« 仏像のひみつ | メイン | 若沖展がスゴイことになっている »

2006年07月31日

オシム本のほんとうの読みどころ

サッカー日本代表の次期監督にイビツァ・オシム氏が就任するというので、
週刊誌などにこのところ大量にオシム氏に関する記事が掲載されていますが、
それらを目にするたびにおおいに不満を感じます。

記事では必ずといっていいほど
『オシムの言葉』木村元彦(集英社インターナショナル)が言及されるんですが、
でも、その取り上げられかたをみていると、
「この記事を書いた記者はほんとうにこの本を通読したのか?」
という疑問にとらわれるのです。

「今日唯一良かったのは、全員が最悪のプレーをしたという点だ」
「ライオンに追われたウサギが逃げ出すときに、肉離れをしますか?
準備が足らないのです」

こんな言葉がよく取り上げられるのですが、
これらは本の冒頭で見出し的にでてくるもので、
どうもパラパラと本をめくっただけで記事を書いたのではないかと
勘ぐってしまいます。


オシム監督はたしかに類い希なるユーモアの持ち主です。
「語録」が話題になるのもよくわかります。
でも、そのユーモアの感覚はどこで身につけたものなのでしょう?
『オシムの言葉』という本を貫いているのは、実はそのような問題意識です。

著者の木村元彦さんは、サッカー専門のジャーナリストではありません。
もともと東欧の民族問題を追っかけている人で、話題になった著書に、
『終わらぬ「民族浄化」 セルビア・モンテネグロ』(集英社新書)があります。

でも、専門のサッカー記者ではないからといって侮ってはいけない。
木村さんはおそらく、旧ユーゴスラビアのサッカーシーンに関しては
日本でいちばん詳しい人ではないでしょうか。

木村さんがイビツァ・オシムという人物に興味をもったのも、
オシムがユーゴスラビア代表監督として
祖国が崩壊する瞬間に立ち会わざるを得なかった
悲劇の名将だったからです。


イビツァ・オシムは1941年、ボスニアの首都サラエボに生まれました。

20世紀においてサラエボは、少なくとも2度、世界史の表舞台に登場します。

1度目は1914年6月28日。
オーストリア皇太子がサラエボ人青年の凶弾に倒れ、
第一次世界大戦勃発のきっかけとなります。

そして2度目は1990年代初頭でした。
ユーゴスラビアの各共和国のあいだで分離独立の気運が高まり、
ついには民族間の紛争に発展します。

91年6月にはスロベニアとクロアチアが独立を宣言。
ユーゴ連邦軍とのあいだで内戦が勃発します。

92年3月にはオシムの故郷、ボスニアにも戦火が飛び火。
セルビア系勢力がボスニア政府にサラエボの割譲を迫り、
拒否されると、戦車260台、迫撃砲120基、その他無数の狙撃銃で
サラエボを包囲しました。
後に世界を震撼させることになる「サラエボ包囲戦」が始まったのです。


スペインの作家ファン・ゴイティソーロの『サラエヴォ・ノート』(みすず書房)
当時のサラエボの街をこんなふうに表現しています。

「道を選ぶさいに少しでもうっかりしたり計算を間違ったりすると、
致命傷となりかねない。サラエヴォの住民が言うように、外に出るのは
ロシアン・ルーレットをやるようなものだ。そして誰もが水や薪や食料を得るために
外に出なければならない・・・・・」


外界から遮断されたサラエボの街では、
ビルや小高い丘などいたるところに狙撃兵が潜み、
水汲みや食料の買い出したのために外出した市民を次々と狙い撃ちしました。   
人々はみなスナイパーの銃撃をかわすために
小走りで家を出なければなりませんでした。


この「サラエボ包囲戦」は、オシムと奥さんのアシマのあいだを引き裂きました。
サラエボへの爆撃が始まる2日前にオシムと次男はベオグラードに向かい、
奥さんだけが取り残されるかたちになったのです。
アシマは当時のことをこう話しています。

