« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »
2011年08月27日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 七月下席号
まだまだ暑い日が続きます。じめっとした暑さを回避出来るのが文明の利器、クーラー・・・ではあるのですが、このクーラーが原因で風邪をひくことも。落語会の会場でもずいぶん寒いところがあったりします。落語会や観劇をするときは「長袖」「厚着」という人もいまして、文明社会というのは不思議なもんだなと思います。落語国の住人たちはクーラーを知りませんが、四季折々、知恵を使ってうまく生活しています。見習いたいものですね。
今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の七月下席号をお送りいたします。 落語”道落者”・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!
------------------------------------------------------
◆7月21日 真一文字の会(内幸町ホール)
市也『牛褒め』/一之輔『蛇含草』(囃子入り)/一之輔『夢八』//~仲入り~//一之輔
『百川』
★一之輔さん『蛇含草』
餅を食う件で『粗忽長屋』『愛宕山』など囃子入りの動きを色々見せて愉しい。中に
は分かり難い仕種もあるけど。「アメリカンクラッカー」や「粗忽長屋」は一考の余
地あり。それと主人公が帰宅してからは噺として無くもがなかな。甚兵衛が手拭い製
では稍薄い。上方風のタオルか、もう少しブワッとした生地に変えたい。
★一之輔さん『夢八』
ネタ卸し。上手いネタを選んで来た。ムンクみたいな首吊り死体が可笑しい。煮しめ
を食べる件、薪ざっぽうを叩く仕種も、死体に気付いて驚く表情もコミカルで無理が
ない。叩きに小南師匠のようなリズムが欲しい。あと、伊勢音頭のメロディが少し
変。猫は三毛猫でなく黒猫の方が良いのでは。猫の怪異さは不足。
★一之輔さん『百川』
中盤まで、百兵衛のフワフワした田舎者ぶりと河岸の兄貴分の早呑み込み勘違いの対
照がかなり愉しい。声を張り上げず、スイスイ演じている印象で尺を感じさせないの
も結構。終盤、毎度の怒鳴り癖がちょいと出たのは惜しいが、兄貴分が口笛を吹いて
空惚けるのなどは可笑しい。『馬の田楽』『萬金丹』の田舎者、『粗忽の使者』が聞
きたくなった。
◆7月22日 第29回特撰落語会「喬太郎・兼好・一之輔、誰かが二席の三人会」
(深川江戸資料館小劇場)
宮治『狸の札』/兼好『祇園祭』/喬太郎『死神』//~仲入り~//一之輔『鰻の幇
間』/兼好『お化け長屋』
★喬太郎師匠『死神』
「助かっても、また同じ事して、此処に来て、死神さんに謝るの?」「そういう奴だ
からな」・・「子供のローソク」「こんなに長いの・・」・・・自ら吹き消す。厭世
的というか、「生まれ来し子には涙をもって迎えよ」的な人生観の展開。人情噺に近
くなっている。
★一之輔さん『鰻の幇間』
六月に聞いた時同様、ほぼ喜多八師匠のまんま。僅か一ヶ月半だから仕方ないとは
いえ、『欠伸指南』『鈴ヶ森』と同じく、オリジナリティの発露に乏しいままの噺に
ならないかと心配。
★兼好師匠『お化け長屋』
(下)までの通し。古狸の杢兵衛が最初に話す怪談が異様な陰気(だけど巧い)なのは
兼好師匠の本質かな。最初の入居希望者は余り極端には怖がらない。二度目の怪談は
意識的に調子を上げて、混ぜっ返しがしやすく工夫してある。二人目の入居希望者は
軽くパアパアしているのがジム・デイルのビル・スナイブスンみたいで(つまり、田
舎のアンチャンみたいなんである)何度も「手短かにしろ」と両腕を一気に縮める動
きが枝雀師風で抜群に可笑しい。半面、喋っているうちに口調が殆ど田舎者になって
しまったのは変。混ぜっ返しの調子は白酒師を更に軽くした印象で嫌みなく愉しい。
後半は六代目柳橋師同様、長屋の連中が入居者を追い出そうと計画するもので、半
ちゃんが如雨露や箒を忘れて屋根に上がり擬音を口で演る辺りや、寺の鐘、仏壇の鈴
を鳴らす係、襖を無音で開ける親方の三人が調子に乗って叩きまくり、開け閉めしま
くるドタバタコメディは最高に可笑しい。更に聾婆を白塗りにして天井から吊るした
ので「たすけて~!」と言い出すなど、『不動坊』的なドタバタコメディとして(時
間が
押していたので演じ方は慌ただしかったが)非常に可笑しかった。サゲは大騒ぎを聞
き付けて現れた大家が白塗り婆を見て驚くが、大家まで出す必要はあるかな。これは
蛇足気味。陰気が地と分かるとはいえ、これまでに聞いた兼好師の噺では一番可笑し
く、愉しい。
◆7月23日 遊三を聴く会(お江戸広小路亭)
鯉丸『壽限無』/小曲『酒粕・から抜け』/マグナム小林/遊三『寝床』//~仲入り~
//遊三『唐茄子屋政談』
★遊三師匠『寝床』
黒門町型。旦那は下町の旦那という雰囲気。怒り方が割と強い辺りが黒門町の色合い
を感じる。煙管の件も久しぶりに見た。繁蔵の腰の低い軽さが可笑しい。旦那の機嫌
直りも感情の上げ下げが極端でなく、かなり強い怒りからスーッと収まる流れな。全
体的にギャグに頼らない落語になっている。
★遊三師匠『唐茄子屋政談』
受けやすい吾妻橋を敢えて全くカットした寄席サイズの通し。ベースは圓生師だろ
う。徳や貧乏長屋の住民のあちこちに圓生師の一寸した表情が顔を出す。唐茄子を買
うのを嫌がる友達の事を「じんま」と呼ぶのも懐かしい。そいつが唐茄子を重そうに
両手で抱えている形が実に可笑しい。貧しい子供が徳の弁当を見下ろす視線なども
カッチリして子供と徳の距離感が分かる。貧しい母親が弁当を両手で貪る子供の様子
に「お行儀が悪い」と泣く様子も圓生師の雰囲気がある。簡略型とはいえ、使われて
いる言葉も近年の大半の『唐茄子屋』と違い、ちゃんとした日本語なので安心する。
貧乏長屋での出来事を伯父さんに語りながら徳が泣くのは若旦那らしくて良い。徳が
唐茄子屋を売ってくれた町の男の事を「遊んでる頃なら一緒に誘うんだが」と言った
のは了見の嬉しいセリフ(これは圓生師は言ってたかな)。
◆7月23日 浅草演芸ホール夜席
小さん(扇橋代演)『元帳』/小菊/勢朝『紀州』//~仲入り~//柳朝『唖の釣』/ゆめ
じうたじ(アサダⅡ世代演)/扇遊『垂乳根』/ダーク広和(にゃん子金魚代演)/権太楼
『黄金の大黒』/和楽社中/一朝『井戸の茶碗』
★一朝師匠『井戸の茶碗』
マクラからキッチリ30分。真にリズミカルでいながら、千代田卜齋の侍心、高木
作左衛門の明朗清廉、清兵衛の実直を描いて十二分の高座。
★権太楼師匠『黄金の大黒』
少し端折ったが、何とも長屋の連中が馬鹿馬鹿しくて堪能。
★扇遊師匠『垂乳根』
久しぶりに扇遊師らしい、軽くて綺麗な落語。お千代さんの「あ~ら我が君」に色気
と恥じらいが感じられる辺り、真に良かった。
★柳朝師匠『唖の釣』
仲入り後が一本減ったので食付きで20分。サラッと演っているが骨格が確りしてい
るので安心して聴ける。一朝師の程の良さは受け継がれている。
◆7月24日 第十一回柳噺研究会
花どん『金明竹』/雲助『狸賽』/小燕枝『夏泥』//~仲入り~//小菊/小里ん『笠
碁』
★雲助師匠『狸賽』
基本的に先代馬生師系。狸の賽が懐の中で動き回り、八五郎がくすぐったがる件から
懐を飛び出す狸の賽を捕まえる動きには独特の愛嬌とキレがあって物凄く可笑しい。
★小燕枝師匠『夏泥』
煙草入れのサゲ。米代・お菜代・腹掛け等程度で金額もそれぞれ30銭前後と少額の
たかり、という設定。土方はヌハハハキャラクターで暢気。泥棒は小心で押しに弱
い、といった具合に人物像の対照が中心の展開で小味に愉しい。
★小里ん師匠『笠碁』
先日の浅草主任に比べ、喧嘩になってからのテンションが少し高めだが、そのテン
ションが待つ側の旦那が雨模様の退屈にダレ、周囲に八つ当たりする気分に繋がる。
結果的に、二人して「よぉし」まで痩せ我慢しまくっている様子が実に可愛らしくな
る。脇役で番頭の「ヘッ?」という表情がグッと可笑し味を増しているのも結構。
◆7月24日 浅草演芸ホール夜席
小さん(扇橋代演)『町内の若い衆』/小菊/藤兵衛(正朝代演)『強情灸』//~仲入り~
//柳朝『ひと目上り』/アサダⅡ世/勢朝『漫談』/扇遊『お菊の皿』/にゃん子金魚/
小燕枝(権太楼代演)『夏泥』/和楽社中/一朝『蛙茶番』
★一朝師匠『蛙茶番』
