« 2016年09月 | メイン | 2016年11月 »

2016年10月31日

『君の名は。』 新海誠が描く「災後の物語」


今年最大のヒット作といえば、
なんといっても新海誠監督の劇場版アニメ『君の名は。』ですよね。

これまでの新海作品は
どちらかといえばコアなファンに支持される作風でしたから、
満員の観客で埋め尽くされた光景を前にしたときは感慨無量でした。

しかしそれにしてもなぜ『君の名は。』が
これほどまでのポピュラリティーを獲得するに至ったのでしょうか。

それは一考に値するテーマではないかと思うのです。


まだ観ていない(あるいは読んでいない)方のために
簡単にストーリーを説明しておくと、
東京と地方で離れて暮らす少年・立花瀧と少女・宮水三葉の心が
ある日突然入れ替わってしまうという、
「男女の入れ替わり」のアイデアが物語の核になっています。

戸惑いながら互いの生活を送るうちに、
入れ替わりにある種のきっかけや、
周期などのパターンがあることを知ったふたりは、
スマホにお互いの行動などを記録することでコミュニケーションをとりはじめます。

ところがある時、瀧がサプライズで三葉のもとを訪れようとしたことから、
物語は思わぬ方向へと動き始めるのです。

まだ観ていない人のためにあまり詳しくは書きませんが、
東京と地方という遠距離によって隔てられていたふたりが、
実は現在と過去という時空によっても隔てられていたことが明らかになり、
ここから物語は一気呵成に結末へと走り始めます。


実は『君の名は。』は、
これまでの新海作品を踏襲している部分も多いんです。

新海作品の特長を思いつくままに挙げてみると、
作品ごとに繰り返し変奏される「男女のすれ違い」というテーマ、
各作品に通低する「切なさ」の感覚、
「喪失」への痛み、
さまざまな表情をみせる「空」の描写、
そして美しい細密画のように描かれる「都市の風景」、といったところが挙げられます。


『君の名は。』もこれら新海作品の特長を踏まえています。

冒頭、地上へと落下していく彗星の映像は、
あの新海誠の作品が、まさにこれから始まるのだということを高らかに宣言するものに他ならないし、
時空を隔てた瀧と三葉のすれちがいは、狂おしいほどの切なさを掻き立てます。

それらはみな、この作品が他ならぬ新海誠監督の作品であることを
証し立てているわけですが、この『君の名は。』にはひとつだけ、
これまでの新海作品にはない特色があります。


それは、「巨大災害後の世界を生きているということへの深い自覚」とでも言うべきもの。
明らかににこの作品は、「災後の物語」として描かれています。


この作品にはもともと
「夢と知りせば 男女とりかえばや物語」という仮タイトルがつけられていたそうです。

古今和歌集にある、小野小町が詠んだという
「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを」
(あの人のことを思いながら眠りについたから夢に出てきたのかしら。
夢と知っていたら目を覚まさなかったのに)という和歌と、
古典の『とりかえばや物語』からストーリーの着想を得たそうですが、
男女の入れ替わり生活がコミカルに描かれる前半から
物語のトーンがガラリと転調して、
「死者の存在」が物語の前景へと急にせり出してくるところなどには、
やはりぼくは3・11の体験が大きく影響していると思うのです。


特にぼくがリアルだと感じたのは、
瀧も三葉も互いの名前を忘れてしまうところ。

「いつまでも大切な人のことを忘れない」というメッセージを打ち出す作品は
よくありますが、この『君の名は。』では忘れてしまう。
ここが他の作品にはなかった点です。


さらにここからが重要で、
瀧も三葉も、忘れても忘れても、「思い出そう」という意志は持ち続ける。
忘却に必死に抗う。

「君を忘れない」みたいなメッセージでは終わらずに、
そこからさらに踏み込んで、人間だから忘れてしまう。
でもだからこそ、全身全霊で思い出せ、というメッセージを全力で発しているのです。

