« 2007年03月 | メイン | 2007年05月 »

2007年04月16日

舌と政治


ある夜、家に帰ると
食卓にみたこともないようなご馳走が並び、
満面の笑みを浮かべたヨメが、まるで新婚時代のように
かいがいしく料理をすすめ、酒を注いでくれる・・・・・・。

もしもこんな場面に遭遇したとしたら
あなたはどう振る舞うべきだろうか。

賢明なあなたならもうすでにお気づきのはず。

正解は「酒や料理に手をつけてはならない!」


陰謀渦巻く中世の宮廷物語。
または群雄割拠する戦国時代小説。
あるいは国際謀略スパイ小説でもなんでもいい。

そこにはお馴染みの場面が描かれています。

杯に満たされた酒を一口飲んだ途端
指先が震えだし、こぼれ落ちた杯が割れ、
一瞬、信じられないというふうに目が大きく見開かれ、
続いて苦痛に歪んだ表情とともに喉元に手をやり・・・・・・。

そうなのです。
あまたの小説が教えてくれるように、
すこぶる機嫌の良いヨメがニコニコしながら料理をすすめるとき、
そこには毒も盛られているに決まっているのである!!


昔からなぜか「料理」と「陰謀」は相性がよろしい。

それはおそらく、料理が人間の駆け引きの道具のひとつでもあるからでしょう。

饗宴の裏に隠されたたくらみ。
ご馳走のあいだに見え隠れする打算。

あるいは逆に、
相手に感謝のメッセージを伝えるために
ご馳走をふるまうことだって立派な駆け引きのひとつといえます。

ともかく、人が人をもてなすとき、
そこには多かれ少なかれ政治的駆け引きの要素が生まれるのです。


これが現実の国際政治となるとどうでしょうか。

昔々、戦争というのは形を変えた政治だと言った人がいましたが
国際政治の舞台では、料理もまた形を変えた政治です。


『ワインと外交』西川恵(新潮新書)は、
各国の元首や首脳を招いた際に開かれる饗宴のメニューから
国際政治を読み解いたきわめて面白い本。

著者の西川恵さんは毎日新聞で国際畑を歩んでこられた方で、
「舌で政治をとらえる」という切り口で
これまでにも『エリゼ宮の食卓』という傑作ノンフィクションを発表されています。


さて、さすがに現代では
毒を盛って政敵を葬り去るなんてことはありませんが、
それでも饗宴のテーブルに並べられるメニューには
強烈な政治的メッセージが込められているのです。

ここではドイツとフランスの例を紹介しましょう。

両国の関係の節目となった饗宴が開かれたのは
2001年1月のことでした。
場所はフランス北東部のアルザス地方にある小さなレストラン。

EUでの発言力の大きさの鍵となる国別持ち票をめぐって、
前年に開催されたEU首脳会議で激しく対立した両国間には
大きなシコリが残っており、
悪化した関係をそのままにしておくのはまずいと考えたフランス側の呼びかけで、
両国の国境に近いアルザス地方での夕食会が実現したのです。

出席者は約40名。
フランスはシラク大統領、ドイツはシュレーダー首相が代表者です。

この夜、用意されたメニューは次のようなものでした。


フォアグラ ブリオッシュ添え
シュークルート
牛の頭の煮込み料理
青リンゴのシャーベット


有名なアルザス地方の家庭料理、シュークルートの名前があります。
一見、どうということのないメニューにみえますが、
実はこの地方で当たり前のように食されているこの家庭料理こそが、
この日の饗宴の鍵を握っていました。

塩漬けし発酵したキャベツを千切りにして、
茹でたソーセージや煮込んだ豚肉、ジャガイモなどとともに食べる
「シュークルート」は、ドイツ語では「ザワークラウト」といいます。

おそらく食後でしょう。
シェフがシラクとシュレーダーの前で、
第二次大戦が勃発した子どもの頃の話をします。

「ある日を境に、学校はフランス語からドイツ語教育になり、私はドイツ人になりました。
そして数年後、戦争が終わると再びフランス人に戻りました。
私の父は三回国籍が変わっています」

この話にシラクとシュレーダーは深くうなずきました。
さらにシェフは父親が開いたレストランを家族で切り盛りしてきた話を披露し、
こう述べたそうです。

「私がオヤジから受け継いだ自慢料理のシュークルートは、両国文化の融合です」

この言葉に一斉に拍手がわき、
シラク大統領が「今後六~八週間ごとにもつ両国首脳の会談を
『シュークルート・クラブ』と名付けませんか」と提案し、
これに対してシュレーダー首相が「大変結構。われわれは『ザワークラウト・クラブ』と
呼ばせてもらいますが」と応じました。

