« 新しい「忠臣蔵」の誕生 | メイン |  スウェーデン発ノンストップ・ノヴェルが日本上陸!! »

2008年11月24日

まだ間に合う「源氏物語」


新しいことにチャレンジしたいのに
きっかけが見つけられないということはよくあります。

古典なんてその最たるものじゃないでしょうか。
死ぬまでにいちどは読んでみたいと思いながら、
なかなかきっかけを見つけられずにいる人がおそらく大半です。

でもご安心を。
実は古典を読むのに今年ほどぴったりの年もないのです。

いま都心のちょっと大きめの書店に足を運べば
あちこちでフェアが開催されていますから
きっとご存知の方もいらっしゃることでしょう。

今年は「源氏物語千年紀」。
あの古典の中の古典、キング・オブ古典といってもいい屈指の名作
「源氏物語」が書かれてから千年という記念すべき年なのです!

・・・・・・と書いておきながらあわてて補足するのですが、
実は「源氏物語」がいつ書かれたかというのは正確にはわかっていません。
わかっているのは、紫式部が書いた回顧録である「紫式部日記」に
初めて「源氏物語」についての記述がみられるのが1008年だということ。
これをもって今年を「源氏物語千年紀」としているわけです。

新しいことを始めるには良いきっかけが必要です。
だとするならこれほど贅沢なきっかけもないでしょう。
なにしろ千年です!千年に一回しか廻ってこないイベントを
きっかけにできるのは、ぼくたち現代人にだけ許された特権です。
ぜひこれをきっかけにみなさんに「源氏物語」を手に取っていただきたい。

でも中には「いきなり源氏物語はちょっと・・・・・・」と気後れする人もいるかもしれません。
そこで今回は、十分にウォーミングアップをした後、
スムーズに「源氏物語」に入っていけるための本をご紹介いたしましょう。


ところで「源氏物語」とはどんな物語なのでしょうか。

全54帖(巻)からなる物語は、
400字詰め原稿用紙に換算すると約2300枚。
登場人物はのべ400人を超え、
描かれる歴史は帝の代にして四代、年月にして70年を数えます。

物語の内容はといえば、当代最高の美貌と頭脳の持ち主である光源氏が、
個性的な魅力を備えた女性たちと、さまざまな恋を繰り広げるというもの。
純愛、不倫、略奪愛、近親姦、そこではありとあらゆる男女の関係が描かれます。

当時これだけの物語が書かれたということは、
世界史のうえでも画期的なことでした。

20世紀最高の女性作家のひとりであるヴァージニア・ウルフは、
先祖たちがまだ猪と戦っているような時代に、レディ・ムラサキは、
男女の恋の真理を繊細に描いたと源氏物語を賞賛しています。

映画監督のピーター・グリーナウェイも
(こちらは「源氏物語」ではなく「枕草子」を例に挙げながらですが)
「我が英国がほとんど“野蛮人の国”と同様だった時代なのに、
どうしてこれだけ自由に文章を書ける女性がいたのか」と驚きを語っています。
(橋本治さんの『これで古典がよくわかる』で紹介されているエピソード。
この本は古典に興味がある人は必読の大名著です)


でもそんな素晴らしい作品であるにもかかわらず、
現代人のぼくらがその原文を読むのは極めて困難です。

まず文章が「ひらがな」だけで書かれていて非常に読みにくいこと。
(現代では当たり前の「漢字かな混じり文」の登場は鎌倉時代まで待たなくてはなりません。
個人的には、日本語に真に画期的な変化をもたらしたのは、明治時代の言文一致よりも
鎌倉時代の漢字かな混じり文の登場だと思います)

そして全編にわたって和歌が散りばめられていること。
(その数は795にものぼります。和歌で想いを伝えることが当たり前だった
時代ならいざしらず。現代人のぼくらに和歌の解読はハードルが高すぎます)

さらに当時の慣習や風俗がよくわからないこと。
(男女が目をあわせただけでどうしてセックスしたのと同じになっちゃうんだろう、とか)

いくら「源氏物語」を読もうと試みても、
以上のようなことが妨げになれば一発でイヤになってしまいます。

そうならないためにもまずは入門書を何冊か読むこととしましょう。

「誰も教えてくれなかった『源氏物語』の本当の面白さ」(小学館101新書)は、
林真理子さんと気鋭の研究者・山本淳子さんの対談形式で「源氏」が楽しく学べる一冊。
「心かカラダか?現代人にも通じるリアリズム」、
「なんと年収四億円!光源氏のセレブライフ」など
下世話な話題もうまく盛り込んで読者を飽きさせない工夫がされています。

藤壺、葵の上、紫の上、夕顔、六条の御息所、浮舟など、
「源氏物語」に登場する女性たちついての解説が充実しているのは
瀬戸内寂聴さんの『寂聴源氏塾』(集英社文庫)。
恋に悩み、愛に苦しむ女たちの心情についての共感に満ちた解釈は、
「源氏物語」と13歳で出会ってから70年以上も親しくつきあってきた著者ならでは。

「源氏物語」はなぜ千年も読み継がれてきたのか。
その時代時代で「源氏物語」はどのような人々に支えられ、
今日まで伝えられてきたのかという側面から書かれているのが
島内景二さんの『源氏物語ものがたり』(新潮新書)。
画期的な注釈書を書き上げ、「源氏物語」の大衆化に貢献した
北村季吟をはじめ、源氏に取り憑かれた9人の人物が登場します。

「香り」という思いも寄らない切り口にスポットを当てるのは、
『香りの源氏物語』嶋本静子(旬報社)。
この本で初めて知ったのですが、「源氏物語」には実に多くの「香り」についての
描写が出てきます。とてもセクシーな場面で香りが使われることもあれば、
「ニンニクの匂いが消えたころにまたきてください」なんて女が源氏に言う場面もある。
マンガも使ったわかりやすい解説で理解を助けてくれます。

「源氏物語」が書かれた一条天皇の時代に焦点を当てるのは、
先ほども紹介した山本淳子さんの『源氏物語の時代』(朝日選書)。
紫式部が生きた時代を生き生きと甦らせた手腕はお見事。
第29回サントリー学芸賞芸術・文化部門を受賞した名著です。


さて、入門書で十分にウォーミングアップをしたら
いよいよ「源氏物語」を手に取りましょう。
ぼくがおすすめしたいのは以下の3人の訳です。

まずいちばんのおすすめは『瀬戸内寂聴訳 源氏物語』(講談社文庫)。
和歌を五行詩で訳すなど独自の工夫を試みており、読みやすい訳に仕上がっています。
それに男女のあいだのことはやはり著者の独壇場でしょう。

新しもの好きな人は、大塚ひかりさんの個人全訳版『源氏物語』(ちくま文庫)を。
特色は随所にはさまれる「ひかりナビ」なる豆知識。
古典エッセイストの著者らしい工夫です。
「光源氏のセックス年表」(!)までついてまさに至れり尽くせり。

「いちばんやさしい源氏がいい」という人には、アーサー・ウェイリーの英語訳を
再び日本語に訳した『ウェイリー版 源氏物語』(平凡社ライブラリー)を。
イギリスの東洋学者アーサー・ウェイリーによる美しい英語訳のおかげで
「源氏物語」は世界中で読まれるようになりました。
いちど英訳されたものを日本語に戻すと、こうも違うかというくらい雰囲気が変わります。
現代の小説のように源氏物語を読みたい人にはおすすめのシリーズです。

千年紀も残りわずか。
でもまだ十分間に合います。
ぜひこれを機に「源氏物語」との出会いを経験してください。

投稿者 yomehon : 2008年11月24日 20:58