« 新しい郊外 | メイン |  大阪が全停止!?万城目学の最新作がスゴイ!! »

2009年02月12日

ポトスライムの舟


読み終えて考えたこと。
それは「人生の価値」についてでした。

『ポトスライムの舟』津村記久子(講談社)は、第140回芥川賞受賞作です。

主人子は29歳の女性ナガセ。
新卒で入った会社を上司のモラル・ハラスメントで辞めた彼女は、
いまは派遣社員として化粧品製造工場のラインで働いています。
それだけでは食べていけないので、カフェでバイトをし、
パソコン教室の講師もし、家でもデータ入力の内職もしている。

なかなか大変な生活です。
そんな毎日を送っていると、時折、心が押し潰されそうになる瞬間があります。


工場の給料日があった。弁当を食べながら、いつも通りの薄給の明細をみて、
おかしくなってしまったようだ。『時間を金で売っているような気がする』という
フレーズを思いついたが最後、体が動かなくなった。働く自分自身にではなく、
自分を契約社員として雇っている会社にでもなく、生きていること自体に吐き気がしてくる。
時間を売って得た金で、食べ物や電気やガスなどのエネルギーを細々と買い、
なんとか生き長らえているという自分の生の頼りなさに。それを続けなければいけないということに。 


ある日、彼女は工場の掲示板に貼られたポスターを目にします。
それはNGOが主催する世界一周のクルージングへの勧誘で、
代金は「163万円」と書かれていました。
工場が終わった後、大学時代の同級生であるヨシカのカフェを手伝いながら
ナガセはポスターのことを話題にします。


「工場のロッカールームにさ、世界一週する船のポスターが貼ってあってさ」
「うん。このへんでもよく見るね」
ヨシカは、丹念にカップやグラスを布で拭きながら、ナガセの方は見ずに即答する。
「一六三万やん、あれ。よう考えたらあたしの工場での年収とほとんどおんなじやねん。
去年おととしとボーナス出んかったしさ。そしたらほんまに二万六千円とかしか
違わんねやんか。帰りのバスで計算したら」
ナガセの言葉に、ヨシカは一瞬だけ顔を上げて、ああー、とぼんやり言った後、
食器を拭く作業に戻る。
「あんたの一年は、世界一週とほぼ同じ重さなわけね。なるほど」 


工場で働く一年が世界一周と同じ重さ――。
人は自分の人生をいろんなものと照らし合わせてその価値をはかろうとします。
たとえば世間に名の知られた会社に入社できたというだけで、自分の人生が価値あるもののように
思えたりする。学歴だとか社内での評価だとか人は自分の外側にあるさまざまなものを物差しにして
その時々での人生の価値をはかろうとします。

工場でポスターを目にしたときから、ナガセの中で、人生は新たな価値を帯びます。
自分の派遣社員としての一年分の労働が、世界一周の旅と等価だというのです。

その旅をすることで、もしかしたら何かが変わるかもしれない。
出口のみえない人生に一石を投じることができるかもしれない。

ナガセはお金を貯め始めます。
ところが家出した友人が子連れで転がり込んできたりして不意な出費がかさみます。
それに無理がたたって体をこわしたりもする。人生はなかなかうまくいきません。

ナガセと同じように、人生を変えたいと思いながらなかなかうまくいかないという人は
きっとたくさんいるでしょう。このあたり、作者はとても上手に「いま」を切り取っています。


でも作者が描きたかったのは、
このような「格差社会の中の人生」みたいなことではなく、
おそらくそのさらに先にあるものではないかと思うのです。

年齢であるとか収入であるとか、主人公の置かれた状況を数字だけでみると
けっこう厳しい人生であるかのようにみえます。
にもかかわらず、この小説の中で描かれるナガセの日常は意外にもおだやかで、
前向きなユーモアすら感じられます。

その理由は、ナガセとまわりの登場人物との関係にあります。

大学時代の友人でカフェを営むヨシカ。
ナガセのもとに転がり込んできた友人りつ子と娘の恵奈。
築50年の家でナガセと暮らす母親。
派遣先の工場でラインリーダーを務める岡田さん。

彼女たち(そう、すべて女性です。この小説には不思議と男が出てきません)との交流が
ナガセを支えています。それは、お互いの領域にけっして踏み込みすぎることなく、
けれども気遣いあう関係です。ナガセの置かれている状況はなかなかシビアですが、
大切な人と支え合っているからこそなんとか乗り切って行けているようにみえます。

他者との相互扶助的な関係こそ人生においてもっとも価値がある。
作者が描きたかったのはそういうことではないかと思うのです。


なにかと照らし合わせて人生の価値をはかろうにも、
自分の外側にある物差しは明日にはもう役に立たなくなっているかもしれない。
ぼくたちはそういう不安定で不透明な時代に生きています。
でもこの物語からはたしかに聞こえてくる声がある。

「生きていると大変なことがたくさんある。でもたとえ何があっても大丈夫」

この物語を読みながら、ぼくはそんな声を聞いた気がしました。

『ポトスライムの舟』は、世の中が「100年に一度」といわれる経済危機に襲われているいま、
まさに書かれるべくして書かれた物語ではないでしょうか。

投稿者 yomehon : 2009年02月12日 00:20