省略型ではあるが、馬鹿半の跳ね上りぶりと定吉の面白がりは当代随一だから終始愉
しい。
★小燕枝師匠『夏泥』
昼間の「柳噺研究会」がお浚いになったのか(笑)、小燕枝師らしい、暢気でシニカル
な可笑し味は更に高まってキッチリ受けた。
★扇遊師匠『お菊の皿』
簡略型だが、若い衆のワイワイガヤガヤの愉しさ、お菊の色気と馬鹿馬鹿しさが相
俟って十分に面白い。特に若い衆の「いい女だなァ」がリアルに可笑しい。聞いた事
はないが『庖丁』の寅が似合いそうな「女好き」の実感あり。
◆7月25日 第18回談春弟子の会
春松『道灌』/はるか『饅頭怖い』/春樹『高砂や』//~仲入り~//春太『寄合酒』/
こはる『鰻の幇間』
★春樹さん『高砂や』
ごく一部のリアクションを除いて、目白の小さん師の教えをほぼ守った出来。調子に
癖も無く、立川流では珍しく素直な落語。今の時代では売れ難いタイプかもしれん
が。
★こはるさん『鰻の幇間』
床の間の軸に「天誅」と書いてある演出は聞いた事があるが、廊下を侍が歩いてい
るという演出は初めてきいた。一八が何かを見て驚いている視線はちゃんと分かっ
た。用語やアクセントが幾つかおかしい。
◆7月25日 浅草演芸ホール夜席
柳朝『宗論』/アサダⅡ世/勢朝『大師の杵』/扇遊『子褒め』/にゃん子金魚/さん喬
(権太楼代演)『長短』/和楽社中/一朝『片棒』
★一朝師匠『片棒』
ついつい次男の派手な祭囃子ばかりに目と耳の行く噺だが、金太郎・銀次郎・鐵三
郎の描き訳が見事だからこそ面白い。単に言葉の上だけでなく、三兄弟、明らかに肩
の線が違って性格を現している。しかし、それが意識された演技でなく、長年の口演
で自然と身に付いたものなのだろう、演技のワザとらしさを感じさせない。更に、鐵
三郎と吝兵衛親父、二人の性格が矢張り一番似ている。それが遣り取りから分かるの
がまた可笑しい。親子の相似を描く点では『初天神』と同じなんだな。
◆7月26日 SWAクリエイティウ゛ツアー(紀伊国屋サザンシアター)
昇太「御紹介」/喬太郎『任侠流山動物園』/彦いち『自殺自演』//~仲入り~//白鳥
『前進日曜日』/昇太『火打石』/全員「御挨拶」
★昇太師匠『火打石』(喬太郎師の『火打駕籠』を改訂)
喬太郎師らしい文学色は昇太師の世界も染めて切なさは残る。とは言ってもお婆ちゃ
んドライバーの可愛らしい可笑しさが一番印象的なのが昇太師らしいとこ。
★白鳥師匠『前進日曜日』(彦いち師の『全身日曜日』を大改訂)
鶴笑師の「マペット落語」を取り込んだ可笑しさに感心。ストーリーが明確だから、
聞き飽きない魅力もある。展開は喬太郎師の『体の幇間』とか、他にも似た噺を聞い
た記憶はあるんだけれど弾け方が違う。擬人化の達人だなァ。
★喬太郎師匠『任侠流山動物園』(白鳥師作)
ほぼ原作通りだが、白鳥師よりも東映任侠映画っぽいとこが特徴、というか喬太郎師
らしい。豚二の雰囲気もある意味、任侠映画世界的に一途。パンタのパン太郎は金子
信男でなく成田三樹夫系ってとこかな。この噺を聞くと「芝居的な落語」という意味
で、白鳥師と芸系が似ているのも分かる。
★彦いち師匠『自殺自演』(昇太師作)
噺家師弟の展開に脚色した内容。終盤に出て来る師匠の手紙は『ラブ・レターズ』
の最後の手紙に似ている。聞いていて、「押忍ッ!」の神様が出てくるまでが少し辛
いのは運びにかったるい所があるためか。
◆7月27日 第三回らくご・古金亭(湯島天神参集殿一階ホール)
駒松『狸の札』/馬吉『不精床』/白酒『粗忽長屋』/馬生『唐茄子屋』//~仲入り~
//「特集 時知らず夏の冬噺」小満ん『三助の遊び』/雲助『替り目』(後半囃子入
り。大津絵「冬の夜」入り初演)
※自分が主催した会なので感想は無し。とは申すものの、小満ん師の『三助の遊び』
に続いて、『替り目』の中で志ん生師十八番の大津絵「冬の夜」を雲助師に唄って戴
き、「夏の冬噺」の特集が出来たのは私の仕合わせ。お客様の大半にも「冬の夜」は
好評で、有難く存じております。
※ここからは主催者としての発言です。
雲助師に「『替り目』に「冬の夜」を入れてみて戴けませんか?」とお願いしたのは
私です。「志ん生師匠と先代馬生師匠の演目だけを」という主旨の会で、志ん生師匠
の十八番だった大津絵「冬の夜」をどうしよう?と以前から考えておりました。当初
は「音曲専門の方をゲストにお招きして」とも考えましたが、「矢張り、古今亭・金
原亭の噺家さんに唄って戴きたい」と考え直しました。そこで、今年に入ってから、
雲助師匠に御相談をした訳ですが、当初は師匠も「ウウ~ム、それは一寸出来るか
な。恥ずかしいよね」と考え込まれていました。その日は結局、「取り敢えず、志ん
生師匠のテープをもう一度聞いてみて」と言う御返事でしたので、その後、手前の方
からは無理強いをせぬようにと心がけ、お待ちをしておりました。
開催一カ月程前に再度伺った所、「お囃子のそのさんと合わせてみてから。番組に予
告はしてないんでしょ?」とのお言葉でしたから「予告はしておりません」とお答え
しました。更に開催三日前、「栁噺研究会」の楽屋で御目に掛かった際、「当日も開
演前の夕方五時に、そのさんと合わせてみて、最終的に決めましょう」と師匠から
言って戴き、そのまま当日まで「冬の夜」を入れるかは、私にも師匠にも分らない状
態でした。
雲助師匠のお囃子入り『替り目』は今回が初演ではございませんが、雲助師匠のファ
ンの方も突然の「冬の夜」には驚かれたと思います。私としては感謝の念で一杯でご
ざいましたし、終盤の「もしもこの子が」の件からは、雲助師匠ならではの情味を感
じておりました。
こうした事実関係をお客様が御存じないのは当然とはいえ、公演後、御自身のブログ
で「“冬の夜”を入れるとは慢心ではないか」と書かれた熟年の男性がいらっしゃる
のを拝見致しました。しかし、上記致しましたように、言いだしっぺは私であり、雲
助師匠が慢心で入れられた訳ではありません。
元より、「雲助師匠の慢心」など、私には思いもよらぬ事です。寧ろ、「古今亭、金
原亭の噺家さんにこそ唄って戴きたい」という、素人である私の無理なお願いに応え
て下さったのみならず、更に公演後には「矢張り、本番と稽古は違いますね。しか
し、これからも何度か演じて、財産にしたいと思います」と、謙虚で有難いメールも
戴きました。志ん生師匠の「冬の夜」が絶妙だったのは私も存じております。しか
し、現状では何方も演じる事なく、途絶えかけた音曲になっています。
事実、音曲・俗曲の師匠方からも私は拝聴した事がございません。そんな中、素人の
無理なお願いと、御時分の悪戦苦闘を承知の上で「演ってみましょう」と引き受け、
「財産にしたいと思います」と仰って下さる雲助師匠の噺家気質、侠気、洒落っ気を
思えば、如何に書き手不明のブログとはいえ、「慢心ではないか」のひと言は看過出
来ないと考え、敢えて書かせて戴きました。
一方、雲助師匠に「冬の夜」をお願いしていた際、すぐ傍にいらして、悩んでいる雲
助師匠を目にされた春風亭一朝師匠(だったと思います)が「恥はかいちゃえばいい
のよォ」とにこやかに、温かく言葉を掛けて下さったのも忘れられません。寄席育ち
の噺家さんならではの「心構え」を「冬の夜」で改めて教えて戴いたように感じてお
ります。 平成23年7月29日 石井徹也
◆7月28日 第562回三越落語会(三越劇場)
朝呂久『権助魚』/龍玉『夏泥』/小文治『きゃいのう』/一朝『宿屋の富』//~仲入
り~//小里ん『一人酒盛』/小三治『癇癪』
★一朝師匠『宿屋の富』
古今亭型だが、ドラマチックな重さはなく、軽く可笑しいので二番富の男の件が馬鹿
に愉しい。宿屋の主人が適宜な感心をするのも、よりコミカル。
★小里ん師匠『一人酒盛』
手に入ってきた雰囲気。熊の酔い方も終始機嫌良く、留より酒に気が行く様子が嫌
らしくなく楽しめる。酒好きには堪らない酔い方は目白の小さん師の目出度き継承と
いえよう。
★小三治師匠『癇癪』
マクラで言われた「夏の噺で」という感覚が終始保たれていた。アイスクリームや扇
風機という小道具ばかりでなく、登場人物の体感にそれがあり、実家の父親の意見に
梅雨雲が晴れた雰囲気を与え、愁嘆に陥りがちな場面をくどく感じさせない一因に
なっていたように思う。娘の静子も以前はもっと硬く陰な、人形じみたキャラクター
に感じられたが、今夜は極く普通の、自分の意志を持った女性に見えて良かった。
◆7月29日 らくご@座・紀伊国屋2011夏休み公演「白鳥・三三、両極端の会
vol.4」(紀伊国屋ホール)
