« 2011年10月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月23日

「大正製薬 天下たい平!落語はやおき亭」放送予定

いつも「大正製薬 天下たい平!落語はやおき亭」を御愛聴いただき有り難うございます。

今後の放送予定を告知させていただきます。

■11月27日(日) 柳家喜多八「長短」

を放送いたします。

その翌週、12月4日は立川談志追悼企画として特別プログラムでお送りします。

■12月4日(日) 立川談志「六尺棒」

2002年収録の文化放送オリジナル・テイクです。
また、文化放送に御出演された、ありし日の談志師匠の「トーク」も放送する予定です。

広くお聴きいただきたく、告知を申し上げる次第です。
談志師匠のご冥福をお祈りいたします。

----------------------------------

「大正製薬 天下たい平!落語はやおき亭」 

文化放送 毎週日曜日 朝7時~7時30分 放送

http://www.joqr.co.jp/taihei/

投稿者 落語 : 23:14

2011年11月21日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 十一月上席&中席 合併号

十一月の風物詩、お酉様。みなさんはお出かけになられましたか?今年はあと一回、三の酉が26日(土)にあります。浅草鷲神社、新宿の花園神社、四谷の須賀神社・・・そのほか各地の神社で開催されています。お時間がありましたらぜひお出かけを。

今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の十一月上席・中席合併号です。稀代の落語”道落者”・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!

------------------------------------------------------

◆11月1日 国立演芸場上席

文雀『目黒の秋刀魚』/笑組/志ん馬『時そば』/小袁治『堪忍袋』//~仲入り~//勝丸/左橋『尻餅』/元九郎/小満ん『王子の狐』

★小満ん師匠『王子の狐』

本日は極くスタンダードな演出だけれど、狐も男も洒落た味わいは変わらず。不躾な
咳をする客の邪魔もさのみ気にならずに済んだ(国立演芸場の客席は明らかに寒い)。

★左橋師匠『尻餅』

一朝師型で亭主が可愛らしい。かみさんがもう少し可愛らしく聞こえるともっと良く
なる筈。

★小袁治師匠『堪忍袋』

持ち味かなぁ、鈴木の旦那が語る堪忍袋の講釈が、他の演者のように意見がましくな
く、聞いてももたれない。夫婦の可笑しさも良く、愉しかった。

◆11月1日 新宿末廣亭夜席

竹丸『漫談』/南なん『置泥』/マジックジェミー/米福『蜘蛛駕籠(上)』/圓『強情灸』//~仲入り~//圓満(交互出演)『元帳』/真理/夢太朗『目黒の秋刀魚』/小柳枝『粗忽長屋』/ボンボンブラザース/圓馬『寝床』

★圓馬師匠『寝床』

誰の型がベースだろう?「エッ!」と思ったくらい、ひと皮剥けた印象があった。今
までのソワソワと落ち着かない感じが高座から綺麗に消えていたのに驚く。少し古い
が、頭の言い訳の「旦那の義太夫よりユッケの方が安全だ」にも笑ったが、旦那の
キャラクターが愉しく、番頭の「皆さん、旦那の義太夫が聞けなくて残念だと」に対
して旦那が答えた「残念なのは私の方だ」には爆笑。ギャグとしてだけでなくキャラ
クターの言葉として優れている。「……家内は何処だ?」の「……」の辺りを見回す
怪訝な表情と間の良さも、予て如何なる『寝床』からも聞いた事のない面白さだっ
た。煙管を逆さまに吸い付けて火傷する旦那を見て、茂蔵が「申し訳ございません」
と言ってへりくだる仕種も良い。語りにリズムがあり終始乱れず、緩急あって旦那の
貫禄もあって面白い。まだマクラの言葉がネチっこいのと、素の表情が怖い辺りが
(だから侍が似合う)女性落語ファン向きではないけれど、この調子で平治師、遊雀師
の後を追ってくれると有り難い。

★圓満さん『元帳』

天狗連の名手だったから当然と言えば当然だが、巧くて面白いんだなァ。芸は舌を巻
くほどで、もう立派に真打である。腐らないうちに抜擢しなきゃ意味がない。

★小柳枝師匠『粗忽長屋』

快速快弁、無駄な間がなく、突っ込みがよくてリアクションが素晴らしい。『粗忽長
屋』のお手本。

◆11月2日 新宿末廣亭昼席

米丸『漫談』//~仲入り~//慎太郎『転失気』/Wモアモア/笑遊『寿司屋は愉し』(漫談)/蝠丸『尻餅』/味千代/桃太郎『春雨宿』

★蝠丸師匠『尻餅』

子方が三人ついてくる演出。餅をつく音に迫力がある。夫婦の暢気な可笑しさに一朝
師とはまた別の味わいあり。

◆11月2日 新宿末廣亭夜席

鯉和『寿限無』/圓満(交互出演)『骨皮』/真理/右團治『桃太郎』/歌助『垂乳根』

★歌助師匠『垂乳根』

細部に珍しいセリフの多い『垂乳根』。「今夜、嫁入りにしよう」と大家に言われた
八五郎が「ほんとの話なんですか?」と驚くのは愉しい。色気は無いが、ちゃんと面
白い落語を聞かせてくれるようになって来たのは嬉しい。

◆11月2日 鶴瓶・市馬二人会(なかのZERO小ホール)

 たけ平『扇の的』/市馬『七段目』/鶴瓶『松鶴の癇癪』//~仲入り~//ボンボンブラザース/市馬『富久』

★鶴瓶師匠『松鶴の癇癪』

噺家師弟の設定に変え、師匠のモデルを六代目松鶴師にした改作。鶴瓶師ならではの
「私落語」としては最高傑作ではないか。半面、汎用性は殆ど無い。演じられる可能
性は六代目松鶴一門くらいだろうか。観客側も六代目松鶴師に関する知識のあるなし
で笑いの量はかなり変わる可能性が高い(そのためにマクラがある訳だし、マクラか
らの流れでスーッと噺に入った導入部は見事である)。鶴瓶師の特徴と限界の極限を
示したような、物凄く狭くて物凄く可笑しい「私落語」であり、笑って笑って心が泣
く落語だ。とはいえ、師匠のモデルを六代目松鶴師にした事が、「落語は演者が登場
人物、特に主人公に(この噺の主人公は師匠で、黒門町系なら亭主に当る。つまり主
人公の立場が逆になっている)、如何に愛情を持つかで噺の魅力が全く違ってしま
う」という事実を示す一席でもある(流暢な語り口だけでは落語は演じられないんだ
よなァ)。また、『癇癪』の根本とはかくあるべきだとも思えるセリフが幾つもあ
る。師匠が弟子を叱る「遅い事なら亀でもすんねん」の絶妙な可笑しさ。訳あって噺
家を廃業した元兄弟子が、師弟関係に悩む弟弟子に語りかける「大好きやから緊張す
んのやろ?」には唸った。その兄弟子の近況を電話で心配した後、師匠が呟く「いつ
までも素人になれへんやっちゃ」のテレを隠した絆感覚のステキさ。どのセリフも文
句なく素晴らしい(廃業した兄弟子に対する優しさを師匠が示す電話が一寸だけ長い
のは、ネタバレっぽくなって惜しい。『死神』等にも言えるが「情の抑制」がどうし
ても一つ足りないのは鶴瓶師の私落語的改作の弱みだな。オリジナル私落語だと結構
慾性が利くのだけれど)。オチで師匠が言う「お前もあいつもワシの事、分かってへ
ん。キッチリされたら、ワシのステレス(ストレス)が溜まってしまうがな」が、師弟
の絆を感じてホロリと流れた涙に、ピシリと苦笑の終止符を打ってくれるのも鮮やか
である。ホント、落語はモデルのチョイスが大切だァ。

★市馬師匠『富久』

45分。細かく変化して、黒門町型を取り入れ乍ら。従来の家元型より、目白の小さ
ん師型に久蔵が近づいてきた印象。大神宮様に祈りかける様子が暢気な芸人になって
きたのは嬉しい。火事場に駆け付けた後、湯呑み二杯の酒に酔っぱらって番頭や頭に
絡み始めるが、クドくなりすぎないうちに寝かされてしまう。その展開の程の良さ
が、昨年12月10日末廣亭夜席主任の『富久』より、久蔵の芸人らしい浮草的な雰
囲気を強めている。また、千両が貰えないと分かってからの久蔵の啖呵も短く弱く、
その後の悲嘆もひと言で済ませ、阿部川町の頭に声を掛けられるから、情はあっても
「泣かせ」に堕する野暮さは見事に無いのが嬉しい。一方、横山町の旦那は黒門町的
であり、かつ市馬師的な配慮のある人物造型で「店の人たちも、久蔵に酒の事で何か
言わないよう、お願いしますよ」のひと言が「情の人」の表現としてステキである。
現状では『淀五郎』と並ぶ、市馬師の「江戸前落語」の快作だろう。

◆11月3日 第八回全生亭(全生庵本堂)

馬吉『幇間腹』/馬桜『芝浜』//~仲入り~//だるま食堂/馬生『業平文治その五~お村殺し』

★馬生師匠『業平文治~お村殺し』

文治とお町の婚礼から、大伴蟠龍軒が押上堤で安倍某を小野庄左衛門殺しの口塞ぎに
殺害する件、更に文治が蟠龍軒の屋敷に入り込みお村ら五人を斬る場面まで。文治と
蟠龍軒の風格は良いのだが、馬生師は残酷な場面が嫌いだから、お村・お崎母娘五人
を斬る件がアッサリし過ぎていて些か拍子抜け。

◆11月3日 新宿末廣亭夜席

竹丸『漫談』/南なん『壺算』/マジックジェミー/紫『秋色桜』/圓『近日息子』//~仲入り~//米福『幇間腹』/東京ボーイズ(真理代演)/夢太朗『元帳』/小圓右(小柳枝代演)『元犬』/ボンボンブラザース/圓馬『小言幸兵衛』

★圓馬師匠『小言幸兵衛』

割と最近では珍しい圓生師型。豆腐屋は少し端折り気味で、まあ普通の出来だけれ
ど、仕立屋相手の心中話は本当に不吉な話が始まったような、陰気な雰囲気が顔を覗
かすのが面白い。『寝床』ほどではないが、会話に乱れが無く、トントン進み乍ら、
圓生師型らしく、感情を伴うから流れない。幸兵衛の突っ込みは感情(というより性
格だな)が乗って面白く、仕立屋の常に一瞬間を空けるボケのリアクションも可笑し
い(もう少しリアクションに鋭さがあると更に良くなるだろう)。最後、仕立屋の宗旨
の真言経が義太夫みたいになるのも馬鹿馬鹿しくて可笑しい。

◆11月4日 国立演芸場

こみち(交互出演)/『堀の内』/小袁治『唖の釣』/勝丸/文雀『真田小僧』/志ん馬『大工調べ(上)』//~仲入り~//笑組/左橋『壺算』/元九郎/小満ん『中村仲蔵』

★小満ん師匠『中村仲蔵』

「明和三年九月二日初日」など、考証は細かいが本題は澱み無くサラサラと運ぶ。そ
の雰囲気は名エッセイに近い。乍らも、しくじったと勘違いした仲蔵が、小さな声で
「この定九郎は今日限り。工夫はみんな見せておこう」と言う。その役者の心情一つ
を楔に打つのが利いている。「人事を尽くして天命を変える」という感じだ。

★志ん馬師匠『大工調べ(上)』

全体のテンポは良いが、声が小さくて会話や啖呵にメリハリが出ない。大家のキャラ
クターは目白型とも古今亭型とも違い、家元的で陰険ではない。

★小袁治師匠『唖の釣』

押さないけれど与太郎が可愛く愉しい。

★笑組

AKB48の話から色々とグループアイドルを上げた上で「KKKというのもあるん
ですよ、覆面アイドルで、覆面取ると白人なんだけど腹の中、真っ黒」ってギャグ、
私は大好きなんだけど、国立演芸場のお客は引いてた。矢っ張り池袋向きのギャグか
な。

◆11月4日 新宿末廣亭夜席

小南治(竹丸代演)『つる』/南なん『身投げ屋』/マジックジェミー/紫『柳沢昇進録~歌合わせ』/圓『長短』//~仲入り~//米福『だくだく』/章司(真理代演)/夢太朗『佐野山』/小柳枝『蒟蒻問答』/喜楽(ボンボンブラザース代演)/圓馬『妾馬』

