« 進化し続ける「新宿鮫」 | メイン | 「いねむり先生」 »

2011年08月21日

京都に住みたい!


誰にでも一生のうちにいちどは住んでみたい街や国があるでしょう。
ぼくの場合、京都は昔から憧れの街のひとつ。

なぜ京都?
それは人生における楽しみをこれほど満喫できる街はないから。

ぼくの人生の楽しみは実にシンプルで、
本を読むことと食べること、このふたつしかありません。

京都はまず本屋さんがとても充実しています。
寺町二条の三月書房なんて小さいのに人文学系の品揃えが素晴らしいし、
一乗寺の恵文社なんてその後東京でもマネする店が続出したセレクト書店の走りだし、
百万遍あたりにもいい古書店がいくつもあるし、
ともかく日がな一日本を読んで過ごすのにこれほど適した街はありません。

食べ物屋さんの充実ぶりは言うに及ばず。
といっても、「京都の食」というと、京懐石などをイメージされる方が
多いのではないかと思いますが(たしかにそれも美味しいですけど)、
京都はむしろ日常の食がとても充実しているのです。

哲学者の鷲田清一さんがお書きになった
『京都の平熱』(講談社)という面白いエッセイ集があります。

平熱というのは日常のことで、京都育ちの鷲田さんが
いくつもの京都の日常の顔をみせてくれる実に楽しい一冊なのですが、
この本の中で、「京都はラーメン王国である」という指摘が出てきます。

おっしゃるとおり京都はラーメン激戦区で、
「本家第一旭」とか「新福菜館」とか
東京でも知られる「天下一品」とか有名な老舗ラーメン店が多数あります。

この他、昔あるコメンテーターの方から、
「いや、京都人はモダンだから洋食も充実しているよ」と教えられて、
そういう目で探してみると、なるほど美味しい洋食店がとても多いことに気づいて
意外の念に打たれたこともあります。

個人的にはここに「カフェ王国」という言葉を加えてみたい。
朝早くからやっている老舗カフェが多いのも京都のいいところ。
イノダコーヒー本店で「京の朝食」を食べながら、
あるいはスマート珈琲店でフレンチトーストをつまみながら、
朝からゆっくり文庫本を開く……。
もう想像するだけでカラダじゅうが幸福感に包まれていきます。

はぁ……、京都に住みたいなぁ……。

と、こんなふうにひとり深夜に妄想にふける中年男がいる一方で、
「そうだ、京都に住もう」
とすぱっと決断して京都に家を購入してしまった中年男もいます。

『そうだ、京都に住もう』(京阪神エルマガジン社)は、
フリーライターの永江朗さん夫婦が、京都で家探しを始めて、
築年数不明の町家を購入してリノベーションするまでの悪戦苦闘ぶりを描いた一冊。
建築エッセイでもあり、京の街ガイドでもあるという、とてもユニークな一冊です。

永江さんはすでに世田谷に「ガエハウス」と呼ばれる小さな家をお持ちで、
その建築の様子は『狭くて小さいたのしい家』(原書房)にまとめられています。

「アトリエ・ワン」という建築家ユニットが設計したこの家は、
永江さんが保有する本棚50メートル分の書籍を、
狭い空間にいかに収容するかという課題を見事に解決していて、
同じように本の収容に悩む者からすると、まさに夢のような家です。

そんな素晴らしい「ガエハウス」がありながら、なぜ京都に?

ふとしたきっかけから始まる永江夫婦の家探しの物語は、
ぜひ本書で読んでみてください。

京都では不動産契約のときに振り込みや小切手ではなく、
現金を持参すると知らされて驚いたり(ひったくりに遭うおそれもあるので、
現金と気づかれないよう大金をゴミ袋に入れて運ぶそうです。ホント?)、
京都ならではのご近所との距離感に新鮮な思いを味わったり、
興味深いエピソードが満載で飽きることがありません。

でも、そういう個別エピソードの面白さもさることながら、
この本のいちばんの魅力を一言で云うなら、それは、
「答えのわからないものを手探りで探す面白さ」
ということになるのではないでしょうか。

建築というのは、
建築家と施主が対話を積み重ねて、
お互いのイメージを徐々にかたちにしていくプロセスです。

言葉のキャッチボールを繰り返すうちに、
自分がイメージしていた以上のものを相手から提示されて、
「そうか、そういう考え方もあるんだ」と目から鱗が落ちる。
こういうスリリングなやりとりが建築の醍醐味ではないかと思うのです。

永江さんのこの本には、そういう建築の快楽というか、
新しいモノが生み出されるときの熱気のようなものが詰まっているからこそ、
読んでいるとこちらもお尻がムズムスしてきて、
明日にでも京都に家探しに行きたくなってしまうのでしょうね。

永江さんの本では、
冒頭でご紹介した哲学者の鷲田清一さんとの対談本、
『哲学個人授業』(ちくま文庫)もおすすめです。

いろんな哲学者の決め台詞や殺し文句を題材に、
哲学を日常にひきつけてわかりやすく紐解いた一冊。

鷲田さんのやわらかい京都弁での解説を読んでいると、
それこそ京都の老舗カフェでとなりのテーブルに座るお二人の
会話を聞きながら耳学問をしているような気分にひたれます。

投稿者 yomehon : 2011年08月21日 00:55