「ひとりに一発ずつ、スナイパーの弾が狙っているような感じでした。
女性たちは水を汲みに出るとき、いつも薄化粧をしていました。
たとえ撃たれても、綺麗な姿で息を絶えたいと考えたからです」(101ページ)


通信手段を絶たれ、妻の安否もわからないまま、
オシムは監督としてチームを率いて戦わなければなりませんでした。
それだけではありません。
各民族の利益を代表して圧力をかけてくる政治家や民族主義者、
興味本位に対立を煽るメディア、戦争に乗じて利益をあげようとする商売人、
オシムはこのような連中に囲まれたなかで仕事をしなければならなかったのです。

そんな状況下にあるオシムを助けたのは、かつての教え子たちでした。

電話回線が途切れたサラエボに向けての唯一の連絡手段はアマチュア無線でした。
アマチュア無線は、遠くにいる特定の相手に向けてメッセージを送るには
極めて精度が低いものですが、かつてオシムの指導を受けた選手たちが
協力し合い、バケツリレーのように伝言を渡していくかたちで、
オシムのメッセージをサラエボの妻アシマに届けたのです。

殺し合いを続ける民族の垣根を超えて教え子たちの行った電波リレーは
ほんとうに感動的です。


1395日間にわたる「サラエボ包囲戦」ではおよそ1万2千人の命が奪われました。
かつてサラエボ五輪に使用されたスタジアムが遺体埋葬場になったそうです。
その墓碑銘のひとつに、もしかしたら自分の妻の名が刻まれるかもしれない。
想像もできないようなプレッシャーのなかで、オシムはプロチームの指揮を執り、
素晴らしい結果を残します。

その強さはどこから来るのだろうか。

著者の木村さんはそれをスラブ民族に特有のユーモア感覚に求めます。
「苦難をユーモアで包む竹のようなしなやかさを持つ」スラブ民族は
アウシュビッツのなかですらジョークを考えだし、
自らの境遇を笑い飛ばそうとしたといいます。

「サラエボ包囲戦」のさなかもそうでした。
戦争中であるにもかかわらず「ミス包囲戦コンテスト」が行われ、
肌を露わにしないはずのムスリム人女性もこのときだけは水着になり、
コンテストに参加したそうです。


オシムのユーモア感覚も、このような苛酷な運命の中で鍛え上げられたものです。
だとするならば、この監督の持つ精神力の強さは並大抵のものではありません。

サッカーという競技に対する深い造詣と並はずれた精神力。
オシムの名前はヨーロッパじゅうに轟いています。

日本でも「ピクシー」の名で親しまれたストイコビッチは、
「自分が接して来た中で、オシムは最高の監督のひとり」と公言してはばかりませんし、
2004年にレアル・マドリードが来日したときも、
オシムが率いているがゆえに、
レアル側はジェフユナイテッドとの対戦を望んだといいます。

祖国が激動するなか、異なる民族の集団を率いて結果を出し続けたオシムが
どれだけ偉大な監督かということを、彼らはよくわかっているのでしょう。

僕たちが迎える新監督はこのような人物です。
これから4年間、はたしてメディアは、
この監督の意図するところを正確に世間に向けて伝えることができるでしょうか。

メディアに対してオシムはどんな考えをもっているか、
探してみるとこんな言葉がありました。

「言葉は極めて重要だ。そして銃器のように危険でもある。
私は記者を観察している。このメディアは正しい質問をしているのか。
ジェフを応援しているのか。そうではないのか。
新聞記者は戦争を始めることができる。
意図を持てば世の中を危険な方向に導けるのだから。
ユーゴの戦争だってそこから始まった部分がある」(38ページ)

ただの面白いことを言うジイサンだと思ったら大間違い。
平和な国で暮らす僕らには想像もつかない
スケールの大きな人物だと思います。


投稿者 yomehon : 2006年07月31日 10:00