« 未来を指さす建築 | メイン | ミノタウロスの時代 »

2007年05月28日

この人の人生をひと言で表現すると?


35歳以上は会社で人間ドックの受診を義務づけられているため、
毎年この時期は半日ドックを受診するのが恒例となっています。

受診年齢に達したときは、自分が35歳になったということよりも、
倍にすると70歳になるということのほうに驚き動揺しました。

ぼくには昔から自分の実年齢を倍にしてあれこれ考える癖があります。
いまの自分の年齢を倍にして考えてみると、まだ若いのか、それとも年をとったのかが
なんとなく見えやすくなるような気がするからで、
20歳になったときは「倍にしても40歳、まだまだ若い、時間はたっぷりある」と安心し、
30歳のときは「倍にすれば還暦なのだから、そろそろ腰を据えて事に当たらねば」と
気を引き締めたりしていました。

ところが35歳になったときは
倍にするといよいよ70の大台に手が届くということもあって、
これまでとはちょっと違う感情に襲われました。

もしかするとその頃自分はこの世にいないかもしれない。
そんな考えがふと頭をよぎり、愕然としたのです。


もしぼくが死んだとして、
その一生をひと言で表すとしたら
いったいどんな言葉が冠せられるのでしょうか。


人の長い一生をひと言で表現するなんてできっこない。
普通はそう思います。でも世の中にはそういうことが得意な人がいるのです。

ドイツ文学者の池内紀さんは、人生の「一筆書き」の達人です。
名人が筆をとり、短冊にさらさらと流れるように文字を書きつけるように、
池内さんは、ある人物の生涯を見事な一筆書きで描き出してみせます。


『あだ名の人生』(みすず書房)は、有名無名を問わず、
けれどいずれも「あだ名」でその人生が象徴できるような
24人の面白い人物を集めたエッセイ集。

世の中には、あだ名を聞いただけで
その人の人生がくっきりと浮かび上がってくるような人がいます。
わかりやすいところをあげると
「大いなる野次馬」(ジャーナリスト大宅壮一)、
「妖怪博士」(明治の哲学者井上円了)というように。


でも面白いのはそのような著名人よりもむしろ
あだ名を頼りに「これ誰だろう?」とページをめくり、
あまり世に知られていない奇人変人の生涯を知ることです。

たとえば「不二のかしく坊」。

不二は富士、つまり富士山のこと。
天下に二つとない山という意味から、昔は「不二山」とも書いたそうです。
一方、かしく坊というのは「かしく」という法名を持つ坊さんのこと。
というわけで「不二のかしく坊」は、
名峰富士に魅せられ、富士山のもとから離れられずにその生涯を終えた
変わり者の坊さんの人生を描いたエッセイなのです。


「ピカピカおじさん」なんてものもあります。

これは少年時代を別府で過ごしたぼくにはお馴染みの人物です。
そこかしこから湯煙があがり、硫黄のにおいがあたり一面に漂う別府温泉。
この別府を天下に知らしめたのが、「ピカピカおじさん」こと油屋熊八翁です。

小柄でガニ股、はげあがった頭に銀縁メガネをかけた油屋熊八は、
亀の井ホテルのオーナーとして日本で初めてバスガイドつきの観光バスを走らせ、
「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」のコピーを考案し全国に広め、
別府に続いて由布院温泉も開発するなど八面六臂の活躍をしたアイデアマンです。
(しかもこれらすべてを人生の晩年でやってのけました。熊八が初めて別府に来たとき、
彼はもう49歳だったのです)

この本には他にも「山田の伝助」「博物大名」「ランプ亡国論」「風船画伯」など
目次だけ眺めてもなんのことやらわからない(けれどもとても興味をそそられる)
あだ名が並んでいます。


考えてみれば、あだ名をつける行為というのは、
その人の美点であったり欠点であったりを抽出してみせるパフォーマンスです。
言い換えれば、ある人物の本質をつかみ出す行為ともいえるでしょう。


池内さんのあだ名付けの技術が作家に向けられると、
また思いもよらない貌が浮かび上がってくるから不思議です。

『作家の生きかた』(集英社文庫)は、
池内さんが愛する20人の作家の肖像を描き出したエッセイ集。

こちらはあだ名ではないけれど、
たったひと言で見事にその人の人生を表現してみせるところは同じです。
たとえば・・・・・・


「飲み助 吉田健一」
「妬み 芥川龍之介」
「借用 井伏鱒二」
「貧乏 林芙美子」
「ホラ 寺山修司」

なんとなくわかるでしょう?

面白いのは与謝野晶子で、タイトルは「子沢山」。
(与謝野晶子は12人の子を産みました)
一方、堀口大學をみると「腹話術」とタイトルがつけられている。
堀口大學なんていまそんなに読まれない作家ですから
思わず「なんだろう?」と興味をおぼえますよね。


ぼくが唸らされたのは田中小実昌を取り上げた最終章です。

田中小実昌ほどその実体をつかまえづらい作家はいません。

54歳で小説家としてデビューするまでは海外ミステリの翻訳家として知られ、
けれどもそれ以前となるとさまざまな職業を転々としていたようだけれど
経歴にはよくわからないところも多い。
ではその作品はといえば、特に強烈なメッセージがあるわけでもなく、
けれど読んだ者には忘れがたい余韻を残す不思議な作風で・・・・・・というように。

この田中小実昌を扱った章に池内さんがつけたタイトルは「生きのびる」でした。

そして池内さんの文章を読んだ後
ぼくの中で初めて田中小実昌の小説が呼吸を始めたのです。

ある人の文章によってある人の作品にいのちが吹き込まれる。
本を読んでいてたまらなく幸せな気持ちになるのはこういうときです。

投稿者 yomehon : 2007年05月28日 10:00