« プロ野球をめぐる贅沢な雑談 | メイン | 「改革者」の素顔 »

2014年03月28日

「袴田事件」をめぐるドラマ


48年ぶりに釈放された袴田巌さんのお姿に
胸を揺さぶられた方も多いのではないでしょうか。

まだ無罪が確定したわけではありませんが、
検察にはこれ以上、袴田さんを苦しめるのはやめてほしい。
切にそう願います。

「袴田事件」については、
当欄でも2012年3月26日付のエントリーで取り上げたことがあります。


その時、ご紹介したのが『美談の男』尾形誠規(鉄人社)という本でした。

(当時のエントリーを一部改稿のうえ、以下に再掲します。)

『美談の男』の主人公は、熊本典道さんという方です。

彼は静岡地裁で行われた一審で、袴田さんに死刑判決を言い渡した裁判官のひとり。

ところが、彼は当時、袴田事件で無罪を確信し、ひとりだけ死刑判決に反対したというのです。
結局、裁判長の反対を覆せずに死刑判決を書くことになるのですが、この時の過ちを
事件から40年近くたった2007年になって告白したことから、一躍時の人となりました。
海外のメディアからも良心的な判事として絶賛されたのを覚えている人もいるかもしれませんね。


著者の尾形誠規さんは、北尾トロさんが書いた裁判ルポの傑作、
『裁判長!ここは懲役4年でどうすか』を手がけた敏腕編集者でもあります。

カメラの前で涙ながらに罪を告白する熊本さんの映像を観て感動した尾形さんは、
「裁判」をテーマにしたムック本を作ることになった際に熊本さんを取材することにしました。


ある地方都市で熊本さんと初めて会い、
酒を酌み交わしながら袴田事件のことを聞くと、
彼は嗚咽しながら幾度も悔恨のことばを口にしました。

袴田事件で良心に背いて死刑判決を書いたこと、
まもなく裁判官を辞職して弁護士になったこと、
その後自暴自棄になり酒に溺れたこと、
死に場所を探して日本各地を彷徨ったこと、
ノルウェーのフィヨルドにも行ったが死ねなかったこと……。

著者が家族のことを尋ねると、
娘が2人いるけれどもう何年も会っていないと言い、
長女には高校1年の頃、一緒にヨーロッパを旅行した時に、
お父さんは無実の人に死刑を言い渡したことを告白したと言います。

そして別れ際に熊本さんはポツリとこう言うのです。
「僕の話を美談にしないでください」・・・・・・。

いくら美談にするなと言っても、
ここまでの話はいかにも美しい話のようにみえます。

でも結論から言えば、熊本さんの人生は、決して美談に彩られたものではありませんでした。
海外旅行中、長女に隠していた過去を洗いざらい告白したというのもウソだった。
はたして著者が辿り直した熊本さんの半生は、
美しさとはほど遠い、とても悲しいものだったのです……。


ここで袴田事件についてごくごく簡単に振り返っておきましょう。

1966年6月29日未明。
日本中の注目が前日に来日したビートルズに集まっていた中、惨劇は起きました。
静岡県清水市(現静岡市清水区)の味噌醸造販売会社の専務宅で、
専務と妻、次女と長男が刃物でメッタ刺しにされたうえ、火をつけられたのです。

事件から49日後、強盗殺人、放火、窃盗の容疑で、
元ボクサーの従業員、袴田巌氏(当時30才)が逮捕されます。

68年9月18日、静岡地裁で行われた一審で死刑判決。
その後、弁護側が控訴するも、76年東京高裁、80年最高裁でも上告が棄却され、
死刑が確定します。死刑確定後も弁護団は粘り強く再審請求を行い、
このほど再審が認められたのはご存知の通り。


この事件では、当初から袴田氏犯行説には矛盾があるといわれてきました。


まず疑わしきは自白の信用性です。

警察は炎天下の中、最長17時間にもわたる拷問のような取り調べを行い、
糞尿も垂れ流しのまま、棍棒で殴る蹴るなどの暴行を加え自供させています。

また、犯行着衣はパジャマだとされていたのに返り血がついていなかったことや、
事件から1年以上たった公判の途中に、味噌タンクの中から血の付いた作業着が発見され、
しかもこの作業着は袴田氏の体格とはサイズがあわなかったこと、
発見された凶器は小学生が工作で使うようなクリ小刀で、
とても一家4人を刺殺できるような代物ではないこと……など、不自然な点があまりにも多いのです。


この本で初めて知ったのですが、
戦後、静岡県では、「幸浦事件」(1948年)、「二俣事件」(50年)、
「小島事件」(50年)、島田事件(54年)など、立て続けに4つも冤罪事件が起きているんですね。

そして驚くべきことに、
この4つの事件すべてで主任取り調べ官を務めたK(この本では実名)という男がいて、
彼は後に「拷問王」と評されるほどの悪徳刑事だったというのです。

