« 第九回 浜松町かもめ亭 報告! | メイン | 寄席の色物に、本当の名人芸あり! »

2007年09月25日

寄席の帝王 ~ また聞いた、あの噺この噺が御景物 ~ 

 今の東京の寄席で“本当の主力である噺家さん”というのは誰だろう?

 私が思うに、柳家権太楼師匠、柳家さん喬師匠、五街道雲助師匠、春風亭一朝師匠、三遊亭金馬師匠、春風亭小柳枝師匠、瀧川鯉昇師匠といったところかな。

その理由として挙げられるのは・・・

◆よく寄席に出ている。
◆漫談が非常に少ない。
◆ネタが豊富。しかも助演で軽妙、主任でタップリと使い分けが出来る。
◆人情噺系列より落語が得意。
◆ヒザ前が出来て、仲入りが出来るといった具合に、浅い出番でも深い出番でも観客をダレさせない。
◆年間の高座数が多いから、豊富な持ちネタの中でも練り上げられた噺が多い。
◆主任の時以外では、自分の芸に酔ったようなネタ(『水屋の富』とか『もう半分』ね)を演らない“寄席の節度”を心得ている。
◆実年齢は若くないけど、ジジむさくはない(鯉昇師はちょっと違うかな。失礼<m(__)m>)・・etc.

 川柳川柳師匠とか古今亭寿輔師匠の場合は、寄席にはやたらと出ていらっしやるけれど、先の7人の師匠ほどにはネタ数が多くはないから、ちょっと別枠である。
 たとえば、柳家権太楼師。無闇やたらと寄席に出ている。キワキワした下町落語で、師が登場すると、そこまで鎮静していた客席でも、まず活気づく。決して、出番によって手を抜いたりしない。もちろん、権太楼師も、主任なら大ネタが沢山あるし、ちゃんとお目当てのお客さんを持っているけど、助演でも大多数を相手に出来る芸である。ヒザ前で短く演って、主任までの盛り上げを作るなんでのには最適。

 「な~んか今日は、高座が盛り上がらないなァ」と客席でダレてる時でも、権太楼師が現れて、湯川秀樹さんの出てくる『代書屋』や、『町内の若い衆』『黄金の大黒』『壷算』『ぜんざい公社』(最近は聞いてないけど)なんて噺でワンワン受けさせて、主任に立ち向かう気力を観客に与えてくれるのであります。寄席なんだからね、巧くても鎮静させる芸質の人は、主任以外だとキツいのよ。
 仲入りだと『ちりとてちん』とかいいねェ。『芝居の喧嘩』なんかも談志家元のより、威勢の軽さが好きである。その意味では、若~い頃に時たま寄席で演ってらした『新撰組始末記』(甲陽鎮撫隊で甲府城奪取に向かう新撰組をおちょくったバッカバッカしい噺)なんかも、今の師でちょいと聞きたくなる時がありマス。

 何というか、上気の7人の中でも、権太楼師や一朝師はストーリーのある噺を演じていても、ストーリーを演じるテクニックよりも(もちろん、巧いんですよ)、持ち味の楽しさを先に立てた高座に仕上げる点では、川柳師や寿輔師に近いのだね。尤も、さん喬師のように、仲入りで『幾代餅』『天狗裁き』『抜け雀』なんて主任ネタを20分ダイジェスト版で聞かせちゃうってのも、熟練の技でありますけどね。

 実際に、噺家さんに聞くと、1人の噺家さんが生涯に稽古する噺の数は、落語熱心な人で300前後だと思う。でね、沢山ある持ちネタの中で生涯に100回以上演じる噺が何席あるか?というのが結構大切なのではないかと、最近の私は思っております。100回以上演じるには「ファン以外の一般のお客、つまり幅広い世代の観客を相手に商売になる」「その人ならではのものが出ている」等の要素が必要になってくる。
 そういう噺を回数演じてきた結果が、「観客として信頼出来る高座の奥行き」になるんじゃあるまいか。噺がドラマティックだから高座に奥行きが出る訳じゃないモン。
 で、100回以上演じるのには、毎日高座があって、ネタでも時間でも観客でも、毎日違った状況対応を迫られる寄席が大切になる。「本当は主任向きの長さの噺だけど、今日のお客さんなら、ここの20分でも出来るかな。ならば、どう演ればいいかな?」と考えるのが“プロの落語”を育てると思うのですよ。

 名前を挙げてなんですが、笑福亭鶴瓶師匠や、立川流&圓楽党の“定席を知らずに育った噺家さんたち”に私が余り興味を持てないのは、この点にあります。
 そりゃもちろん、たった一回しか御当人も演ってない。または観客としても聞いてないけど、あの噺は良かった」ってネタもありますよ。入船亭扇橋師匠の『西行』なんて歌人・西行と俳人・扇橋師がピッタリでよかったけど、約30年前に「三人ばなし」の会で一度聞いたきり。御当人も殆ど演られてないんじゃないかな。林家正蔵師匠の『鴻池の犬』も桂枝雀師匠譲りで涙留まらざる出来だったけど、最近は全然聞かない。春風亭小朝師匠の『堪忍袋』も聞かないなァ。でもまあ、それぞれの噺に行き着くまでの噺家としての修業が、そこにはあった筈です。
 一方、更に具体例で申し訳ないけれど、以前、『落語研鑽会』で鶴瓶師が『鴻池の犬』を演られるのを聞いて、「構成や演技は巧いのに、何か素人臭い」と感じてしまったのですね。でも、『高木先生』を聞いた時には、そんなカザはせ~へん。見事に練り上げられたプロの芸でありました。
 “笑福亭鶴瓶”という芸人さんは誠に優れた“笑いのプロ”だし、それは新作の中に息づいているけれど、最近高座に駆け出した噺は、促成栽培の印象で「25年間、落語を演じてなかった空白ってのは、こういう事かいな」と思っちゃう。
 『らくだ』でも『立ち切り』でも、ネタを告知して、落語ファン、鶴瓶ファンの前だで、時間の制限等も考えずに、いくら演じられても、「師匠、死ぬまで何回出来ますの?」と聞きたくなるのです。
こういうのって、「ヒネクレモノの屁理屈」というのでしょうか。

妄言多謝

                                        石井徹也 (放送作家)

投稿者 落語 : 2007年09月25日 22:35