★圓馬師匠『妾馬』

夢楽師型だと思う。序盤は大家さんが良い。八五郎に羽織袴を貸してやる件に店子へ
の情がさりげなく出るのが嬉しい。八五郎は序盤から門番との遣り取りまでがソワソ
ワするが、三太夫さん相手からグッと落ち着き、面白さが前に出て来る(設定は本職
のある職人で遊び人ではない)。殿様の前で胡座をかいてパァパァ言い出してからの
可笑しさ、お鶴を見つけて前に行こうとすると三太夫さんに二度、袴を掴まれて断念
する辺りの世の中の分かり方も泣かせでなく心沁みるものがある。オフクロ話も泣き
過ぎずに結構。田舎言葉の三太夫さんは実に似合う。近年でははん治師と好一対の三
太夫。羽織袴姿が似合い、侍が似合うから殿様の風格も立派だが、表情が些か硬くて
怖いのは惜しい。困惑の表情の後に笑顔を加えたい。

★南なん師匠『身投げ屋』

 雲助師型。「そこ離して殺してたべ」以外は素晴らしく飄軽で雲助師より面白いの
ではないか。オチの表情、言葉も絶妙。

★小栁枝師匠『蒟蒻問答』

 勿論、ショートヴァージョンだけれど、それでも「巧い」と感じる所が多々あるの
だから唸る。

◆11月5日 鈴本演芸場夜席

ぴっかり『金明竹』(骨皮抜き)/さん喬『そば清』/ホームラン/琴調『誉れの春駒』/一朝『蛙茶番』//~仲入り~//和楽社中/扇遊『子褒め』/小菊/たい平『らくだ(上)』

★たい平師匠『らくだ(上)』

凄く可笑しい。飽くまでも主人公は屑屋。妙に律儀で半次に言われた事を子供みたい
に、そのまんま大家や月番に伝える。割とイジイジした性格みたいで序盤は「或る屑
屋の悲劇」なのだが、無駄のないカットバックに優れており、屑屋の道々のボヤキを
出さないから、噺も屑屋も暗くならないのは偉い。月番が「河豚食って河豚しんだ
か!」と言うと屑屋が「私も思ったけど口に出せる状況じゃなかった」と羨み、大家
が「河豚食って河豚しんだか!」 と言うと屑屋が「河豚には駄洒落が一つしかない
のか」とボヤくのも可笑しい。八百屋との樽貰いの遣り取りをカットしたのも流れと
して秀逸。呑み出すと二杯目から屑屋は酒の味が分かり、三杯目は「もう、溢れるほ
ど注いで下さい」と湯呑みを床に置く辺りから性根が表れ始め(これも良い演出)、
「煮しめは如何ですか、くらい言えねェのか!」で立場が逆転する(煮しめを食べは
しない)のも良い。愚痴は大家相手の内容からで「スカッとした…怖がってやがっ
た」「貯めるだけ貯めて人を助ける気なんか毛頭ない。小商人を苛めやがって」と怒
る。らくだの愚痴も言うが、身分差の鬱憤の方が大きい。そこから「分かる。お前は
寂しいから悪い仲間とつるんでんだろ…今日からお前は独りじゃない。俺が兄貴だ。
飛び込んでこい!」と金八先生みたいな事を言って両腕を広げるのに繋がる可笑しさ
は素晴らしい。最初は怒って反発してみせた半次が泣き顔になり、号泣して「兄
貴ィ」と屑屋の胸に飛び込む展開には笑った笑った。半次=ショーケン、屑屋=水谷
豊の『傷だらけの天使』みたいな二人である。その馬鹿っぷりが愛しく可笑しい。
『雨の中のらくだ』みたいだが、世代的に家元『らくだ』より明らかに次の世代の落
語になっている。演じているたい平師と二人に違和感がないのである。半次は最初、
少しセリフが硬かったけれども、ドスを利かせ出してからは凄味が出て、それが「兄
貴ィ」だから余計に可笑しい。月番は良い人。大家はもっと因業ぶりを強調しても良
いかな。焼き場まで聞きたい『らくだ』である。

◆11月6日 第六次第十回圓朝座(お江戸日本橋亭)

まめ緑『酒粕~から抜け』/馬桜『文七元結』//~仲入り~//白鳥『打た所の正拳(上)』『川獺島の花嫁さん』

★白鳥師匠『打た所の正拳(上)~江古田の惨劇』

美紀が新潟へ流れる辺りまで演じるか、と思っていたけれど、為三が龍之介をマン
ホールの蓋で撲殺するまで。唱和の終わり頃の江古田という設定と「濡れたバスタオ
ルを絞ったような雨」という状況が(別に江古田は場末じゃないんだけれど)独特の
場末感を醸し出し、バロディの強烈な可笑しさと相俟って何か不思議なレトロ感、哀
れな可笑しさを醸し出す。

★『川獺島の花嫁さん』

明日のSWA芸術祭参加公演用の稽古だというが、以前聞いた時より面白かった。中
国人の楊さんとアザラシのナターシャが実は国際麻薬捜査官だ、というのは談笑師
『大工調べ』の与太郎実は大岡越前守の原典なのかな?

◆11月6日 談春独演会(池上本門寺本殿)

談春『禁酒番屋』//~仲入り~//談春『除夜の雪』

★談春師匠『禁酒番屋』

たい平師も演じられると知り合いから聞いたが、酒徳利の上に薄くカステラの耳を敷
く演出。目白の小さん師が習った七代目可楽師の演出はそうだったというが、古い速
記からかな。侍の怖さと、番屋の侍への復讐を強調した演出で、或る意味、リアルだ
けれど、稍クドくも感じる。番頭と店の者の理屈の言い合いのリアルな遣り取りが可
笑しい半面、侍は型崩れがして、折角の侍の怖さが噺の流れの中では余り引き立たな
いのが惜しい。

★談春師匠『除夜の雪』

被災地激励公演の話から、運不運の話へと繋いだマクラから、本門寺でこの演目とい
う流れは「売れる人のセンズだ」と感心。寺の静かな大晦日の雰囲気を重視してか、
テンポは些か遅く、寺の魚の焼き方なども丁寧だけれど、稍蘊蓄説明に傾くのが惜し
い。伏見屋の若女将の足跡が雪上に残っていないと分かり、怪談色が出てからの無常
な人情噺としての魅力は優れている。ただ、米朝師の突き放したドライさ、正蔵師の
キャラクターから来るぬくみに比べると落語離れするウェットさが残る。帰り道が大
晦日みたいに感じられたから、それはそれで十分見事なんだが・・・寺の鐘を小坊主
が鳴らすのでなく、自然に鳴り出すようにした方が談春師たる余韻には似合うと思
う。

◆11月7日 SWAクリエイティブツアー『古典アフター』芸術祭参加(安田生命ホール)

昇太・喬太郎「解説1」/白鳥『川獺島の花嫁さん』/喬太郎『本当は怖い松竹梅』//~仲入り~//昇太・喬太郎・白鳥「解説2」彦いち『廐大火事』/昇太『本当は怖い愛宕山』/全員・御挨拶

★昇太師匠『本当は怖い愛宕山』

随分コンパクトになって聞き易くなった。狼を一八がヨイショする件の狼のリアク
ションは相変わらず素晴らしい。

★白鳥師匠『川獺島の花嫁さん』

昨日より整っていた分、破天荒な可笑しさは減って感じられた。余り大きい容れ物に
似合わない作品なのかな。

★喬太郎師匠『本当は怖い松竹梅』

前半が長くダレる。湯島の陰間茶屋で梅と徳が再会してからの切なく馬鹿馬鹿しい可
笑しさは盛り上がるんだけど・・・松と竹が騒々しいのかな。隠居は相変わらず結構
なもので益々秋山小兵衛みたい。

★彦いち師匠『廐大火事』

コンパクトになって聞き易くなった。半面、旦那の怒るに怒れない焦れはもっと濃く
てよい。

◆11月7日 上野鈴本演芸場夜席

一力『子褒め』/たこ平『権助魚』(交互出演)/ぴっかり『垂乳根』/さん喬『長短』/ホンキートンク(ホームラン代演)/琴調『安兵衛婿入り(上)』h一朝『短命』//~仲入り~//和楽社中/菊丸(扇遊代演)『河豚鍋』/小菊/たい平『お見立て』

★たい平師匠『お見立て』

喜助がマジで喜瀬川に怒っていて、杢兵衛大尽に同情的なのが特徴。「貴女のために
行くんじゃない。演技力を試しに行くんです」には笑った。その割に墓前で『千の風
に乗って』を歌ったりするんだけどね。喜瀬川は典型的な「商売女」でサラサラいけ
しゃあしゃあとしている。杢兵衛はマジだけど、もう少し田舎者らしいキャラク
ター、リアクションが欲しい。

★一朝師匠『短命』

仲入りの出番なので何時もより少し長め丁寧ではあるが、全然いじってないのにちゃ
んと受ける。かみさんも普通の長屋のかみさんで十二分のスタンダード。

★ぴっかりさん『垂乳根』

 受け方と受ける派手目の演じ方、更に自分がどう見られているかを前座時代から
知っているのは強い。

◆11月8日 国立演芸場上席

扇『金明竹』(骨皮抜き)/左吉(交互出演)/『元犬』/文雀『ぽんこん』/ストレート松浦(勝丸代演)/志ん馬『紙入れ』/小袁治『明烏』//~仲入り~//笑組/左橋『物真似紙屑屋』/小菊(元九郎代演)/小満ん『三軒長屋』

★小満ん師匠『三軒長屋』

寄席用に前半を刈り込んで後半へ。声が小さく出来はイマイチ。伊勢勘の妾のしどけ
なさ、頭の目端の利く感じ、伊勢勘の貫禄とキャラクターは其々に魅力があるけれ
ど、洒脱な騙りの可笑しさばかりというか(伊勢勘が最後に頭を呼び止める声に「し
てやられたか」の雰囲気がある、)、噺全体が粋一辺倒でありすぎ、楠先生の大仰な
武骨さがアクセントにならない辺りが、贅沢なんた゜けれど惜しまれる。

※代演でヒザに小菊師が来たが、今、小菊師の粋曲から続いて一番雰囲気が繋がるの
は小満ん師だなぁ、と再認識。

★小袁治師匠『明烏』

源兵衛太助のニンはあるが、仲入り用にはカットした演出がサッパリしすぎ。

★志ん馬師匠『紙入れ』

 旦那のサゲ前、科白を言い終わったかみさんが時分の膝にスッスッと二度触れて
黙っているのが、如何にも強かな年増の感じで良かった。

◆11月9日 国立演芸場上席

左橋『七段目』/元九郎/小満ん『居残り』

★小満ん師匠『居残り佐平次』

「これから皆様を品川に御案内しようという」からマクラが始まる。洒っ気と悪心が
お対になった粋な佐平次。二階を稼ぎだしてから、「火事だ火事だ」と客の頭に杯洗
の水を振り掛けておき、自ら杯洗の水を被って「火事かと思ったら大水だった。義援
金を」と祝儀を貰ったり、「これはこれは五反田さん、大崎さん、品川さん」と座敷
に入るなり祝儀を集めるという軽妙さは他の及ばざる所。二日目の朝、目を覚まし
て、「鰻は蒸さないでカリッと焼いて貰いたいね、茶漬けで戴こうってんだから」
や、二度寝して起きて「酒は冷、肴は鮪のブツをサビィ利かして」の江戸前もたまん
ないね(湯に入らないのは転地療養から繋がるものか)。霞花魁の客、勝太郎(鶴本の
志ん生師だから盲の小せん師系統の速記が元かな)を持ち上げる際(この件にチラッと
悪心の翳りが出るのが結構)の「楊枝を前歯でポキッと折って、歯が丈夫(笑)」の愉
しさも嬉しい。最後は旦那に呼ばれて忠信利兵衛のセリフをキッパリ言った後、着
物・足袋・羽織と頂戴して「鳥も羽が無きゃあ飛べませんからお足を」とサゲる。こ
れだと冒頭の友達にする話と合わせて、「居残りは商売でなく、転地療養を兼ねた洒
落」となり、落語らしからぬ職業性や肺病の暗さや矛を打ち消す辺りがまたニクい
(笑)。当代では小里ん師と一対の『居残り』だ。

◆11月9日 林家正蔵一門会(にぎわい座)