白鳥・三三『両極端トーク』/三三『線香の立切れ』//~仲入り~//白鳥『珍景累ヶ
真打』/白鳥・三三「御挨拶」
★白鳥師匠『珍景累ヶ真打』
私も某御席亭に「『豊志賀』って、つまりは小円歌師匠が市也さんに惚れちゃった、
みたいな噺でしょ」と言ってはいたものの、まさか、そういう内容で本当に演じる噺
家さんが出てこようとは思わなかった。「ミミちゃんシリーズ」の改作で、音痴の噺
家・柳家ミミが音曲を習いに行った先の小円歌師に惚れられて、という『豊志賀』展
開に『野晒し』と『立切れ』をまぶした芸界怪談風作品のネタ卸し。パロディの部分
だけでなく、「女性(を含めて)色物芸人は主任が取れない」って事への疑問が入って
いる辺りは「Woman‘s落語会」の主である白鳥師らしい・・・とはいえ、何
たって、豊志賀=小円歌師匠、新吉=ミミ(三三師匠)、お久=ぽっぽさん、という
置き換えキャスティングが絶妙で大爆笑(狼連で喜多八師が登場するのにも笑った
笑った)。顔に腫れものが出来るのではなく、嫉妬から来るストレスで無茶苦茶に小
円歌師が太ってしまい、「こんな顔になって」とミミに恨みを述べるのも爆笑物だ
し、最後が「浅草演芸ホールの地下に瞑っていたストリッパーの無縁仏と女性色物芸
人さんたちの生霊が真打を取って興行を大ヒットさせる」という具合に、能天気な明
るさで終わってしまう辺り、アメリカン・ミュージカルみたいな能天気な終わり方も
白鳥師らしくて良いなァ。「鼻の圓遊師」に匹敵する改作の天才ぶりを縦横無尽に発
揮した作品といるだろう。ネタ卸しの勢いもあるが、モデルの分るパロディは物凄く
可笑しい、という着眼点も強味だ。その代わり、差し障りが余りにもあり過ぎて、滅
多な場所では再演がしにいのが残念でならない(笑)。まぁ、コソッと何処かで演る分
にはいいよね。「演目未定」でかまわないから、圓朝座で演って欲しいくらいである
(11月と来年2月の圓朝座は「白鳥版札所の霊験」上下口演の予定だという事)。
この改作の凄さは、『鰍澤』をニューロティックホラー化したい私の気持ちを勇気づ
けてくれた
★三三師匠『線香の立切れ』
いつも掛け違いで、私は三三師の『立切れ』が初聞き。聞き終わった感想は「最近の
『立切れ』の中では随分と短かったな」。元々、三三師の噺の脚の速さは定評のある
所とはいえ。最近は50分を平気で超える『立切れ』が多くて閉口する。私の聞いた
『立切れ』のベストは故・文枝師で36分だった。母親の「小久は何が弾きたかった
んでしょうね」のセリフと呼応すると、「黒髪」では小久が怨みがましい女になって
しまうのではあるまいか。三三師は「黒髪」の歌詞(恨みの唄である)を知らないの
かな?黒髪が弾かれている間、小久の母親が色町の女とも思えぬような説教がましい
セリフ(「小久の事は早く忘れて、おかみさんを」云々)を若旦那に説くのも納得しが
たい。「野暮を言わない」は色町の最低条件だろうし、「忘れちゃうよ」と分かって
いても、後を問わないのが落語の良さだろう。『文七』の「縁」同様、小理屈をつけ
ないと納得出来ない噺を持ちネタにする必要はあるんだろうか(これは三三師に限っ
た事でなく、特に大ネタの場合、自分が納得するための小理屈を噺に付ける噺家さん
が近年は馬鹿に多い。納得できないなら演らないか大改作するかしかないのだが、か
といって全体を改作する程の才能の持ち主は白鳥師くらいしかない)。黒髪が「プ
ツッ」と切れず、スーッと消える演出は幽霊的ではあるけれど、「線香の立切れ」と
いう意味とは相容れないだろう。扇橋師の「こんな逆さま見ようとは」のセリフも無
いし、小久の娘芸者ぶりにも説明が多く、人情噺としても無駄・蛇足が多過ぎる。物
事をシニカルに捉えるのが得意な三三師なら、もっとシニカルに純愛を突き放す人物
を創作・提示しても良いのではあるまいか。
◆7月30日 らくご@座・紀伊国屋2011夏休み公演「喬太郎の古典の風に吹か
れて」昼の部(紀伊国屋ホール)
小太郎『やかん』/小柳枝・喬太郎「対談」/喬太郎『粗忽長屋』/小柳枝『船徳』//
~仲入り~//喬太郎『寝床』
★小柳枝師匠『船徳』
芸術協会の『船徳』の典型。若旦那、船頭の江戸っ子がりの軽さが独特。特に舟を出
すまでのサラリとした気取り方が素敵に面白い。「竹屋のおじさ~ん」等、決め所の
声が小さかったのはメリハリを弱めて残念。葭の中に舟を突っ込んだ件で徳が櫓を放
り出して音を上げ、サゲとなるが、落語としては盛り上がった直後にサゲの来る、こ
の演出の方が矢張り良いと思う。
★喬太郎師匠『粗忽長屋』
可笑しい所もあるが、何だかイマイチ、腑に落ちない高座である。気の短い粗忽者
のテンションが端から高過ぎるのかな・・・「ア~・・・熊、おれだ」と立ち上がる
件の声と動きなどは素敵に可笑しいんのだけれども。
★喬太郎師匠『寝床』
怒った旦那の「生まれて来なければ良かった」が一番可笑しかった。旦那の我が侭ぶ
りが奇妙に可愛いのも特徴。以前の「一寸暑苦しい印象」は抜けて旦那の一喜一憂の
緩急で可笑しさが進む。半面、長屋の連中ばかりの座敷の場面になると面白味が下が
る。もっ良い意味で無神経に、文朝師匠の『寝床』みたいに徹底して旦那のマニアッ
クぶりと傍迷惑ぶりを強調しても良いのではあるまいか。
◆7月30日 らくご@座・紀伊国屋2011夏休み「喬太郎の古典の風に吹かれ
て」夜の部(紀伊国屋ホール)
小太郎『鷺取り』/雲助・喬太郎「対談」/喬太郎『ちりとてちん』/雲助『夜鷹そば
屋』//~仲入り~//喬太郎『錦着検校』
★雲助師匠『夜鷹そば屋』
惣吉の低い声で語る、先代馬生師譲りの「若い男の切なさ」は変わらず良いが、今
夜は婆さんの前に出る可笑しさ(より落とし噺的カリカチュアになる)が爺さんの控え
目な良さと良き対照を為して、笑いの先立ちに涙が後からさりげなくジワッと付いて
くる高座となった。今まで聴いたこの噺では一番面白味の強い出来。
★喬太郎師匠『ちりとてちん』
この噺には『粗忽長屋』の違和感がなく、旦那の少し意地悪を含んだ可愛さ、六さん
のついつい憮然としてしまう直情が愉しい。
★喬太郎師匠『錦着検校』
角三郎の笑顔の奥に隠した鬱屈は共感出来るのだが、その鬱屈が晴れ掛かった所で
錦着が死に、救いがたい孤独感に角三郎が陥るのがどうにも帰り道の気分を暗くす
る。また、錦着が単に「死ぬため」に出てきた存在に感じられるし、死の一因となっ
た門番の処遇も気になってしまう。この演出には「馬鹿馬鹿しさの魅力」が無さ過ぎ
る(金魚金魚でサゲる喜多八師型の演出にも言えるが)。「明日の無い噺」は落語にな
り難いよ。
★小太郎さん『鷺取り』
枝雀師が爆笑編にして以降、小朝師をはじめ、東京でも演者は何人もいたが、小太郎
さんが一番私には可笑しい。声も仕種も、ニンにある天性の馬鹿馬鹿しさがこの噺と
呼応するのだ。勿論、この先、天性頼りで技術が疎かになっては困るのだけれど、前
座時代の小太郎さんが演った噺を聴いて、凄く可笑しいのに感心した時同様、「落語
向きの天性」を感じた高座だった。
※当日、会場で「本日、出演された師匠方のCDです」と言っていたので、現・小柳
枝師のCDなら買いたいと思って近づいて見たら、七代目の染谷の小柳枝師匠のCD
を売っていたのに驚く。こりゃ看板に偽りありだし、売ってる側が自分が何を売って
いるのか、分ってないのでは商売とは言えまい。
◆7月31日 東京マンスリー42ヶ月目「長講12席その7」(らくごカフェ)
菊志ん『九州吹き戻し』/三木男『浮世床・夢』/菊志ん・三木男「対談」//~仲入り
~//菊志ん『棒鱈』/菊志ん『品川心中』
★菊志ん師匠『九州吹き戻し』
江戸に戻る前夜の喜之助の夢想が軽くて芸人らしくて非常に面白い(ここまでで切っ
ても寄席のスケネタに十分なる)。基本的にこの噺の落語として可笑しい点はクリア
されている。喜之助が時を間違えて旅立ち、水主に会う件で一度怪談っぽく締めて、
船出しての各国娼妓名前違いで笑わせ、嵐に遭うという四段の切り替えが必要。『宮
戸川』の通しと似た構成の噺である。そのメリハリを作るためには、水主に会う件や
嵐の件は下座から囃子を入れて良いのではないか。また、喜之助の働き場所を土佐、
漂流して着いた先を室蘭辺りに変える整理をして、三百里吹き戻された数字に理を通
したい。
★菊志ん師匠『棒鱈』
「琉球」の代わりに「かまきり」を使ったのが馬鹿に可笑しい。侍が「絶対に儂の事
だ」と怒る様子も、酔っ払いの雰囲気も柳家系とは丸で違う、軽~いマンガになって
いて爆笑。これは売り物になるぞ!
