« デング熱禍で読み直したい傑作小説 | メイン | パラドックスの国イギリス »

2014年09月29日

火山列島日本

御嶽山の噴火は戦後最悪の大惨事となってしまいました。
噴火に巻き込まれた人々の話を連日目にするたびに胸が痛みます。
山頂で楽しそうにおにぎりを頬張っていた少女、
将来を嘱望されたエンジニア、正社員に登用されて仕事に燃えていた青年・・・
それぞれの人生が突然の噴火で暗転してしまいました。
お亡くなりになった方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。


今回の災害では、火山の恐ろしさを痛感させられるとともに、
火山列島に暮らしながら我々がいかに火山のことを知らないかということも思い知らされました。


そこで今回は、火山への理解を深めるのに役立つ本をご紹介しましょう。


火山の知識を基礎からわかりやすく教えてくれるのが、
鎌田浩毅さんの『富士山噴火』(講談社ブルーバックス)です。

書名からわかるとおり、この本は富士山が大噴火したらどうなるかを解説したものですが、
火山灰や溶岩、火砕流や山体崩壊といった噴火に伴って生じる現象のすべてが
ひととおり学べる良書です。


たとえば火山灰。
今回の噴火でも、まるで雪が積もったかのように
山小屋が火山灰に埋もれてしまっている衝撃的な光景を目にしましたが、
火山灰がいかに厄介なものかということが、この本を読むとよくわかります。

火山灰は水と一緒になるとセメントのようにくっついてしまう性質があります。
だから水で流せば排水溝をすぐに詰まらせてしまうし、
雨が降ればずっしりと重くなり、建物を倒壊させたりします。

1991年にフィリピンで起きたピナトゥボ火山の噴火では、
噴火の直後に台風がやってきて大量の雨が降り、多くの家屋が倒壊しました。

火山灰が屋根の上に1センチ積もった場合、1平方メートルあたりの重さは約10キロ。
これが雨に濡れると20キロにもなるといいます。
ピナトゥボ火山の噴火では10センチメートル以上の火山灰が降り積もっていたといいますから、
その後の雨で増した重量に、建物はひとたまりもなかったであろうことが想像できます。
とくにこの時は避難所の建物が倒壊するなどして、700人以上の方が亡くなりました。


では火山灰が乾けばいいかといえばそれも問題で、
火山灰の尖ったガラス状の粒子は、目に入ると角膜を傷つけるおそれがある他、
肺に入ると珪肺といって呼吸困難や肺気腫を引き起こす可能性があります。

それだけではありません。
葉の表面についてもなかなか落ちない火山灰は農作物にも甚大な被害をもたらしますし、
コンピュータなどの電子機器を壊し、自動車や航空機などの交通機関をストップさせ、
はたまた異常気象の引き金にもなるという、非常に厄介なものなのです。

火山灰にとどまらず本書では噴火によって生じるほとんどの現象がカバーされています。

たとえば今回の噴火でも多くの方の命を奪った噴石被害を防ぐにはどうすればいいか。
あるいは溶岩流を制御するにはどのような方法があるか。
雪の時季に噴火が起きたらどのような被害が起きるか――など。

もちろん日本最大の活火山である富士山が噴火したらどうなるかということも詳細に記されています。 

本書を読む前と読んだ後とでは、火山に対する危機感の抱き方がまったく違ってしまうことでしょう。
  


危機感ということでいえば、
『破局噴火』高橋正樹(祥伝社新書)(のほうがショッキングかもしれません。
(現在、品切れ中のようで古書価も高騰しているようです)


本書で言う「破局噴火」というのは、想像を超えるような規模の噴火のこと。

熊本の阿蘇山はみなさんご存知だと思いますが、
あの阿蘇山の周辺に盆地が広がっていることはご存知でしょうか。

南北25キロ、東西18キロに及ぶ盆地には、
阿蘇市や南阿蘇村、高森町などが含まれ、約5万人の人々が生活しています。

美しい田園風景が広がり、甘露のように美味しい水が湧く素晴らしいところですけれど、
この広大な盆地全体が「阿蘇カルデラ」と呼ばれる噴火口であったと知ったら、
ほとんどの人が驚くことでしょう。