鉄鉱石と石炭を産するアルザス地方は、これまで戦争のたびに
ドイツとフランスのあいだで帰属が変わってきました。
そのような両国にとっての象徴的な場所を選び、
さらに両国民に親しまれているメニューにメッセージを託す。

さすが饗宴外交にたけたフランスだけあって
この目論見は大成功に終わったのです。


『ワインと外交』にはこのようなエピソードが満載で読者を飽きさせません。

皇室外交がもたらす知られざる大きな成果、
もてなすのが難しい国、中国への各国の苦心の対応、
安部首相と小泉首相、中国で厚遇されたのはどちらか、
ホワイトハウスが起用したあっと驚く新しい料理人の話などなど
興味深い話題の数々に触れることができます。

さて、手軽な新書である『ワインと外交』が軽めの前菜だとしたら、
メインはやはり名著『エリゼ宮の食卓』(新潮文庫)をお読みいただきたい。

そもそも西川さんが、饗宴のメニューに隠された政治的メッセージを読み解くという
斬新なコンセプトを世に問うたのはこの本が最初なのですから。

この本では、晩餐会に招待される各国の要人たちがワインの銘柄やメニューで
どのように格付けされていたかということから、美しいメニューの表紙にいたるまで、
微に入り細を穿ってフランスの食卓外交の裏側を明らかにしてくれます。
エリゼ宮の厨房奥深くまで取材して得た情報量は圧巻です。

「舌と政治」の本質的な関係を知りたければ
この『エリゼ宮の食卓』は必読中の必読文献。
グルメを気どりたい人にとっても
せめてこれくらい読んでおいてほしいという
基本中の基本図書です。

『ワインと外交』を入り口に
この傑作ノンフィクション『エリゼ宮の食卓』もぜひお読み下さい。

投稿者 yomehon : 10:00

2007年04月09日

正しい怪談のかたち


本屋大賞が決定しましたね。
栄えある1位は高校陸上部を舞台にした青春小説『一瞬の風になれ』。
著者の佐藤多佳子さんは、これまで数々の秀作を発表してきたにもかかわらず、
いわゆるベストセラーとは無縁の作家だっただけに、
今回の本屋大賞効果でぜひ旧作も売れて欲しいと思います。
佐藤さん、おめでとうございます。


さて。
本について好き放題書き散らかして
なんの反省もしない当ブログではありますが、
なぜか出版関係に読者の方が多いようで
ときどきお手紙を頂戴したり新刊本を送っていただくことがあります。
みなさん、いつもありがとうございます。


『てのひら怪談』(ポプラ社)は、
オンライン書店ビーケーワンの湯原さんにお送りいただいた本。
2003年から開催されている「ビーケーワン怪談大賞」応募作品のなかから
選りすぐりの100編をまとめたものです。

面白いのは、どの作品も800字以内の「てのひらサイズ」で書かれていること。
読んでいて気がついたのですが、この800字(原稿用紙2枚)以内というルールが
意外や意外、作品に素晴らしい効果をもたらしているのです。


怪談を語る際に、やってはいけないことは何でしょうか。

それは「説明すること」です。

恐ろしいモノと出会うとか、怖い体験するとか、なんでもいいのですが
そういうものを、説明できないものとして提示するのが怪談です。

そこに「前世の報い」だとか「ご先祖様の祟り」というような説明がついた途端、
怪談は怪談でなくなり、インチキ霊媒師やうさんくさいスピリチュアリストが語るような
凡庸な物語となってしまうのです。

その点、800字以内というしばりは、各作品に良い効果をもたらしています。
この文字数だと説明に要する余裕がまったくありません。
そのために、どの作品も恐ろしい体験をそのまま提示するにとどまっていて、
結果として読むものに忘れがたい余韻を残す効果を生み出しています。


ぼくが怖かったのは「人を喰ったはなし」という作品。

高校のクラスメイトが究極のダイエット法を発見します。
彼女は栄養をサプリメントで補い、食べ物は一切口にすることなく、
どうしても食べたくなったら食べ物の名前を書いた紙を食べ空腹をしのいでいます。

ところが不思議なことに、実践しているうちに、食べ物の名前を書いた
紙を噛むだけで、味や匂いを感じられるようになったといいます。

半信半疑の主人公の前で、彼女は「餃子」と書いた紙を食べてみせ、
息を吐くとなんとニンニクの匂いがします。

ここまででもかなり不気味な話ですが、
主人公が悪ふざけをして、友人の好きな男性アイドルの名前を書いた紙を
食べさせるところから、ストーリーは一挙に怖さを増します。(あとはぜひ本で!)