★菊志ん師匠『品川心中』
時間が押していたせいか、ハイスピードだったが、その分、お染・金蔵・妓夫の遣
り取りのリアクションが全て見事に嵌まり、こんなに可笑しい『品川心中』は珍し
い。志ん生師匠に聞かせたいくらいの愉しさだった。親分のうちに戻ってから、稍ス
ピードが落ち、リアクションも普通になりかかったのは惜しい。
◆7月31日 蜃気楼龍玉「圓朝に挑戦!緑林門松竹連続口演第九話 今回は特別」
(道楽亭)
龍玉『星野屋』/雲助『臆病源兵衛』//~仲入り~//龍玉『緑林門松竹~治右衛門殺
し』
★龍玉師匠『星野屋』
騙し合いの可笑しさはあるが、「色」の持つ暗さと魅力にまだ乏しい。
★龍玉師匠『治右衛門殺し』
小僧平助とまたかのお関の脇筋で稍ダレ場っぽい所だが、聴かせる力はある。とはい
え、平助は悪の太さ、お関は婀娜な色気がまだ不足。平蔵の実直な様子と、平蔵がお
関も悪人と知って妙に丁寧になる可笑しさは良い。しかし、細かい仕種や目配りが圓
生師に似てるなァ。それは=表現が類型的で、先代馬生師や雲助師のような「典型的
表現」になるまで、まだ時間が掛かるという事でもある。但し、類型としては十分に
巧い。声が時々、意味なく小さくなる癖は要注意。
★雲助師匠『臆病源兵衛』
なんでこんなに可笑しいかといえば、表現が人情噺にありがちな類型ではなく、
ちゃんと落語の典型の表現だから。兎に角可っ笑しい!
石井徹也 (落語”道落者”)
投稿者 落語 : 01:35
2011年08月06日
石井徹也の「らくご聴いたまま」 七月中席号
いま、全国的なお盆は八月半ばですが、東京各地では七月半ばに行う家も多くあります。これは旧暦と新暦の切り替え時に発生したズレだと言われます。(本来、お盆は七月の行事なのですが、新暦切り替え時に、律儀に日程もずらしたのですね。)同様に、七夕を八月におこなう地方もあります。みなさんのご家庭ではどちらの「お盆」をされるでしょうか?
今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の七月中席号をお送りいたします。落語”道落者”・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!
------------------------------------------------------
◆7月11日 池袋演芸場昼席
小満ん『垂乳根』/わたる(正楽代演)/川柳『ガーコン』
★小満ん師匠『垂乳根』
お千代さんが如何にも京の御屋敷勤め経験者らしい物腰、言葉付きなのが印象的。後
に伺ったら、45年ぶりくらいの試演だったとのこと。
◆7月11日 池袋演芸場夜席
市也『牛褒め』/麟太郎(交互出演)『熊の皮』/三之助『浮世床・夢』/ホンキートン
ク/玉の輔『生徒の作文』/三三『跛馬』/仙三郎社中/志ん輔『反魂香』//~仲入り~
//菊之丞『元帳』/権太楼『肥瓶』/アサダ二世(小菊代演)/小里ん『不動坊火焔』
★小里ん師匠『不動坊火焔』
トリなので冒頭から演じたが吉公の銭湯での浮かれ加減から三馬鹿トリオの陰謀密談
までが妙に硬く、会話のリアクションに最近の小里ん師らしい味が乏しかった。目白
の小さん師の三馬鹿トリオに較べると、会話の声音が強すぎるのである。吉公の長屋
の屋根に上り、みんなが小声になってからの方が会話が可笑しくなる。但し、アンコ
ロとアルコールを取り違える辺りは万さんのボーッとしたキャラクターがまだ前に出
て来ない。幽霊役の前座が宙吊りのまま、ボヤッとして、名乗りや恨み言の中身を忘
れたりする辺りは視線と動きの的確さが活きて可笑しさが活性化する。目白のネタの
場合、序盤から少し派手(過度)に演じた方が可笑しさは活きるのかな。
★権太楼師匠『肥瓶』
瀬戸物屋から始まり、キャラクターばかりで押さず、目白の小さん師のままの丁寧な
演出に権太楼師らしいキャラクターを交え、馬鹿笑いさせずに愉しませて貰った。最
後、兄貴分が台所へ瓶を見に来る姿の大きさと、そこで台所の雰囲気が出るのは特筆
物。
★志ん輔師匠『反魂香』
志ん輔扇遊の会同様、うすどろを使わず、土手の道哲の述懐と高尾の出現は三味線に
鐘で芝居掛かり。後半まで含めて主人公の浮かれ加減が客席とイマイチ合わず、受け
は弱いが、聞かせる高座としては成立していた。
◆7月12日 第七回射手座落語会(浅草三業会館二階座敷)
宮治『狸の札』/正蔵『夢の酒』(ほぼ初演同様)/生志『マサコ』/喬太郎『マイノ
リ』(少し短縮版)
※自分が主催する落語会なので感想は無し。
◆7月13日 国立演芸場中席
大五郎『初天神』/志ん丸『欠伸指南』(途中まで)/たけし/圓十郎『禁酒番屋』/喬太
郎『錦の袈裟』//~仲入り~//ロケット団/久蔵(彦いち代演)『目薬』/ニューマリオ
ネット/志ん橋『間抜け泥』
★志ん橋師匠『間抜け泥』
勿論、時間は押していたし、出来栄え自体は結構なものだけれど、『間抜け泥』ま
ででハネるとは思わなかった(苦笑)
★喬太郎師匠『錦の袈裟』
声は少し枯れていたが、与太郎が可愛いので愉しめる。花魁が妙に色気を出し過ぎな
いのも結構。
★圓十郎師匠『禁酒番屋』
見た目にも発声もユーモラスだから、多少粗い演出でも面白い。もっと評価され、
寄席で使われて良い人ではあるまいか。
◆7月13日 第249回柳家小満んの会
木りん『やかん』/小満ん『垂乳根』/小満ん『稲荷堀』//~仲入り~//小満ん『百
川』
★小満ん師匠『垂乳根』
サラッとしているが細部が丁寧で、やはり千代さんの硬い品の良さが魅力。乞食の婆
さんも可笑しい。
★小満ん師匠『稲荷堀』
ここまでの成り行きをザッと話して、稲荷堀自体の尺は短め。お富が悪婆でなく、侠
気のあるシャダレ上りの年増で、銭湯帰りの姿、特に肩の辺りに色気がある。それと
富八坊主(坊主富とは呼ばなかった)の喉元に止めを射すお富の姿にも泥臭くない色
気のあるのが不思議な魅力。相合傘で体をぴったりとくっつけた二人が雨の中を稲荷
堀に急ぐ姿も印象的である。「びったりと」が耳に残るのだ。そのお富の「お前さん
も悪になったねェ」で客席がドッと受けるのは与三郎が如何にも初で、悪党になり過
ぎていないためだろう。『お富與三郎』で笑いが起きるのは珍しいが、ある意味、圓
朝以前の人情噺の軽さ、粋さを感じた。「殺し」が面白く見えるのである。前半の
「あらすし説明」から稲荷濠で40分くらいだから寄席主任でも出来る尺だ。
★小満ん師匠『百川』
普通の『百川』演出と違い、祭好きで知られる小満ん師らしく、河岸の若い衆に焦点
が当たっている印象。元から百兵衛は小満ん師の柄にある役ではないと思うが、それ
を巧みに噺の転がしに使い、勝手に勘違い・早合点する河岸の若い衆のすっとこどっ
こいぶりを際立たせている。だから、「ウーシャ」には余り力点を置いていない。
「歌文字」を呼びにやる件から妙にスピードアップしてサゲまで行ったのは何故だろ
う?
