« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »

2009年09月22日

 神様のカルテ


身内の者が入院したために、このところ週末の病院通いが恒例となっています。
病院へは地下鉄の駅を降りて住宅街のけやき並木の坂を5分も上れば着くのですが、
最初のころは玄関口に辿り着いただけで汗びっしょりになっていたのに、
いつの間にか肌にあたる朝夕の空気が冷たく感じられるようになってきました。

入院も長引けば病院関係者の顔も名前もおぼえます。
最近、見舞いのたびに話題にのぼるのは「ポマード先生」のこと。
ポマード先生は主治医で、年齢はおそらく50代なかばくらい。
光沢のある銀髪を後ろになでつけた風貌からこう呼ばれています。

で、この先生がなぜ話題になるかといえば、とにかくいつも病院にいるのです。
身内いわく、病室には日曜祭日問わず、朝晩関係なく、しょっちゅう顔を出すそうですし、
看護師さんに訊いても「たしかに四六時中います」とのこと。
いったいいつ家に帰っているのだろうと、病室内はこの話題で持ちきりなのでした。

医師の数が足りないために勤務スケジュールが
過酷にならざるをえないという事情もあるのかもしれません。
でもそれにしても、病室を訪れるポマード先生の柔和な笑顔からは
「仕方なく休日も働いている」というような雰囲気はみじんも感じられず、
むしろその笑顔は崇高な使命感のようなものに支えられているように見えるのでした。


『神様のカルテ』夏川草介(小学館)は、地方都市の救急病院を舞台に、
ひとりの青年医師の心の成長を温かい視点で描いた小説です。
著者の夏川さんは現役の医師で、本作で第十回小学館文庫小説賞を受賞しました。
いまジワジワと全国の書店員さんのあいだで支持を広げている注目の作品です。


信州・松本にある本庄病院は、「24時間、365日対応」を標榜する基幹病院。
主人公の栗原一止(いちと)は、地元の大学を出て本庄病院に勤務して5年目の
内科医です。

地方病院の現状は悲惨なもので、夜間救急外来の当直医ともなれば、
けが人や病人が門前に市をなすがごとく並び、たとえ内科医だろうが
外傷を負った急患の手当もしなければなりません。
一止も徹夜が続き、結婚記念日すら忘れてしまうほど仕事に忙殺される毎日を
送っています。

そんな折、彼は「安曇さん」という患者を担当することになります。
丁寧な物腰とやさしい性格で看護師からも愛されているこのおばあちゃんは、
実は胆のう癌で、余命幾ばくもありません。

安曇さんのために医師としてなにが出来るのか――。
この安曇さんと主人公との向き合いが、物語を貫く太い柱となっています。


とはいえ、物語はシリアス路線一辺倒というわけではありません。
ここが大事なところなのですが、この小説の個性を支えているのは「ユーモア」です。

ユーモアの効果は、登場人物の巧みな描き方から生まれています。

まず主人公の一止は、夏目漱石を敬愛する者として描かれる。
『草枕』を全文暗誦するほどのめり込んでいるために、しゃべり口調もすっかり
古風になってしまっていて、これが物語になんともいえない脱力感を与えています。
最愛の妻ハルとの会話にしてもそう。
ふたりの会話は、まるで大正時代の文士とその妻みたいな感じで、
絶妙にレトロな雰囲気を醸し出している。

一止とハルが暮らすおんぼろアパート「御嶽荘」の住人である絵描きの「男爵」や
大学院生の「学士殿」。あるいは病院の同僚である巨漢の「次郎」や「大狸先生」、
「古狐先生」などもしかり。どの登場人物も見事にキャラが立っています。


この巧みなキャラクター造型と、作者の夏目漱石へのこだわりから推察するに、
おそらく作者は『坊っちゃん』をイメージしてこの小説を書いたのではないでしょうか。

『坊っちゃん』はひとくちで言えば、「敗北」を描いた小説です。
それは都会の人間が田舎の人間に敗北する話でもあるし、
青臭い正義感が「世間」に敗北する話でもあります。