余計な説明をせず、ただ出来事だけを淡々と描き、
短い文章のなかに恐怖を見事に結晶化させています。
これぞまさに、正しい怪談のかたちにのっとった作品です。


正しい怪談のかたち。
そのルーツは中国の古典文学にまでさかのぼることができます。

『聊斎志異(りょうさいしい)』という物語を知っていますか?
17世紀の末に書かれた中国の怪談集です。

著者は蒲 松齢(ほ しょうれい)。
山東省の商人の子として生まれ、科挙の試験に落ち続けるなど
表面的にはあまりぱっとしない生涯を送った男ですが、
実は書斎のなかでコツコツと後世に残る書物を書き上げたのでした。

ちなみに『聊斎志異』の「聊斎」は蒲 松齢の書斎の名前ですが、
もともと「聊(りょう)」は無駄話、「斎(さい)」は書斎、
「志」は志(しる)す、「異」は不思議な、という意味です。

かの芥川龍之介や太宰治が『聊斎志異』におさめられた話を題材に
小説を書いていることかわらもわかるように、
この怪談集には人々の関心を惹きつけてやまない魅力があります。


ぼくが大好きなのは「蟄龍」というお話。
書物から出てきた龍の話です。


ある男が部屋で書物を読んでいました。
外は雨で部屋は暗くなっていました。
そのとき、光る小さなものがミミズのように机の上に這い上がってきました。
その小さなものが通った跡は黒くなり、本の上まで来てとぐろを巻くと
本も同じように黒く焦げました。
これは龍に違いないと考えた男は、
外へ出て本を捧げ持ってしばらくそのまま立っていました。
でも何も起きません。
自分のやり方が礼儀を欠いていたと考えた男は、
こんどは冠をつけて正装し、丁寧にお辞儀をして本を捧げ持ちました。
すると龍が首を上げ、本から飛び上がり、
雷鳴を轟かせながら、さっと天に昇っていきました。
部屋に戻り跡を辿ってみると、龍は本箱から出てきていました。


一部省略しましたが、このようなお話です。
なぜ龍が本箱から現れたのかとか、そういう説明はありません。
でも、だからこそいいのです。

『聊斎志異』では神様や幽霊、妖怪たちと
人々が当たり前のように共存している世界が描かれていますが、
読めば、合理的説明や科学的説明に馴れすぎたぼくらの頭を
ずいぶんと柔らかくしてくれます。

わかりやすい現代語訳版が出ていますので、
この17世紀に書かれた「てのひら怪談」もぜひお読み下さい。

投稿者 yomehon : 10:00

2007年04月02日

あの歴史的傑作がついに、ようやく、とうとう文庫に!


このところとんでもなく忙しい毎日が続いていました。
どのくらいの忙しさかといえば、毎日のように続けてきた
「本屋パトロール」が1週間ごぶさたになるくらいの忙しさ。
(わかります?これがどれくらい異常な事態かってことが)

でもその不幸な日々をなんとか耐え忍んで
ひさしぶりに本屋さんに足を踏み入れたときの感動といったら!
どのくらいの感動かといえば、妻と別居中で会えずにいた最愛の息子との
面会をようやく許され会うことができた瞬間のヨロコビというか。
(わかります?これがどれだけ感動的かってことが。えっ?わからない?)