◆7月14日 林家正蔵一門会
つる子『転失気』/なな子『寿限無』/まめ平『六文小僧』/正蔵『トンカツ』たこ平
『仔猫』//~仲入り~//はな平『たがや』/たけ平『唐茄子屋政談』
★正蔵師匠『トンカツ』
新作ネタ卸し。正蔵師のニンに適っている噺だが、展開が『子は鎹』に似ているの
と、サゲが些か理に詰むのが惜しい。
★たけ平さん『唐茄子屋政談』
二回目の口演との事で、教えた噺家さんの料簡がモロに全面に出ていて、「演者が心
得ていれば良い事」が全てセリフになっているため(「圓生百席」的非落語になって
しまう)、たけ平さんの良さはいまだ籠の中。
★たこ平さん『仔猫』
まだ「ビデオかテープで覚えた芸」の感じだが、良い意味でドスの利く所、上方噺
らしい高音があり、「東京の上方落語」としての魅力は感じる。
◆7月15日 池袋演芸場昼席
圓丈『名古屋弁金明竹』/仙三郎社中/正蔵『ハンカチ』//~仲入り~//白酒『子褒
め』/小満ん『夏泥』
★小満ん師匠『夏泥』
ジーンワリと目白系らしい可笑しさ。特に、近年誰もが大声を出して泥棒を威嚇する
演出を採る貧乏大工が、押さずにサラサラしている辺りに、小満ん師らしい洒脱さを
感じさせられる。裸の上に風呂敷を羽織って前に蝋燭一本、という演出がまた嬉し
く、姿が目に浮かぶ。
◆7月16日 第17回気軽に志ん輔(お江戸日本橋亭)
半輔『初天神』/志ん八『七福神オーディション』/志ん輔『茶金』//~仲入り~//志
ん輔『唐茄子屋政談』
★志ん輔師匠『茶金』
マクラから些か長い。リズムに乏しく調子が如何にも硬い。落語らしい省略の不足も
感じはするが、二ツ目時代に聞いた時とは流石に段違い。茶金さんの番頭は江戸人の
鼻につく、「嫌味に近い京都人の料簡」を感じさせる。一方、茶金さんの了見は極く
上品とは言わないけれど(私のイメージする茶金さんは十三代目松島屋)、そういう嫌
味の無い、稍苦労人的な了見になっており、その違いが明確。油屋は些か感傷的乍ら
威勢の良さが魅力としてある。「縁」という言葉の使い方は志ん輔師匠らしく快い。
茶碗を褒める歌が三つ入るのは丁寧だが、矢張り一つは余計に感じた。油屋が二度泣
くのは金馬師匠の演出に似ているかな。
★志ん輔師匠『唐茄子屋政談』
こちらはリズムがあって50分を超える長さを感じさせない。泣いて怒る伯父さんが
よく、「どうしたい?聞かせろよ」と興味津々の笑顔で訊ねて唐茄子を売ってくれる
江戸っ子が真に結構。若旦那は稍柄違いなのだが、吉原田圃の場面、少し鳴き声で売
り声を稽古する様子が切なくて良い。また、若旦那が花魁の肩越しに見たと語る雪化
粧の吉原が絵として感じられる(花魁の白いうなじも感じられた)。貧乏長屋のおかみ
さんが弁当を貪る子供の姿に「なんてみっともない」と言う言葉が、伯父さんに
「みっともない」と言われた我が身を徳三郎に思わせる、ってのは面白い工夫だが、
「なんてみっともない」に言葉として違和感がある。侍上がりのおかみさんにして
は、母親としての言葉ではない印象なのである。
★志ん八さん『七福神オーディション』
無言のままの風神の仕種が抜群に可笑しい。但し、噺自体はサゲが弱い。とはい
え、ニコチン中毒患者の噺といい、新作の方が似合うみたい。
◆7月16日 第6回プチ銀座落語祭銀座山野亭落語会初日第三部“桃月庵白酒・隅
田川馬石兄弟会”(銀座山野楽器JamSpot)
ぽっぽ『ピーチボーイ』/白酒『新版三十石』/馬石『お初徳兵衛』//~仲入り~//馬
石『狸の札』/白酒『お化け長屋(上)』
★白酒師匠『新版三十石』
携帯電話の件も含めて、この噺に登場する田舎回りの浪曲師・小沼猫蔵先生の可笑
しさは無敵になりつつある。
★白酒師匠『お化け長屋(上)』
「作り話だろ」が気になる以外は、古狸の杢兵衛のキャラクターの誇張ぶりなど非常
に安定した可笑しさになっている。今夜は聞いていて、「二番目の家探し男」のキャ
ラクターが高座上の桂平治師みたいなイメージに感じられた。
★馬石師匠『お初徳兵衛』
お初が告白する件で可愛いらしく感じられるのは先代馬生師の雰囲気に近い佳さ。
「恋はいつでも初舞台」のお初である。船頭にしてはか細いとも言えるが、徳兵衛の
若旦那らしいやさ男ぶりも似合う。空間の影響か、語りは勿論巧いのだが、落語・人
情噺というより、一寸ラジオドラマっぽい密室感を感じた。
★馬石師匠『狸の札』
割と簡略化した演じ方だが、狸の視線がキョロキョロする様子、声音の不明瞭になる
可笑しさ、仕種全体の可愛さなど、如何にも愛らしい可笑しさを感じさせてくれる。
◆7月17日 第117回大和田落語会(京成大和田・丸花亭)
麟太郎『ちりとてちん』/小里ん『磯の鮑』/小里ん『明烏』//~仲入り~
★小里ん師匠『磯の鮑』
可笑しい。盲の小せん師匠型がベース。与太郎が活きていて、おひつを担いで鶴本勝
太郎(小せん師匠と友達だった四代目志ん生師匠の本名)隠居の所へ来る様子、隠居
から聞いた通りの蘊蓄を廓でペラペラ喋るのが実に剽軽で洒落ている。
★小里ん師匠『明烏』
こちらも盲の小せん師匠型がベース。源兵衛多助が黒門町の文楽師匠よりもっと軽
く、正に遊び人である上、「町内の札付き、白無垢鉄火の巾着切り」と親旦那に言わ
れるのが馬鹿に可笑しい。時次郎がまた芯から野暮天で、「何かお話を」と茶屋の座
敷で振られ、「二宮尊徳という方は幼名を金次郎と」などと収まっているのが如何に
も学問バカらしい。初午の地口行灯の話を時次郎がするのは先代馬生師匠以来、久し
ぶりに聞く演出だが、これも洒落の分からない堅物らしく、よい前振りである。これ
からは「廓噺の小里ん」の通り名を広めたくなりやす。
★麟太郎さん『ちりとてちん』
この噺で全く嫌みを感じさせないのは頼もしい。この人の噺はある意味、常に純粋
に落語である。
※仲入り後に『居残り』があったが心残して国立博物館へ。
◆7月17日 納涼東博寄席(国立博物館)
馬吉『夏泥』/馬生『しびん』/馬治・馬吉「茶番」//~仲入り~//馬治『粗忽の釘』
/馬生『品川心中』
★馬生師匠『しびん』
矢張り武士のキャラクターが明確で剛直。花を活ける姿も肥後の侍らしい。
★馬生師匠『品川心中』
通し。まず金蔵が感心するほど軽い奴なのが可笑しい。手柄の説明など丁寧だけれ
ど、お染は年増の哀感はあるものの稍色気に乏しい。金蔵の親分が立派。お染を騙す
計画を親分が予め金蔵に話す演出を採る演者が多いけれども、さすが無駄を嫌う古今
亭・金原亭の伝統で、ちゃんと省略して進める。最後に金蔵が馬鹿陽気に浮かれて戸
棚から出て来る様子を見ていると「品川心中の後半は暗い」という人の気が知れなく
なる。
※最後に抽選会があったが心残して上野鈴本演芸場へ。
◆7月17日 上野鈴本演芸場夜席
三三『青菜』(マクラの途中で入場)
★三三師匠『青菜』
可笑しさは増した。「蔵間さんから牛が出てきて、園田さんちに放火」という植木屋
の聞き間違いは白酒師じみるが。植木屋が直しや鯉の洗いを美味そうに食べるように
なって人間味は高まった。半面、植木屋のかみさをが何かつっけんどんなのは気にな
る。醒めてんだよね、最近の『青菜』のかみさんは。亭主の馬鹿に付き合う雰囲気に
乏しい。一番可笑しかったのは友達の半公のリアクション。特にかみさんが押入れか
ら出て来たのに驚くリアクションには笑った。
◆7月18日 第6回プチ銀座落語祭銀座山野亭落語会三日目第一部『白鳥・遊雀二
人会』(銀座山野楽器JamSpot)
はな平『権助魚』/遊雀『宿屋の仇討』/ /~仲入り~//白鳥『唐茄子屋政談』
※当日、長講一席ずつになったらしい。
★白鳥師匠『唐茄子屋政談』
最初の傲慢な徳には白鳥師の鬱屈を感じるが、徳の割と安易な変化に連れて、噺自体
がコンパクトになりながら、変化成長している印象。何たって、竹の皮を舐める子供
はリアルに哀しいし(白鳥師は「笹っ葉」なんて言ったりするが)、ラストでハタ坊み