では翻って、 『神様のカルテ』の主人公、栗原一止は何に敗れたのでしょうか。

それは「死」ではないかと思います。
「死」はかならずその人のもとを訪れる。
どんなに「死」に抗っても人間はやがて敗れ去る運命にあります。

でも、だからといって医師の仕事が徒労に過ぎないかといえばそうではありません。

物語の終盤、安曇さんは亡くなります。
その後、一止に宛てて安曇さんが遺したメッセージが見つかります。
その中に、こんな言葉が出てきます。


「病むということは、とても孤独なことです」


安曇さんは、一止が最期まで自分と一緒にいてくれたことで
孤独にならずにすんだと感謝の思いを伝えながら、
孤独でさえなければ、たとえ病気が治らなくても、
生きていることが楽しいと思える瞬間はたくさんあるのだ、と言います。

医師の仕事は決して無駄ではない。
死に瀕した患者を前にしても出来ることがある。
あなたはそれをしてくれた――安曇さんはそう言っているのです。


このくだりを読んで、ぼくは哲学者・鷲田清一さんの
『「聴く」ことの力』(阪急コミュニケーションズ)に出てくるエピソードを思い出しました。

阪神淡路大震災で被災されたある女性の話です。

彼女には受験生の息子がいたのですが、
深夜の受験勉強に疲れ、こたつで居眠りをしていた息子をみて、
いつもは「風邪をひくから」と二階のこども部屋に無理やり連れて上がるのを、
よりによってその夜は、あまりに深く眠っているので起こすのがかわいそうになり、
そのままこたつで寝させていたそうです。
そして翌朝未明、眠りに沈む街を激震が襲いました。
二階は崩れ落ち、息子さんは押し潰されてしまいました。

彼女は息子を殺したのは自分だとみずからを責め苛み続けていました。

そんなとき、ひとりのボランティアが彼女の話し相手となりました。
話し相手といっても、このボランティアにできたのは、
彼女が語る「とりかえしのつかない過失」について
ただただ耳を傾けることだけでした。

けれども鷲田さんは、この「聴く」という受け身の行為だけが、
この女性のただれた心の皮膚をつなぎとめる力を持ったと言います。

このエピソードは、人は決してひとりでは生きていけないのだという
ごく当たり前の事実を教えてくれます。

思えば医師の仕事というのは、人はひとりでは生きていけないという
この当たり前の事実を、日々目の前に突きつけられる仕事なのかもしれません。
身内の病室を日に何度ものぞいて世間話をしていくポマード先生も、
患者と向き合う上で何がいちばん大切かということをたぶん知っているのでしょう。

人と人との心の交流を真正面から描いた『神様のカルテ』。
人恋しくなる秋だからこそ強くおすすめしたい心温まる一冊です。

投稿者 yomehon : 21:38

2009年09月06日

物語の名手が描く会心の復讐劇


いったい人間はどれくらいの間、怒りのエネルギーを保てるものなのでしょうか。
「あの野郎!」とか「このくそヨメ!」とか猛烈にアタマにきたとしても、
その気持ちを3日も持続できるかというとなかなか難しいものがあります。

もしかしたら人間というのは元来、怒りや恨みといったネガティブな感情を
長く保ち続けることができないようにできているのかもしれませんね。
人間がたやすく怒りの感情を溜め込める動物だったとしたら、
おそらく人類はいまよりもずっと昔に滅んでいたに違いありません。

でも、ちょっとした怒りの感情でさえキープするのが難しいのだとしたら、
「誰かに復讐したい」という執念を保ち続けるのには
いったいどれくらいのエネルギーを要するのでしょうか。


物語巧者として知られるジェフリー・アーチャーの手になる
『誇りと復讐』上 下  永井淳訳(新潮文庫)は、
幸せの絶頂から絶望の淵へと突き落とされた男の復讐劇。

自動車修理工のダニーは、ある日プロポーズをし、承諾を得ることに成功します。
相手は幼なじみで、勤め先の社長の娘でもあるベス。
しかもベスの兄バーニーは昔からの大親友です。

ところが、祝杯をあげようと3人で出かけたワイン・バーで、
彼らは4人組の男にからまれ、喧嘩となった末に悲劇が起こります。
バーニーがナイフで胸を刺され殺されてしまうのです。
そしてあろうことか、警察は犯人としてダニーを逮捕します。