つる子『子褒め』/正蔵『身投げ屋』/はな平『幇間腹』/正蔵『締込み』//~仲入り~//正蔵『伊予吉幽霊』

★正蔵師匠『締込み』

二回目の口演だとのこと。序盤・後半の泥棒は間を拵え過ぎずに持ち味を活かして可
笑しくなった。夫婦喧嘩も亭主の膨れっ面は愉しいが、かみさんが「憚りさまっ!」
の前からウェットになり過ぎる。夫婦の感情として心配するのは分かるが、落語の場
合は感情表現が邪魔になる事もあるから。

★正蔵師匠『身投げ屋』

「その山高帽は?銀座のトラヤ、コートは!?三越のお誂え、懐中時計は?和光」な
ど入れ事も増えて、雲助師離れの出来た可笑しさになった。サゲでドッと受けたのは
立派。

★正蔵師匠『伊予吉幽霊』

昇太師とは全く別の可笑しさになってきた。伊予吉が気の弱い、というより、融通の
利かない馬鹿な奴だけど良い奴になって、八五郎の友情や阿っ母さんが心配する訳も
分かるキャラクターになる。序盤の八五郎との幽霊正体ばらしの遣り取りは非常に可
笑しく、阿っ母さんのウェットさも適宜で笑い泣かせの噺として成立している。『妾
馬』が聞きたくなったね。

◆11月10日 『天守物語』(新国立劇場)

◆11月10日 新宿末廣亭夜席

陽・昇(健二代演)/竹丸『漫談』/南なん『徳ちゃん』/マジックジェミー/紫『忠臣二度目の清書(上)』/圓『悔やみ丁稚』//~仲入り~/米福『身投げ屋』/真理/夢大朗『素人義太夫』/小柳枝『甲府ぃ』/ボンボンブラザース/圓馬『井戸の茶碗』

★圓馬師匠『井戸の茶碗』

落ち着いていて、時事ネタのギャグも挟んだ面白い高座。侍上手だから千代田卜斎
(稍作りが若い)・高木作左衛門の潔白なキャラクターが似合い、屑屋清兵衛のざっか
けない物腰、良助の用人風の雰囲気と相俟って、落語らしく、また程好く心地よい。
この芝居の主任で平治師、遊雀師との距離を大分縮めた。

★夢大朗師匠『素人義太夫』

旦那が次第に強く怒りはじめて文句を言い出すのが可笑しい。「(旦那の義太夫だけ
は聞いてはいけない、と言った)医者も一緒に連れて来い!」と「あたしが綱大夫に
似ている?あの名人の?…そりゃ声量は私の方が」(志ん生師が戦前に演じていた
「私の声は大隅大夫に似ている」みたいなくすぐりだ)の二つのセリフには笑った。
頭の言い訳は四代目小さん師風のてんやわんや。サゲは番頭さんの悲劇だが、店の者
全員で聞かされているうち、みんな逃げてしまい一人取り残されて逃げ出すのを旦那
が見台を抱えて追いかける設定で初めて聞いた。

★米福師匠『身投げ屋』

 これは金語楼師型だと思う。雲助師型より細部が複雑。その代り、身投げ屋親子の
父は盲人を装っていないし、主人公は金(50円)を親子によると走り去ってしま
う。

----以上、上席----


◆11月11日 池袋演芸場昼席

マギー隆司/ぴっかり『こうもり』/圓太郎『六銭小僧』/ホームラン/燕路『短命』/志ん馬『三方一両損』/順子・花どん/一琴『三人無筆』//~仲入り~//我大楼『権助魚』/玉の輔『宗論』/和楽社中/甚語楼『天狗裁き』

★甚語楼師匠『天狗裁き』

さん喬師型。まだ試演段階か。天狗のキャラクターがどうも人間的俗物っぽ過ぎる。
そこまでは持ち前の困りキャラと、長屋の馬鹿者総動員!といった騒ぎで愉しい。
「馬鹿嬶とはなんだ」「あれが利口か!」と言い返された八五郎が「ヒーン」と泣く
辺りが持ち味。

★一琴師匠『三人無筆』

この厄介な噺を無筆同士の邂逅の可笑しさだけで盛り上げたのは偉い。半面、八五郎
が最後に現れてからは山を越してテンションが下がるのは惜しい。

◆11月11日 新宿末廣亭夜席

美るく『六銭小僧』/扇里『ぞろぞろ』/美智/市馬『時そば』/今松『親子酒』/ペー/
小さん『短命』/金馬『ちりとてちん』//~仲入り~//世之介『堪忍袋』/笑組/小袁
治『鰻屋』/小満ん『目黒の秋刀魚』/仙三郎社中/喬太郎『抜け雀』

★喬太郎師匠『抜け雀』

少しネタが動き出した印象あり。全体にメリハリが強くなり、若い絵師については芝
居っぽい溜め、感情の起伏も増えた。中で「嬉しい馬鹿だ」のセリフが心情的に活き
る。老絵師の雰囲気も芝居的なコクを増したが、言葉つきが侍世界の人にしては些か
庶民的に過ぎまいか。

★小満ん師匠『目黒の秋刀魚』

扇辰師の「スリムなボディー、ナイーブな眼差し」の元は小満ん師だったのか。尺は
短く、稍省略型と思われるけれど、小満ん師らしいバタくさい洒落っ気と、シンプル
な構成、殿様が秋刀魚を一匹しか食べないがために執着が募るのか!と気付かせる無
理の無さと、師ならではの味わいが堪能出来た。

★金馬師匠『ちりとてちん』

竹さんに残って貰ってあるので、寅さんがより見栄を張らざるをえない状況になる、
という演出は金馬師でも初めて聞いたが巧い作りである。

◆11月12日 ラッパ屋第38回公演『ハズバンズ&ワイブズ』(紀伊國屋ホール)

★鈴木聡作らしい「程の良い解釈」で描かれた「震災後の日本が目指す幸せの形」と
「震災被害者への鎮魂」のドラマ。日本は政治家と大手企業経営者・大手金融業経営
者の品性と能力は最悪だが、ほかはまとも、という話。政治家の決めた事など守る必要
性を感じなくなる。


◆11月12日 白酒・甚語楼の会(お江戸日本橋亭)

いっぽん『桃太郎』/甚語楼『町内の若い衆』/白酒『天狗裁き』//~仲入り~//白酒『ずっこけ』/甚語楼『お見立て』

★甚語楼師匠『お見立て』

目を真ん丸にして驚いたり悲しんだりする杢兵衛大尽のキャラクターと生野暮な程の
喜瀬川への惚れ方は魅力があるけれど、まだ噺全体に力が入り過ぎていて、笑うに笑
い難い。何処かで息を抜いてくれないと。甚語楼師らしさも、杢兵衛大尽以外にはま
だ出てきていない。困りキャラが得意なんだから、喜助がもっと困らないと。喜瀬川
は…余り期待しないでおこう。

★甚語楼師匠『町内の若い衆』

「闘魂」と書いた鉢巻きを締めてドテラ姿で蟠居しているかみさんもだが、亭主と友
達が二人ともかみさんを恐れているのが矢鱈と可笑しい。特に友達の「おれは一人で
お前のかみさんと渡り合える自信がない」には笑った。名前も知れない虫が現れた
り、その虫を巨大なヤモリが捕食したり、かみさんは呪術師みたいだし、アマゾンみ
たいな家である。

★白酒師匠『天狗裁き』

以前演じた先代馬生師型の「天狗の羽を奪ってフワフワ去ってしまう」展開ではな
く、さん喬師型。昨日の甚語楼師と言葉がほぼ同じだから甚語楼師移しかもしれな
い。同じセリフを言っているのだが、トボケた遣り取りになる甚語楼師と比べて、
ま、全ての喧嘩が演技的にリアル過ぎて笑い難い。

★白酒師匠『ずっこけ』

かなり手慣れて柔らかく、白酒師風になってきた。酔っ払いのキャラクター中心に
引っ張って行く。交番を過ぎて「税金泥棒」と呟く毒づき方は白酒師独特。雲助師の
口演から気になっているがサゲの「今度は倅がずっこけた」というのは、どういう状
況なんだろう。褌からはみ出しているのか?縮み上がっているのか?褌が外れて、
「今度は褌がずっこけた」なら分かるのだけれどね。

◆11月13日 秋の文左衛門大会(なかの芸能小劇場)

ほる門『ひと目上り』/文左衛門『火事息子』//~仲入り~//百栄『弟子の赤飯』/文左衛門『芝浜』

★文左衛門師匠『火事息子』

稍、親父の小言の中で泣きが強いが、中耳炎で左耳が聞こえないとは思えない佳作。
「猫はどこです?猫は?」という母親の登場が軽妙洒脱で素晴らしい。母親の甘さ・
愚かさも不自然でない可笑しさがあり(男の子女性には分かりにくいかもしれんが)、
親父の小言と良き対照をなす。若旦那徳之助が些か臥煙の料簡に染まった印象が強く
(つまり不良っぽい)、勘当された側の哀しみ・すまなさに乏しいのは惜しい(それを
意識してか、徳之助のセリフが極く少ない)。

★文左衛門師匠『芝浜』

55分。40代の、落語に迷い始める前の家元型の『芝浜』の最も正統な後継者は文
左衛門師ではあるまいか。家元型から「拾った、なんて情けない事言わないで」など
の嫌なセリフ、「滅茶滅茶に酔っちゃえ」など感情が大袈裟で(セリフは残してある
が言い方が丸で違う)野暮な面を取り去っただけでなく、「機嫌を直して貰おうと
思ってお酒を」も取り去り、平凡な夫婦の会話にしてあるからこそ胸に染み入る。
「あたしのお酌じゃ嫌かい」も省いてある(誰が言おうと、このセリフは『芝浜』の
夫婦に無用な、無神経なセリフだと思う)。「魚屋って商売が面白くなってきた」を
かみさんの告白のキーワードにしているが、この夫婦なら、このセリフは要らない絆
がある筈だ。勝五郎の「畳と女房は新しい…」の後の「女房はおめえ一人で十分だ」
のセリフでそれが分かるし、かみさんも大金への怯えはあるが、それ以上の賢女では
なく、ただの長屋の阿っ母であるのが嬉しい。三代目三木助師の「嫁さんを貰ってか
ら改心して、まともな噺家になれた喜び」が生み出した『芝浜』に共感しながら、そ
の呪縛から離れつつある『芝浜』だろう。

◆11月13日 第251回小満んの会(お江戸日本橋亭)

ありがとう『寿限無』/小満ん『支那の野晒し』/小満ん『意地比べ』//~仲入り~//小満ん『芝浜異聞』

★小満ん師匠『支那の晒し』

お遊び要素タップリで、楊貴妃に樊會の登場は昔のまま乍ら、「黄門を破りに来た
か」でなく「骸を乞う」の言葉をマクラで振って「骸を乞うて野晒しに戻るとしよ
う」とサゲた。

★小満ん師匠『芝浜異聞』

所謂『芝浜』とは直接的な関係はない(人物名や序盤の展開など些かの本歌取りはあ
る)、江戸時代の書にある非人八助が拾った財布を守った「人のプライド」に関する
エピソードがマクラ。本題は早朝、芝の浜で拾った財布(実は置き引きが追われて捨
てた獲物)の持ち主を探して、貧しく正直な棒手振りの魚屋熊さん(親戚に不幸続き
で家内が急に増えた)が一日中、腹ペコのまま。時を費やす結果となる展開に、江戸
時代の拾得物に関するエッセイ的な地を加えた内容となっている。飽くまでも、江戸
庶民の「金銭に対する執着心の無さ」をサラリと描いた噺で、「旦那の(置き引きさ
れた)二十両なんぞ比べられません。この酒(拾った礼に振る舞われた酒)の味は千
両」とサゲる。目白の小さん師が「金を拾う『芝浜』より、金を恵む『文七元結』の
方が好きだ」と言われていたそうだが、なるほどこの噺の魚屋熊さんの了見からする
と『芝浜』という噺自体は野暮な内容なんだね(演者の演じ方は別よ。また、野暮な
内容だからこそ、多くの人に好まれるんだろう)。

★小満ん師匠『意地比べ』

返却用の金を借りた人のかみさんの付けた知恵で、却って噺がこんがらがるし、「無
尽だ、貯めた家賃だ」と、遣り取りが何かクドくなるという、作者岡鬼太郎の作家的
に嫌な所をカット。すき焼きは既に煮えているのに金の払いを巡って二人が身動き出
来なくなる、という江戸っ子同士の馬鹿な意地の張りっこに噺を絞ったので、軽い味
わいに改良された印象。「明日の昼まで、あたしがこの五十円、借りとくことにしよ
う」とサゲたのも粋である。