たいな顔で唐茄子を売ってる若旦那が素晴らしい。今みたいな時代でも、現せる人は
飢えや寒さが描けるという証拠。
★遊雀師匠『宿屋の仇討』
前半ギャグ落語、後半萬万事世話九郎の二枚目声からシリアス落語に変わる。この
陽陰の変化は独特。ドスの利かない人には出来ない噺なんだなァ(昇太師の『宿屋の
仇討』の弱味はドスが利かない事なんだね)。
◆7月18日 第6回プチ銀座落語祭銀座山野亭落語会三日目第二部『一朝・一之輔
親子会』(銀座山野楽器JamSpot)
はな平『ぞろぞろ』/一之輔『南瓜屋』/一朝『小言幸兵衛』/ /~仲入り~//一之輔
『船徳』/一朝『青菜』
★一朝師匠『小言幸兵衛』
絶妙。小言に煽られてお茶を淹れられない幸兵衛のかみさんの可笑しかったこと。
小言の切れ味抜群。仕立屋の逆襲も愉しく、かつて聞いた『幸兵衛』の最高峰。
★一朝師匠『青菜』
かみさんが「元は華族だと思われるかも」と言われて嬉しそうにするのがポイント。
序盤は久々の口演なのか試演風だが職人物だけに基本は安定感あり。
★一之輔さん『南瓜屋』
与太郎が路地に入って行く自分を描写するセリフは愉しいが、後は与太郎が反逆児み
たいなのと、前半に落語内輪受けギャグが多すぎる。
★一之輔さん『船徳』
船頭の件カット。徳さんのひ弱な我が侭ぶり中心に再構成して、可笑し味は増した
し、長丁場の不安定さもある程度解消。客と敵対関係の可笑しさも抜群。
◆7月18日 第6回プチ銀座落語祭銀座山野亭落語会三日目第三部『馬生・喬太郎
二人会』(銀座山野楽器JamSpot)
はな平『牛褒め』/馬吉『紙入れ』/馬生『居残り』/ /~仲入り~//喬太郎『竹の水
仙』
※喬太郎師匠の開演時間間違いで色々変更があったとの事。
★馬生師匠『居残り』
序盤の遊び人ぶりが稍硬いが、独特の高っ調子が活きて佐平次の居残りぶりが明る
く、『幕末太陽伝』以降の変な陰気さや文学趣味はない。幇間みたいな調子に可笑し
さがある。青柳花魁の客・鉄さんの煽られぶりも可笑しい。
★喬太郎師匠『竹の水仙』
或る意味、非常に安定したハイテンションな可笑しさ。
◆7月18日 上野鈴本演芸場夜席
三三『萬金丹』(マクラの途中で入場)
★三三師匠『萬金丹』
食いつめ者二人の旅だけに、シニカルな持ち味と二人の自棄糞気味の人物像がマッチ
して面白い。終盤出てくる田舎の檀家連中にもっと素朴な味が欲しいが、これは年齢
的にまだ無理かな。
◆7月19日 国立演芸場中席
志ん丸『古着屋』/たかし/圓十郎『反対俥』/喬太郎『竃幽霊』//~仲入り~/ロケッ
ト団/彦いち『神々の唄』/夢葉(ニューマリオネット代演)/志ん橋『池田大助』
★志ん橋師匠『池田大助』
昔と全く変わらない、無垢な高座だなァ。特に高田屋綱五郎の無垢な職人らしさが
素晴らしい。大助は子供っぽさを意識しすぎか(元から志ん橋師自身が可愛らしいか
ら)、稍与太郎なんだけど利発に見えるのが微笑えましい。
★喬太郎師匠『竃幽霊』
銀ちゃんはアホボンで、幽霊は至って気が弱い。全体的に可笑しいのだけれど、一
つ、三代目三木助系の『竃幽霊』につきまとう「おかったるさ」が無い。無い方がよ
り愉しい筈なんだけど、何故か・・・。
★圓十郎師匠『反対俥』
勿論、圓蔵師型だが、あの体型で夏にこの噺を演るだけで可笑しい。意外と速い俥屋
が似合うのは嬉しい。何となく運びはモタモタしてるのだけれど、それが愛嬌に変わ
るのも特色。
◆7月19日 第16回ぎやまん寄席番外編『柳亭市馬・柳家喬太郎ふたり会』(湯
島天神参集殿一階ホール)
市也『金明竹(骨皮抜き)』喬太郎『初音の鼓』/市馬『鰻の幇間』//~仲入り~//市
馬『狸賽』/喬太郎『小政の生立ち』
★市馬師匠『鰻の幇間』
久々に聞く演目。先日、寄席の主任で演じた内容と同じだそうだが、以前演じていた
『鰻の幇間』とは全く仕立てが変わったし、物凄く可笑しい噺になった。また、こん
なにギャグ沢山の市馬師は聞いた事が無い。特に一八の口から語られる女中のリアク
ション(「いわしがあるか訊いてきます」や「それほどでもありません」など馬鹿受
け)の言葉や、散りばめられた地口みたいな洒落の可笑しく、各場面にピタリと嵌ま
る演出の妙は見事というしかない。一八もかなり芸人らしい軽さが増して、はばかり
の戸を叩き乍ら「トントンストトン」などとリズムに乗る明るい軽妙さは、三代目柳
好師匠を思わせて素晴らしい。終盤、怒るにしても「芸人の愛嬌としての明るさ」か
ら離れない事は落語の幇間として魅力的だ。「祝入営」と猪口に書いてあるから古今
亭系を取り入れたとは思うが、ギャグの大半が初耳。中でも、「十三年いて、どっち
が旦那でどっちが家来か分らないのか!」と一八が怒るくすぐりは、「良く言ってく
れました!」という物凄いリアリティを伴う可笑しさだった・
★市馬師匠『狸賽』
短めに演じていたが、これも細部に色々と手を入れ、優れたくすぐりが増えていて、
可笑しさが増している。
★喬太郎隠師匠『初音の鼓』
安定して馬鹿馬鹿しく愉しい演目。この噺全体のハイテンションさ、特に家臣の恥ず
かしがり方が「喬太郎師の古典」の雛型であるように感じるのは私だけかしらん。あ
る意味、権太楼師に近いのかな。
★喬太郎師匠『小政の生立ち』
講釈をちゃんと落語に直してある。駿河屋次郎兵衛を持ち上げて、餞別にまず二両を
出させる辺りは矢来町の応用を感じる(矢来町より遥かにクサいのは三木のり平芝居
とつか演劇の違いか)。そのデフォルメが効いて、ともすれば小賢しくなりそうな政
吉のキャラクターから、嫌味になりそうな部分を削っている構成力は流石だ。また、
駿河屋のリアクションに間を取らないのも落語の人物表現として真っ当。この所、声
が嗄れているのは冷房のためか?
※別の名前でも構わない役に駿河屋次郎兵衛と付けてあるのは、政吉=義経という
見立てなのかな?もう少し前後の筋に出てくる人物名を聞かないと確かめられない
が。
◆7月20日 第105回関内柳家小満んの会
木りん『初天神』/小満ん『蚊戦さ』/小満ん『臆病源兵衛』//~仲入り~//小満ん
『青菜』
★小満ん師匠『蚊戦さ』
つまり、楠運平と八五郎みたいな組み合わせなのだが、道場主の硬さに、もう少し馬
鹿馬鹿しさが欲しい。まずは本日の口慣らしの雰囲気。
★小満ん師匠『臆病源兵衛』
八五郎が稍酒好きの度が強い、という序盤がある。源兵衛の臆病は余りデフォルメし
ていないが粛々と可笑しい。但し、驚き方の間は見事に息の詰んだものなのにも関わ
らず、先代馬生師みたいに驚いた時に物凄い大声を出さないのは惜しい。
★小満ん師匠『青菜』
序盤、旦那との遣り取りは植木屋が仕事師っぽいが(四代目小さん師の感覚なのか、
かみさんも仕事師の女房っぽく威勢が良い)、帰り道で酔いが回って浮かれ出してか
らが嬉しい人格になる。かみさんとの遣り取りは浮かれ調子のままテンポよくトント
ンと運んで可笑しく、友達の建具屋相手になると完全にテンパッた高っ調子でパアバ
ア言って爆笑。この間、全然間を溜めないで進行するのが結構。動物園の見合いの件
も目白の小さん師とはまた違うマンガで愉しい(動物園の見合いの件を省く演出が最
近は多いが、あの馬鹿馬鹿しさを大真面目に話す辺りが『青菜』を落語にする上での
大きなフックだろう)。
石井徹也 (落語道落者)
投稿者 落語 : 21:57
2011年08月04日
石井徹也の落語きいたまま 七月上席号
いつのまにかお盆近く。今年の夏は1945年、終戦の出来事が”近く”感じられませんか?私(ブログUP担当者)には半世紀前の日本といまの日本がダブって感じられます。それくらい色々なことが起きている2011年です。
今回は石井徹也さんによる私的落語レビュー「らくご聴いたまま」の七月上席号をお送りいたします。落語”道落者”・石井徹也渾身のレポートをお楽しみください!