ダニーは無罪を主張しますが、
なにしろ相手の4人組はケンブリッジ大学出のエリートです。
職業も弁護士やコンサルタント、TVドラマで人気の俳優など
社会的な信用も絶大。(ただし一人を除いて。この一人が後ほど物語の鍵となります)
彼らは法廷でのふるまいも洗練されており、陪審員はすっかりダマされてしまいます。

ダニーの主任弁護士アレックスは、正義感にあふれる若者ですが、
自分たちの利益のためには他人の人生を狂わせることをためらわない
4人組の悪だくみを暴くには、いかんせん弁護士としての経験が浅すぎました。

弁護士アレックスの孤軍奮闘も空しく、ダニーは懲役22年の刑を宣告され
ベルマーシュ刑務所に収監されます。

誰もがダニーの人生はもう終わりだと思いました。
けれどもただひとりだけ、あきらめていなかったのがダニー自身でした。
自分を陥れ、親友の命を奪い、愛するベスを苦しめた連中を絶対に許さない!
刑務所の中で、ダニーの壮大な復讐劇が幕を開けます。

今年で古稀となる著者のジェフリー・アーチャーは、英国文壇きっての物語巧者です。
読者の予想とはまったく違う方向へとストーリーを引っ張るのはお手のもの。
ダニーも思いもよらない方法でベルマーシュ刑務所から脱出します。
(ただしこの方法はかなり荒唐無稽なもので賛否両論分かれるのは必至です。
活字だからかろうじて成立するのであって、映像でこれをやったら白けてしまうかもしれません)

再び囚われの身となり、5つの大罪で告発され絶体絶命のダニー。
けれども神はダニーを見捨ててはいませんでした。
ここで伝説の弁護士が登場し、主任弁護士のアレックスに秘策を授けます。
そして英国中が見守る中、運命の評決が下されるのでした――。


周到にはりめぐらされた伏線といい、最後の最後に救いのある展開といい、
『誇りと復讐』は胸のすく読後感のエンターテイメント作品に仕上がっています。
ひとりの男の復讐劇というだけではなく、法廷劇としても面白い読み物になっており、
さすがはジェフリー・アーチャーというべきでしょう。

ご存知ない方のためにひと言申し添えておくと、
ジェフリー・アーチャーは、常にスキャンダルがつきまとわれる作家です。

英国議会史上最年少の議員として下院入りを果たしたかと思えば、
株式投資詐欺に引っかかり議員辞職を余儀なくされ、
復活してサッチャー政権の要職についたかと思えば、
セックス・スキャンダルで政界から身を退かざるをえなくなります。

極めつけは、ふたたび復活してロンドン市長選に立候補しようかというとき。
裁判での偽証の疑惑が持ち上がり、アーチャーは逮捕され、裁判の末、有罪が確定。
2年間にわたって刑務所生活を送るハメになります。
ちなみにこの時収監されたのが、ダニーが入れられたのと同じベルマーシュ刑務所。

ベルマーシュ刑務所は凶悪犯が集まるカテゴリーAの重警備刑務所で、
これまでただのひとりも脱獄できた者はいません。
そんなところにアーチャーは60歳を過ぎて放り込まれたわけです。

その結果どうなったといえば、アーチャーは刑務所の内部を克明に取材し、
獄中記を執筆して大金を稼ぎ、出所後に書かれた本書では、小説の中とはいえ、
主人公にあっと驚く方法でベルマーシュ刑務所史上初めての脱獄を成功させています。

なお、他のアーチャー作品も読んでみたいという方には、
ページを繰る手が止められなくなる『ケインとアベル』をオススメします。


最後に本書を翻訳された永井淳さんについて。
アーチャーのみならず、S・キングやR・ダールの翻訳者としても知られる永井さんが
先日お亡くなりになったことを、小林信彦さんの週刊文春のコラムで知りました。
小林さんによれば、永井さんはアーチャーから全幅の信頼を寄せられていたそうです。
『誇りと復讐』は永井訳で読める最後のアーチャー作品でもあることを書き添えておきます。

投稿者 yomehon : 20:28