◆11月14日 第18回立川生志独演会「生志のにぎわい日和」(にぎわい座)

 春樹『子褒め』/生志『黄金の大黒』/生志『元犬』//~仲入り~/テツ&トモ//生志『芝浜』

★生志師匠『黄金の大黒』

マクラの振り過ぎと、その後半が巨人軍内紛に呆れる話だったので本題と調子が合わ
なくなってしまったかな。本題も余り手掛けていないのか家元系の『黄金の大黒』に
してはテンポが非常に遅く、冴えないまま、尻切れ蜻蛉で終わった。

★生志師匠『元犬』

最初は前のネタを引き摺って重かったが、シロが上総屋に来た辺りから持ち直した。
隠居がかなりの「変人好み」なのは立川流風だが、シロが可愛く無邪気なので陰には
ならない。「おもとには暇を出して…いや、前から要らないと思ってたんだ」と変え
て、猫を出して新たなサゲをつけたが悪くない工夫。

★生志師匠『芝浜』

無駄を省く段階に入ってきた、というべきか。嫌なセリフが殆ど無い。三年経って店
は出したが、ほんとの町の魚屋夫婦の噺。これで浜の描写を省けると志ん生・先代馬
生型になる。魚勝は小心で多少意気がりな酒好き(酒好きは戻って酒を煽る場面で
もっと強調したい。そこは文左衛門師が勝る)。芝の浜の描写も帆掛け船は出るが仕
種主体で形容は少なめ。「夢」と言われて怯える辺りが勝らしい。かみさんは最初の
場面がちと世話過ぎるが、二度目に起こしてからの怖さを隠した分、強く出るのは分
かる。大晦日、「茶をくれ」と言われて財布を持ち出し、話が終わってからまた「茶
を」と言われて酒を出すのは良い演出だと思った。「そんな夢を見た事がある」「夢
じゃなかったんだよ」の遣り取りはなく、「拾った!」と勝がいきり立つのをかみさ
んが止めて訳を話す。かみさんが「怖かった」「ごめんなさい」と話し終わると、勝
は泣いて嬉しがるが、これはもう少し感情を落語レベルに抑えたい。かみさんはそん
な勝を見て「私も辛かった」と号泣するが、小心者夫婦同士らしくて、こちらは違和
感はない。ただ、二人とも、大晦日はセリフが時代になり過ぎる(誰でもそうだ)。
「夢た」と言い含める場面と調子が替り過ぎて、「落語」の会話でなくなってしま
う。勝が怒らないのを見て、かみさんが「怒らないの…?」と可愛らしく(伝え聞く
家元のおかみさんみたいに)言えたらいいな、ふとそう思った。酒を注いで貰う流れ
で段取りが少し多いがダレるほどではない。「どうして?」「また夢んなる」を見得
をするような言い方をしないのは当然とはいえ、こうでなきゃ江戸という都会暮らし
の魚屋の噺にはならない。佳作。

◆11月15日 池袋演芸場昼席

ぴっかり『金明竹』/一琴『のっぺらぼう』/ホームラン/燕路『だくだく』/志ん馬
『のめる』/亀太郎(順子代演)/圓太郎『試し酒』//~仲入り~//我大楼『強情灸』/
柳朝(玉の輔代演)『洒落小町』/和楽社中/甚語楼『三方一両損』

★甚語楼師匠『三方一両損』

やはり「薄情な銭」と金太のリアクションが抜群に良い。御白州になってからの金
太、吉五郎のリアクションが非常によくなり、最初はお上相手に緊張していたのが喧
嘩の一件を聞かれたと分かってぞんざいになる吉五郎、「なぜ、その折に受け取りお
かん」と訊かれて「なぜ?……」と無言になる金太(この間と表情の怒り方が物凄く
愉しい)の二人が素晴らしい。大家の「斯様な正直者が出ましたのも」をカットした
のも良い。サゲ前で敢えて金太に大食させ噎せさせたのは惜しい。あと、前半でリア
クションの前に無駄なひと言が付く場合が多いのは課題。

★圓太郎師匠『試し酒』

勿論少し短めだが重量感あり、酒飲みの愛嬌と色気あり堪能。最初に久蔵が現れる場
面の長羽織でブラッと立ったような姿の可笑しさが抜群。

★志ん馬師匠『のめる』

 サゲを言う、要領の良い男の方に一寸小狡い印象を感じさせるのが独特。

◆11月15日 志ん輔三夜~第三夜(国立演芸場)

半輔『間抜け泥』/志ん輔『弥生町巷談』/吉幸『権助魚』/志ん輔『幾代餅』//~仲入り~//東京ボーイズ/志ん輔『文七元結』

★志ん輔師匠『幾代餅』

一年分の給金を貰いに親方の部屋に入って来る清蔵の明るさ、嬉しさ一杯の身体の見
た目が素晴らしい。こういう気持ちの良い人物を描けるのが志ん輔師の真骨頂。だか
ら、幾代が惚れるのだ。家元は女郎買いが嫌いだから、家元系は玄人中の玄人が何故
惚れるのかに理由が必要になるが、矢来町が玄人好きだったお陰で(笑)、説明的な会
話は不要になるんだなァ。藪井竹庵の「ちょこちょこ安い遊びをするのは愚の骨頂」
という言葉を聞いた親方の「俺の遊びは愚の骨頂か」がまた良い。

★志ん輔師匠『文七元結』

60代が楽しみになる『文七元結』。上野の主任以来の演目だがギラギラしていた物
が消えて綺麗な高座になった。間をとっても雰囲気の途切れないのが良く、燭台を立
てて聞いているような落ち着きがある。派手さはあるが五月蝿くない。嫌なセリフ、
人を追い詰めるセリフがない、そういうキャラクターなどいない。志ん朝師系の芝居
落語なのだが、ドラマでなく寓話に感じられるのが如何にも古今亭らしい(今夜の
『幾代餅』にもそれは言える)。長兵衛が吾妻橋で文七に言う「こんな綺麗な金は
ねェぞ」が一番のセリフで、金を投げつけるまで長兵衛に表立って悩ませないのも良
き演出だ。そういう了見の噺。脇では藤助が言葉つきや物腰から玄人筋なのが分かる
佳品。佐野槌の後半から吾妻橋一杯までは世話芝居の味が濃いセリフだが、近江屋
(店の名前は一度も言わなかった)から達磨横丁まではちゃんと落語のセリフ。志ん生
師系は目白系、稲荷町系と並んで「江戸っ子の了見の芸」だって事なんだな。

◆11月16日 池袋演芸場昼席

ぴっかり『悋気の独楽』/一琴『勘定板』/ホームラン/燕路『粗忽の釘』/志ん馬『天狗裁き』/順子/圓太郎『一人酒盛』//~仲入り~//我大楼『幇間腹』/三之助(玉の輔代演)『初天神(飴と団子)』/和楽社中/甚語楼『転宅』

★甚語楼師匠『転宅』

見得坊で助平で小心で馬鹿で困りキャラな愛すべき泥棒が愉しい。お菊に抓られると
「抓っちゃうわよって、抓ってるゥ(笑)」とヤニ下がり、おだてられて二枚目ぶった
り(『お見立て』の杢兵衛大尽みたいなとこがある)、お菊に財布の金を抜かれて「ま
じめにコツコツ貯めた金なんだから」と慌てる。このキャラクター設定とニンが適っ
てるのが強み。最後に騙されたと分かり、本気で怒るのがまた可笑しい。お菊は色気
はないが口達者な感じはある。煙草屋の主にもっと面白がるとこが欲しいかな。

★圓太郎師匠『一人酒盛』

稍短めだが、留さんが燗奉行みたいな性格だったりする「長短」的な対照関係は相変
わらず可笑しい。熊さんの酔い方に酒乱的傾向がある辺り、先代馬の助師系のリアリ
ティ過剰に似た欠点が少しあるのは惜しい。持ち味の可愛さを前に出したい。

★我太楼師匠『幇間腹』

初めて可笑しかった。幇間は全然柄にないのだが、これまた全然柄にない若旦那との
遣り取りが実に馬鹿馬鹿しく、権太楼師門下らしいギャグ落語として成立している。

★三之助師匠『初天神』

前半、飴を買い出すまでの親子の遣り取りが親子らしくて面白い。飴買いから何か平
坦になってしまったのは惜しい。

◆11月16日 三三独演「懐古趣味」第三夜(日本橋劇場)

三三『敵討札所霊験~中根善之進殺し』//~仲入り~///三三「おどり:せつほんかいな・奴さん」三三『敵討札所霊験~怪僧永善・七兵衛殺し・寺の手入れ』

★三三師匠『中根善之進殺し』

中根善之進の傲慢かつ高圧的な重臣馬鹿息子ぶりは素敵に似合うが、小ましが何故、
水司又市を嫌うかも分からなきゃ、又市の野暮天故の無念と憤怒、ここまではまとも
だった運命の歯車が狂う因縁も出ないまんま。

★三三師匠『怪僧永禅~七兵衛殺し~寺の手入れ』

悪い予感は当たる物で、単なる筋立て語り。冷たい悪人は得意だから、永禅=又市が
お梅=小ましを静かに口説く場面に怖さはある。但し、それだけで色気が無いから、
お梅に対する永禅の執着心の固まりのような煩悩の不気味さ(凝れば圓朝作品の描い
た人間の不可解さの中でも屈指)などは微塵も無い。最後の敵討ちまで通して聞いた
事があるけれど、お梅がために(旅の途中でお梅も手にかけながら)無益な殺生の逃
避行を続ける事になる永禅の無常もまた皆無。また、お梅があれほど嫌った又市永禅
の虜になってしまう不可解さ、そこにある筈の人間の面白さも無いなァ。第一、江戸
にいたのは僅か半年足らずで、越後高田から越中高岡で暮らした時間の長い永禅に訛
りが無くなるのは違和感が大きい。何しろ、本来なら二席から三席ある分を語り飛ば
しているのだから仕方ないとはいえ、非常に幅の狭い人物像しか描けない弱味が出て
いる。七兵衛が永禅を強請る件の調子は相変わらずの三下這出しで、落ちぶれた堅気
のコキュの調子ではなかろう。真達もあれじゃ与太郎である。真達の間抜けな強請の
件だけ抜いて、『骨違い』みたいな一席のピカレスク落語にした方が三三師には似合
うのではあるまいか。

◆11月17日 三三独演「懐古趣味」第四日(日本橋劇場)

三三『花筏』/三三『佐々木政談』//~仲入り~//三三『短命』/三三「おどり:かっぽれ・奴さん 」/三三『柳田格之進』

★三三師匠『柳田格之進』

馬石師が雲助師と山本進氏のアドバイスを参考にして作った型をそのまんま演ってい
た。演技的には圓生師系のメリハリをつけていたが、それではこの演出の意味がな
く、単に分かりやすいだけに堕落する。特に、柳田の人物がこれじゃただの堅物で萬
屋との交流で単なる堅物でなくなる、馬石師や小満ん師、さん喬師の変化が皆無。こ
れでは『柳田』を演る意味はない。また、柳田と萬屋との友情も皆目出せていないの
は酷い。湯島切り通しの坂で柳田が傘を阿弥陀にして顔を見せたのらも驚いた。定九
郎じゃあるめェし!江戸御留守居役の品格も何もあったもんじゃない。形から小満ん
師に教わり直した方が良かろう。

※演出自体にも実は無理があって納得がしにくい。娘の代わりに家の宝・来圀俊の刀
を売ったら柳田は侍でなくなってしまう。侍心を捨てた柳田に「主従の首をくれ」と
言うほどの名誉は無くなっているのではあるまいか。『井戸の茶碗』の千代田卜斎や
柳田の侍心を理解してきた志ん生師・先代馬生師・志ん朝師の思いを裏切るような感
じがするのだなァ。

★三三師匠『佐々木政談』

こういう噺の皮肉な可笑しさは巧いんだけどさ、最後でオチのために四郎吉がメソメ
ソ泣き出す、というのが野暮。

★三三師匠『花筏』

四代目小さん師の独演会は前座も使わず、前座噺からトリネタまで七席、という事も
あったそうだから、四席で『花筏』から、というのは何か収まりが悪い。極く簡単に
演じた印象。この程度の噺が実は一番似合うのかな。

