« 情熱的科学者の爆笑冒険記 | メイン | 運は努力で支配できるか »

2007年06月24日

時代小説ブームを支える作家


ある日、神保町の三省堂書店を訪れたときのこと。
これまで紀行文や旅行ガイドのコーナーだった1階レジ横の一角が
いつの間にか時代小説の売り場に模様替えしているではありませんか。

しかも売り場の中心には「あの人」の作品が並べられています。
「あの人」とは、近年の時代小説ブームを牽引する中心人物にして、
文庫書き下ろしの新作を驚異的なペースで発表し続ける佐伯泰英さんのこと。

佐伯泰英さんのことは一昨年10月24日付けの当ブログでも紹介していますが、
物書きとして長いこと売れず、最後のチャンスで初めて挑んだ時代小説の分野で
超売れっ子作家になったというエピソードは、いまや伝説と化しています。

その佐伯さんが先日ついに文庫書き下ろし100冊という偉業を達成しました。


時代小説の歴史を振り返ると、その折々で象徴的な書き手が登場しています。

戦後まもなくの時代小説ブームのきっかけをつくったのは柴田錬三郎です。
円月殺法でお馴染みの眠狂四郎は、それまでの時代小説にはなかった
負の側面を持つヒーローでした。( 『眠狂四郎無頼控』など)

1984年には隆慶一郎が彗星のごとく現れ、ふたたび時代小説ブームをもたらします。
彼は網野善彦氏の中世史の成果を大胆に援用して、正史の裏に隠されたものを奔放な想像力で
描き出し、熱狂的な支持を得ました。( 『吉原御免状』など)

けれども89年に隆氏が亡くなり、翌90年には池波正太郎氏、96年に司馬遼太郎氏、
翌97年に藤沢周平氏といった大物たちが立て続けに物故するに及んで、
時代小説の勢いは一挙にしぼみました。

「時代小説は売れない」――そんな言葉を大手出版社に勤める友人から聞かされた覚えがあります。


けれどもその一方で新しい動きも生まれていました。
中小の出版社が「文庫書き下ろしの時代小説」という試みを始めたのです。

それまではまず小説誌に作品を発表し、次に単行本にまとめ、やがて文庫化するという流れが
一般的でした。このような一連の流れをカバーできる所となると、どうしても大手出版社に限られます。
ところが文庫書き下ろしとなると出版社の規模は関係ありません。
大手だろうが中小だろうが、いかに作家に売れる作品を書かせるかが勝負となります。

このような時代背景のもと、佐伯泰英さんは1999年に文庫書き下ろし作品『密命 見参!寒月霞斬り』(祥伝社文庫)でデビューします。以来、破竹の勢いで新作を発表し、今日の時代小説ブームの立役者となりました。


まだ読んだことがない方のためにいくつかおすすめの佐伯作品を。
以前、佐伯さんを取り上げた時は『八州狩り』を初めとする密偵・夏目影二郎が主人公のシリーズを
推薦したので、今回は別の作品をご紹介しましょう。

時代小説の利点について柴田錬三郎は、現代小説と違って「シンプル・ハート」の持ち主が描きやすいという点をあげています。( 『柴錬ひとりごと』中公文庫
何があっても主君に忠誠を誓い続けるとか、ひとりの女性を想い続けるとか、時代小説にはそんな魅力的なシンプル・ハートの持ち主が数多く登場します。

佐伯作品も例外ではありません。
なかでも屈指の好青年が『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズの主人公、坂崎磐音ではないでしょうか。

藩内騒動がもとで竹馬の友を斬り、その悲しみを背負い浪々の身となった坂崎磐音。
直心影流の使い手でありながら、その剣は攻めの剣ではなく受けの剣で、
修羅場にあってもまるで居眠りをしているかのような泰然とした雰囲気を漂わせる。
そんな強さと弱さをあわせ持った等身大の主人公が江戸の悪と対決する痛快な作品です。


せっかくですからもうひとり魅力的な主人公をご紹介しましょう。
身の丈5尺一寸(153センチ)の短躯、禿げ上がった大額にぎょろりとした目玉の異貌、
しかも齢49歳で独身、身分は豊後森藩の厩番。
『酔いどれ小藤次留書』シリーズの主人公赤目小藤次は、主人公キャラにはしては珍しく容貌に
恵まれず、しかも貧しい下級武士です。けれども実は亡き父から、不安定な船の上で戦う水軍由来の
一子相伝の秘剣を教え込まれた剣豪なのです。

藩主の屈辱をそそぐため、たったひとりで四つの藩の大名行列を襲い鑓先を切り取っていく
『御鑓拝借(おやりはいしゃく)』(幻冬舎文庫)は、下級武士でありながら誰よりも藩主のことを思う
小藤次のシンプル・ハートが存分に感じ取れる作品です。

投稿者 yomehon : 2007年06月24日 10:00