これはこれまでにないアプローチです。


唐突に感じるかもしれませんが、
ここで思い出すのが古代ギリシャの哲学者プラトンです。

哲学というと、なにか難しいことを考え続ける行為のように思われるかもしれませんが、
プラトンの哲学のもっとも重要なコンセプトは、「想い出すこと」でした。

人間の魂は、本当に大切なことはもともと知っているものだ。
だから大切なのは、考えることではなくて想い出す(想起する)ことなのだと
プラトンは考えたのです。


そういえば、村上春樹さんは、
物語を語るというのは、
「意識の下部に自ら下っていくこと」だと述べています。(『職業としての小説家』

大切なものは地下の暗闇のようなところにあって、
そこに下りていって発見したものを、
物語のかたちで私たちに見せてくれるのが小説家なんだと村上さんは言います。
(先日のアンデルセン文学賞の授賞式でのスピーチでは、
「自分の影と向き合う」と表現していましたね)

村上さんがここで述べていることは、
ぼくにはほとんどプラトンが言っていることと同じように思えます。


長く続いた「戦後」が終わったのか、
それともまだ続いているのかということにはいろいろな意見があるようですが、
しかし少なくとも、個人的な実感に基づいて言えば、
いまはもう戦後よりも「災後の時代」であると言っていいのではないでしょうか。

ある日突然、理不尽に大切な人の命が奪われてしまう。

自然の猛威、
テロなどのコラテラル・ダメージ
あるいは最近の痛ましい事件でいえば、
87歳の老人が暴走させた軽トラックによって
未来ある子どもの命が奪われるという信じがたい暴挙のように。

愛する人や、か弱く小さき者たちの命が、突然に奪われてしまう。
そんな悲しい場面をぼくたちはどれほど目にしてきたことでしょう。


忘れても、想起し続けること。
たとえ忘れたとしても、大切なことは私たちの中に眠っているのだと気づくこと。

『君の名は。』は、
そういった理不尽な現実への
ひとつの態度表明になっているのではないでしょうか。

理不尽で悲しい出来事と人はどう向き合えばいいのかというテーマは、
昔から宗教が取り扱ってきたテーマでもあります。
(たとえば聖書でいえば「ヨブ記」がそうです)

そういったものと比べて、
「『君の名は。』なんてしょせんエンタメじゃないか」という意見もあるでしょう。

でもエンタメでこういうアプローチの作品が出てきたことこそが重要なのだと思います。


3・11の後という括りでいえば、
いくつかの文学作品なども書かれてはいますが、
個人的にはいまひとつピンとくるものがなかった。

だから「災後」ということではむしろ、
水俣病をテーマにした石牟礼道子さんの『苦界浄土』のような作品を
なんども読み返したりしていました。

それが今年は、非常時のこの国の意思決定システムのあり方を
真正面から描いた『シン・ゴジラ』という素晴らしい作品が出てきて、
そしてこの『君の名は。』が出てきた。

もちろんこのタイミングで両作品が公開されたのは偶然ですが、
どちらも大ヒットしているのは偶然ではないと思います。

やはりそれは、「災後」の社会を生きる僕たちが無意識に求めているものが
ここに描かれているからではないかと思うのです。


最後に。
もしこの『君の名は。』を観て新海作品に興味を持たれた方は、
次はぜひ『星を追う子ども』を観て下さい。
『君の名は。』へとつながる
大切な人の死というテーマを扱った秀作で、こちらもおススメです。

投稿者 yomehon : 01:00

2016年10月26日

『最後の秘境 東京藝大-天才たちのカオスな日常-』 Forbes JAPAN書評 第5回

今回、『フォーブス ジャパン』の書評で取り上げたのは、
『最後の秘境 東京藝大-天才たちのカオスな日常-』二宮敦人(新潮社)です。

ノンフィクションの退潮が言われて久しいですが、
取り上げる素材と視点の面白さによっては、
まだまだ面白いノンフィクションが書けるのだという
まさにお手本のような一冊。

出版界のみなさん、この本にはベストセラーのヒントがいろいろ詰まっていますよ。

よろしければこちらからどうぞ!