あの阿蘇カルデラの巨大さからすれば、阿蘇山なんてニキビみたいなものです。
いまも噴煙をあげているのは、正確に言えば阿蘇カルデラの「中央火口丘」のひとつである中岳。
カルデラ全体の規模からみれば「丘」と表現されてしまうわけですね。

本書によれば、桜島のある錦江湾も古代の噴火口の跡だとのこと。
このような想像を絶するようなスケールの巨大な噴火が、
日本列島各地で、これまでに何回も起きているのです。


生まれてから46億年の地球を相手にする地球科学では、
最低でも1000年単位のスケールで物事を考えるそうですが、
本書によれば、日本列島では、過去10万年の間に
超巨大噴火(噴火の際の噴出量が100立方キロ以上のもの)を起こしたカルデラ火山は全部で7つ。


12万年間にまで延ばすと、超巨大噴火は9回となり、
単純平均すると、1万3000年に1回の割合となります。

さらにここに噴出量が30立方キロ以上の噴火(これだってじゅうぶんに巨大噴火です)を加えれば、
噴火回数はされに増えて17回となり、およそ7000年に1回の割合となります。

日本列島における最後の巨大噴火は、南九州の鬼界カルデラで起きたアカホヤ噴火で、
この噴火からすでに7300年が経過しています。

つまり人類全体を危機的状況に陥れるような規模の噴火は、いつ起きてもおかしくないのです。

本書には大規模カルデラ火山のうち、
破局噴火を起こす可能性の高い火山がいくつか挙げられています。
興味のある方はぜひ本書を入手してみてください。


「破局噴火」の噴火がどれほど凄まじい被害を引き起こすかを知りたい方は、
石黒耀さんの小説『死都日本』(講談社文庫)がおすすめです。

この小説は出版当初、大きな話題となりました。
一般読者のあいだでというよりも、むしろ火山の専門家たちのあいだで。
それはこの小説が正確な火山の知識に基づいて書かれたものだったからです。


本書で超巨大噴火を起こすのは宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島火山です。

この噴火の描写が凄まじい。

超巨大噴火で生じた火砕流は、厚さ500メートルの巨大な雲状の壁となり、
時速100キロを超える速度で、宮崎県側の麓にある人口17万人の都城市を襲います。
この間、わずか10分。
火砕流の先頭からは、さらに高速のジェット紛体流「火災サージ」が噴出し、街を焼き尽くします。

さらに30分後には鹿児島県側の山麓を下った火砕流が桜島を覆いつくし、
人口61万人の鹿児島市を襲い、続いて人口37万人の宮崎市も同様の運命をたどります。

噴火から1時間あまりの間に、鹿児島県と宮崎県を中心に、100万人以上の人命が失われ、
両県にまたがる広大な範囲の社会的インフラがすべて焼失するという凄まじい惨状が生じるのです。

背筋も凍るような描写ですが、この小説の恐ろしさはこれにとどまりません。

噴火後に日本列島にもたらされる被害の甚大さにも息を飲みます。
この小説では、噴火から48時間後に1000万人の死者が出ると予想しています。

いったいどのようなプロセスを辿ってそこまでの規模の死者が出てしまうのか、
そのあたりはぜひ本書を手に取って確かめてみてください。

火山関連の本を読んでいて感じたのは、
日本列島と火山というのは切っても切れない関係にあるということです。

ちょっと古い本ですが、
緻密な文献考証と大胆な想像力で書かれた国文学の名著に、
益田勝実さんの『火山列島の思想』という本があります。


この本で益田氏は、日本の神話を火山の視点から読み解いていきます。
日本固有の神とされる大国主(おおくにぬし)は、「オオナモチ」とも呼ばれますが、
『続日本紀』に記された大隅・薩摩の国での海底噴火が、「大穴持の神」と呼ばれたことに着目し、
日本列島各地に出現するオオナモチの秘密に迫っていくのです。

大きな穴を持つ神というのは、言うまでもなく噴火口を擁する火山を神格化したものでしょう。

柳田國男は、日本文化の基層を掘り起こそうと奮闘し、民俗学という学問を樹立しました。
あくまで素人のぼくが知る範囲でですが、彼の著作の中では、
あまり火山は中心的なテーマとして扱われていないように思います。

本書はそのミッシング・リンクを埋める一冊ともいえます。

火山と日本文化の関わりの根っこの部分に関心のある方は、ぜひ一読をおすすめします。

投稿者 yomehon : 2014年09月29日 13:40