★三三師匠『短命』

この噺本来の尺と演出で本日一番の出来。

◆11月17日 新宿末廣亭夜席

美智美都/市馬『時そば』/今松『近日息子』/東京ガールズ/小さん『看板のピン』/金馬『権兵衛狸』//~仲入り~//世之介『お花半七(上)』/ペー/馬の助(小袁治代演)『動物園』/小満ん『あちたりこちたり』/仙三郎社中/喬太郎『文七元結』

★喬太郎師匠『文七元結』

喬太郎師らしいテンションの高さのお蔭で、セリフの調子が殆ど落語に終始して人情
噺くさくならなかったのが何よりも印象的。佐野槌の女将が部分的に怒鳴るのもテン
ションの高さで恐いのとは一寸違う。まだ少し恐いのは課題だけどね。吾妻橋で長兵
衛が「一生懸命働いて返せ!…今のは(自分に)刺さった」は凄く可笑しい。半面、長
兵衛が「うちの娘がここにいれば“あたしの事は良いからお金を上げて”って言うん
だ」は長兵衛自身の責任回避の言い訳だし、懐から金を出し入れたりするのも言って
る事と矛盾する。吾妻橋は長兵衛の自己矛盾との戦いの場で(文七が素材化するのは
志ん生師的感覚)、この辺りは演劇的なんだけど、その矛盾が無自覚な「江戸っ子の
意気がり」でなしくずしになっちゃう辺りは落語になっている(古典芸能でなく笑芸
としての落語)。その点、「佐野槌だな」「そういう粋な事をするのは佐野槌の女将
でしょうな」「暫く行ってないが、春になったら行くか」という遣り取りをする近江
屋の旦那と番頭は粋の観賞者として一流で可笑しいが、粋の実行者の長兵衛には敵わ
ないと分かってるのがまた嬉しい。終景の達磨横丁の夫婦喧嘩も完全に漫画で『火焔
太鼓』みたいである。文七の置き忘れと知った長兵衛が「死ねーッ!川へ飛び込
め!」と怒鳴るのも落語的で、先代馬生師の長兵衛の「生かしておきたくねェ」以来
の可笑しさ。この無茶苦茶さが落語だなァ。まだ、演劇的に混乱している所もある
が、喬太郎師の所謂「古典落語」は「江戸の風に縛されないテンションの高い可笑し
さ」に燭光が見えてきたように感じられる。

★金馬師匠『権兵衛狸』

狸の「ご~んべェ~」が長閑で素晴らしい。彦六師の「ごんべい」以来の良さであ
る。

◆11月18日 池袋演芸場昼席

マギー隆司/ぴっかり『動物園』/一琴『真田小僧』/ホームラン/燕路『欠伸指南』/志ん馬『ん廻し』/順子・おじさん/圓太郎『厩火事』//~仲入り~//我大楼『肥瓶』/柳朝(玉の輔代演)『持参金』/和楽社中/甚語楼『三枚起請』

★甚語楼師匠『三枚起請』

棟梁の怒り方や喜瀬川の居直り方にリアルさが増した印象。廓噺はリアルさを増すと
噺が暗くなるから、その分、笑いが稍弱まったけれど出来自体は悪くない。喜瀬川の
居直って行く一瞬の変化など、演技になり過ぎず悪くないもん(柄に色気はないか
ら、そこは作りの必要な課題)。言えば、部屋に入って来て直ぐ棟梁に愚痴を言って
みせて「甘えたふり」を見せる辺りに(24歳の設定)玄人らしい「作り物の媚態であ
る色気」と、玄人の強かさが足りない(矢来町以外、そこは出来ないんだけどね)。棟
梁の怒りは男として分かるけど、不惑近い男盛り(39歳という設定は初耳)にして
は、了見が子供っぽくなる。もう少し男性的魅力があった上での三馬鹿トリオであり
たい。若旦那の亥之助は柄違いだけれど、発言する態度が如何にも子供っぽくて可笑
しい。清公は特に特徴のない作りなんだが、不思議と「馬鹿で助平で軽く見える」の
が良い。清公を喜瀬川も「お喋りの清公だろ」と言ったのには笑った。奥行きをつけ
ながら、もう一度明るくなる前の過程にあるという段階かな。

★圓太郎師匠『厩火事』

おかめや般若に似ていると自覚しているお崎さんが、単に可愛らしいだけでなく、一
寸変な上に「お馬鹿かな?」という年増であるとこが、可笑しさにあるリアリティを
与えているのが独特(女を演ると小朝師に似るんだなぁ)。柄があるもんで、声の太い
亭主が立派な職人に見えちゃうのは惜しい。

◆11月18日 雲助月極十番之内捌番(日本橋劇場)

市助『間抜け泥』/雲助『くしゃみ講釈』//~仲入り~//雲助『居残り佐平次』

★雲助師匠『居残り佐平次』

盲の小せん型がベースだと思うが、細部の印象は飽くまでも雲助師独特。佐平次は居
残りを商売にしている男だが、騙り・悪党の暗さは出さないのが却ってプロらしい。
口のきき方に強弱の工夫があり、それが軽妙な笑いを生み出している。こういう内容
だと世話口調になりそうな雲助師だが、ひたすら落語口調。一文無しと分かるまで妓
夫太郎を丸め込む口車の愛敬が愉しい。紅梅花魁の客・勝っつぁんの乗せられぶりも
クドくなく、廓客の自惚れ心を描いた佳品。強いて言えば小道具代りのセリフの中身
が小満ん師程洒脱ではないのがちと惜しい。半面、旦那相手の忠信利平はカッキリ世
話口調で、外に出て都々逸で「三千世界の…」と行く。店を出て初めてプロらしさを
垣間見せる。そんな雲助師なりゃこそ、花魁に三味線を教えたり、手紙の代筆を承る
七代目正蔵師型を聞きたくなるのは贅沢かしらん。

★雲助師匠『くしゃみ講釈』

雲助師では初耳の演目。全体に軽め、短めだが、主人公が乾物屋店先で演じるからく
り口上の「カタンッ」の合の手が矢鱈と可笑しい。からくりのセリフは上方版なれど
メロディーは違う。これも初耳。講釈は『難波戦記』。主人公が講釈に聞き惚れてポ
カンと口を開けている表情は枝雀師の「好きになってきた」と双璧の可笑しさ。講釈
がまた張りと重みのある結構なもので「雲助十八番」になりうる高座だった。

◆11月19日 遊三を聴く会(お江戸広小路亭)

夢七『つる』翔丸『犬の目』/遊月『長短』/遊三『井戸の茶碗』//~仲入り~//初音/遊三『ねずみ』

★遊三師匠『井戸の茶碗』

割とテンポ速く無駄無く全体尺は短め。屑屋が籠を抱えて高木を見上げる仕種は初め
て見たが「成る程」と頷ける。「立ってるか座ってるか分かりませんが、今は籠の中
で横になってらっしゃいます」にも笑った。千代田、高木のキャラクターも硬すぎず
(その辺りは圓菊師系っぽい)気楽で愉しいが、千代田が一瞬の沈黙で見せる「貧に長
けた中のプライド」は独特。圓菊師の雰囲気というより、仕種の端々にフッと志ん生
師の雰囲気が出る辺り、形を崩さない遊三師の特徴が出るのも面白い。

★遊三師匠『ねずみ』

甚五郎がねずみ屋へ入った辺りで携帯電話を音高く鳴らした女性がいてリズムが狂
い、頭から演り直し。完全に職人そのものの甚五郎でおじさんっぽく、ざっかけない
が最後で虎を見る腕組みの形、無言の表情に職人の厳しさが出る。二代目政五郎も職
人らしさに溢れたキャラクター。飯田丹下は対照的に職人らしさに乏しい。卯之吉は
余り喋らないが『子は鎹』の亀みたい。卯兵衛は普通の商人だけれど、卯之吉の生傷
を語る件は噺を引き締め少し泣く。但し、直ぐに戻るからメソメソはしない。丑蔵は
怒りもあってか稍凶暴(笑)。。在の人たち等は長閑で全体的に浪曲ネタの湿感がない
のが結構である。

◆11月19日 上野鈴本演芸場昼席

正楽/南喬『茶金』

★南喬師匠『茶金』

茶金さん本人には米朝師のような風格はないけれど、茶金さんが「これは何なんだろ
う?」と訝しく思うほど、駄茶碗が勝手に出世して行く面白さを味わえた高座。「駄
物の茶碗」という言葉が何度か出てくる以外、江戸者の油売り八五郎と茶店の親父
(キャラクターが可笑しい)、茶金の番頭、茶金さんとの遣り取りに無駄な間やクドさ
がなく、一貫して明るく愉しい。東京の噺家さんがこの演目を語ると、茶金さんの人
物が出ない分、何となく噺が回りクドく感じるものだが、それがなく、只管馬鹿馬鹿
しい江戸落語の洒脱さに満ちているのは一朝師と通じる魅力(市馬師から下の世代は
この馬鹿馬鹿しい洒脱さがまだ乏しい)。今年は巡り合わせが悪く南喬師を聞いてな
い。もっと聞きたかったなァ(現存する東京の噺家さんで『宿屋の仇討』を面白いと
感じたのは南喬師と一朝師しかいない。そういう落語職人であり寄席名人なんであ
る)。

◆11月19日 「白酒むふふふふふふ」(練馬文化センター小ホール)

扇『牛褒め』/白酒『火焔太鼓』/東京ボーイズ//~仲入り~//白酒『木乃伊取り』

★白酒師匠『火焔太鼓』

中のギャグやギャグの並びを大分変えたが、結果、前半はまだ運びの流れが悪く、笑
いのパンチ力が落ちていた。中盤、御屋敷に向かう甚兵衛とかみさんの遣り取りから
勢いが戻った。御屋敷以降の甚兵衛さんの炸裂する怪人ぶりはやはり志ん生師以後で
一番可笑しく、かみさんの愉しさも変わらない。

★白酒師匠『木乃伊取り』

清蔵の可笑しくない凶暴さは消え、野暮天が酒に呑まれて浮かれて行く可笑しさが出
てきた。見た目にマウンテンゴリラの縫いぐるみみたいだから可愛らしく見えるのも
得している。もう少し、周りの華美な様子や表情が見えて来て感心したり、恐縮した
方がより清蔵のキャラクターが出て面白味は濃くなるのではあるまいか。そう言う風
に清蔵は良くなったが、周囲はまだまだ弱い。かしくはもっとあからさまな媚態と御
愛想で清蔵を馬鹿にしながら挑発したい。何か、幾代太夫みたいである。若旦那がコ
ロッと態度を豹変させるのは従来の演出通りだけれど、若旦那だと上下関係の苦味が
噺に出てしまう。番頭か(廓通いの感想文を六冊も書いてる設定だから)、頭の登楼に
伴って現れる野幇間、または妓夫がこの場を納める方が無駄な苦味は出ないのではな
かろうかね。

◆11月20日 第294回圓橘の会(深川東京モダン館)

橘也『だくだく』/圓橘『目黒の秋刀魚』//~仲入り~//圓橘『木乃伊取り』

★圓橘師匠『目黒の秋刀魚』

先代圓楽師の型かな…全体に硬めで、侍らしさはあるが、もう少し噺全体は暢気な方
が良いと思う。

★圓橘師匠『木乃伊取り』

非常に面白い。勿論、圓生師型で、飯炊きの久蔵(今回は清蔵ではない)以外の人物
が粋に出来ている。その中で野暮な久蔵にオチを取られる、という皮肉な可笑しさが
堪能出来た。久蔵は最初の登場から奉公人らしい低姿勢で、旦那夫婦を思って若旦那
を迎えに向かう。阿母様から巾着を預かり、その情に感激して「野暮+俄正義漢」に
なる。その勢いが若旦那に「暇を出す」と言われての強い反発になるが、別に攻撃的
な訳ではではない。若旦那は久蔵が怒り出した途端、根の小心が出て慌てて謝るの
で、久蔵に対して高圧的でも差別的でもシニカルでもない(昨夜の白酒師の若旦那は
シニカルなんで野暮かつ抑圧的に見えたんだな。この噺自体がシニカルだから登場人
物までシニカルだとクドくて野暮になるのかもしれない)。久蔵が若旦那の平謝りを
見て泣いて謝るのも野暮天の強みである、そこから先は清蔵の野暮を周囲が面白がっ
てる内に、俄正義漢の緊張が解けた所へ酒が入った清蔵から、性根の酒や女に弱い面
が出てきて好き勝手を始める。その傍若無人ぶりが実に可笑しい(ある部分、『らく
だ』の屑屋に近い)。「おらたち、こんな酒は呑めねェ」「こんな歳から大人の中で
揉まれりゃあ、人が悪くなるのも仕方ねェ」の二つのセリフに久蔵の下から目線と、
野暮から見た粋の有りようが出てくるのは、圓生師にも無かった久蔵の実感で面白
い。そんな主人公を際立たせる素材として若旦那、番頭、頭、かしく花魁と揃って粋
な作りになっているのが結構。つまり、「マジは野暮」と廓に対して肯定的なのだ。
廓遊び好きで知られた四代目圓生師作らしいなァ。