投稿者 yomehon : 04:00

2016年10月25日

『煽動者』 群集を操る知能犯vsキャサリン・ダンス


朝晩に少し肌寒さを感じるようになると、
それがJDことジェフリー・ディーヴァーの新刊が出る合図。
今年もそろそろかなと書店に行くと、やっぱり並んでいました。
おそるべしJDの法則。

さて、今回の新刊は『煽動者』池田真紀子訳(文藝春秋)
キャサリン・ダンスが主人公のシリーズ4作目です。

カリフォルニア州捜査局の捜査官キャサリン・ダンスは、
ボディランゲージを手がかりに相手の嘘を見抜くキネシクスという技術のエキスパート。
尋問の達人で、「人間嘘発見器」の異名を持ちます。

ところが今回は、事情聴取の末に彼女が「無実」と太鼓判を押した男が逃走、
実は麻薬組織の殺し屋だったことが判明します。
麻薬組織を壊滅させる糸口となる重要人物を取り逃がしたミスにより、
ダンスは捜査チームから外された上に拳銃も取り上げられ、
民事トラブルを担当する部署に異動させられます。

そこで担当することになったのが、
ライブハウスで観客が将棋倒しになり、多数の死傷者が出た事件なのですが、
調査するうちにいくつかの不可解な点が浮かび上がります。

観客はライブ会場の外で焚かれた炎の煙を火事だと誤認したこと。
非常口のドアがトラックに塞がれていたこと……。

キャサリン・ダンスは、観客のパニックは
何者かが意図的に仕組んだのではないかと疑います。

群集心理を自在に操る知能犯との知恵比べが始まります。
そして思いもよらない場所で起きる第二の犯行。
そしてその一方で進行する麻薬組織の殺し屋をめぐる捜査。
凶悪な犯罪者たちとの戦いにダンスは丸腰で臨むのでした……。


ジェフリー・ディーヴァーはその時々の社会問題や最新のテクノロジーなどを
いちはやく作品に取り入れることで知られています。
しかも、ドローンやビッグデータ、スマートグリッドといったトピックスを、
作品を今ふうに飾り立てるための単なる意匠として取り入れるのではなく、
それらを大胆に謎解きの核心にも使うのです。

今回、JDが描こうとしたものは何か。
それは、人びとが漠然と抱いている恐怖や不安です。

いまや私たちは、テロのニュースが報じられても
かつてのように腰を抜かすほどの衝撃をおぼえるようなことはなくなりました。

「またテロが起きたのか……」

その時胸底にあるのは、
またも悲劇が繰り返されてしまったという暗鬱な気分。
そして自分の無力さに対するやるせない思い。
残念なことではありますが、
私たちはそれほどまでにテロが日常化した世界に暮らしています。

テロが日常化するということは、
いつ私たちがテロに巻き込まれてもおかしくないということでもあります。
私たちはテロのニュースに見慣れた印象を持つ一方で、
自分たちも被害者になり得るかもしれない恐怖心を
恒常的に抱え込むことになったのです。

たとえば、人混みのなかで爆発音のような音が聞え、
誰かが「テロだ!!」と叫ぶ声を聞いたとしたら、あなたはどう思うでしょうか。
「あぁやっぱり」「ついに起きたか」
恐怖で心拍数が一挙に跳ね上がる一方で、
おそらくそんな思いも頭をよぎるのではないでしょうか。

JDはそんな「時代の気分」を描こうとしました。
そして見事に成功しています。

群集の中でいったんパニックが起きるともう誰にも止められません。
根拠のないデマに基づいたメールやツイッターの投稿が瞬く間に拡散し、
ネットメディアやテレビなどがその拡散に加担するという負の連鎖反応が起きます。

「大勢の人の集まりには見えなかった。大きな一つの生き物のようなものが
身をよじらせながら非常口に向かっていた……」

私たちひとりひとりの輪郭は、
パニックに陥った群集の中ではいとも容易く溶解し、
その結果、暴力的な本能を剥き出しにした恐ろしい生き物が姿を現します。

現代社会が抱え込んでいる弱点のひとつを
鮮やかに描き出した作品といえるでしょう。

もちろん本書からシリーズを読み始めたという人もじゅうぶんに楽しめますが、
もしあなたが過去の作品も読んでいるというのなら、
本作ではこれまで以上にキャサリン・ダンスのプライベートが描かれていますので、
そちらも読みどころのひとつになっています。

ふたりの子どもを育てるシングルマザーでもある彼女。
今回は子どもたちの行動にも翻弄されます。
「人間嘘発見器」と呼ばれるほどの尋問の達人であっても、
子育ての前ではひとりの無力な母親に過ぎません。
そうしたダンスの悩めるワーキング・マザーぶりがしっかり描かれていることも
本作の大きな魅力といえるでしょう。

投稿者 yomehon : 03:00