まぁそれはともかく。
ひさしぶりの本屋さんは通い慣れた店がまるで別の店のように感じられました。
たった1週間やそこらでこんなに新しい本が出るものかと驚くくらい棚の景色が違っていたのです。
ぼくは初めての店を訪れたときのような新鮮な気分になり、夢中で店内を見て回りました。

そして文庫本の棚の前でぴたりと足がとまったのです。

そこに並んだ一冊の文庫本を目にして、ぼくは深い感慨をおぼえました。
「知らなかった・・・・・・あの傑作がついに文庫化されたのか!!」


『精霊の守り人』上橋菜穂子(新潮文庫)は、
国産ファンタジーの最高峰に位置する、
いや、世界レベルでみても胸をはって傑作といえる、
いやいや、もはやどれだけ賛辞を捧げても足りません。
それほどまでの名作です。


まだ読んだことのない方のために説明しますと、
『精霊の守り人』 (もりびと、と読みます)はファンタジー小説、
なかでも「異世界ファンタジー」というジャンルの小説です。

「異世界」というからには、
そこには現実とは違う別の世界が描かれていなければなりませんが、
その異世界のつくられ方、作家のつくりあげた異世界の質が、
作品の出来不出来を大きく左右することになります。

上橋菜穂子(うえはし・なほこ、と読みます)さんが
『精霊の守り人』を発表したのは1996年のことでした。

当初この本は児童文学として発表されたのですが、
たちまち本好きの大人たちのあいだで評判となりました。

なぜ評判となったのか。
それは上橋さんのつくりあげた世界があまりに素晴らしい出来だったからです。


物語の舞台は「新ヨゴ皇国」という架空の国。
主人公は短い槍の達人で
数々の修羅場をくぐり抜けてきた女用心棒バルサです。

偶然、新ヨゴ皇国の皇子チャグムが
川に投げ出されたところを救出したバルサは、
母親である妃からお礼の宴に招かれ、
そこでチャグムを連れて逃げて欲しいと頼まれます。
実はチャグムには精霊の卵が宿っており、
それを疎ましく思う帝が命を狙っているというのです。

バルサは帝がさしむける刺客や卵を狙う異界の魔物と身体を張って戦います。

バルサの幼なじみで薬草師のタンダ、当代最高の呪術師トロガイ、
若き星読み博士のシュガら登場人物の見事なキャラクター造形もさることながら、
読者をぐいぐい引き込んで離さないのは、
作者が構築した異世界の緻密さによるところが大です。

新ヨゴ皇国の建国神話に隠された秘密、先住民ヤクーに伝わる伝承、
そして100年にいちど現れる精霊の卵とその守り人など、
作者が迫真のディテールでつくりあげた異世界のクオリティの高さに
ぼくらは驚愕したのでした。


なぜ上橋さんにこれほどまでに世界を構築する能力がおありなのかといえば、
それはきっと彼女が小説家の他に持つもうひとつの顔と関係があるでしょう。

上橋菜穂子さんはオーストラリアの先住民アボリジニを研究する
文化人類学者でもあるのです。

文化人類学が研究対象とするのは、ぼくらが暮らす世界とはまったく違う
近代以前の世界に住む人々の生活様式や思考様式ですから、
そういう知識をバックボーンに上橋さんが描いた物語世界が
迫力に満ちているのは当然のことといえます。


でもここで大切なことがひとつ。

舞台は異世界でも、そこにぼくたち自身が描かれているかどうか。
言い換えれば、物語のなかで描かれていることが
ぼくたちの世界にも通じる普遍性や切実さを持っているかどうか。
これが一流の「異世界ファンタジー」とそうでないものを分けるふたつ目のポイントです。


では『精霊の守り人』で上橋さんが描きたかったことはなんでしょうか。
それはたぶん作中の次のような文章に集約されているはずです。


「なぜ、と問うてもわからないなにかが、突然、自分をとりまく世界を変えてしまう。
それでも、その変わってしまった世界の中で、もがきながら、必死に生きていくしか
ないのだ。誰しもが、自分らしい、もがき方で生きぬいていく」(342ページ)


バルサもチャグムもある日突然苛酷な運命のなかに投げ込まれ、
流れに必死で抗い、自分の進むべき道を見出していきます。
それはまた、ぼくらの日々の格闘の姿そのものでもあります。


『精霊の守り人』以降、上橋さんは10巻にわたって
「守り人」シリーズを書き継いでいくことになります。
シリーズが完結するまで文庫化の誘いを断っていたそうですが、
こうして文庫として手軽に読めるようになったのはほんとうに喜ばしいことです。

いま国産ファンタジーの世界では次々と傑作が生まれています。
いずれも世界レベルで通用する作品ばかり。
(たとえば最近では『獣の奏者』がそう。これも上橋さんの作品)
『精霊の守り人』はその嚆矢となった記念すべき一作。
そんな超一流の小説がわずか552円で読めるのです。
未読の人はぜひこれを機会にご一読ください。

投稿者 yomehon : 10:00