« 作家の想像力の凄さ 『ヒストリア』 | メイン | 知られざるスパイハンターの戦いを描く 『スリーパー』 »

2017年11月20日

幕末維新を新しい視点で描く 『西郷の首』

来年の大河ドラマは西郷隆盛が主人公とあってか、
いま書店にはずらりと西郷本が並んでいます。
そんな一連の西郷本と一緒に棚に並べられているのを見て、
思わず「それ違う!」と声をあげてしまった一冊をご紹介いたしましょう。

『西郷の首』伊東潤(KADOKAWA)がそれ。
だってこの作品、「西郷の首」とタイトルがついていながら、
西郷が登場する場面はほんのわずかなのですから。

歴史小説を舞台に活躍する伊東潤さんといえば、
いまもっとも直木賞に近い作家といえるでしょう。
この『西郷の首』は、タイトルからは想像できないかもしれませんが、
加賀前田藩からみた明治維新を描いた作品なのです。
これまでにない角度から幕末維新の時代を描こうと試みた意欲作です。

主人公は、
島田一郎朝勇と千田文次郎登文というふたりの若者。
ふたりとも足軽身分の侍です。

幕末・明治維新を描いた作品は数あれど、
加賀前田藩をもってきたところがまず独創的です。
というのも、加賀前田藩というのは、
幕末維新においてどっちつかずの態度をとり続け、
あげく維新後の流れにも乗り遅れてしまった藩なのです。

でも特定の流れに与さなかったからこそ見えてくるものがあります。
少し外れたところにいたからこそ、客観的に幕末期の混乱を見ることができる。
加賀前田藩を通して見ることで、この作品は、
これまでにない視点で幕末を描くことに成功しています。

そしてそんな中途半端な態度の藩だからこそ、主人公のキャラクターが際立つ。
島田一郎は、若さゆえの性急さで、自分も何かしなければといつも焦っています。
その思いはやがて自らも革命に身を投じたいという熱い思いへと育っていきます。
何も持たない若者が、何事かをなしたいという気持ちだけを燃え上がらせていく。
このあたりは現代でいえばテロ活動に身を投じてしまう若者のようです。

一方の文次郎は冷静で、常に一郎を諌める役目。
理想主義の一郎に比べ、文次郎は地に足のついたリアリストです。

ふたりは幼い頃からの親友でしたが、やがて進む道が分かれます。
「侍の時代」の終焉と近代国家のはじまりをそれぞれ体現するように、
まったく別の道へと分かれるのです。

そして一方の明治政府の中でも対立と離反が生じます。
大久保利通と対立した西郷は西南戦争へと突き進み城山で自害します。
そして西郷亡き後、大久保利通もまた暗殺されてしまうのです。

この西郷と大久保の死に、一郎と文次郎はそれぞれ深く関わることになるのですが、
ここに至る長い紆余曲折が本書の読みどころです。
この紆余曲折がすなわち近代国家の誕生をめぐる混乱そのものでもあるからです。

手垢に塗れた幕末・明治維新というテーマについて、
まだこんな描き方があったのかと思わされたことへの新鮮な驚き。
そして歴史の流れに翻弄される人間の哀しさと、
それでも精一杯生きようとする人々の気高さとを味あわせてくれた一冊でした。

ただ、歴史という大きなものを描こうとしているせいか、
伊東作品にしては人間の姿が時に小さく思えるときもありました。
でもそれでもこの果敢な挑戦は買いたいと思います。

著者が直木賞を受賞する前に読んでおいたほうがいいかもしれない一作です。

投稿者 yomehon : 2017年11月20日 05:00