-----------------------------------------------------------------
◆7月1日 上野鈴本演芸場夜席
市江(交互出演)『幇間腹』/ダーク広和(正楽代演)/一九『垂乳根』/権太楼『町内の
若い衆』/のいるこいる/扇遊『初天神』/雲助『肥瓶』//~仲入り~//仙三郎社中/歌
武蔵(正蔵代演)『漫談』/小菊/市馬『お化け長屋(上)』
★市馬師匠『お化け長屋(上)』
珍しく、怪談噺の中に貞水先生の真似を入れたりして遊んでいた。また、手を色々に
使うなどして変化をつけ、可笑しさは増しているのだが、どうも市馬師のこのネタと
私は相性が悪いのか、ピリッとした高座に巡り合えない。特に、リアクションセリフ
の冒頭に無駄なひと言がよく付く辺り、目白の小さん師でなく、説明の多い圓生師匠
系『お化け長屋』の影響を感じる。もっとストレートに、目白の小さん師流で良いと
思うのだけれど。
★雲助師匠『肥瓶』
可笑しさは普通なんだけれども、銭湯から兄貴の家に戻ってくる辺りの視線や姿勢の
鮮やかさは流石。
◆7月2日 上野鈴本演芸場夜席
正楽/一九『湯屋番』/権太楼『子褒め』/のいるこいる/藤兵衛(扇遊代演)『江ノ島の
風』/小燕枝(市馬代演)『意地競べ』//~仲入り~//仙三郎社中/正蔵『小粒』/小菊/
雲助 (市馬代バネ)『妾馬』
★小燕枝師匠『意地競べ』
後半になればなるほど、意地の張り合いの馬鹿馬鹿しい可笑しさがジワリジワリと
出てくるのが面白い。
★雲助師匠『妾馬』
白酒師匠の原典であり、矢張り、一朝師匠と並ぶ現代の名演。序盤、大家との遣り取
りは簡略化しておいて、御屋敷から八五郎の本領発揮。御広敷で大声を上げる声と形
の可笑しさ、物の見事に「物の分からない奴」のキャラクターが高座上に横溢する。
ウェットさは殆どなく、殿様相手のパァパァした明るい遣り取りの馬鹿馬鹿しさは正
に志ん生師⇒先代馬生師の本領。三太夫さんの呆れ顔のリアクションも渋く愉しい。
品の良い殿様が決して呆れるのでなく、真っ当に困っているのも実に可笑しい。「こ
この殿様のレコの兄貴が」の指の動きの可愛らしさは勿論、大家さんがちょいと首を
横に振る事で八五郎の入ってくる雰囲気、空間が分かる事など、一寸した仕種に見る
話芸としての洗練と来ると、雲助師匠世代に若手は遠く及ばないなァ。
◆7月3日 上野鈴本演芸場夜席
ダーク広和(のいるこいる代演)/一九『蟇の油』/権太楼『代書屋』/正楽/扇遊『子褒
め』/雲助『臆病源兵衛』//~仲入り~//仙三郎社中/正蔵『悋気の独楽』/小菊/市馬
『笠碁』
★市馬師匠『笠碁』
安定しながら、「打初め」のひと言を加えるなど、次第に友情の世界を広げている。
但し、稍体の動きがまだ多く感じる。また、この所の多演からすると市馬師は目白の
小さん師と違い、梅雨の噺の心得か。
★雲助師匠『臆病源兵衛』
素軽く馬鹿馬鹿しく、変わらず愉しい。
◆7月4日 雲助月極十番伍番(日本橋劇場)
駒七(という名前の雲助師匠)『道灌』/雲助『お菊の皿』//~仲入り~//雲助『唐茄
子屋政談』
★雲助師匠『お菊の皿』
最初から一寸声が掠れていて、余りメリハリがつかず。本来の面白さには至らなかっ
た。
★雲助師匠『唐茄子屋政談』
落語らしい軽さでフワフワと、叔父さん叔母さん、唐茄子を売ってくれる江戸っ子、
半公と過不足はないのだが、若旦那の若旦那らしさが物足りない。また、詳細な遣り
取り、描写までも非常に丁寧な高座なのだが、いわば「圓生百席」的で、雲助師匠ら
しい生き生きした表現には乏しかったのが残念。
★雲助師匠『道灌』
雲助師匠の『道灌』は初めて聞いた演目。軽くて可笑しい。終盤で女形の真似をする
様子の愉しさなど、部分部分に先代馬生師の味わいが残っている。道灌の絵は屏風で
なく、床の間の軸に描いてある。
◆7月5日 夕刊フジ主催「喬太郎・三三・桃太郎三人会」(練馬文化センター小
ホール)
宮治『元犬』/桃太郎『唄入り善哉公社』/三三『鮑熨斗』/喬太郎『宮戸川』//~仲
入り~//桃太郎・喬太郎・三三「鼎談」
★喬太郎師匠『宮戸川』
前半はサラリ目。後半、寅の一人語りからが芝居っぽく喬太郎師らしい巧さを感じ
る。
★三三師匠『鮑熨斗』
結構遊んでいて、大家との遣り取りまで。甚兵衛さんの泣きが稍長めだが、周囲の上
から視線が可笑しい事は可笑しい。
★鼎談
相変わらず桃太郎師匠が突っ走り、爆笑の連続。中身はとても書けない。
◆7月6日 第56回小燕枝の会(湯島天神参集殿二階座敷)
貞鏡『出世纏』小燕枝『権助魚』/小燕枝『出来心』//~仲入り~//小燕枝『笠碁』
★小燕枝師匠『権助魚』
御内儀が「随分早かったじゃないか」と権助に声を掛けるなど配慮沢山。権助は柄が
合ってるから一寸シニカルに愉しい。
★小燕枝師匠『出来心』
「間抜け泥」で下駄を忘れるのが泥棒の足跡の伏線なんだな。全く、目白の小さん師
の演出は丁寧である。花色木綿の件、熊が盗まれた物を大家に報告する中身に関して
少し言葉があやふやになりかけた気味はあったが、泥棒の暢気さ、親分のらしさ、熊
の良い加減さ、大家の柄とキャラクターが揃っている。
★小燕枝師匠『笠碁』
マクラが稍長い。終盤、碁盤を出す手順を間違えたのではないか。先に碁盤が出て、
待ち受ける側が碁を打ったのに去られてガッカリすると、「ポストの陰に隠れてる」
の科白がないまま、美濃屋の「蛇歳生まれは執念深い」という科白になり、そこに碁
を打つ音がまた聞こえてくる。結果、時間と感情が矛盾したまま、サゲまで行ってし
まった。二人のキャラクターや友情の表現が其処まで良かっただけに惜しまれる。待
つ側が何となく癇癪持ちで寂しがりに見える辺りは、『意地競べ』にも言える小燕枝
師らしい特色。
◆7月7日 春風亭昇太独演会「オレスタイル」(紀伊國屋サザンシアター)
生志『初天神』/昇太『二十四孝』/昇太『二階素見』//~仲入り~//昇太『船徳』/
昇太『マサコ』
★昇太師匠『二十四孝』
八五郎の乱暴さが徹頭徹尾マンガなので「ギャグ版二十四孝」として抜群に可笑し
い。二十四孝の登場人物の名前が隠居の段階からゴチャマゼなのは御愛嬌。
★昇太師匠『二階素見~城攻め篇』
花緑師譲りとの事だが、若旦那のキャラクターが可愛らしい馬鹿オタクで愉しいのは
確かに共通している。家元系の吉原通を気取っているだけの『二階素見』より遥かに
面白い。最後が城攻めになったのは御愛嬌。
★昇太師匠『船徳』
序盤に「雀捕り」が入ったりするし、船頭の言い訳も三つあるので船が出るまでが如
何にも長い。客二人の遣り取りも当たり前にあるため、噺が妙に落ち着いてしまう。
印象は圓蔵師の若い頃みたいで、それでは昇太師らしさが出ない。もっと刈り込んで
船が出てからを膨らませたい。
★昇太師匠『マサコ』
悪い訳がない。『臆病源兵衛』も似合いそうだね。
◆7月7日 三三『島鵆沖白浪六ヶ月連続口演その三』(にぎわい座)
市楽『兵庫舟』/三三『大阪屋花鳥』//~仲入り~//三三『花鳥三宅島送り』
★三三師匠『大阪屋花鳥』
お寅=花鳥の色気が妙に鉄火なだけで、気の強い女には違いないが、鉄火故の色気
はまだ出ていない。イメージとしては柳家小菊師匠の若い頃みたいなんじゃないか
な。梅津長門は序盤の硬さがよく、花鳥に入れあげてからは破落戸めくのが早過ぎ
る。目明しの竹に見られても「ヤバい」と気付かない侍の野暮さが欲しい。金を奪う