★橘也さん『だくだく』

サゲを「泥棒がこんな事を言うのもなんですが、これをいつまで続けるつもりです
か?」「もうそろそろ、終わりにするつもり」と変えてあった。この方がサゲらしい
(馬鹿馬鹿しさは減るけれど)。

◆11月20日 新宿末廣亭夜

小菊(東京ガールズ代演)/美るく『犬の目』/扇里『紋三郎稲荷』/美智・美都/はん治(市馬代演)『ボヤキ酒屋』/今松『干物箱』/ぺー/小さん『長短』/一朝(金馬代演)『芝居の喧嘩』//~仲入り~//世之介『星野屋』/笑組/小袁治『女天下』/小満ん『馬のす』/仙三郎社中/喬太郎『宮戸川』

★喬太郎師匠『宮戸川』

当然、「お花半七」の件は軽めで後半主体。喬太郎師の『宮戸川』は正覚坊の亀の告
白のためにあるような演目で、今夜もそこに一番の味がある。敢えて言うなら、喬太
郎師の『宮戸川』に前半は必要なのかな?(前半単体で演るなら兎も角)。雷、雨等の
要素が前半と重なるためか、お花が雷で気絶する話はカットされていたが、そうなる
とお花が拐かされる場面で絵が一枚足りない、という物足りなさを感じる。沛然と降
る雨、雷門で雨宿りする若い女房、雷一閃して倒れる女房、そこにノッソリと現れる
三人の無頼。こう揃わないと亀の告白が引き立たないのではあるまいか。芝居掛かり
のツケは良かったが下座の入りの間が変だったのは残念。

★小満ん師匠『馬のす』

押していたから短めだが、「この噺はこれくらいの尺で、こういう内容・語り口で演
じると洒脱な上にちゃんと受ける」というお手本。

----以上、中席-----


石井徹也(落語"道落者")

投稿者 落語 : 12:06

2011年11月11日

石井徹也の「らくご聴いたまま」 十月下席号

秋深しとなりはなにをする人ぞ。秋の夜長には落語が合います。寄席で、落語会で、録音で・・・しみじみと落語を味わってはいかがでしょうか。

今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の平成二十三年十月号下席号をUPいたします。貴重な落語”道落者”・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!

------------------------------------------------------

◆10月21日 池袋演芸場昼席

まめ平『六銭小僧』/遊一(交互出演)『元犬』/小せん『千早振る』/丈二『権助魚』/
笑組/左龍『締込み』/馬石『時そば』//~仲入り~//ろべえ『竹の子』/萬窓『垂乳
根』/しん平(正蔵代演)『御血脈』/勝丸/小燕枝(正蔵代バネ)『小言幸兵衛』

★馬石師匠『時そば』

抜群。二番目のそば屋が景気の悪い陰気な奴で、また火を起こしてる間、袖をヒラヒ
ラさせて待ってる客の様子が無茶苦茶可笑しく、不味そうなそばの食い方、表情も素
晴らしい。こんな『時そば』、聞いた事がない。

★小燕枝師匠『小言幸兵衛』

店子希望者の挙げ足を取って追い返すのが幸兵衛の健康法という独自の設定だが、ヌ
ハハハ笑いのお陰で嫌味にならない。幸兵衛の難癖に仕立屋が冷静なのも途中から
「挙げ足取り」と気付いて相手をしている雰囲気で、険悪な雰囲気にならない。「二
人で良からぬ事を始める」と言われた仕立屋の「大麻パーティーですか」には吹き出
す。

★左龍師匠『締込み』

「そこです」を節より間の取り方で作っているが、まだ受け切れないのは惜しい。か
みさんの如何にも長屋の住人らしい阿っ母ァぽさや(全く美人に見えない。『猫久』
のかみさん向き)泥棒の間抜けさ、亭主の短気はちゃんと描けている。

◆雲助月極十番之内漆番(日本橋劇場)

きょう介『鮑熨斗(上)』/雲助『干物箱』//~仲入り~//雲助『九州吹き戻し』/雲
助『新版三十石』

★雲助師匠『新版三十石』

サラッと演じて、赤澤熊蔵先生が極っく馬鹿馬鹿しい怪快作。寄席で聞く時より短い
くらいだが、馬鹿馬鹿しさが濃縮されていた印象。

★雲助師匠『九州吹き戻し』

喜之助の出立前夜の夢想は『蔵出し』より可笑しく愉しい(『干物箱』の善公の夢想
とネタ的にはかぶるけどね)。無一文で宿に泊まる辺りの暢気さは非常に結構な味わ
い。この序盤は人情噺っぽく、宿屋の主が実に好人物であるのが歴然と分かるのは
「金原亭の芸だなァ」と感心した。江戸に帰れる金が溜まったと分かり、恩人である
宿屋の旦那を疑いだす件で、喜之助の人格が少し変わるのは作自体の問題だろう。夜
明けの浜辺で会う水主や親方の迫力は素晴らしいが、嵐になってからは地の説明だけ
だから、アッサリしすぎ。何かしら工夫がいるなァ。

★雲助師匠『干物箱』

多分、鼻の圓遊師匠の速記が元だと思う。明治の開化色がふんだんに盛り込まれてお
り、それがまた雲助師に似合う。幇間医者の竹庵が若旦那に善公の声色を使う知恵を
付ける演出が序盤の妙味。善公が二階に上がってからは人力俥の騒ぎや都々逸の騒ぎ
で相方の手紙はない。若旦那のフワフワした可笑しさ(『学問ノススメ』を読んで
るってのには大笑い)、貸本屋なのに平仮名しか読めない(笑)善公の狂騒に近い能天
気ぶり、腕力のやたらある親旦那、この三人の遣り取りが実に軽妙で愉しい。『月極
十番』屈指の出来。若旦那の部屋では真鍮の薬缶で火燗が付いているが、薬缶の取手
に瑪瑙が嵌まっているのは先代馬生師匠も演じていた演出。

◆10月22日 東京マンスリーvol.45長講12ケ月その10(らくごカ
フェ)

菊志ん『山崎屋』//~仲入り~//菊志ん『芝居の喧嘩』菊志ん『胡椒の悔み』

★菊志ん師匠『胡椒の悔み』

金馬師型に手を入れたとの事。主人公も与太郎ではない。冒頭に故人の遺影選びの話
があり、これがサゲの伏線になる。主人公は選ばれた遺影が可笑しくて笑いが止まら
なくなり、兄貴分に胡椒で誤魔化すのを教えられるが、未亡人の後ろに置かれた遺影
に笑いだし、胡椒を呑むだけでなく、目と鼻にも擦り込んでしまい、涙と嚔と辛さが
止まらなくなる(稍、『嚔講釈』に近い)。結局、悔やみが言えないまま、兄貴分の家
に戻って「遺影が(素人芝居の際の)幽霊役の写真」というサゲになる。親父が死んだ
際、笑いが三日止まらなかった、という人非人ぶりを廃して、涙と嚔混じりで笑いも
大きくなる工夫は良い。半面、遺影がどれだけ可笑しいか?の答えが幽霊役は少し弱
い。唐沢俊一の本だったかにあった「豚に食い殺された間抜けの葬式」で家族が死因
を説明するのに困ったり吹き出したり、系の破天荒さが欲しい。

★菊志ん師匠『芝居の喧嘩』

良く演じている演目だがテンポよく、啖呵の緩急も良く、家元の初演当時に近いリズ
ム。『慶安太平記』や瓢右衛門師匠の滑稽浪曲ネタが聞きたくなる。『堀川』の前半
なども向くのではあるまいか。

★菊志ん師匠『山崎屋』

かなり刈り込んで30分程度。冒頭の親旦那の小言がなく、番頭と若旦那の会話から
始まる。また、御礼の鰹節の件がない。非常にトントン運んで、筋物の段取りを聞か
される鬱陶しさがない。愉しく聞きやすい『山崎屋』。若旦那と番頭(なかなか男前
の設定)の軽い遣り取りが一番。親旦那もサラッとやって、ケチを強調せず無理はな
い。頭も威勢は良いが、もう少し綺麗事にしたい。最後だけ出てくる花魁は「松の位
の太夫」という紅一点らしさに乏しいのが残念。オチは正雀師型の「松の位でありん
した」。リズムが良いので品川の圓蔵師的な快速『派手彦』が聞きたくなるね。

◆10月22日 新宿末廣亭夜席

正楽(紫文代演)/藤兵衛(小ゑん代演)『九郎蔵狐』/伯楽『猫の皿』//~仲入り~//燕路『間抜け泥』/美智(ゆめじうたじ代演)/馬石『安兵衛狐』/一朝『幇間腹』/仙三郎社中/馬桜『冥土の雪』

★馬石師匠『安兵衛狐』

短縮版だが幽霊と狐のかみさんの不思議な可笑しさは先代馬生師の『王子の狐』を思
わせる魅力がある。

★馬桜師匠『冥土の雪』

『朝友』の改作だが、回りくどくなり、朝友伝説が最後に和尚の言葉だけで説明され
るのも?マーク。なまじ、この古い伝説が残っているだけに却って分かりにくい。受
けていたのも『三十石』や『地獄巡り』の掴み込みの部分だけ。お朝が生塚の婆から
「閻魔の妾になれ」と攻められる件も『三世草』やら『明烏』やら『源氏店』やらの
ごちゃまぜなぞりだから、もっと分かりやすく描かないと、鳴り物だけ入れて賑やか
にしても効果がない。左龍師の『朝友』の方が聞きやすい。

◆10月23日第10回箱の中の文左衛門(らくごカフェ)

ホルモン『酒粕~から抜け』/文左衛門『寝床』//~仲入り~//モロ師岡『サラリーマン落語・井戸の茶碗』/文左衛門『短命』

★文左衛門師匠『寝床』

茂蔵が返事に窮して「来ますん」「聞けますん」と言い出すのが馬鹿に可笑しい。旦
那が店子たちのシュプレヒコールで機嫌が直るのは喬太郎師に近い。旦那の義太夫が
始まってから、前に置かれた芋の煮っころがしを取らせるのに「お前、二百三高地か
ら無事に帰ってきたじゃねェか」も可笑しいが、「ロシアに義太夫はねェ」くらいの
リアクションが欲しい。旦那はごく可愛く、長屋の連中も全然嫌な感じがしないのは
何とも結構。

★文左衛門師匠『短命』

先代圓楽師型で展開は前回聞いた際と同じ印象だが、隠居の「毒なんか誰も持ってな
いの!」と、熊五郎の「男三人も食い殺してカマキリだ、カマキリ夫人だ」の二つの
ギャグが無闇と愉しかった。隠居も熊五郎も前のモロ師岡氏に対抗したのか、少し動
きや口調が過剰だが、妙に可愛いから許しちゃう(笑)。

★モロ師岡氏『サラリーマン落語・井戸の茶碗』

爆笑のパロディ改作。白鳥師の改作と発想が似ている。廃品回収業者が倒産した食品
会社社長から引き取った中国産冷凍鰻を高木スーパー社長に売ると鰻に高級唐墨が付
いていて高値で売れる。その代金の見返りに冷凍蜜柑を売ると「夏に蜜柑を食べたい
と言って倅が死にかけている」という金持ちに大金で売れる。その代金の代わりに娘
をスーパーの店員に、というと「店に出すのは止そう。また売れるといけない」とサ
ゲる。「この金を高木に返さないと鰻の串で喉を突く」「この金を元社長の船場が引
き取らないと(うちの社員の)定吉を絞め殺す(『双蝶々』だよ・笑)」「娘には食品販
売の事は一通り教えてある」といったナンセンスな会話が飛び交う。惜しむらくは口
調や仕種がカッチリとしてはいないので話芸として弱いが、白鳥師が手を入れて演じ
たら大爆笑ネタになるな。役者さんや芸能人の演じる噺で初めて笑った。