著者は当時の静岡県警を「冤罪天国」と断じながら、こうした悪しき傾向が
袴田事件の取り調べでも残っていたのではないかと述べています。


マスコミの暴力的な報道も断罪されてしかるべきでしょう。
本書の中で当時の新聞記事がいくつか引用されていますが、
完全に警察のストーリーに乗っかった記事を嬉々として書いています。

熊本典道さんは、当時3人の裁判官で判決を合議した際、石見勝四裁判長が
どうしても無罪判決を下せなかったのは、マスコミ報道によって
袴田真犯人説に傾いた世論を恐れたからだと述べています。


今回、袴田さんの釈放を受けて、新聞各紙は
捜査機関を批判する記事をいっせいに掲載しましたが、
中には「どの面下げて言ってるんだ」と憤りをおぼえる新聞社もありました。

まず当時の記事を再掲して袴田さんに謝罪すべきでしょう。

袴田さんのかけがえのない時間を奪うことに
マスコミの多くも加担したのだということは、決して忘れてはなりません。

ひとつ、袴田事件全体を振り返った時に言えることは、
静岡地裁の一審判決の影響が後々にまで及んでいるということではないでしょうか。

『美談の男』に戻れば、熊本典道さんは無罪の確証を抱いていたにもかかわらず
死刑判決を下した罪の意識に耐えかねて裁判官を辞職し、弁護士に転身します。
その後の詳しい経緯はこの本の最大の読み所なのでここには記しません。

ただ、一時は弁護士として年収1億円を超す地位にまでのぼりつめた男が、
弁護士資格を捨て、公的な身分証明書もすべて捨てて、
ホームレス同然の生活を送り、いまでは生活保護を受けて暮らすまでになってしまった。
その事実についてのみ、感じたことを書いておくことにします。


熊本さんはたしかに良心的な裁判官だったかもしれない。
でも、その後アルコールに溺れ、家庭が崩壊し、自殺未遂をし、
公的な身分をすべて捨てて各地を彷徨い……という半生を読みながら、
ぼくはずっとかすかな違和感を感じていました。

その違和感の正体が何かということがわかったのは、
死にたい、死にたいと死に場所を探して彷徨い、
ノルウェーのフィヨルドまで足を運んだという熊本さんの話を、
生き別れた長女がこんなふうに評しているのを目にした時です。


「いろいろ追い詰められて、死のうと思ったのは間違いないんだろうけど、
父は自分の死さえも、人生の美しい1ページにしよう、
ドラマチックにしようって考えてる。それが私にはどうしても見えちゃうんですよね」


そうなのです。

ぼくが感じていた違和感——、それは熊本さんの話がきわめて悲痛なようでいて、
どこかヒロイックな自己陶酔を秘めているように感じられるということでした。

そしてそのような匂いを感じれば感じるほど、
獄中でずっと自由を奪われてきた袴田氏とのコントラストが際立ってくるのです。


罪の意識に耐えられず、死にたい、死にたいと、うわ言のように唱えながら死ねない男と、
生きたいと訴えながら、長年にわたりいつ殺されてもおかしくない環境に囚われていた男性と……。


その対比から容赦なくあぶり出されるのは、熊本さんの「弱さ」。

でもぼくらが誰一人として熊本さんのことを責められないのは、
彼のようにここまで自分の弱さにとらわれ、もがき、転落するという経験もまた、
誰にでも出来るものではないからです。

良心的な裁判官かどうかなどという評価はどうでもよくて、
のたうちまわりながら自分の弱さと対峙したという一点において、
熊本典道という人は立派な人物なのではないか——。
逆説的ですが、そう思いました。

堕ちるところまで堕ちても手を差し伸べる人がいたり、
無実を信じて獄中の人を懸命に支える人々がいたり、
『美談の男』はまるで文学作品のようにいろんな人間ドラマが詰まった一冊です。


最後に、ぼくがこの本でいちばん胸を揺さぶられたのは、
熊本さんがその後ずっと会っていなかった娘さんたちと再会したというくだりを読んだときです。

いや、感動の再会に涙したとかそういうことではありません。

そこには続けて袴田さんのご子息のその後が書かれていたからです。
(そう、袴田さんには息子さんがいらっしゃったのです!!
ご子息がどうしていらっしゃるかはぜひ本をお読みください)


生まれて間もない我が子と別れ、
その後48年も息子の顔を見ることができないというのはどんな気持ちでしょうか。

そして我が子のその後を知った時の気持ちはどうだったでしょうか。

袴田さんは、ぼくたちが想像もつかないような地獄を味わってこられたのです。


袴田さんが一日も早く自由の身となられることを心から祈念いたします。


投稿者 yomehon : 2014年03月28日 15:39