際、相手を斬る掛け声が「デイッ!」で無くなったのは良いが、懐の金を握って「二
百両」は定九郎もどきに張らなくては談洲楼燕枝になるまい。
★三三師匠『花鳥三宅島送り』
牢内から壬生大輔をたぶらかして一軒家を手に入れるまで30分足らず。牢内をかな
り刈り込んでいるのではあるまいか。牢内は拷問に耐えるのとお嬢お兼殺しくらいで
アッサリ。圓朝に較べると、幕末の小團次色が強く、エロティックピカレスク&ヴァ
イオレンスの香りが其処此処に匂うだけに、海老責めから花鳥伝説の一つである両刀
使いの艶色などもより加味されるべきなのではあるまいか。壬生大輔をたぶらかすに
しても、あの程度の色気では無理だね。たぶらかそうとすると妙な肥を出して眉を上
げ下げさせるが、騙りなればこそ、「真実めかす」のが「女郎上りならでは」なので
はないかなァ。お嬢お兼殺しの心情は直情的で鉄火だけど素人じみる面もある・・初
演同様、前牢名主のお鐵婆が一番上出来で、奸智に長けた人物像に面白味が濃い。
◆7月8日 rakugoオルタナティヴvol.3.「キョンちば」昼の部(紀伊
國屋サザンシアター)
喬太郎『初天神』/千葉雅子『転宅』//~仲入り~//喬太郎『マイノリ』/鼎談(喬太
郎・千葉雅子・高田聖子)
★喬太郎師匠『マイノリ』
日大落語研究会と國學院大演劇研究会の男女が出会い、惚れていながら告白出来な
い三十年を描いた作品。落語版『ラヴ・レターズ』だが、切なさと時代の共感を感じ
させ乍ら、落語的トンチンカンで悲しい結末に至らないのは佳く、喬太郎師の根っこ
にも通じる佳さがある。
◆7月8日 上野鈴本演芸場夜席
市江『牛褒め』/正楽/正蔵『狸の札』/権太楼『長短』/のいるこいる/扇遊『肥瓶』/
雲助『強情灸』//~仲入り~//仙三郎社中/一九『桃太郎』/小菊/市馬『首提燈』
★市馬師匠『首提燈』
酔っ払いの啖呵がクドくないのは結構。侍の風格も相変わらず。但し、今夜の侍は稍
怖い。抜き打ちは居合でなく、矢張り後ろから追い掛けて斬る。血振りはせず、懐紙
も使わない。謡は地の説明。首がズレ出してからは独特の大首が生きて動きが愉し
い。
★権太楼師匠『長短』
目白の師匠と全く違うキャラクターになっているが、そのマンガっぽさの中にも
ちゃんと友情は描かれている。馬鹿馬鹿しくて愉しい。短気と気が長いの表現が物凄
くコミックなのに、セリフは二人とも早めと目白的である辺り、決して基本を疎かに
している訳ではない。
◆7月9日 上野鈴本演芸場夜席
一九『半分垢』/喜多八(権太楼代演)『小言念仏』/のいるこいる/扇遊『棒鱈』/雲助
『代書屋』//~仲入り~//仙三郎社中/正蔵『鼓ケ瀧』/小菊/市馬『らくだ(上)』
★市馬師匠『らくだ(上)』
手斧目の半次が以前と違い、端からドスが利いて怖くなってきた。対する屑屋は相
変わらず低姿勢だが、大家をカンカンノウで脅かした後、八百屋へ向かいながら「面
白くなってきた」はキャラクターの変化として嬉しい。長屋の月番、大家、八百屋の
リアクションも大ぶりになって、噺全体の雰囲気が大きくなっている。大家の因業、
八百屋の困惑、いずれも落語らしさを保ち、家元系の「陰」に流れないのが佳い。
「フグ祭り」のセリフも受けたが、八百屋が明るく「長屋から手打ちの声や、万歳が
聞こえてきた」には笑った。飲み出してからは、「この湯飲みは大きくて、普通の湯
飲みなら二杯半入る」と屑屋に言わせ(「このうちで唯一漏らない湯飲み」も可笑し
い)、二杯で酔いだし、三杯目には「上が空いてる」と半次を脅かし始める。らくだ
の背中の彫り物を買わされた愚痴は入るが、その程度で「寄越すの寄越さないの言っ
たら」に早く繋げるので文学ぶった嫌らしさは無い。成長成長。
◆7月10日 第16回生志のにぎわい日和(にぎわい座)
生志『南瓜屋』/三木男『猿後家』/生志『マサコ』//生志『品川心中(上)』//~仲入
り~/ダメじゃん小出』/生志『船徳』
★生志師匠『南瓜屋』
与太郎の造型が目白の小さん師より家元に似ていて、単なるボケではない。一方、伯
父さんや唐茄子を売ってくれる男は如何にも生志師匠の世界である。つまり、稍チグ
ハグな印象。
★生志師匠『マサコ』
昇太師のように鋭角的でない分、主人公の間抜けさが引き立つので、落語らしい鸚鵡
返しの可笑し味が強くなるのは強みだなァ。
★生志師匠『品川心中(上)』
金蔵が与太郎っぽい造型でボワッとしたお人好し。お杉は些かテレがあるのか、女郎
の性根はあるけれど女の生なキレ方に乏しい。博打をしていた親分や子分連中の暢気
な能天気ぶりに較べると、前半、金蔵お染の輪郭が曖昧。親分の所で刀を見られて脇
に置くなど細部は理詰めだが、金蔵がもっとお染に惚れていた方が良いと思う。
★生志師匠『船徳』
目白の小さん師型を取り入れた演出で、三年程前に聞いた時からは長足の進歩。序盤
は徳が陰になって船頭たち中心で展開するだけに、柄がピッタリで可笑しい。四万六
千日の話から朝顔市の話題を地で入れた事で噺の雰囲気がパッと変わり、客の一人が
忙しく動かす扇子で暑さが出る。徳はあくまでも能天気で我が侭な若旦那で、稍横柄
な扇子の客とぶつかるのが妙に可笑しい。「三軒向こうのミィちゃんがあたしの棹捌
きが良いってんで」と棹を振り回すうちに流して、空回りさせてたのが馬鹿に可笑し
かった。小太りの間抜けで気取った若旦那物として十分に成立している。
◆7月10日 圓丈一門会夜の部「圓丈一門古典噺くらべ」(お江戸日本橋亭。30
分遅れて、わん丈さんは聞けず)
ふう丈『やかん』(初高座)/丈二・ふう丈・わん丈(初高座インタヴュー)/亜郎
『反対俥』/丈二『唖の釣』//~仲入り~//圓丈『百年目』/白鳥『唐茄子屋政談』
★亜郎さん『反対俥』
ベースは圓蔵師匠演出だが、鯉朝師匠と同じ一回転演出が入る。
★丈二師匠『唖の釣』
山同心に遭った時の対処方法を七兵衛が与太郎に伝えるのは不忍池についてから。山
同心の六尺棒での打ち方が上段からちゃんと両手で打ち下ろす・・など、最近の『唖
の釣』より演出が丁寧。与太郎は可愛らしいのだが七兵衛が大人に聞こえ難いのが
難。
★白鳥師匠『唐茄子屋政談』
序盤に若旦那の放蕩の情知らずぶりを付けて、そこで出会う浪人に適当な金約束をす
るのが貧乏長屋のお内儀の伏線になっている。勘当以前の若旦那は正に、金に驕る人
非人で、90年代以降のIT&CYBER成金的不愉快さを感じさせるのだが、その
若旦那が空きっ腹に泣く表情には、人非人がマジに変わって行く実感がある。同じよ
うに、貧乏長屋で浪人の子供が鰻の味と匂いのついた竹皮を嘗めて飢えに耐える表情
にも堪らない実感がある(子供が握り飯を貪るシーンが無いというのも理解できる)。
若旦那は天秤棒で大家を殴るが、これもヤカンで殴るより良いと感じた。ラスト、唐
茄子屋を続ける若旦那に親父が会いにきてオチが付く展開も、何かスッキリするの
だ。これも、白鳥師と歌之介師の描く貧しい人間の表情に、演技とは違う実感、生き
る切なさがあるからだろうか。白鳥師が『鼠穴』を演じたら、どうなるんだろう。
★圓丈師匠『百年目』
前半、花見の件まではハチャメチャだが、終盤、栴檀と南縁草の件から旦那の帳面改
めの件になると(言葉が飛んだり抜けたりはしているが)、圓生師の『旦那がメソメソ
泣く百年目』の雰囲気が出る。旦那の泣きにも圓生師ほどわざとらしくない心情を感
じる。
石井徹也 (落語道楽者)
投稿者 落語 : 03:10