◆10月24日 池袋演芸場昼席

はな平『子褒め』/遊一(交互出演)『垂乳根』/左龍『時そば』/丈二『酒粕~から抜
け』/笑組/小せん『紋三郎稲荷』/馬石『替り目』//~仲入り~//ろべえ『落語家の
夢』/萬窓『目黒の秋刀魚』/小燕枝『不精床』/勝丸/正蔵『身投げ屋』

★正蔵師匠『身投げ屋』

ネタ卸し。雲助師の重いがハッキリした声をそのまま真似て、ハスキーな調子で
ウェットながら明るさのある正蔵師が演じては無理の羅列になる。特に「殺してた
べ」なんて芝居掛かりは馬鹿馬鹿しさが失せてしまった。持ち味を活かすなら金語楼
師の『身投げ屋』の調子で演じた方が良いと思う。

★馬石師匠『替り目』

『元帳』の部分が今日は妙に重くて冴えず(女房は悪くないが亭主に憎体ぶりがあ
る)、女房がおでん屋に出掛けて、亭主とうどん屋の会話になってから、酔っ払いの
我が儘とうどん屋の困惑、両面の可笑しさが出た。

★小せん師匠『紋三郎稲荷』

サラリと軽い味わいで、扇辰師とは違う面白さ。人間的に剽軽な侍に見える。

★左龍師匠『時そば』

二番目のそば屋の奇怪さが凄く可笑しい。喪黒福蔵みたいである。

◆10月24日 第3回Wnman‘s落語会by白鳥(日本橋社会教育会館ホール)

白鳥・つくし・ぼたん「鼎談」/こみち『女泥棒』/白鳥『萩の月の由来』//~仲入り~//ぼたん『シンデレラ伝説』/つくし『野晒し』

★白鳥師匠『萩の月の由来』

白鳥師の根っこは児童文学だね。『飛ぶ教室』を落語化してくれないかな。

★こみちさん『女泥棒』

「白鳥師匠、腕を上げました」とマクラで言ったが、確かに作品でなく、演者に問題
があって、詰まらない噺になってしまった。空き巣狙いで紅白粉売りを装う、という
アイディアは面白いのだが(現代物にして化粧品会社のセールスマンにしちゃう方が
いいのかな。『シザーハンズ』に出て来たセールスレディみたいに)、親分も弟子も
「真心に立ち返って泥棒をしている」ように聞こえない。普段、寄席で普通の落語を
聞いてると感じない「いい女ぶって演じている嫌らしさ」が出てしまうのだ。白鳥師
作品と相性が悪いのかな。『都々逸親子』の母息子版を演じている時の良さが出ない
のは何故だろう?

★つくしさん『野晒し』

終盤、人情噺めいた展開になるけれど、お松が向島へ洗濯に出掛けて(桃太郎のお婆
さんかいな・笑)、釣り人を物干し竿で蹴散らす辺りは凄く可笑しい。また、つくし
さんのキンキン声がお梅婆さんに何とも似合って無理が無いし、供養された骨の二枚
目も低く良い声で悪くない。バツ2のお光も少女漫画の類型的敵役っぽくて可笑し
い。白鳥師にアラフォーやお婆さんが主人公の新作を書いて貰うか、古典系なら雷蔵
師から、婆さんが主役の『小言題目』を教わる事を勧めたくなる…という具合に、つ
くしさんに新たな可能性を感じた。

★ぼたんさん『シンデレラ伝説』

話術としては三人の中で一番達者だし、落語のドライさや、「観客の前で馬鹿にな
る」という笑芸の基本を身に付けているのを感じた。母親も子供も相手の言葉を受け
て黙っている一瞬のリアクションが凄く可笑しい。。巧くなったねェ。

◆10月25日 池袋演芸場昼席

歌る美『間抜け泥』/遊一(交互出演)『真田小僧』/小せん『欠伸指南』/笑組/丈二『看板のピン』/喬之助(左龍代演)『短命』/萬窓『伽羅の下駄』//~仲入り~//たけ平『らすとそんぐ』/馬石『堀の内』/小燕枝『ちりとてちん』/勝丸/正蔵『身投げ屋』

★正蔵師匠『身投げ屋』

鐘を二度入れて夜更けの雰囲気を出したり、『文七元結』の長兵衛みたいな貧乏人が
身投げを救いに現れたりして笑いを増やしただけでなく、終盤のベテラン身投げ屋親
子の終端のリアルさでサゲを活かしたりと、昨日のネタ卸しからは大成長。雲助師型
乍ら雲助師とは違う味わいの可笑しさを持つ小品になってきた。

◆10月25日 第38回人形町らくだ亭(日本橋劇場)

けい木『壽限無』/朝也『唖の釣』/志ん輔『化物遣い』//~仲入り~//正蔵『身投げ屋』/小満ん『九州吹き戻し』

★小満ん師匠『九州吹戻し』

後に伺った所によると、雲助師と元は同じ盲の小せん師の速記との事だったが、喜之
助の洒脱さに小満ん師ならではの味わいがあり、「一本杉」のセリフを繰り返す辺り
の可笑しさも小満ん師ならでは。船が出てから、好天の場面で「新曲浦島」を唄われ
たのも御景物である。また、喜之助が百両貯まったと聞いて江戸家の主人を疑うセリ
フをカットしたのも、キャラクターとして気持ちよい。言い間違いなども多々あった
が、雲助師より盲の小線師に近いのではあるまいか。

★正蔵師匠『身投げ屋』

池袋演芸場から更に芝居掛かりのセリフをカットして、噺全体の明るさと可笑しさを
増した。良い小品になりそう。

★志ん輔師匠『化物遣い』

杢助が去ったのを見送って、吉田の隠居が「一本取られたな」という言葉の清々しさ
に志ん輔師ならではの魅力がある。また、大入道に向かって「こいつは鍛えれば物に
なる」というのも可笑しい。良い意味での「軽さ」と「落ち着き」が増している
なァ。

★朝也さん『唖の釣』

口の利けなくなった七兵衛の吃音風の発声が鶏みたいにケコケコするのが非常に可笑
しかった。与太郎も可笑しいが、もう少し可愛らしさが欲しい。とはいえ、稲荷町の
彦六師⇒先代柳朝師⇒一朝師匠⇒柳朝師と伝わっている優れた『唖の釣』の系譜にま
た一人加わったのは確かだ。

◆10月26日 池袋演芸場昼席

まめ平『元犬』/たこ平(交互出演)『河豚鍋』/小せん『秋刀魚火事』/笑組/丈二『牛
褒め』/左龍『お花半七』/馬石『王子の狐』//~仲入り~//たけ平『扇の的』/萬窓
『蔵前駕籠』/小燕枝『長短』/ダーク広和(勝丸代演だけど忘れて来なかったらしい)
/正蔵『一文笛』

★正蔵師匠『一文笛』

余りメリハリを付けず、湿度と明暗のバランスが取れた噺に成長してきた。特に兄貴
分の脅かさない貫禄には感心。

★小燕枝師匠『長短』

見事なまでに短さんが怒らずに焦れてるのが非常に可笑しく友達らしい。長さんの意
外と早口な暢気さがまた凄い。目白系本来の佳作。

◆10月26日 立川談春独演会(有楽町・朝日ホール)

談春『死神』//~仲入り~//談春『被災地公演~人情八百屋』

★談春師匠『人情八百屋』

マクラで話した被災地公演と子供たちの話は何処かで『死神』の中の「人は死ねば、
みんな神様になる」を思い返させる内容。それがストレートに本題にも繋がり、山本
周五郎的な世界を描き出す。八百屋平助の思いと子供二人の体験した哀しみの哀れ。
やはりこの噺は家元より談春師の方が、自分を隠そうというテレが少ない分、「思
い」の魅力は遥かに大きく私には感じられる。

★談春師匠『死神』

サゲの改訂ばかりで、本題の変化に乏しいこの噺にトライした印象の高座。死神との
出会いがあって、その後の繁盛から最後の患者までは地で説明し、怒った死神に蝋燭
の空間に連れて行かれてからが「本日の狙い」という雰囲気の演出と構成。主人公が
蝋燭を点けてしまったら、死神が「まさか点けるとは思わなかった」と対処に困るの
は可笑しいが、そこから主人公は地上目指して、死神を擱首になった元死神は下へ
(何処だか言わない)と道を別ける。主人公は案内役もないまま、天地左右も分からな
い真っ暗な空間を、連れて来られた時同様、「目を開けてはいけない」と言われた言
葉を守り彷徨する。最終的に地上に出られた時は死神同然の姿になり、「死にたい」
と言っていた男に「金の儲け方を教えてやろう。俺は死神だ」というサゲになる。イ
ザナギ・イザナミの黄泉の国・輪廻・永遠回帰・タイムパラドックスなど、様々な要
素を感じさせ乍ら、まとまりきらなかった印象。死神の語る「人は死ねば、みんな神
様になるのに」をキーワードに絞り込めばまとまると思うのだが。

◆10月27日 池袋演芸場昼席

はな平『初天神』/たこ平(交互出演)『河豚鍋』/小せん『新聞記事』/丈二『漫談』/笑組/左龍『粗忽長屋』/馬石『締込み』//~仲入り~//たけ平『源平』/萬窓『権助魚』/雲助(小燕枝代演)『町内の若い衆』/勝丸/正蔵『蜆屋』

★正蔵師匠『蜆屋』

最後の芝居掛かりのセリフを、鳴り物は入れ乍ら、素に近いセリフに戻した。その方
が似合うし、情も逆に出る。

★馬石師匠『締込み』

 前半は夫婦の遣り取りがリアル過ぎて笑いに乏しかったが、泥棒が床下から現れて
以降は、喧嘩を止める仕種の可笑しさもあり、面白さが倍増した。

★たけ平さん『源平』

 聞いた事の無い展開の『源平』で、弁慶と牛若丸の出会いがあったりしたから最初
は『橋弁慶』の改作かと思った。他にも頼朝と義経の「御仲不和」の話があったり、
北条政子の話になったりと様々。もう一寸、時事的なギャグが多めに入っていた方が
良いと今の所は思う。

★丈二師匠『漫談』

 体験談風の漫談なのだが面白い。これを一席にまとめて新作にすればいいのに。

◆10月27日 蜃気楼龍玉、圓朝に挑戦!『緑林門松竹』第12話(道楽亭)

本田久作「緑林門松竹解説」/龍玉『按摩幸治~藤七の強請』//~仲入り~//龍玉『鼠穴』

★龍玉師匠『緑林門松竹~按摩幸治・藤七の強請』

30分くらいの短い件。幸治の雰囲気以上に、上方弁の番頭藤七が独白する場面の話
し方・仕種が圓生師に凄く似ている。色好みで一寸嫌みな感じが出るのは面白い。浪
人花影との遣り取りでの晩唐が見せる慇懃無礼なニュアンスも悪くない。それでも、
余り重くならないのは金原亭系統らしい所か。幸治は部分的に人情噺ではなく、落
語っぽい口調になる辺りに面白さはあるが、悪党らしい色合いはまだ硬い。この次は
藤七と情婦のお崎が殺される件だったけ?

★龍玉師匠『鼠穴』

圓生師型『鼠穴』の難しい所で、夢の中の兄貴が人間の非情さの化身みたいにならな
いと迫力が出ない。しかも、圓生師を上回る構成と出来栄えを見せた家元型と違っ
て、兄弟二人への共感が圓生師型には乏しいのも弱みになる。性悪説的人物像を圓生
師の「芸」で見せていた噺だからである。龍玉師は今まで聞いた範囲で、性悪説で人
物を造形する噺家さんではないと私は思う。事実、再会の場面でも夢から覚めた場面
でも、兄弟二人に性悪や悲運のイメージは無い。今の演出では良化しても圓生師の物
真似に留まる危険性がある。家元型に演出を変えた方が良いと私は思う。

◆10月28日 イイノホール再オープン記念 柳家喬太郎・瀧川鯉昇二人会『古典こもり6』昼の部(イイノホール)

吉好『熊の皮』/鯉昇『鶏の目』/喬太郎『竹の水仙』//~仲入り~//喬太郎『饅頭怖い』/鯉昇『芝浜』

★喬太郎師匠『竹の水仙』

 安定した出来で、夫婦と権太楼師みたいな町役人が可笑しいのに、前半が些かかっ
たるく聞こえたのは甚五郎が年寄臭いからかな。職人でなく芸術家っぽいのだ(さん
喬師っぽくもある)。『掛川宿』のいたずら甚五郎を演じれば良いのではないか?

