国際アンデルセン賞、紫綬褒章などを受賞。現在は最新刊の「繪本三国志」が発売中です。

投稿者 joqr : 10:27

2008年8月3日 安野光雅さん

安野光雅さんは1926年、島根県・津和野のお生まれ。
第二次大戦後、学校の美術の先生として上京され、やがて本の装丁、イラストなどの分野で活躍をされました。
1968年、現在までのベストセラーとなる絵本「ふしぎなえ」を発表。一躍注目を集めます。現在までに「旅の絵本」「空想の絵本」「繪本平家物語」など数多くの作品を発表され、国際アンデルセン賞、紫綬褒章などを受賞。現在は最新刊の「繪本三国志」が発売中です。

投稿者 joqr : 10:24

2008年7月27日 林完次さん

林完次さんは1945年、東京のお生まれ。
明治大学を卒業後、早くから星空をテーマにした風景写真を発表され注目を集めます。
これまで発表された写真集に「宙(そら)の名前」「月の本」「星のこよみ」などがあり、美しい写真と文章には多くのファンがいらっしゃいます。
現在発売中の最新刊が「春夏秋冬 星座の本」。夜空に広がる四季折々の星座を、美しいカラー写真で紹介された一冊です。

投稿者 joqr : 10:10

2008年08月04日

2008年8月4日  情熱

写真
情熱

夏だ、祭りだ、八王子。今年もこの時期が来たのだなと改めて実感する。正直に言えば、八王子駅から西八王子までの町会が盛り上がる。特徴は、国道20号を通行止めにして踊りを流すものと、山車。どちらも壮観だ。ハレとケ。そのハレの舞台が今年地元総出で用意された。去年にも増して浴衣姿の女性が目立つ。何ともいいものだ。山車に乗る演技者も二十代が多い。伝統文化の継承が上手く出来ている。景気は後退を余儀なくされてはいる。だからこそ何でもいい、やりがいや熱を込められる物をもつ彼らは幸福な表情をしている。太鼓や横笛の音色が今年も夏を刻んでくれた。

写真
艶やかな行進

写真
獅子も暑さに・・

投稿者 joqr : 10:22

2008年08月03日

2008年8月3日 山梨県韮崎市 JA梨北 営農部直売直販課 長坂直人さん

韮崎市は、山梨県の北西部に位置し、ぶどう、桃、さくらんぼなどの果物栽培が盛んな町。南アルプス国立公園の一部は韮崎市に属し、山が多く、木々の自然が豊かな土地。最近では甲州牛の育成にも力を入れている。
JA梨北では、珍しい野菜を栽培している。坊ちゃんカボチャ(ミニカボチャ)ミニ白菜、シカクマメ、コリンキーといった野菜。あまり聞きなれない野菜が多い。人気が高いのは坊ちゃんカボチャとミニ白菜。
こうした野菜を栽培しはじめたきっかけは、他の土地よりも販売品目を充実させる事によって差別化を図るのが目的。北巨摩農業改良普及センターとJA梨北が協力して、新野菜の導入・普及に取り組むようになった。作った野菜は主にJAの直売所で販売し、地元活性に結びつけている。
部会を結成し、50人近くの農家が新しい野菜の栽培・出荷に取り組んでいる。
見た目が変わっているため、手に取る人は多いがどうやって、調理していいかわからない人が多い。そこで、JAの直売所ではレシピや手書きのポップなどを付けて販売している。坊ちゃんカボチャやミニ白菜は、食べきりサイズなので少人数の家族にも人気!
おすすめの食べ方は、例えばカボチャなどは、レンジで温めてそのまま食べられる。調理法も簡単。

投稿者 joqr : 13:00