★喬太郎師匠『饅頭怖い』

葛饅頭やナボナを食べる辺りの仕種がめっちゃ愉しそうで可笑しい。

★鯉昇師匠『鶏の目』

犬でなく鶏の目を移植出来るまでに医学が進化を遂げ(笑)、少し小さいので新聞紙を
詰める。そのため患者が、直ぐに鶏みたいに首を縦に振るようになる仕種が抜群の可
笑しさ。「三日前から卵を産むんです」がオチ。笑った笑った。

★鯉昇師匠『芝浜』

家元型がベースか。白魚のマクラから入ったが、そこが鯉昇師で魚勝が人情噺的な粋
な魚屋、意気がった魚屋にならず、落語国のざっかけない職人魚屋である。「海から
獲れた物はみんな魚屋のもんだい」は良かった。女房の嘘を信じた後も、「人間って
のはそんなに簡単には変わらないもので」が嬉しい。かみさんも長屋の女房で少し頭
が回る程度の人間になっている。大晦日も三木助型や家元型から嫌なセリフ、意気
がったセリフを全部取り、家元型の良いセリフを残して構成してあるから聞き心地が
良い。

◆10月28日 J亭月替り独演会秋シリーズ 桃月庵白酒独演会(J亭アートホー
ル)

駒松『狸の札』/朝太『粗忽の釘』/白酒『ずっこけ』//~仲入り~//白酒『井戸の茶碗』

★白酒師匠『ずっこけ』

ベースは雲助師のままだけれど、終盤に登場するかみさんが可愛くなって可笑しさが
増した。兄貴分も世話狂言的なセリフではないが二枚目になって、主人公との対比が
明確になった。継承される名作になるぞ。

★白酒師匠『井戸の茶碗』

いつもより全体の真面目度が高い印象。運びは可笑しいし、ギャグも増えているが噺
のトーンが千代田・高木のキャラクター作りのまともさから来る、意地の張り合い、
という、硬い可笑しさになっているので清々しさが増していた。陰になっているお絹
の可憐さも引き立つ。侍気質、特に千代田の老侍気質がもう少し前に出てもよいか
な。

◆10月29日 第回三田落語会昼席(仏教伝道会館ホール)

はな平『子褒め』/さん喬『そば清』/正蔵『蜆屋』//~仲入り~//正蔵『締込み』/さん喬『村正騒動』

★さん喬師匠『村正騒動』

初演。序盤、清太郎が村正の刀を抜いて魅いられるのが終盤の狂乱の殺戮に繋がる。
ラスト、お時の首を抱えて絶命する清太郎の上に降り掛かる雨から庇おうと、染園花
魁が夫婦の鶴が天に上る打ち掛けを掛けて悼むロマンティシズムなど、さん喬師が工
夫し、膨らました哀れなロマンが、原作である『大丸屋騒動』や私の書いた叩き台の
無常さを救っているのが素晴らしい。また、村正に魅入られた清太郎の狂乱も、静か
な表情と柔らかく刀を奮うバランスが流石である。また、太田その師の『露は尾花』
『三千歳』の効果、特に唄の効果も見事。最後に『三千歳』をしばし聞かせてのサゲ
も優れた演出である。

★さん喬師匠『そば清』

サラリと演っているようで勘所を押さえた軽くて愉しい高座。

★正蔵師匠『締込み』

純粋初演。夫婦喧嘩がリアル過ぎるのと、かみさんがウェット過ぎるので、柄にある
泥棒の暢気さがまだ活かされていない。

★正蔵師匠『蜆屋』

池袋演芸場の主任とほぼ同じ印象。余り芝居掛かりにしない、この演出の方が似合
う。

◆10月29日 第回三田落語会夜席(仏教伝道会館ホール)

朝呂久『手紙無筆(上)』/文左衛門『千早振る』/一朝『小言幸兵衛』/文左衛門『転宅』//~仲入り~//一朝『御趣向紙屑屋』

★一朝師匠『小言幸兵衛』

仕立屋までだが、全く間断する事なく、「お茶を淹れな」「羊羹を出せ」といった幸
兵衛の小言、豆腐屋の泣きっ喋り、「お前の倅の種を宿したんだ」「エッ!」、「間
抜けな名前だな」「いけませんか!」といった仕立屋の受け、各々の妙が組合わさっ
た、三田落語会ならではの名作高座で大爆笑。

★一朝師匠『御趣向紙屑屋』

いつもの風流都々逸選や清元、芝居だけでなく、締め太鼓を出しての噺家出囃子、笛
で長唄、しまいには平右衛門の書抜きを出すといった具合に、お囃子の太田その師匠
とコラボした御趣向に、圓生師匠、先代馬生師匠、志ん朝師匠のエピソードを混ぜた
大景物で客席を二十分に楽しませてくれた。

★文左衛門師匠『千早振る』

風邪気味か、鼻声だったが可笑しさは相変わらず。

★文左衛門師匠『転宅』

以前から佳作だけれども、こんなに面白い文左衛門師の『転宅』は初めて。泥棒がお
菊と所帯を持って子供が生まれて川の字で寝て、という夢想から閨中の夢想までの可
笑しいこと、また泥棒の可愛らしいこと。落語らしさを満喫した間抜けぶり。お菊に
色気があるので泥棒が夢中になるのも凄く実感出来るのだなァ。

◆10月30日 池袋演芸場昼席

歌る美『道灌』(前座最後の高座)/三木男(たこ平・遊一交互出演代演)『千早振る』/文雀(小せん代演)『目黒の秋刀魚』/丈二『七日八日・明礬権助・味噌豆』/笑組/左龍『棒鱈』/馬石『四段目』//~仲入り~//ろべえ『代書屋』/萬窓『紀州』/しん平(正蔵代演)『不精床』/勝丸/小燕枝(正蔵代バネ)『うどん屋』

★小燕枝師匠『うどん屋』

お冷やの件を全部カットしたが、酔っ払いが「さて、この度は、おじさん…」と言い
ながら少し泣き、そこから照れて笑いに変わる辺り、情の深い高座で堪能した。最後
にうどん屋が嬉しそうに「ヘーッ!」と言う可笑しさも格別。

★馬石師匠『四段目』

白酒師匠型。まだメリハリに乏しいが、定吉の可愛さや芝居気狂いぶりは独特の愉し
さがある。

★左龍師匠『棒鱈』

物凄く受けた分いつもより稍クサ目ではあるが可笑しい。また、頭の掻き方一つで田
舎侍のキャラクターが出るのに感心。

★笑組

 AKB48のネタからKKKの話になった辺りが抜群に危なくて可笑しい。こうい
うヤバネタをもっと使えば良いのに。特に池袋では。

◆10月30日 上野鈴本演芸場夜席

一之輔(交互出演)『欠伸指南』/仙三郎社中/龍玉(交互出演)『鹿政談』/一朝『幇間腹』/にゃん子金魚/藤兵衛(喜多八代演)『強情灸』/小燕枝(雲助代演)『長短』//~仲入り~//ダーク広和/玉の輔『生徒の作文』/紫文/文左衛門『らくだ(上)』

★文左衛門師匠『らくだ(上)』

勿論、家元型。やや声が渇れていた分、半次・屑屋の凄みが増していた。半次の凄み
方の発声を変えるなど、細かい配慮があり、長屋の月番、大家、八百屋との遣り取り
も受け・突っ込みの役を変えて、会話の演出を変化させるなど、落語としての流れ、
笑いの発生のさせ方がが丁寧であるのにも感心する。視線の使い方も見事で、大家の
かみさんが遠くまで逃げたのが分かる。酒を飲みだしてからは、屑屋の愚痴がちょい
と多いのは確かだが、屑屋の酒好きが『猫の災難』同様に分かるから、酒呑みの噺か
ら芯がブレないのは結構。その結果、家元の基本にある精神分裂的ではなく、屑屋が
飽くまでも酔って無鉄砲になる雰囲気だから、理屈の煩わしさが無く、泣きの話でも
可笑しい。屑屋が半次に言う「生きながら地獄を見せてやろうか」にも笑った。この
面白さで火屋まで聞きたいなァ。

※火屋へ行かず、二人でねだ板を剥がして穴を掘り、そこでらくだを焼いちゃうとい
う無茶苦茶はどうだろう?

◆浅草演芸ホール余一会昼の部「讀賣杯争奪!激突!二ツ目バトル」(浅草演芸ホール)

きょう介『子褒め』/燕路『間抜け泥』/才賀『入門話(漫談)』/志ん輔『相撲風景』/出演順籤引き/笑組/らく次『鮫講釈』/才紫『熊の皮』/こみち『紙屑屋』//~仲入り~//花助『武助馬』/朝也『片棒』/朝太『垂乳根(上)』/和楽社中/龍志『義眼』/助六『春雨宿』&かっぽれ/一朝『天災』/結果発表⇒⇒優勝者表彰⇒⇒講評

※優勝は春風亭朝也さん。

審査員をしたので余り細かくは書かないが、朝也さんはネタの選び方もまとめ方もお
見事。ちゃんと受けていたし、人物表現に「作り物」めいた面が無いのは師匠譲り。
優勝は当然の出来だった。朝太さんは地力のある事は分るけれど、古今亭のネタより
も、目白系の噺の方が持ち味に似合うのではないだろうか。また、『垂乳根』を15
分にまとめられないのも寄席では困る。花助さんは蝠丸師⇒鯉昇師経由の譲り受けと
はいえ、地味な噺を綺麗に面白く演じられるのに感心。二枚目芸の強みもある。才紫
さんは噺のメリハリだけで噺を演じ過ぎる。そのため、分かりやすいが人物は全く出
て来ない。らく次さんとこみちさんは明らかにネタの選び間違え。あと、6人のうち
4人が飛び道具(講釈・音曲・芝居・祭り囃子)の入るネタってのも何だかなぁ。伝統
芸能の素養は大切だが、中途半端な腕で出されても寧ろ減点材料になってしまう。

★燕路師匠『間抜け泥』

アクが抜けて結構なもの。弟子にお手本を示した。

★志ん輔師匠『相撲風景』

普段演っている『相撲風景』より多くの人物が出て来て無茶苦茶に可笑しい。

★龍志師匠『義眼』

結構際どい演出なのだが、全然クドくなく、真に洒落た出来。家元のベテランお弟子
で一番巧いのは龍志師だなと再確認した。

★一朝師匠『天災』

高校一年生の団体がいても、楽々と受けてしまう凄さ。夜の小満ん師と並ぶ落語協会
若手のお手本。

◆新宿余一会夜の部「柳家小満ん独演会」(新宿末廣亭)

一九『寝床』(中抜き)/小満ん『王子の狐』//小満ん『らくだ』//~仲入り~//小團治『一分茶番』/小菊/小満ん『笠碁』

★小満ん師匠『らくだ』

目白型だと思うけれど、非常にリズムが良く、終始そのリズムが狂わなかった。サ
ラーッとしているが決め所の大声や、ストーリーの面白さと二人のキャラクターの配
分が素晴らしい。割と早くから屑屋が酔ってしまうのも目白型として正しい。四代目
小さん師の『らくだ』って、こういう感じだったのかなと思わせる、軽くて酒の怖さ
があって洒落てる『らくだ』。

★小満ん師匠『王子の狐』

男が扇屋へもお詫びに行き、狐と思われて崇められる件の入る珍しい演出。狐を化か
して化かされた、みたいな男の困惑の不思議さがシュールなのに分かりやすく、その
可笑しさが堪らない。勿論、正体を現しながら、「勘定をどうしよう?」と、思案し
て首をげてる狐の可愛さったらない。

★小満ん師匠『笠碁』

絶妙な面白さ。黒門町の文楽師が目白型の『笠碁』を演るとこうなる…という印象。
メリハリを強く前に出した演出で、碁敵二人の癇癖の強さが物凄く面白く、友情だけ
でなく、人間の弱さ故に醸し出される可愛さが相俟って表現される。過去に聞いた小
満ん師の高座の中でも屈指の出来。黒門町と目白を心身に併せ持っている小満ん師で
なきゃ出来ない、現代落語界の宝物のような高座。


                     石井徹也 (落語”道落者”)

投稿者 落語 : 11:48